このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2008年10月29日 21:34 | |
| 0 | 10 | 2008年11月20日 22:01 | |
| 1 | 3 | 2008年10月26日 12:58 | |
| 9 | 5 | 2008年12月26日 12:08 | |
| 4 | 5 | 2008年10月27日 20:17 | |
| 1 | 1 | 2008年11月4日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
2ch Nikon COOLPIX P6000 Part3の情報ですが
No.351に
DP1、G10、GX200、LX3、P6000の画像比較がされています。
お城周辺の木の描画がP6000だけ塗り潰された様になっています。
P6000ユーザーとしてはちょっと残念です。
やっぱり、ノイズリダクション掛けすぎか
(濃い?)緑色の信号処理おかしいのでしょうか
(ファームウェア更新で改善されないでしょうか?)
3点
2chの話題を価格.comに持ってこられても。
2chで聞いた方がいいかも?
書込番号:8570278
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P6000を使用していてバッテリーが無くなるのが
早いのが気になります。
(電源OFFでも結構減る?GPS OFFでも...)
予備のバッテリーを検討していた時
yahooオークションで同一型式の互換バッテリーを見つけました。
値段はnikon純正(純正も中国製)の1/3程度です。
(電圧、容量はほぼ同一です。)
昔からのバッテリーですので、どなたか互換バッテリーの
使用体験はありませんか?如何なもんでしょう?
0点
純正以外に互換バッテリーと模造バッテリーが存在します。
互換バッテリーは結構問題なく使っている方がいらっしゃいますが、模造バッテリーは要注意です。
液漏れや破裂の可能性があります。
どちらにしてもトラブルの時は純正品以外はメーカー保証が効きません。
あくまでも使用に当たっては自己責任となります。
書込番号:8557501
0点
P5000でEN-EL5の互換電池を使ってました。
メーカーは『模倣品』と呼び、性能が出ない、危険、保障なし、と言ってますね。
(P6000のマニュアルだとp2参照)
で、その模倣電池については価格.comの中でもいろいろ語られてます。
私の記憶の範囲で意見をまとめると、
好意的意見
・全然普通に使えます、
・純正品は高すぎ!模倣で十分
・1年以上使ってますが何か?
・自己責任ですから、
否定的意見
・すぐだめになった(充電できなくなった)
・安かろう、悪かろう
・減りが早い(容量が足りない)
などです、
私もデジカメ十数台、電池だけでいろんな形を20個以上持ってましたが
純正と模倣品の比率は半々です。(でした)
しかし長らく模倣品を使ってきて、今は『純正品しか買わない』ようになりました。
その理由は以下、
・模倣品はやっぱ怖い(目の届く範囲で充電してないと心配、特に昨今の中国品質は。。)
・日本製セルであっても半年放置していたら二度と充電できなくなった。
(充電中にLEDが早点滅をし、「異常」を知らせるようになった→廃棄(4個))
・とある模倣品を半年使っていたら若干変形して膨らんできた(危険信号)→廃棄(2個)
・とある模倣電池は純正と0.5mmほど大きさが違い、電池蓋の圧力では接触不良となり、
撮影中に軽微な衝撃でいきなり電源オフになった。→廃棄(1個)
(最初は本体の異常かと思ったが純正電池では発生しないのでやっと原因がわかった)
と、安かろう、悪かろう、で覚悟して使えば問題ありません。
また、一度買ったら頻繁に使用することが長持ちの秘訣かも。(完全放電すると生き返らない)
あと、品質はアタリハズレが大きい、と思ったほうがいいようです。なぜなら、
私が持ってる模倣品電池でも今でも現役で使えてる電池はありますから。
つまり「全然問題ないですよ」の人は運がいい人でしょう。(所有個数も関係)
ちなみにEN-EL5の中国製、台湾製の模倣電池レポートならここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6381878/
(俺も検証好きだなぁ(^^;)
書込番号:8557607
0点
m-yanoさんへ
>純正以外に互換バッテリーと模造バッテリーが存在します。
互換バッテリーと模造バッテリーの違いはどこを見ればわかるのでしょうか?
