このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2020年12月13日 23:19 | |
| 6 | 5 | 2014年1月19日 15:14 | |
| 10 | 6 | 2011年1月3日 09:05 | |
| 45 | 34 | 2010年9月14日 09:46 | |
| 9 | 18 | 2010年9月8日 19:38 | |
| 14 | 10 | 2010年8月29日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
外観がきれいだけど動作しないというジャンク品を2台,Yahoo!オークションで安く入手し,分解して部品取りをして組み立て直したら完全復活しました。
以前にP5000を使っていましたが,P6000は以下のところが気に入っています。
・カメラとしてのデザインが良いこと。
・リモコンや外付けスピードライトが使えること。
・コンバータを取り付けることができること。
・保有しているP5000よりも広角が使え,バッテリーが共用できること。
・P7000シリーズほど大きすぎず気軽に使えること。
故障品から復活させたカメラなので,お散歩用カメラとして気軽に楽しんでみようと思います。
旅行用の予備カメラとしても使えそうです。
9点
機械を分解したらネジを何故か余らせてしまう私は、ただただ尊敬いたします。 m(_ _)m (^人^)
書込番号:19434418
6点
すごいですね。僕は新品で購入して今もサブカメラとして現役です。2度か3度派手に落としたことがあるのですが、今のところ支障なく使えているので基本的に頑丈なカメラなんでしょうね。機能や性能はやはりどうしても最新機種には見劣りしますが、デザインやコンパクトさはとても気に入っています。
書込番号:19434592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lumix FXの一桁機、液晶不点が定番修理で何台か直しました。二個一はニコンに通ずる、王道ですね。
おっと、P6000と言えば、当方で修理待ちのCCD雪崩現象のアイツかな。 --- うちのはP5100だった。
書込番号:19434895
2点
作業工程のなかに半田付け(外しも)が必要な箇所があったかと想像しますと、私などは相も変わらず「ねじ回し時代」にとどまり、「半田接着時代」への進化が出来ずにいますのでだいやん1806 さんのすばらしい技術にただただ感服いたします。
組立て・調整もさることながら半田付けの機材・技術を教えるYouTube動画を見ますと、メーカーや専門会社での修理依頼代金が相当の金額であったりするのも理解、納得がゆきます。
書込番号:19435065
3点
>かえるまたさん
早速のコメントありがとうございます。古い機種なので反応は期待していなかったのですが,やはり見ている方はいらっしゃるのですね。嬉しいです。
写真手前に映っている白いケースに番号を振って,ねじを入れておきます。
各工程ごとに写真を撮っておき,該当する番号をメモして,白いケースに入れているので,とても面倒ですが,ほぼ確実に戻せるようになりましたよ。
>ろうたんさん
コメントありがとうございます。サブとはいえ,現役で使用されているのは素晴らしいですね。
フラッグシップ機でこのコンパクトさは,今はなかなかないですね。
解像度は現行機種には到底及びませんが,明るい屋外の風景ならとてもきれいに撮れると思います。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。いつもうさらネットさんの投稿拝見しており,コメント頂けて光栄です。
二個イチは,上手くいったときのお得感がいいですね。同じ部品が壊れていた場合はどうしようもありませんが。私は以前に,P5000のバックアップ用内臓ボタン電池がへたって,バッテリー交換のたびに日付がリセットされる症状に見舞われましたが,これも別のジャンク品(P5100)からボタン電池基板を移植して復活させました。
>laboroさん
ありがとうございます。お察しの通りネジだけでは分解しきれず,ハンダ外しとハンダ付けの作業が必要になりました。それのために,HAKKOのはんだごてFX-600も買いました。
10年ほど前から鉛フリー化が進み,錫・銀・銅のハンダになっており,従来の錫・鉛ハンダに比べてハンダ付け作業もしにくくなりました。電機メーカーのエンジニアとして働いており,入社したての頃はひたすらハンダ付けやハンダ外しをしていましたので,それが役に立ちました。
書込番号:19435332
4点
あるところで、P5100 Service Manual を落とそうと検索掛けたら、Coolpix 5100が当たったので、
しめしめ、うっしっし。
落としたら、なんじゃ〜 E5100 って大昔の機種で、がっくり大中り。
※ニコンの正規文書名は XXX Repair Manual
書込番号:19436458
1点
だいやん1806さん
すごいゃん!
