このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年9月9日 12:28 | |
| 15 | 4 | 2009年10月15日 12:55 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 16:50 | |
| 4 | 4 | 2009年7月15日 22:22 | |
| 7 | 6 | 2009年5月6日 01:10 | |
| 18 | 15 | 2009年5月18日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
カメラには全く詳しくないのですが、PanasonicのLX3とP6000が気になっています。
購入したら、色々研究して楽しみたいと思っているのですが、どちらか楽しめますか?
撮るのはまずは、人物・風景位だと思います。
外観も迷います。みなさんどちらがかっこいいと思います?
好みもありますけど。
つまらない質問ですいませんが、、
パンフを眺めてみるものの今いち「こっちにしよう!」という決めてがないというかわからなくて。。
0点
LX3は超広角24mmでF2.0と言う明るいレンズが売りですね。
P6000はどちらかと言うとオーソドックスで落ち着いたデザインが重厚な感じをかもし出していると思います。
どちらも楽しめるカメラだと思いますが、私の好みではLX3ですね。
しかし、実際に使っているのはリコーのGX200です。
この方がデザインが好みですので・・・。
書込番号:10122503
1点
ピース1さん こんばんわ
デジカメは誰がなんと言っても、自分が気に入った機種が一番楽しめます。(^^)
店頭で実機をいじりまわして、持ちやすく、使い心地が良く、
何より持っててうれしいカメラが一番です。
一つだけ余計な事を言わせて貰いますと・・・
LX−3は望遠が全く効きません
(そのかわり広く写せますし、レンズが明るい)
人物を撮る時は、目一杯望遠にして(換算60mm)撮る時が多いです。
それでももう少し望遠にならんかなァ〜と思うときがあります。
ま、それでも気に入って使っていますが・・・・(^^ゞ
書込番号:10122702
2点
あっそうそう、
もう一つ余計なことを言わせて貰えば、今度発売される
キヤノンのPowerShot G11はいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/feature-design.html
研究しがいはかなり有ると思いますヨ!(^^)
書込番号:10122765
1点
あせらず、じっくりと検討してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611302.00502011284.K0000053612.00501911289
書込番号:10124525
2点
みなさんご親切にありがとうございます!
何度か店頭にも行って眺めてはいたんですが、また行って今度は色々触れてみようと思います。
安い買い物ではないので、迷いますね〜、焦らず気にいるものを購入します。
G11も触ってみたいと思います。
ありがとうこざいました。
書込番号:10124782
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
1.ニコンのホームページP6000の仕様で確認する。
2.店で、P6000に触って確認する。
わざわざ、ここで聞くような内容ではないと考えます。
書込番号:10102725
2点
>1.ニコンのホームページP6000の仕様で確認する。
>2.店で、P6000に触って確認する。
わざわざ、ここに書き込むような内容ではないと考えます。
書込番号:10102981
10点
よもぎまんじゅうさん こんばんは
マニュアル(M)で 1/2000〜30秒、f2.7〜5.9 ISO64、(マニュアルでISO64固定になるようです、ISO64だと厳しいかも)
シーンモードには 「花火」あるが「夜空モード ・長時間露出モード」はないようです。
東京タワーでの夜景までは撮りましたが、夜空の経験はありません。あいにく今夜は曇りです。
ISO64 f2.7 30秒、3脚、で写るか・・・・・、(ブレ防止にセルフタイマーか、リモコン)、ワイ端でf2.8になるワイコン
取説はここ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/coolpix/P6000_(10)03.pdf
P6000の私のアルバムはここ。 でも夜空はありません。m(_ _)m
http://gallery.nikon-image.com/176544350/albums/1270056/
少し長めの露出の写真貼り付けます。
