COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

COOLPIX P6000

GPS/有線LAN/RAWファイルの記録機能などを備えたコンパクトデジタルカメラ(1350万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1393万画素(総画素)/1350万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 COOLPIX P6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

(1484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

JPG画像の圧縮率について

2008/10/24 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

広角に強い機種を探しているものです。
以前GX200のところでも同様のスレを投稿しました。
そのときは、JPG画像の圧縮率をファイルサイズ優先にしているのはRICOHだけだと思っていました。
ところが、P6000でもGX200と同じようなJPG圧縮をしているようです。
どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
「まさか、デジイチでCANONと拮抗しているNIKONがそんなことはしないだろう。」と思いながらも、P6000にメディアを入れて試写してみると・・・
なんと、被写体の情報量に関係なく、ファイルサイズはほぼ同じでした。
マクロの効果を利用して周囲をぼかすと解像感が上がります。
パンフォーカスで情報量の多い被写体を映すと解像感が落ちます。
LX3のスレで書いていた人がいましたが、木を撮影すると解像感が落ち「モコモコした感じ」になると言っています。
(ずんがずんが団さんこちらで引用させていただき、すみません)
恐らく枝葉をパンフォーカスで撮っているのだと思います。
一眼レフはどうかと思い、40Dを持っている知人の写真を見させてもらいました。
すると、被写界震度が浅い写真は見事な解像感です。花をクローズアップしたような写真です。
しかし、森の中の遠景写真は解像感が悪く、ざらついた感じです。
一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。
もっとも一眼の場合、RAW撮影している人が多いのだと思います。
NIKONさんには申し訳ないですが、この時点で私の購入候補メーカーからNIKONとRICOHは外れてしまいました。
今は、EXズームの忌々しい機能以外はLX3が理想に近いので、全て10Mで撮る覚悟が出来るかどうかを検討しているところです。

書込番号:8547424

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/10/24 23:12(1年以上前)

 とても参考になりました。NIKONのデジイチD40(ですよね?)
がJPEG撮りでファイルサイズを揃えるような動き方するとは驚きです。

書込番号:8547533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/25 00:48(1年以上前)

LX3はRAWの書込み速度はコンデジにしては速いです。
AFは遅いけど。
RAWのファイルサイズは、11M-11.8Mです。
マルチアスペクトなのでアスペクトで異なります。

書込番号:8548153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/25 01:20(1年以上前)

>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。


ニコンの一眼で実際にテストされたんですか?
うちに今、D90/D60/D40がありますが、いつもRAWで撮ってるので私はチェックできませんが。
それにしばらく忙しいので(; ;)

P6000に関しては最大サイズ13Mでfineでのことだと思いますが、私はいつも5MPで撮っているので参考にならないかもしれませんが、
手元にある5MP fineのファイルサイズをチェックしてみたところ、1.7MB〜3.5MBの間で、2〜2.5MBぐらいのものが多かったです。
最大サイズの13MPの場合はどうか試してませんが、少なくとも5MPの場合は“ファイルサイズ優先で圧縮”はしてないようです。

私は風景専門なので広角で遠景で撮ることも多いですが、たしかにそういう状況では枝葉までくっきりというのは一眼でそこそこのレンズを使ってもなかなか難しいですね。
松や杉なんかだとどんな機材でも(一眼でも)なかなか解像しては見えませんね。
PCモニター上で等倍鑑賞だともう無理だと思ったほうがいいでしょうね。
そもそも等倍鑑賞というのもかなり歪な鑑賞方法だと思いますけどね。
A4プリントぐらいだと全然問題ないですけど。

それはJPEGの圧縮率うんぬん以前の問題でしょう。
はっきり言って(特にレンズ性能に限界がある)コンデジでは五十歩百歩です。


書込番号:8548291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2008/10/25 04:03(1年以上前)

>そのときは、JPG画像の圧縮率をファイルサイズ優先にしているのは>RICOHだけだと思っていました。
>ところが、P6000でもGX200と同じようなJPG圧縮をしているようです。
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。

すいません。あまり詳しくないので、参考に教えていただきたいのですが
ファイルサイズを優先して、JPEG圧縮率を変化させているということなのでしょうか?
これに対するメリット、デメリットは何になるのでしょうか?
(NIKON、RICOH側に意図があるのでしょうか?)
また、CANONはどのような方式なのでしょうか?