私は「純正品」と「それ以外(=模倣品)」の2種類で考えてました。
たしかにヨドバシでも普通に模倣品電池が売られているので、
「これはメーカーも認めてる電池なのかなぁ・・・」と不思議に思ってました。
模倣品ならそんなに堂々と店頭に置かないよねぇ、と。。
互換品と模造品の見分け方をご存知でしたら教えてください。
書込番号:8557660
0点
ついこの間、多分中国セルだと思われる740円のを買って今使っています
純正は1100だったと思いますが、こちらは1400で300容量がアップしていますので
喜んでいます、実際はどうだか分かりませんけど
今のところ問題はないです
書込番号:8557742
0点
L-ver2.0さん
詳しく説明ありがとうございました。過去スレをもう少し検索すべきでしたね
普段は予備バッテリーは気にしないのですが
この機種のバッテリーの減りと旅行した旅先等のことを考えると
予備バッテリーがほしくなったのですが
たまにしか使わない物に純正は...と検討中に
意外な値段差にびっくりしてこのスレとなりました。。
意外と互換品に興味がある人も多そうですね。
書込番号:8557743
0点
>互換バッテリーと模造バッテリー
互換バッテリーはROWAやKenko等が発売している互換性のあるバッテリーです。
店頭や通販でも販売しています。
模造バッテリーはNikonの純正品と見せかけた偽物のバッテリーです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070425_2_samp.htm
書込番号:8557753
0点
互換バッテリーと模造バッテリーの違いはm-yanoさんが書かれているとおりです。
私は予備バッテリーは必ず互換バッテリーを購入しています。(もちろん安くあげるため)
これまでROWAでいろんな種類を何度も買ってますけど、今のところまったく問題なしです。
高くても安心な純正にするか、ちょっとリスキーだけど安い互換バッテリーにするか、どちらがいいなんていえないことですよね。
この先、互換バッテリーで万一トラブルに遭ったら、それ以降はもう純正オンリーにすると思いますけど(^^)
書込番号:8557962
0点
了解、私が使っているのも互換電池です。
私もトラブルを経験していなければ使い続けたでしょうね。
(今も使ってる固体はありますし)
書込番号:8558796
0点
>(電源OFFでも結構減る?GPS OFFでも...)
減る速さがどれくらいなのか少し気になります。
満充電で電源OFFで保管して1ヶ月程度で空になるなら、不具合も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:8559361
0点
私はROWA JAPANの中国製 EN-EL5互換バッテリー 740円と
JTT(Japan Trust Technology)の日本製 EN-EL5互換バッテリー 1,480円を使っています。
どちらも問題なく使えています。
JTTの国産バッテリーは、過電流を防止する保護回路付で、PL保険も付いているそうなので、
心配なら 値段倍ですがJTTの国産バッテリーの方を使った方がいいかもしれません。
http://www.rowa.co.jp/
ROWA JAPAN
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/index.html
JTT
書込番号:8668008
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
カメラを持ち歩いてGPS受信状態にしても、「受信状態表示マーク」が赤で、殆ど受信出来ません。時たま受信出来る事もありますが、皆さんのカメラは如何ですか?
ニコンに問い合わせるとビルの屋上とかで条件の良い処で試して下さいとの事で、通常の状態では反応しないのですかね?皆さんの状況を教えて下さい。
0点
ハンディGPSを使った経験では
見通し45度以上の天空が開けている状態が
10分以上継続しないと測位が開始できません。
家の中は駄目ですが 自家用車内はOK
電車も古めの車両はOKですが jr等の新しい車両(紫外線防止ガラス)は駄目です。
船舶もFRP船のキャビン内は微妙なところです。
撮影をする前から電源を入れておく必要がありますので
個人的にはハンディGPSの時計にデジカメの時計をあわせ
あとで位置情報をエディットしています。
書込番号:8554104
1点
ひろ君ひろ君さんへ
体験状況有難うございます。
天空の開けたところで試しているのですが、10分以上必要との事
そんなに長時間かかると言う認識がありませんでしたので、もう少し
長く試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8554702
0点
問診
1、購入時から一度も衛星捕捉できませんか?