書込番号:19438135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから5年。
旅行やお散歩に時々持って行きますが,最近はついにバッテリーバックアップ用の内部電池がヘタってしまい,バッテリー交換のたびに日時や設定がリセットされてしまうようになったので,思い切ってバックアップ用内部電池を交換しました。
もともとこのカメラについていた内部電池は三洋電機のML421のようですが,サイズがわずかに異なるものの電気的仕様がほぼ同じであるセイコーインスツルSII製のMS614SEをヤフオクで入手できたので,それを移植しました。
以前の自分の分解記録写真と,うさらネットさんの投稿にあったRepair Manualというものを検索したら見つけることができたので,それらを参考にしながら分解修理しました。
修理は4時間かかりましたが何とか成功し,バッテリーEN-EL5を外しても日時などの設定リセットされなくなったので,快適になりました。
映りは今のスマホにも及びませんが,リモコンのML-L3やスピードライトSB-400が使えたり,アダプタリングUR-E21とステップアップリングの先にワイドコンバータのNH-WM75を取り付けたりと,元々ジャンクで入手したカメラなのにいろいろと遊べるので楽しいです。
書込番号:23847854
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
コリメート用に使っていたF31fdを分解掃除中に誤って破壊。
代用として使い始めたE885は画質的には十分だが
ホットピクセルの異常発生に気力ごと持ってかれ、使うのを断念。
ならば普段使いのLX7をと使い始めてみたもののレンズへの負荷が心配で心配で。。。
と言うことで何か良いのは無いかなと昨年の暮れから探し始め、
先日P6000を中古で購入しました。
いいです、これ。
全体的な動きはモッサリかつモサモサしてるけど、
外観はかっこよく持ちやすく。操作もシンプル説明書要らず。
画質だって自分的には100点満天のレベルです。
そして何よりリモコンが使えるのがいい。
デジカメを中古で買ったのは初めてですが、
古くてもハイエンド機って感じで、しばらく遊べそうです。
4点
この組み合わせで、このお月様・・・・・・すばらしいです【拍手】
書込番号:17088197
0点
月がシャープに撮れてますね。
昔 使っていましたが、バスの車窓から撮影するにはAFが遅く処分してしまいました。
書込番号:17088291
0点
あ〜 こういう使い方があったんですね
実は私も あまりにもっさりとした挙動と GPS捕捉時間が長すぎたため
半年と使わず手放してしまいました
書込番号:17088800
0点
原色フィルターCCDセンサー機として、温存しています。本当はP7000〜が大きくなりすぎて、以降躊躇したからなのですが。
窓からの定点撮影に、ほぼ毎日使っています。そういった意味では、一番稼働率が高い。
書込番号:17088924
1点
杜甫甫さん、じじかめさん
ありがとうございます。
がしかし、画像をモノクロ化する時に青を除去、
その上シャープネスをかなり強く掛けているので
撮って出しの画像とはかなりかけ離れますが、、、
まあ狙ってやってる事なのでご容赦を(^^ゞ
いずれにしろこのデジカメ、
ボディにフィルタネジがあり光軸ズレの心配がないので、
コリメート適正は上々ですね。
kaonoiさん
確かにドンくさいです。
ジャイロや加速度センサは無いようなので仕方ないけど、
妙にセンシティブでやたら測位不能になるし。
当時としては前衛的すぎた、
というより技術が要求に追い付いてないって事だったんでしょうか。
自分もジオタグは積極的に活用する方なので、
ただひたすら惜しい!というのが感想です。
holorinさん
撮影対象やテーマを絞った場合、まだまだ使えるカメラですよね。
実は先週、自分もインターバル機能を利用して、
娘と「こんなことできません」写真を撮ってはっちゃけてました。
めっちゃ楽しいです(^^
書込番号:17089689
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
デジ一のサブ機に年金で買いました。
老眼ですので液晶では見づらく、ファインダーが付いているのが条件でした。
P7000が発売されていましたが、大きくて重いので、P6000を買いました。
コンデジの中では少し大き目ですが、上着のポケットにも入ります。
グリップもあり、握りやすいです。
10〜11月はサイクリングに携帯して重宝しました。
今は寒いので、車のダッシュボートに入っています。
GPSは使用しませんので、電池の持ちもよく快適に使用しています。
色合いはカスタム設定で調節して遊んでいます。
以上が還暦を過ぎた年寄りの感想です。
3点
チャーハン大王さん ご購入おめでとうございます。
是非有効に使っていただきたいのですが…
年金が気になります。
書込番号:12441248
1点
こんにちは、
イイご趣味じゃあナイですか、、、、 笑
デジ1もニコンですか???
ハイエンドのコンデジはなかなかイイみたいですネ!!