PhotographyBLOGのレビューのファイルサイズも
P6000とG10とで
 P6000 6MB前後 4224×3168
 G10   3〜6MB  4416×3312
G10の方が高画素数でファイルサイズが小さいのは気になっていました
(2機種でファイルサイズのバラつきが大きい事も)が
これも関係するのでしょうか?

http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_coolpix_p6000_3.php
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_powershot_g10_3.php

書込番号:8548591

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/25 08:31(1年以上前)

>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。

P6000の仕様表を見ると、圧縮率に関しては、『画質をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)のいずれかに設定できます。』と書かれています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm

htm2さん が何処のデータから、『ファイルサイズ優先で圧縮』と思われたのかは分かりませんが、少し違うと思います。

JPEG圧縮で、『ファイルサイズ優先で圧縮』が出来るのなら、どんな写真でも同じファイル容量になってもおかしくはないと思いますが…。
Power Mac G5さん の例でも、1.7〜3.5MBでばらついているようです。
JPEG圧縮の場合、同一画素数・同一圧縮の設定でも、被写体により圧縮率が変わり、ファイル容量がばらつくのは、JPEG圧縮自体の仕様だと思います。

書込番号:8548968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/10/25 13:30(1年以上前)

htm2さん

>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。


これに関しては、私が持っているニコンD300では、JPG撮影ではファイルサイズ優先と画質優先を変更することが可能です。

書込番号:8549955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/25 14:05(1年以上前)

ニコンの一眼、P6000ともJPEGの圧縮率を3段階(FINE,NORMAL,BASIC)に設定できますが、スレ主さんがおっしゃっているのは、例えばP6000でFINEで撮った場合に、1/4圧縮となっているが被写体によってはファイルサイズが大きくなるはずだが、ファイルサイズを優先して上限を設けているのではないかということのようですね。
私は知りませんが、リコーはそういう仕様になっているとのことですが・・・

試したところ一眼はもちろん、P6000のほうもそういう「ファイルサイズを優先して上限を設ける」という仕様にはなってないようです。

ですから、スレ主さんのこのコメントは誤認(誤解)ということですね。

>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。

書込番号:8550068

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/10/25 15:48(1年以上前)

kankanrinrinranranさん

過去にGX100とGX200のスレで詳しく書きましたので、よろしければそちらを参照してください。
GX100
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7919079/
GX200
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8168542/

CANONは被写体の情報量に応じてファイルサイズが変わります。(通常のJPG圧縮の基本動作)
JPG圧縮は隣り合う画素同士の比較で、隣の画素とどの程度違うかという情報をデータ化しています。従って、単色のデスクトップ画面など一色だけの画面が一番ファイルサイズが小さくて済みます。

影美庵さん

>P6000の仕様表を見ると、圧縮率に関しては、『画質をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)のいずれかに設定できます。』と書かれています。

私もこの仕様表を見て「おや?」と思ったわけです。JPGで1/4圧縮という表現は不自然なので・・・

アスロックSUMさん

>これに関しては、私が持っているニコンD300では、JPG撮影ではファイルサイズ優先と画質優先を変更することが可能です。

有益な情報を教えていただきありがとうございます。
NIKONでも機種によっては画質優先モードがあるのですね。
P6000はこれが無いので購入対象外になりましたが、他の機種で期待します。
もしかすると、一眼ではこの切替があるのかも知れませんね。知人のD40も設定を見たわけではないので。
このような設定があるとすれば、Power Mac G5さんとの食い違いもなんとなく説明がつくような気もします。

書込番号:8550440

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2008/10/25 16:39(1年以上前)

うーん、JPEGの問題とはちょっと違うと思うんですが…。
「背景がボケた写真」は比較的近距離の撮影ですよね。遠距離で更に後ろをぼかす
ことはできませんから。近距離の撮影ではそれだけモノは大きく写ります。
一方、パンフォーカス的に遠くに写るものは見た目の感覚以上に小さく写りますし、
空気のモヤとレンズの解像度と相まってコントラストも低くなります。