2、捕捉できたことがあるとして、遠距離を移動してからスイッチを入れるという状況ではありませんか?
3、説明書に、「イニシャライズ」という説明はありませんか?
GPSは、アルマナックという数十個の衛星の運行予定表が組み込まれていて、日時と地球上の大まかな位置を入力してやらないと、最初の捕捉に大きな時間がかかります。イニシャライズというのは、手動で都市名と日時を入れる作業です。
これをやらないでもいつかは捕捉しますが、電池がもったいないのでイニシャライズを行ないます。
書込番号:8554969
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
GPSのON/OFFで電池の持ちはどのくらい変わるのか?
P6000オーナならちょっと知っておきたいので検証しました。
■試験方法
・「電池がありません」表示からフル充電する
・フル充電後、インターバル撮影(5分間隔)を開始
・そのまま電池切れまで窓際で放置し、
・何枚撮れたか?を数える
以上の測定をGPSオン、オフで実施し比較する。
実験開始時間はどちらも23時ごろ開始。
詳細設定:
・サイズ3M
・AFは遠景(山マーク)固定
・AFポイント中央固定
・カメラシャッター音オフ
・ISO 200maxAUTO
・WB オート
・フラッシュ発行禁止(撮影モードはP)
情報:夜間の窓の外はほぼまっくらなので露出時間が長くなり、
電池の消費量は昼間の撮影より1.3倍ほど食います(経験則)
■測定結果
GPS-OFF : 580枚撮影(2900分=約48時間=丸2日間)
PGS-ON : 305枚撮影(1525分=約25時間=約丸1日間)
■考察
GPSをONにしていると、
GPSをOFFにしている時の『半分しか電池が持たない。』
※かなり乱暴な考察ですが(^^;
■教訓
衛星をロストした場合、再測位までの時間は何分後にするか?とか、
結構細かな設定はありますが、「GPSは使わない(ここでは使えない)」と思ったら、
その都度手動でオフにしておいた方が安全ですね。
知らぬ間にかなり電池食ってることになりそうです。
■その他測定結果
本検証では私が実際にインターバル撮影する時の設定値で測定しましたが、
通常撮影においては8Mぐらいが一般的と思われ、また、AFもオートで
しょうから、その設定でGPS−ONで何枚撮れるか?も計りました。
先の測定と設定変更点は下記4項目
・サイズ8M
・AFはauto
・カメラシャッター音オン
・インターバルタイマを『1分』+GPS-ON
→結果:506枚(506分=約8時間)
(公表スペック:約260枚(CIPA規格準拠))
■考察
この測定値からいえる事は、
GPSをオンにして朝から夕方まで撮りまくってプレビューしたりしてると、
『夜には電池切れる(可能性が大)』
日帰り旅行でも予備電池が1個ないとちょっと不安ですね。
1泊旅行ではAC充電ケーブル必須、
ただし、充電中はカメラを占有されるので別売りの充電アダプタが欲しくなりますね。
あと、余談ですがちょっと意外だったので書いておきます。
『ACケーブルで本体充電中にカメラの電源をONにすると、
バッテリーは充電されません』(取扱説明書p18参照)
えぇぇ。。。充電時間長くなってもいいから給電も充電もしてくれればいいのに。。
以上。
8点
・貴重な情報、ありがとうございます。
・海外旅行のときは、どこで都市で撮ったかわからなくなります。GPSがあると助かります。
・今後の機材購入に非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8554290
0点
検証報告 参考になりました。
>知らぬ間にかなり電池食ってることになりそうです
自分も、うっかりGPS記録情報をオンにしたままケースにしまったりして、いざ使用するときにバッテリーが、減っていてあせった事があります。
携帯電話と同じように受信状態が、悪い場合にはバッテリーの消費がよけいに早くなるのですかね。
5年前ぐらいの機種(E5200)と同じバッテリーのEN-EL5では、このP6000には、無理がありますね。
前機種から使いまわしが出来るのは良いのですが、P6000で旅行に行く際には、スペアか充電器が必要ですね。
書込番号:8554345
0点
■輝峰(きほう)さん:
お役に立ててなによりです。