たのしいデジライフを・・・・・
書込番号:12441252
0点
ご購入おめでとうございます。
気軽に持ち出すのは、デジ一よりもコンデジのほうが便利ですね。
>今は寒いので、車のダッシュボートに入っています。
できれば、家の中で保管するほうがいいと思います。
書込番号:12441499
1点
Vallvillさん
2ヶ月に一度の年金はありがたいです。
カメラは年金で買っていますので、家内から苦情が出ません。
やっぱりサンデーサイレンスサン
此のカメラは扱いやすくて楽しいです。
デジ一はニコンのD50。
ペンタックスのK−200D,K−xです。
じじかめ さん
車から取り出して、玄関のゲタ箱の上に置くようにしました。
皆さんコメントをありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。
書込番号:12441981
0点
一年以上使ってますが、いいカメラだと思います。
他のコンデジに浮気しようといろいろ見ましたが、結局は買わず終い。
「これ(P6000)があるから別にいいか」と思ってしまう。そんなカメラです。
先日もこいつを繁々と眺めていたんですが、カッコイイな、と。
無骨だけど無駄がなく、堅牢さと武士道すら感じさせるデザイン。
掌の中でハイテクと懐古が一つになって収まるかのようです。
お互い、大事にしていきたいですね。
書込番号:12453568
4点
rotashさん
使いやすくて、よいカメラですね。
ポケットに入れて外出できますので、重宝しています。
P7000やG12は少し大きすぎました。
このカメラを長く大事に使うつもりです。
書込番号:12453656
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
海外でですが、正式発表されましたね。
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/performance/p7000/
1点
28mm相当 105mm相当のサンプルを見ましたが、高倍率ズームを感じさせない写りです。
収差等を上手く補正してるんでしょうな。
最近のCMOSに慣れた目からすると、綺麗な画像です。
ニコンによくある黄色みがかる傾向がありそうですが、RAWで撮れるので問題ないと思います。
書込番号:11879175
0点
RD−1に似てますね、EVFは無いんですね。良く出来た光学ファインダーとの噂を聞いたことがありそうな?
書込番号:11879316
0点
キヤノンpowerShotGシリーズかと間違える程似過ぎてますが、
Nikonはこのシリーズ以外は非Nikon製の為糞機種ばかりなので
本物のNikon製コンデジ最高峰のP7000には期待してしまいますね。
書込番号:11879332
2点
もしかしたら、プリズムを使った実像式ズームファインダーの可能性がある。上部からP7000を
見ると接眼部とファインダー窓の光軸がずれているので、プリズムかミラー(可能性低い)を使った意
外と高級なズームファインダーではないのかな?ファインダーがレンズの光軸から少しだけずれてい
るけど、これ位であればパララックスは上下だけで済むはずだけどなー?
書込番号:11879763
1点
これで、他社に並ぶ高級コンデジ?になったのかもしれませんが、皮肉にも大きく重くそして高価になってしまいましたね。
多くのボタンやダイアルを配置したデザイン重視ではなく、画質で勝負のカメラであれば購入も考えますが、この価格レンジですとあとわずか予算を増やせばデジタル一眼買えちゃいますから微妙です。
個人的にはP5000やP51000のサイズがお気軽サイズで好きでした。
書込番号:11880312
0点
大きく重く値段も高くなるんならデジイチって解ります
一眼レフは大きすぎますが、ミラーレス一眼とか考えますよね
所詮豆粒センサーのコンデジですから、パナやオリ SONYのNEXとかアリになりますね。
書込番号:11880522
0点
いくら大きく重くなったといっても、一眼レフよりは小さく軽いでしょうから、それなりにニーズはあるのではないでしょうか。
発表されている機能・性能をみると、ちょっと拍子抜けするぐらい特徴や目新しさのない機種なので(強いてあげれば、最近のハイエンドコンデジにしてはやや高倍率というくらい?)、その分、画質や使いやすさで勝負してくれるのではないかと期待をしています。
なんとなく「名機の予感」が……(単なる願望ともいう)
とはいえ、コンデジは他機種(キヤノンのS90)を買ったばかりなので、そうすぐには買えませんが……
書込番号:11880840
3点
このサイズだと、これという売りがないと厳しいでしょうね。
一般的に消費者がミラーレス一眼に流れてる中、今時バリアングルもないような機種ではG12にすら対抗できないでしょうね。
書込番号:11881610
2点
レンズが凄く良くて昔あったクールピックス5000や5400に近い物ならいいかもと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5400/