近くで大きく写せばカメラの解像度に対して余裕がありますから、ちょっとぐらい
ノイズリダクションでつぶされても目立ちません。でも遠くにあるものは小さくて
コントラストが低いのでノイズリダクションにより多くつぶされてモコモコと
写る訳です。

フル解像度で出しているメーカーサンプルって、近距離で撮ったものが多いですよね。
人間の感覚は結構いいかげんなもので、大きく写されたものの方が解像感が高く感じる
んです。

書込番号:8550632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/25 18:01(1年以上前)

htm2さん

リコーの板も見ましたし、私はJPEGの仕組みもわかってます。圧縮率や被写体によりもともとのファイルサイズは異なるなどなど・・・

>JPGで1/4圧縮という表現は不自然なので・・・

不自然ですか? JPGの圧縮率は普通そのように表現しますけど。

>NIKONでも機種によっては画質優先モードがあるのですね。
P6000はこれが無いので購入対象外になりましたが、他の機種で期待します。
もしかすると、一眼ではこの切替があるのかも知れませんね

いえいえ、そうではないです。
上で説明したつもりなんですけど、一眼もP6000も圧縮率を3段階(FINE,NORMAL,BASIC)に設定できるという点で同じことです。
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、私が上に挙げた数字1.7MB〜3.5MBというのは、“P6000の”5MP FINEでのファイルサイズですよ。一眼ではないです。
ですからP6000も「ファイルサイズを優先して上限を設ける」という仕様にはなっていません。

それから解像感の話ですが、私は上のほうに、
JPEGの圧縮率うんぬん以前の問題で、(特にレンズ性能に限界がある)コンデジでは五十歩百歩だと書きましたが、
cbr_600fさんがもっと詳しく説明してくれてますね。

書込番号:8550940

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/10/25 22:21(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

G10 191KB(オリジナル4859KB)

P6000 200KB(オリジナル5569KB)

G10 67KB(オリジナル2395KB)

P6000 74KB(オリジナル5488KB)

Power Mac G5さん

やはり食い違いがありそうですので、もう少し詳しく状況を説明します。
私は高画素で撮影する週間がありませんので、P6000の試写をしたときも1600×1200で撮影しました。店内の値札などがたくさん写るようにしたり、マクロを駆使して背景をぼかしたりしてファイルサイズが意図的に変化するように撮りました。全部で5枚撮影した結果、400・434・445・473・475KBのデータ容量でした。これはRICOHで試写したときと全く同様の結果です。
CANONのカメラでは経験値で言うと400KBから1.3MBくらいになる被写体です。

kankanrinrinranranさんから教えていただいたサンプルがありますので、そちらでちょっとしたテストをしてみました。
サンプル画像をダウンロードし、フォトショでXGAにリサイズ→別名で保存→画像品質のスライダを5(中)にして保存したファイルサイズです。
()内の、オリジナルと書いたファイルサイズがHPに掲載されていたファイルサイズです。
例1.G10 191KB/4859KB=3.93%
例2.P6000 200KB/5569KB=3.59%
例3.G10 67KB/2395KB=2.80%
例4.P6000 74KB/5488KB=1.35%
となり、例4.のオリジナルファイルが必要以上のデータサイズであることが分かります。
つまり、JPGで保存するときにファイルサイズを大きくすることは、圧縮率を低くする事になるので、解像感が良くなるわけです。

ただ、Power Mac G5さんが言われている「1.7MB〜3.5MB」というファイルサイズで記録されるのであれば、私は誤解をしていることなります。

kankanrinrinranranさんから教えていただいたサイトの写真とPower Mac G5さんが撮影される際に何か異なる点があるということになると思います。
差し支えなければご教授いただけますか。

書込番号:8552244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/25 23:09(1年以上前)

htm2さんが言われているのは、
GX200(とP6000?)ではファイルサイズ優先のため、つまり被写体によってはファイルサイズが大きくなる場合でも、大きくならないようにファイルサイズに上限を設けているということじゃなかったんですか?
つまりそうすることによって、そういう被写体では圧縮しすぎることになって解像感に悪影響があるのではないかと。
そういう趣旨だと思ってました。