東京タワー;ミニ三脚ガラス押しつけ、ナイトイルミネーション;三脚使用 ISO64固定(ノイズ対策)
書込番号:10111243
3点
機種は違いますが (2009年)天文ガイド2月号[都心で夜空の星を撮る!]でLX-3を使った作例があったと思います。ご参考まで。
書込番号:10313073
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
当方は、鉄道写真を中心に撮っていまして、D700とD80とDCS Pro14nを使っています。
で・・・レンズや画像編集ソフトなど一通り投資したので、コンデジのLUMIX-FX9を近々買い換えようと思いましたが、これが極めて難しいのです。
まず、単純に考えるとRAWでも撮れるP6000が第一候補になります。しかし、連写速度が遅いので、キャノンG10や11槍玉に上がるのですが、走ってる電車を撮るにはさほどアドバンテージがあるわけでもなく、ニコンのRAW画像かあるP6000の方が使い勝手が良い気がします。
連写速度を考えるとカシオ製品も魅力的にみえますが、RAWでは撮れないで「若かったあの頃」と違い、RAWで撮りたい気持ちが終始誘惑します。
どうせRAWで撮れないなら、思いきってKodak EasyShareZ915もなかなか魅力的があります。
なお、大きさがD80と変わらないネオ一眼はなっから購入予定から除外しています。
皆さんはどのようなカメラをどのような目的で使い、どのように運用していますか?。
私は、出勤や移動途中にちょっと寄り道して軽快に電車を撮ろうと考えてコンデジの買い換えを検討しました。
また使ってみてお勧めのコンデジがあったら教えて下さい。
0点
Fー2さんこんにちは。
ほぼ毎日D200を持ち歩いているわたしとしては、D700とD80をお持ちなのでしたらあえてコンデジを買わずともD700とは言いませんがD80あたりを携行すればいいんじゃないかと思います。
わたしはD200で何でも撮りますよ。ちなみにRAWはほとんど使わず、JPEGの撮りっぱなしをそのままプリントしています。
書込番号:10064837
1点
こんばんは。
私は複数メーカーのデジ一眼レフとコンデジを持っています。
私的には「サブ」という概念を持っていません。
ほとんど一機種での撮影です。デジ一眼レフと同じメーカーのフィルムカメラを持って行っての撮影をしたこともありますが、どちらが「サブ」という感じはありませんでした。
最近は、デジ一眼レフでは、RAWとJPEGの両方を同時に撮っています。私的にはレタッチレスで仕上げています。撮影時のマニュアル露出・スポット測光で露出を自分なりに決定することで、レタッチをしないでも、自分が欲しい仕上がりになっています。
RAWでも保存しているわけは、将来的にデジ一眼レフがファームウェアでサポートできず、RAW現像ソフトでサポートするときの為です。キヤノンのピクチャースタイルがこのパターンでした。
ホームページのギャラリーには、JPEGの写真をリサイズして掲載しています。
さて、P6000ですが、ストラップを付けずに使っています。携帯に便利で、ポケットにも収まります。昨日の金曜日に、通勤で、スナップを撮りました。トワイライトの撮影も、感度(ISO)オートで、手持ち撮影でぶれなく上手く撮れました。私的には、P6000は、「サブ」でなく、こんな使い方をするときの「メイン」です。雨の日も傘をさしながら、P6000を片手で操作して、雨に濡れる花を撮ったりしています。
書込番号:10070451
0点
D80秒3連写は、走ってる電車を撮るにはあんまり威力を発揮しないので、1コマ勝負でP6000の携帯性はなかなか魅力ありますよね。
デザイン的にはダイヤル部分がG11の方が好きなのですが、同じニコンの方が親しみがあります。
書込番号:10073651
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
デジカメの買い替えを検討してます。
現在、フジのF40fdを使用中ですが、このままF200EXRに買い替えるか、思い切ってP6000にしようか迷ってます。
フジの薄暗い室内での高感度撮影は気に入ってますが、風景などを撮るとどうも物足りない時があります。
P6000はやはりコンパクトさではF200EXRに負けてしまいますが、それ以上に手にする価値はありますか?
もしそうならばP6000ぐらいのサイズであれば持ち歩きは苦ではありません。
デジイチは持ち運びが大変(年に数回、海外と日本を往復するので…)なのと、使いこなす自信がないのでP6000を候補に上げました。
G10やCX1も考えましたが、キャノン独特の画質や、リコーの平べったい絵のような(?)画質はどうも好きになれません。。。
ぜひF200EXRのようなコンデジと比べてのP6000の良いところをお聞かせください!