G11はテレコンだけ?ですが、P7000は×0.75倍ワイコンで21mmですから、
同時にズームは使えないみたいですが、21mm単焦点レンズ機としていい写りなら、
長く使えるのではないでしょうか?レンズ収差補正とか進化してますし、ワイコンならF値もそのままですし。
一眼で超広角のいいレンズは高いし大きいので、この程度なら小さい方だと思います。
ただ、レンズ次第な部分があるでしょうからまだわかりませんが(^^;
小型でバウンス出来るSB-400のスピードライトを使える所はいいなと思いますので、
一緒に買えば室内でのペット撮りに便利なのではないでしょうか??…
書込番号:11881845
3点
待望のP7000でしたが、
しかしこんなにキヤノンのG11に酷似していていいのでしょうか?・・・・
うちのカミさんには全く同じカメラにしか見えないと思います・・・・
商品のコンセプトが似ていても、もう少しデザインを変えてきてしかるべきではなかったかと思います。
このデザインは2007年のpowershotG9から3年も使われているデザインです。
(例えデザインする過程でたまたま似てしまったとしても、ニコンの内部で誰か止める人はいなかったのかと。)
以前ホンダのストリームが大ヒットした後に、トヨタからウィッシュが出て「ストリームのモノマネだ」(あれは車体寸法が同じでした)と大きな話題になりましたが、それどころの話ではない位のインパクトだと思いました。
ここはニコン板なので批判的なことはあまり書きたくありませんでしたが、今回はどうしても「問題あり」と思いました。
ニコンファンですがこれにはガッカリしちゃいました。_| ̄|○
書込番号:11882458
9点
私はG10ユーザーですがコンデジとしての大きさと操作性を考えるとある程度形が似ても仕方ないと思います
出来ればストロボをポップアップではなく固定にしてほしかった
ストラップ取付金具がすごく邪魔です そもそもコンデジに△環ってなぜと思います
現状違和感があるのはこのくらいでG11(G12)よりも操作性は良いと思いますが実機を触ってみないことには何ともいえません
書込番号:11882718
0点
確かにそっくり!でもストロボが見えないのがいい、レンジっぽくて良い、どうせならS3風にしてほしかった。 この型からNとCは共闘してS潰しにかかるのです? なぁ〜んてね。
書込番号:11882749
0点
本当はね、
ニコンがキヤノンを真似たとか、キヤノンがニコンを真似たとかではなくて、
ニコンもキヤノンもCONTAXを真似た、の鴨。
書込番号:11882764
3点
>職業柄ですか?
職業柄です。仕事はグラフィックデザイナーで、ニコンではカメラマンさんが使っていたデジタル一眼D1の時代からですから、割と知ってる方だと思います。
>しかしこんなにキヤノンのG11に酷似していていいのでしょうか?・・・・
あるいみわざとではないでしょうか?ニコンファンの方に同じ様な物がニコンで欲しいと言われていたのかもしれませんので。外ずけストロボを持っている人はニコンで使える方がいいと思うかもしれませんので…
書込番号:11882789
2点
どうせなら、
>Chubouさん
が載せて頂いた、CONTAXにようなボディーカラーが良いですね。
書込番号:11882867
0点
光学ファインダーのケラレは、どうなんでしょうね?
書込番号:11883622
0点
>光学ファインダーのケラレは、どうなんでしょうね?
当然あるでしょうね、良くて85%かな、それよりもレンジみたいにファインダーを覗いて撮るスタイルが好きな人たちの為に(私も)アピールしているのでしょう。
ま、私的には視野率100%の内蔵EVFでも良かったのですが・・・G12も違うみたいですね。
書込番号:11883761
0点
こんな玩具に期待するより、ちっとばかりデカイがPenLight買っとけEVFも使えるしな。
書込番号:11883828
0点
しょせんカメラはおもちゃさ、PENとかNEXもね。
書込番号:11883906
6点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
0点
ん〜、どうなんでしょうね...
どっちかっていうと、リンク先のS80の方が気になりました(笑)
書込番号:11878065
0点
何だか、PowerShot G12 にソックリのようにも見えますね。 (^^;)
G12 の発表も今日かもしれません。 真っ向勝ーッ負!
書込番号:11878085
0点
あと半日お待ちください
たぶん発表されると思います
キヤノンのG12も発表されるらしいですから楽しみです
書込番号:11878094
0点
噂では本日発表ですね(^^)
ただ、画像から推測するとP6000より一回り大きくなりそうですね。
グリップもホールド感下がりそうな印象を受けました。
P6000後継機が出ること自体は喜ばしいことなので楽しみです^m^
書込番号:11878113
0点
>どっちかっていうと、リンク先のS80の方が気になりました(笑)
同じく(^^)
これ何だろう?