>例4.のオリジナルファイルが必要以上のデータサイズであることが分かります。

被写体によってファイルサイズがもっと小さくなるはずなのに大きすぎるのではないかとおっしゃってますよね。

同じ画素数で同じ被写体を撮った場合、基本的にはファイルサイズはJPEGの圧縮率で決まりますね。
ですから、解像感を含めて画質の劣化が心配なら、ファイルサイズが大きいほうが圧縮が少ないということですからいいことじゃないんですか?

ファイルサイズがばらついてないと言われますが、
とりあえず私が5MPで撮ったものはファイルサイズは被写体によってばらついていますので、何も不思議だとは感じないのですが・・・

こちらに5MPのオリジナルファイルを一部ですけどアップしています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985

書込番号:8552590

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/10/26 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

例1 742KB(オリジナル3611KB)

例2 661KB(オリジナル2055KB)

例3 349KB(オリジナル2004KB)

Power Mac G5さん

マニアックな奴だと思うかも知れませんが、もう少しお付き合いください。
また、サンプル画像を紹介していただき、ありがとうございます。せっかく紹介していただいたので、少々考察させていただきます。

サンプルのデータサイズを全てチェックしましたが、だいたい2MB前後ですね。例1の写真だけが3MB超でした。

そこで分かりやすいサンプルをさきほどとほぼ同じ手順で保存しました。(リサイズはなし)
別名で保存→スライダを7
例2と例3は先ほどと同じ結果になっているので、例3の写真は解像感が上がっています。
情報量の違う被写体でファイルサイズが同じなのは、カメラが解像感を支配してしまうことになるので、私の嗜好に会わない部分です。
圧縮しすぎることになって解像感に悪影響があるのも心配ですが、その逆もしかりです。

分からないのは例1のオリジナルファイルのサイズです。この写真で3MBを超えるのが不思議です。
ご紹介いただいたページの注釈に「輪郭強調+1」というコメントがありましたので、ひょとしたらこれかと思いました。
フォトショで言うところの「シャープネス」ですね。これを強くすれば輪郭がカリカリした感じになり、結果当然ファイルサイズは大きくなります。
しかし、他の写真を見る限り、オリジナルファイルのサイズとはリンクしていないようです。

「輪郭強調+1」というのは、カメラの設定なのでしょうか、それとも画像処理ソフトの機能なのでしょうか。

書込番号:8553088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/26 00:50(1年以上前)

>マニアックな奴だと思うかも知れませんが、もう少しお付き合いください。

いえいえ私も結構マニアックですから(^^)

>「輪郭強調+1」というのは、カメラの設定なのでしょうか、それとも画像処理ソフトの機能なのでしょうか。

アップしているのはすべてオリジナルファイルです。輪郭強調などはカメラ側での設定です。レタッチソフトは使っていません。

もう一度手元にある5MPオリジナルファイル(55枚)をチェックしてみましたが、やはり上に書いたとおり、1.7MB〜3.5MBの間で、2〜2.5MBぐらいのものが多くなっています。
ちなみに1.7MBの写真はコスモスをアップ気味に撮ったものです。

書込番号:8553193

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/10/26 19:03(1年以上前)

Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
そうですか。輪郭強調がカメラ側の設定だとすると、ファイルサイズが大きくなるのはそのせいかも知れませんね。
ただ、コスモスのアップというのがどの程度の被写体か分かりませんが、ファイルサイズが小さくなるのは理由が分かりません。もしかすると、被写体全体がある程度以上単色に近くなると、高圧縮品質の限界値となり自動的にファイルサイズが小さくなるのかも知れません。
いずれにしても、普段撮る写真の被写体として一般的なサンプルである上述の例2と例3の比較が出来れば私には十分です。
JPG圧縮のロジックがファイルサイズ優先になっているが、RICOH、NIKON
JPG圧縮のロジックが画像品質優先になっているのが、CANON、PANA
他のメーカーは今のところ興味が無いので調べていません。
これまで情報量の多い画像の品質が落ちる話をしてきましたが、逆にファイルサイズを小さくするために「狙った被写体以外の周囲を意図的にぼかしたり、背景に複雑なパターンの柄などではなく、真っ白い背景などなるべく単色にする。」といったテクニックは普通に使います。
そのような意図に応えてくれるカメラがいいですね。