0点
P6000は兄が使用中で、ちょっくら貸してもらいました。
F200EXRとは根本的に、使い勝手やターゲットが違うカメラだと思いますよ。
F200EXRはあくまで通常のコンパクトデジカメの延長線上で、高感度やハニカム素子
の良さを活かした撮影が可能な機種です。色々出来るカメラですが、操作などはあ
くまでコンデジの範疇かと。
P6000は決して高感度には強くありません。が、AFはきびきび動きますし、操作面は
一眼レフユーザーが好むような内容。高いですがオプションでビューファインダー
が提供されている店は、GRDシリーズやG10、E-P1などと同じような客層を想定して
いるのだと思います。決して大きくありませんよ、これ位のサイズでないと操作する
部分が多く、小さくなりすぎるとかえって使いづらくなると思います。
SB-600や400がきちんと使えることは、コンデジでもバウンスやディフューズなどが
出来るため、やっぱりデジ一眼ユーザーの『サブ機』まで想定しているかと。
撮って出しの綺麗さと手軽さを重視されるなら、F200EXRをお勧めします。
一眼的な撮る楽しさや拡張性などを楽しむなら、P6000をお勧めします。
書込番号:9841344
2点
PLフィルター等を使って絞り優先モードを楽しみたいならP6000でしょうが、
アクセサリなしで使うのならF200EXRでいいと思います。
書込番号:9841684
0点
P6000は、F200EXRと同様にコンデジですが、ボディーの作り込みがしっかりしているので、まるでデジイチを手にしたときのような所有欲を与えてくれます。
また、レンズ鏡筒の設計もしっかりしてます。
レンズ構成は、7群9枚(EDレンズ2枚)となっており、色収差をはじめとした諸収差をちゃんと補正しようという光学機器メーカーならではのこだわりを感じます。
カメラは、電化製品である前に光学機器なので、ここんところは結構重要だと個人的には思います。
しかし、なんといってもP6000のアピールポイントはGPS機能でしょう。
この機能に関して、けっこう辛口なコメントが寄せられているみたいですが、私としては、十分に実用の範囲内であると思っています。
年に数回、海外と日本を往復するなら、この機能が活躍すること間違いなしです!
書込番号:9850903
1点
スペック表をよく見たら、P6000の方が明るいレンズなんですね(P6000:F/2.7、F200EXR:F/3.3)。
実際、どっちの方が受光特性が良いのか気になったので簡単に比較してみました。
レンズスペックだけで考えると、
(3.3/2.7)^2≒1.5・・・(1)
なので、P6000の受光量は、F200EXRの1.5倍とわかります。
一方、センサーの画素数だけで考慮すると、
1200/1350≒0.9・・・(2)
なので、P6000の受光量は、F200EXRの0.9倍とわかります。
したがって、レンズとセンサーの画素数との両方を考慮すると
(1)×(2)=1.5×0.9=1.35・・・(3)
となり、P6000の受光量は、F200EXRの1.35倍だということが分かります。
しかーし、F200EXRのハニカムセンサーは、受光量が2倍らしいので、
それを考慮せねばなりません。
(3)/2=1.35/2=0.675
となり、結局
P6000の受光量は、F200EXRの0.675倍
言い換えれば、
F200EXRの受光量は、P6000の1/0.675≒1.5倍
ということが分かりました。
やっぱし、受光特性に関してはF200EXRの方が有利のようですね。
違ってらすいません。。
書込番号:9860005
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
その日は、東京タワーの天辺が隠れるほど、霧が立ち込めていて、
私は思わず興奮してしまい、友達からカメラ借りて写真を撮りました。
そのときは、夜景に照準を合わせ、近くのものは、ぼやかして
ドラマティックな写真が撮れる予定でした。
それから1年、あのときの興奮が忘れられず、
自分のデジカメがほしいと思いました。
なにぶん初心者なもので、調べながら探しているのですが
しっくりいくものが、見つかりません。
用途としましては、記念撮影というより、個人的な趣味で使いたい。
要するに、心が惹かれたものを、イメージしたとおりに撮って、
いろいろ遊びたいのです。
ですので、マニュアル撮影・マクロ(近接撮影)など必須かと思います。
また、思い立ったときに撮りたいので、いつも携帯できるものがよいです。
キャノンG10は、条件も満たしてて、しかも、メーカーのデモ写真の鮮やかさに、
おお、これはすばらしって言ってしまいました。
でも、実機のサイズがでかいのかなと思いました。
リコーGX200は小さくて、遊べそう!!