書込番号:11878521
0点
バリアングルじゃないのとストラップを付ける金具が見た目的にNGですね
書込番号:11878738
0点
ついに出ましたね^m^
P6000と外観は大幅に変わりましたが、
高感度と画質・本体の大きさが気になるところです。
スペックだけだと、
P6000を大事に使い続けることになりそうです。
書込番号:11878761
0点
F2.8にしては、レンズが小さい気がしますが・・・(?)
書込番号:11878801
1点
正面から見て右下のボタンやレンズ根元のリングに印があって回して外せる感じなので、
もしかしてレンズ交換式??と思いましたが、アダプターをはめる為なんでしょうね??
レンズ交換式なら面白そうですが(^^;
個人的にはオリンパスのC-5050のデザインが好きだったので、このデザインも嫌いじゃないです。
http://www.itmedia.co.jp/news/0209/24/njbt_05.html
オリンパスもC-5050復活させて欲しいです…
書込番号:11878825
2点
デジカメウォッチの記事。外観画像ありです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100908_392382.html
実機で他機種と比較してみないと何とも言えませんが、
ニコンらしい「もう一歩」があまり感じられない保守的な機種になった気がします。
...P6000を買うのがお買い得なのかもしれませんね(汗)
書込番号:11879205
0点
気になってたS80は、S70の正常進化系のようです...
↓
http://press.nikonusa.com/2010/09/nikons_new_coolpix_s80_touch_s.php
もう少し、エポックメイキングな機種かと思いました...残念
ニコンUSAのP7000紹介ページ
↓
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/Product/Digital-Camera/26233/COOLPIX-P7000.html
書込番号:11879244
0点
私的には物欲を刺激されているんですけどね・・・
ここまできたらキヤノンのみたいな
かわいい速写ケース(ソフトケース SC-DC65Aのこと)も出してほしいですね。
・・・G11の速写ケースに入っちゃったりして・・・・・
書込番号:11879307
1点
スペック表からの大きさの比較
P7000 114.2 X 77 X 44.8 360g
G11 112.1 X 76.2 X 48.3 355g
P6000 107 X 65.5 X 42 240g
だそうです。
ほぼG11サイズですね。
書込番号:11879842
0点
ほぼG11と同じサイズになりますね。
今となってはG12が気になります^m^
書込番号:11879854
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
1/1.7型10MPセンサーと言う事は、G11,S90,GRD3と同じソニー製CCDかもしれませんね?
書込番号:11729699
1点
「P6000の後継機は発売されない?」と思っていました (^^ゞ
CCDが1/1.7インチ1000万画素と言うのは良いですね〜
書込番号:11729708
1点
もうFUJIから大きなCCD機は出ないようですので、参考にしたいです。
書込番号:11729759
1点
1/1.7型 1000万画素 28〜200mmは、落ち着き所として良いかも。
画質と便利さを両サイドから詰めていくと、こういうカメラがあって然るべきと思います。
書込番号:11731878
4点
この辺りが、基準になるようなカメラであって欲しいですね。
話題に欠けるNIKONだから、ここらで一発。お願いしますよ。
書込番号:11732175
1点
一眼レフとアクセサリーが共有できるので、
P7000の発表を楽しみにしているのですが、
今回のようなスペックであれば買いません。
特化するものが見当たらないです。
ハイエンドコンパクトの2年間の進化がこれであれば
ガッカリです(>_<)
書込番号:11735506
1点
高級デジカメには色々なアプローチがありますが、28-200mmは個人的には非常に望ましい焦点距離だと思います。
特に、1/1.7型で140〜200mmの範囲が撮れること。G7 G9なき今、この焦点距離を高級コンデジがカバーしてくれるのは有難いのです。
しかも、広角は28mm〜と最低必要なものがあります。
高倍率になることによる画質への影響はあるでしょうが、それ以上に28〜200まで一台でカバーできる利便性は替え難い物となっています。
書込番号:11737984
4点
P7000がフォトキナに出そうですね、デジカメinfoに噂がありますよ。
書込番号:11820532
0点
遅くともフォトキナでの発表と思っていたのですが、
それよりも早くなりそうですね。
スピードライトがSB-400の後継ならば、
縦位置バウンスも可能だと嬉しいですが
どうでしょうね(^_^;)
書込番号:11820594
0点
私もP6000の後継はないと思っていました。
そして代わりにミラーレスのニコン版NEXに移行かなと予想というか期待というかw
画素数を落とすというのはキヤノンのG11と同様のやり方ですが、やはりFXフォーマットにというのは無理なんですかね?
書込番号:11833236
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