確かに海外の街角写真など、土地感がない場所の位置を記録できるのは非常に便利ですね。
測位が遅いのが残念ですが「GPS内蔵」のメリットは大きいと思います。
(持ち物が1つ減る、電池管理も1つ減る、Exif加工も不要、などなど)
あと、
書き忘れましたが、インターバル撮影の待機中は液晶がOFFになります。
つまり1分間隔で8時間連続撮影ができたと言っても、7時間以上は液晶がOFFなので
かなりエコ運転です。
ですからハードに使っていれば「さてこのおいそうな夕食を撮影しよう♪」ってところで
泣く目に会う可能性がありますね。
■きょうのすけさん:
私は先日、電池満タンにして、2泊3日の出張にお供させたのですが、時々写したり
いろんな場所でGPSの受信感度を検証してりして50枚程度しか写してないのに帰りの
飛行機の中で電池切れとなり、「え?もう?」と思いました。
2泊3日といえ、たかが50枚で、ですよ、(ISO以外デフォルト設定)
こりゃちょっとGPS-0Nはやばいんじゃないの?と思い、一度真剣に検証しておこう、
と思った次第です。
しかしEN-EL5はもう5年も前からの電池なんですね、
(そう言えばP5000使ってたときもこれと同じ電池だったな。。)
■余談:
EN-EL5はたしか1400mAだったと思いますが、
PENTAXの防水広角W60の電池は半分の680mAしかありません、大きさも半分です。
しかしその半分の電池でも、インターバル撮影枚数を検証したら、
なんと1200枚も撮影できたんです。
(GPS-OFF状態の)P6000より2倍も撮れる!ってことです。
詳細 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8128770/
これはインターバル撮影「だからこそ」の測定データですが、
なかなかたいしたものです、PENTAX-W60は。
Nikonも電源周りのハードとソフトウェアを見直して欲しいもんです。
書込番号:8555744
0点
海外旅行のときは、どこで都市で撮ったかわからなくなります。GPSがあると助かります。>
今のところは単体のGPSロガーの方がいろいろとアドバンテージがあると思います。
m-241という単三電池で作動するGPSロガーを使用していますが安く高機能で、使用して楽しいです。
書込番号:8587853
1点
GPSロガーでは不都合も多いのでGPS内蔵カメラはぜひ望まれるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=8726598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P6000+GPS
まずは精度の低いカメラの内部時計合わせが確実にできるのが大きいですね。
複数のカメラとGPSロガーを使ってタイムゾーンを渡る旅行をしていると時刻合わせが大変です。一度間違うとどれがどれだか分からなくなって回復が大騒ぎ。
ロガーではUSBメモリー接続でないと読み出し時間も長くていらいらします。
P6000のGPS性能が低いのはコストからしょうがないとしても(携帯電話用ICの流用なんでしょうかねえ?)マニュアルにスペックがないのは困ります。電源ONの時に5分間隔で測位しているという記事↑も本当かどうか?
GPSユーザーからすると、とりあえずはカメラの電池が1日もちでもいいから1秒おき測位モードがほしいところです(チャネル数や感度足りないなんて無理いいませから測位頻度はfirmwareで変更できないんでしょうか?)。P6000の書き込みを見るとGPS offでも電池がすぐなくなるというのがあるのでGPSの消費電力だけの話ではないようですが。
書込番号:8841065
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
本体側のアダプターの取り付け径が46mmらしいとの情報をここの口コミで見たのでアダプターを作ってみました。
本体→ステップダウンリング(46−52)→OMリング(メス)→52mmジャンクフィルター数枚→ステップアップリング(52−58)です。
最後のステップアップリングは用途に応じて変更してもいいです。
3点
はじめまして
個人的には大好きなネタなんですが、
どうして皆さん反応(返信)が無いんでしょう?