評判では、複雑で、きめ細かい写真がとれるとのことですが、
でも、写真の雰囲気が、さびしいというか素っ気ないと感じました。
撮り方にもよるのでしょうか。
キャノンG10を小さくしたデジカメってないですか?
よろしくお願いします。
0点
CX1とかよさそうじゃないですか?
望遠側そんなにいらないなら、LX3とかも良いんじゃないですかね?
使ったことないので無責任な発言ですが、私の気になるカメラと言うことで・・・。
書込番号:9492763
1点
coolpix P6000の掲示板に書き込まれているようなので、候補として上がっているようですね。
P6000も機能が充実していていいカメラですが、
G10で写し出される雰囲気の画は、G10でしか作れないと思いますよ(^^)
書込番号:9492950
1点
せっかくの連休です。
連休を利用して、
東京近辺にお住まいならば、
カメラメーカーのショールームを訪ねましょう。
さもなくば、各社のホームページから、
いろいろ探してみてはいかがでしょうか。
2日間あれば、あなたの希望するカメラが見つかるかもしれません。
連休を有効に活用しましょう。
書込番号:9493774
2点
・私はCoolpix P5000が気に入っています。
・小さくて画質も良くて、自然な色合いで、常時携帯用になっています。
・Coolpix P5000、P5100も探せば在庫があるかも知れません。
・COOLPIX P6000 も、CCDサイズが大きくて、画質もいいと思いますが。
ファインダ、外付けストロボ、P,A,S,M ができて、
マニュアルモードなどデジ一眼同様に、いろいろ遊べると思います。
・コンデジは、CCDの大きさが画質に直接影響していると考えています。
・SD持参して、複数の候補の機種を店頭で設定情景を同一にして、試写させてもらい、
いろいろご検討くださいませ。
・私も10機種店頭試写し比較して当時コンデジの最上位機種、
Coolpix P5000とCoolpix S700を夫婦用にそれぞれ購入しました。
(HP右上の方の、「機材」ページご参照))
書込番号:9494444
2点
デフォルトでの絵というのは、カメラごとにかなり違いますね。
たとえばGX200は設定を少しいじらないと、他と比べて少しおとなしい絵だと感じると思います。いじるとある程度鮮やか系にもできます。
P6000/G10も含めて、性能、機能的には同レベルの同じようなコンデジですし、絵づくりに関してはかなり細かく設定(調整)できるので、自分の好み通りに鮮やかにも、落ち着いた感じにもできます。
このクラスのコンデジの一つの大きなポイントは、自分好みに調整できるということです。デフォルトの状態で「写真の雰囲気」がどうこうというものではないですね。
どの機種にしても、いじり倒しましょう。
書込番号:9494820
1点
間違えて、P6000の掲示板に投稿してしまいました。
それなのに、たくさんお返事を頂きまして、ありがとうございます。
もちろん、間違えたくらいですから、
P6000も候補であることには、かわりありませんが、G10と悩みどころです。
他にも、CX1、LX3も吟味していました。
LX3は、マクロ撮影で、ディテールがつぶれるかもということで、そういった点で、リコーの方がいいかなと思いました。
CX1とGX200の違いはよくわかりません。GX200の方が、上位ですか?
たぶん買ったら当分使い続けるでしょうし、2代目の購入も相当先の話になりそうなので、高くてもずっと使えるものという理由でGX200を挙げました。
どれもこれも良さそうで、調べれば調べるほど悩みます。
実は、今日、お出掛けついでに、電気屋に寄りました。
モックしかなかったので、サイズだけの確認です。
まず、G10ですがはちょっとケツポケットには入らなそうだなと。
このなかで一番小さかったのは、CX1です。GX200より小さくてグッドなサイズでした。
LX3とP6000はありませんでした。散々探したけど残念わからずじまいです。別の店行きます。G10の色合いを見たいので、試写できる店探します。
というわけで、脳内ランキングが変動して、CX1に気持ちが傾いてきました。
今度は、皆様の意見も参考に、もう一度調べてみたいと思います。
書込番号:9498715
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
一眼レフを持っていますが、常に持ち歩くのは重たいので高級コンデジを買おうと思います。
Canon G10は大きすぎるのでNG
光学ズームのない、GRD2やシグマDP2もNG.