ただ、これはやはり価値観の違いですので、Power Mac G5さんのように「高画素、高品質で撮影しておけば情報量が多い被写体でも画像劣化が目立ちにくいし、仕上がりも気にならない。」という方は私が主張している意見には耳を貸す必要はありません。
でもD300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。
コンデジと言えども、私のようなユーザーのために(全ユーザーのために)このような切替機能は是非追加して欲しいものです。

書込番号:8556319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P6000の満足度5

2008/10/26 20:35(1年以上前)

機種不明

>私のようなユーザーのために(全ユーザーのために)このような切替機能は是非追加して欲しいものです。

 その全ユーザの中に私は含めなくて結構です。(^^;

 デジカメ十数台持ってましたたが htm2さんの言われてる不満の内容も意味もさっぱり
 わかりません。でも私は写真撮るのとっても楽しいです。
 最近は息をとめてシャッターを押すクラシックカメラが一番のお気に入りです。

 「完璧なカメラを手に入れたら完璧な写真が撮れるのか?」→そんなわけない。

 写真の楽しみは性能評価以外にもたくさんあるのであまり一箇所にこだわらないほうが
 いいと思いますよ、 
 
楽しいカメラライフを♪ (写真は単なる挿絵)

書込番号:8556746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件

2008/10/26 22:44(1年以上前)

皆さんが書かれたことを、興味深く読ませていただきました。私も以前から、ファイルサイズと画質については興味がありました。

ニコンのコンデジはP3、P5000、P5100と使ってきました。それ以前にキヤノンのIXYシリーズを使っていました。私は、いつも最高画質(最大記録画素数のFINE)で撮影します。ニコンのコンデジで撮影してファイルサイズを見ると、キヤノンよりだいぶ小さいことに驚きました。

ニコンは上手に圧縮するのかなと思いました。今、手元にあるカメラで写した風景の写真があります。ニコンのP5100とキヤノンのPowershotA650ISの写真です。どちらも1200万画素で、最高画質で写しています。風景は同じ日のほぼ同じ時間で同じ景色です。

P5100のファイルサイズは4、2MB対してA650ISのファイルサイズは7、0MB
でした。普通に考えたら、ファイルサイズが大きいほど情報量は多いはずです。

情報量が画質にどのくらい影響するかと、A4写真用紙に印刷して丹念に調べてみました。
どちらも、ぱっと見は綺麗です。しかし、遠くの山の木の葉などをよく見ると明らかに違いがあります。P5100の絵は葉がつぶれたように写っているところもありますが、A650ISの絵はそれが極めて少ないです。これが、情報量の違いかと想像しています。

考えてみると、どちらも同じ1200万画素で、ファイルサイズが違っていても画質に全く差がないのなら、誰だって小さい方を選ぶと思います。それの方がたくさん撮影できるし、パソコンにも負担が少ないです。

私が思うに音楽でもテレビでも情報量が多い程、質が高いと思います。ただ、情報量が多いと保存が大変なのでどこで妥協するかでしょう。以前、雑誌「特選街」でP5100の画質評価のところで、遠くの山の葉がつぶれやすいとありましたが、今考えてみるとテスターはよく見ていると感心します。

自分が使ったコンデジで同じ画素数でファイルサイズが大きかったのはキヤノンとオリンパスでした。ニコンやパナソニック、ペンタックスは比較的小さいという印象があります。htm2さんの言わんとすることは、なんとなくわかるような気がします。

書込番号:8557535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/26 23:37(1年以上前)

htm2さん 
>これまで情報量の多い画像の品質が落ちる話をしてきましたが、逆にファイルサイズを小さくするために「狙った被写体以外の周囲を意図的にぼかしたり、背景に複雑なパターンの柄などではなく、真っ白い背景などなるべく単色にする。」といったテクニックは普通に使います。