フィルターの枚数で、長さが好きなように調整できるのが、自作ならではの良さですね。
でも、丁度いいサイズのステップダウン・アップリング、OMリングを所有していたら、良い方法ですが、
普通なら、純正のアダプターを買ったの方が早いような…。
自作されたアダプターは、
100円ショップなどで購入できる、粘着テープ付き合成皮ビニールなどを巻けば、
見た目も良くなると思います。
書込番号:8557109
1点
きいビートさん、今晩は。
>どうして皆さん反応(返信)が無いんでしょう?
お気遣いどうも。(^^ゞ
>普通なら、純正のアダプターを買ったの方が早いような…。
理由はこれでしょう!実際私も純正のアダプターは持ってます。(爆)
まあ昔からカメラやってるんでいらないフィルターもあり再利用もかねて遊んでるようなもんです。
ステップアプリング等も結構ころがってます。(^^ゞ
書込番号:8557933
0点
こんばんは
自分も、以前にE5000用のレンズアダプターを逆付け(口径が前後46mm)の再利用を考えていましたが、OM+ステップダウンリングのせいで全長が長くなってしまい諦めました。
今では、純正アダプターにE5000時代に使っていた凡用・花形フード(49mm)を取付けています。
スレタイとは、違う内容で恐縮ですが、お尋ねします。
CT110さんは、パナソニック・LX3用のワイコンDMW-LW46を所有されていると思いますが、このワイコンを46→ 43リングでP6000に取付けたことはありますか?
E5000用ワイコン・WCE68は、残念ながらケラレてしまいました。
P6000純正ワイコンか、LX3と共用できる物にするか、それともリコーGX100用の43mm径を付けてみるか・・当方、悩んでいます。
書込番号:8558281
0点
きょうのすけさん、今晩は。
43−46のリングは持ってないので付けた事はありませんが、P6000用の純正アダプタUR-E21にワイコンをあてがってみました。
きっちり光軸を合わせ密着させるとケラレは無いようですが、少しでもずれるとケラレが生じますのでステップアップリング43−46の厚みを加味したらどうなるかは微妙です。
今度43−46のリングを入手しようと思いますが、ワイコンはやはり後玉の大きい方がケラレにくいので色々なデジカメに使うなら純正よりもレイノックスの方が良さそうですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr7900zd/index.htm
↑これなんか歪曲も少なそうでいいかも?
基本取り付け径は58mmになってますが、レンズ自体は62mm径のようです。
書込番号:8560420
0点
ご返答ありがとうございます。
P6000は、28mmスタートですから通常の撮影には不満は無いのですが、24mm〜のLX3を使った後ですとどうしても 狭いなー と思う時があります。
やはり、ニコン純正ワイコン・WC-E76にするのが無難ですかね。72mmのフードも付けられるみたいですね。
レイノックスのは、写りは良さそうですが、ちょっと、P6000クラスには、サイズが大きすぎですね。
これからも、いろいろと参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:8560946
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
TRENDYの実写速報です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081024/1020333/
以下質問
価格.comのサイトでもよく話題になった
・P6000はノイズ処理やりすぎ
・葉っぱ表面が溶けているようにも見える
ような件ですが
濃い緑色(木or森)の映像でよく発生していて、他の明るい木の画像や
色鮮やかな画像ではそんな症状は発生していない様に感じるのですが、気のせいなのでしょうか?
濃い緑色の処理が他社と違うのでしょうか?
それとも濃い緑色の再現自体がそもそも難しいのでしょうか?
1点
実写速報の写真はきれいですね。
・P6000はノイズ処理やりすぎ
・葉っぱ表面が溶けているようにも見える
このサンプルではそのようには見えませんね。
書込番号:8594638
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