ということで、ニコンP6000かリコーGX200に絞り込みました。
一番良くわからないのが肝心の画質の比較です。
GX200の掲示板でたずねたところ、
GX200の方が圧倒的に良いという意見が多数ありました。
でも、こちらの掲示板の皆様のご意見も聞かないと不公平ですよね?
ちなみに、私は風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。
この場合、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
1点
皆さんのオススメではなく、自分の判断で決めるほうがいいと思います。
書込番号:9479728
5点
GX200に限らず、G10とかLX3などの機種にはコアなファンの方が多いので、そちらで尋ねると「〜が圧倒的によい。これが一番よい」とレスされることが結構ありますね。
こういうのは、同じくクラスのもので一方がほかよりも「圧倒的によい」なんていうことはありえないですけど、まあ、ひいきにしているスポーツチームの応援と同じようなものですからね。(^^)
それはともかく、
>風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。
P6000/GX200とも画質設定はかなり細かくできますから、いろいろいじってご自分の好みにできると思います。
P6000の場合はピクチャーコントロールで「ビビッド」に設定できるだけでなく、各種パラメーターを個別に設定できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/features01.htm#features1
こちらにP6000のサンプルを少しアップしています。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/NIKONP6000Album#
屋外での風景写真中心ということであれば、どちらも魅力的な機種だと思います。
やや明るさが足りない状況での撮影の場合は、P6000はISO400、GX200はISO200あたりが限界だと思ったほうがいいでしょうね。
書込番号:9479941
3点
後付けなしでGPS機能を使いたいならP6000、
ワイコンなしで24mmの広角から撮りたいならGX200、
っという選び方も一つの手では・・・
書込番号:9480298
0点
一眼レフがニコン製だとすると,P6000を買うと
ソフトが1種類で済むかもしれません.
#複数の同種ソフトをインストールするのは
#パソコンの調子を悪くする原因の一つ(当方経験上)
書込番号:9483136
1点
GX100+他社製光学ファインダーで使っていますが....
値段がこなれてきたP6000に変えようと思っています。
旅行専用が使用目的なので、GPS機能と望遠側が少し長いのが気に入っている点です。
本体の質感とか、画質にはGX100のほうが好きです。
24mmは使いこなせなくて、28mmを中心に使っています。
RAWが異常に遅いのも不満です。
24mmにこだわりがなければP6000のほうがいいと思います。
書込番号:9488568
1点
P6000 の良い所は @ワイアレスリモコンが使用できます。Aニコンの小型ストロボが使用
出来ます。
GX200も 使っていましたが 今は P-6000が 「鞄の中のメイン」カメラになりました。
若い頃からの 思い込みで カメラはニコンの イメージが抜け切れません。
何年か前から デジカメを使い始め オプティオ⇒リコー⇒P6000 と流れてきました。
カメラが電子化され 電池無くして写真が撮れない なんてオカシイと思い 一眼カメラは
ニコンF3で 止まっております。(それから 写真も撮らなくなりました)
最初は「うん?」 と思っていたデジカメですが もう性能は充分です。
私は P-6000を お薦めします。
電池の持ちも 銀座でファームアップしてもらってから その持ちも良くなりました。
あと 希望は単玉 24ミリ GPS無し の後継機を期待したいです。
お薦めから 話しが逸れ 失礼致しました。
書込番号:9507323
2点
あぺっとさん、こんにちは
>ニコンP6000かリコーGX200に絞り込みました。一番良くわからないのが肝心の画質の比較です。
ちなみに、私は風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。
この場合、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
一眼レフをお持ちですから、ここぞという作品撮影以外用途のサブカメラという前提を想定して、お答えしますね。
1.最も確実な判断方法は、SDカードをカメラ店へ持参しGX200とP6000で撮り比べ、自分のPCで比較することですね。
2.リコーGX200のスレッドでは、熱烈なリコーファンの方が多いですから「画質はGX200」といわれますが、それほど差はありませんでした。 というよりGX200が優れているとは思えませんでした。
3.「風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。」とのことですから、CPLフィルターが使いやすいかどうかが、お好みの画質を左右するんじゃないでしょうか。 P6000はUR−E21でPLフィルターが使いやすいです。(GX200は所有していないのでわかりません)
4.リコーファンには怒られてしまいますが、「リコーのデジタル処理ファームウェアと画像処理のASICは、さほど優秀ではないと思いますし、処理速度も早くありません。 販売量が少ないので、これらの部分にお金を掛けられないハンディがあるのではないでしょうか。」この点、ニコンやキャノンは一歩も二歩も進んでいますので、私はP6000がお勧めですね。
※画質以外でも、デジカメの便利さを満喫できる機能が満載です。
参考になれば幸いですが、以上です
書込番号:9510938
2点
yamadoriさん。ありがとうございます。
UR−E21は、ワイコン・テレコンのアダプタとして使う以外に、
市販のPLフィルタも取り付けられるのですね!
