


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
外観がきれいだけど動作しないというジャンク品を2台,Yahoo!オークションで安く入手し,分解して部品取りをして組み立て直したら完全復活しました。
以前にP5000を使っていましたが,P6000は以下のところが気に入っています。
・カメラとしてのデザインが良いこと。
・リモコンや外付けスピードライトが使えること。
・コンバータを取り付けることができること。
・保有しているP5000よりも広角が使え,バッテリーが共用できること。
・P7000シリーズほど大きすぎず気軽に使えること。
故障品から復活させたカメラなので,お散歩用カメラとして気軽に楽しんでみようと思います。
旅行用の予備カメラとしても使えそうです。
書込番号:19434301
7点

機械を分解したらネジを何故か余らせてしまう私は、ただただ尊敬いたします。 m(_ _)m (^人^)
書込番号:19434418
5点

すごいですね。僕は新品で購入して今もサブカメラとして現役です。2度か3度派手に落としたことがあるのですが、今のところ支障なく使えているので基本的に頑丈なカメラなんでしょうね。機能や性能はやはりどうしても最新機種には見劣りしますが、デザインやコンパクトさはとても気に入っています。
書込番号:19434592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lumix FXの一桁機、液晶不点が定番修理で何台か直しました。二個一はニコンに通ずる、王道ですね。
おっと、P6000と言えば、当方で修理待ちのCCD雪崩現象のアイツかな。 --- うちのはP5100だった。
書込番号:19434895
1点

作業工程のなかに半田付け(外しも)が必要な箇所があったかと想像しますと、私などは相も変わらず「ねじ回し時代」にとどまり、「半田接着時代」への進化が出来ずにいますのでだいやん1806 さんのすばらしい技術にただただ感服いたします。
組立て・調整もさることながら半田付けの機材・技術を教えるYouTube動画を見ますと、メーカーや専門会社での修理依頼代金が相当の金額であったりするのも理解、納得がゆきます。
書込番号:19435065
2点

>かえるまたさん
早速のコメントありがとうございます。古い機種なので反応は期待していなかったのですが,やはり見ている方はいらっしゃるのですね。嬉しいです。
写真手前に映っている白いケースに番号を振って,ねじを入れておきます。
各工程ごとに写真を撮っておき,該当する番号をメモして,白いケースに入れているので,とても面倒ですが,ほぼ確実に戻せるようになりましたよ。
>ろうたんさん
コメントありがとうございます。サブとはいえ,現役で使用されているのは素晴らしいですね。
フラッグシップ機でこのコンパクトさは,今はなかなかないですね。
解像度は現行機種には到底及びませんが,明るい屋外の風景ならとてもきれいに撮れると思います。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。いつもうさらネットさんの投稿拝見しており,コメント頂けて光栄です。
二個イチは,上手くいったときのお得感がいいですね。同じ部品が壊れていた場合はどうしようもありませんが。私は以前に,P5000のバックアップ用内臓ボタン電池がへたって,バッテリー交換のたびに日付がリセットされる症状に見舞われましたが,これも別のジャンク品(P5100)からボタン電池基板を移植して復活させました。
>laboroさん
ありがとうございます。お察しの通りネジだけでは分解しきれず,ハンダ外しとハンダ付けの作業が必要になりました。それのために,HAKKOのはんだごてFX-600も買いました。
10年ほど前から鉛フリー化が進み,錫・銀・銅のハンダになっており,従来の錫・鉛ハンダに比べてハンダ付け作業もしにくくなりました。電機メーカーのエンジニアとして働いており,入社したての頃はひたすらハンダ付けやハンダ外しをしていましたので,それが役に立ちました。
書込番号:19435332
2点

あるところで、P5100 Service Manual を落とそうと検索掛けたら、Coolpix 5100が当たったので、
しめしめ、うっしっし。
落としたら、なんじゃ〜 E5100 って大昔の機種で、がっくり大中り。
※ニコンの正規文書名は XXX Repair Manual
書込番号:19436458
1点

だいやん1806さん
すごいゃん!
書込番号:19438135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから5年。
旅行やお散歩に時々持って行きますが,最近はついにバッテリーバックアップ用の内部電池がヘタってしまい,バッテリー交換のたびに日時や設定がリセットされてしまうようになったので,思い切ってバックアップ用内部電池を交換しました。
もともとこのカメラについていた内部電池は三洋電機のML421のようですが,サイズがわずかに異なるものの電気的仕様がほぼ同じであるセイコーインスツルSII製のMS614SEをヤフオクで入手できたので,それを移植しました。
以前の自分の分解記録写真と,うさらネットさんの投稿にあったRepair Manualというものを検索したら見つけることができたので,それらを参考にしながら分解修理しました。
修理は4時間かかりましたが何とか成功し,バッテリーEN-EL5を外しても日時などの設定リセットされなくなったので,快適になりました。
映りは今のスマホにも及びませんが,リモコンのML-L3やスピードライトSB-400が使えたり,アダプタリングUR-E21とステップアップリングの先にワイドコンバータのNH-WM75を取り付けたりと,元々ジャンクで入手したカメラなのにいろいろと遊べるので楽しいです。
書込番号:23847854
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