それは良いことを聞きました。
一眼レフでもPLフィルタは愛用していましたので、
これでP6000に決まりそうです。
ところで、何mmのPLが使えるのでしょうか?
HPを見ても書いていないようですが・・・
書込番号:9521233
0点
「PL」で検索するといろいろ出てきますが、
43mmが直接装着できます。薄型(ワイドタイプ)でなくても大丈夫のようです。
もちろん43-52mmステップアップリングで52mmを付けるということもできます。
書込番号:9521338
0点
あぺっとさん、おはようございます
>ところで、何mmのPLが使えるのでしょうか?
既にPower Mac G5さんが答えられておりますが
UR−E21のフィルター径は43mmです。 このフィルターが特殊な部類(オリンパスのパンケーキレンズ25mmF2.8位です)なので入手は出来ますが、他のレンズと共用ができず買い足し(不経済)となってしまいます。
私はC-PLフィルターを数種類持っていますのでステップアップリングを使って取り付けます。
所有薄枠PLで近いものはは46mm(シグマDP1,DP2用)、49mm、52mm(ニコンのAF50mm、35mm用)ですが、どれを使ってもケラレは出ないと思います。
※ステップアップリングはヤフオクで八仙堂さんから500円程度で購入することが多いです。
書込番号:9521390
1点
さきほどニコンのサポートセンターに電話したところ、
28mmと言っていました。
えっ?そんなに小さいPLフィルタなんて売ってるの?
と思いましたが、お二人のご意見ではもっと大きいようですね。
もしかしてニコンの言うのは、半径???
書込番号:9521705
0点
>UR−E21は、ワイコン・テレコンのアダプタとして使う以外に、
>市販のPLフィルタも取り付けられるのですね!
ニコンのホームページから取説をダウンロードしてみたのですが、
P177に「UR-E21の先端にフィルタなどをつけないでください」
と記述されています。メーカは推奨していないようですね。
ただ、「ケラレがおきます」とも書かれていますので、
ケラレることを承知で使用するのでしたら、問題ないと思います。
書込番号:9530163
0点
>メーカは推奨していないようですね。
ただ、「ケラレがおきます」とも書かれていますので、
たしかに(なぜか)メーカーは推奨してないようですけど、ケラレなく使えますよ。
私を含めてここでは数人の方が実際に問題なく使っているようです。
書込番号:9531421
0点
>私を含めてここでは数人の方が実際に問題なく使っているようです。
それはそれは、大変失礼しました。m(__)m
取説を見て、一応気になったため投稿しました。
実使用者からのこのようなコメントがいただけると
心強いですね。
書込番号:9533095
1点
あべっとさん、皆さん、始めまして。
私もP6000にC-PLを装着し大変満足しています。
P6000はRAW撮影でかなり画像が良くなります。
またC-PLが使えるカメラは数少ないのでオススメです!
機能として自分ナリに悔しいのは単独のAEロックが出来ない事と電池の消耗が早い位です。どちらの問題も自分では対策済なので最高のコンデジだと思っています。
後継機に更なる期待はありますが、現行機種では満足してます。
検討してみて下さいね♪
書込番号:9563416
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