ファイルサイズ小さくするために写真の撮り方を変えるんですか?
う〜ん、まさに価値観の違いというか、人それぞれですね。

>D300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。

上に2回^_^;書きましたけど、ニコンの一眼にもそういう設定(切り替え)はありません。
P6000と同じくFINE、NORMAL、BASICで圧縮率を3段階選べるというものです。
どなたかがそういう機能があるとおっしゃったのは、その3段階選べるので画質優先ならFINEを、ファイルサイズ優先ならBASICを選べるという意味です。


しろうと101さん
>ニコンのコンデジで撮影してファイルサイズを見ると、キヤノンよりだいぶ小さいことに驚きました。
情報量が多い程、質が高いと思います。

私ははじめは、スレ主さんが言われているのは、P6000のファイルサイズが小さい(情報量が少ない)ので解像感がないということだと思ってました。
で、挙がっている例をよく見てみると、(画素数が多い)G10よりもP6000のほうが(必要以上に?)ファイルサイズが大きいということのようです。つまり逆の話をされています。

書込番号:8557882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2008/10/27 03:31(1年以上前)

Power Mac G5さん
>>D300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。
>上に2回^_^;書きましたけど、ニコンの一眼にもそういう設定(切り替え)はありません。
P6000と同じくFINE、NORMAL、BASICで圧縮率を3段階選べるというものです。
どなたかがそういう機能があるとおっしゃったのは、その3段階選べるので画質優先ならFINEを、ファイルサイズ優先ならBASICを選べるという意味です。

D300の使用説明書をダウンロードして確認しましたが
D300(一眼でも三桁?)にはァイルサイズ優先・画質優先はあるみたいですよ。
その効果の程はよくわかりませんが

書込番号:8558607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/27 14:14(1年以上前)

>D300(一眼でも三桁?)にはァイルサイズ優先・画質優先はあるみたいですよ。

あちゃー、たしかにありますね。
htm2さん、kankanrinrinranranさん、皆さん、この点については私が上で言ったことはまちがってますので訂正させていただきます。
D200も持ってるんですけど、RAWしか使わないので、気づきませんでした。
D90にはありませんが、D200/D300などの三桁モデルにはあります。

書込番号:8559804

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

PhotographyBLOGがレビューに先行してサンプル集を掲載しています。
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_coolpix_p6000_3.php

同時公開のG10サンプル集と、当然のようにロケ地は同じです。
スケッチする少女はこちらのほうがタイミングに恵まれたようで
いい表情を捉えています。

書込番号:8540689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2008/10/30 09:06(1年以上前)

PhotographyBLOGにレビュー本体が登場しました。
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_coolpix_p6000.php

Luminous Landscapeでもそうでしたが、ハイエンドのライバルたちに
苦戦気味かも。


書込番号:8572137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/10 08:44(1年以上前)

TrustedReviews にP6000のレビューが載ってました。

Nikon CoolPix P6000
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/11/08/Nikon-CoolPix-P6000/p1

「価格」を除く全項目で高く評価され「Recommended」獲得。
このレビューでもお約束のように先代の築いたイメージを語った後で
暗所でも望遠側でも早くて信頼できると、AFを褒めています。

個人的におもしろかったのは、ライブハウスで撮られた暗所撮影の
作例に登場するバンドが、なんとアシッド・マザーズ・テンプルだった
ことです。びっくりしました。

書込番号:8621004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジオタグについて

2008/10/23 10:47(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:21件

GPS情報が付加されている写真を見ましたが、
高度情報が入っていないようですが、皆さんそうでしょうか?
だとしたらちょっとがっかりなのですが。。。

書込番号:8540112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2008/10/23 12:19(1年以上前)

P6000が記録する位置情報は「経度と緯度」です。

書込番号:8540351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/10/23 12:23(1年以上前)

そうなんですか。
昔CaplioProG3とBluetoothGPSを連携して位置情報を付加していた時には、
ちゃんと高度情報も記録されていたのですが。
ちょっといまいちな仕様ですね。
GPSロガーをまだ使うしかないかな。

書込番号:8540359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/10/23 18:48(1年以上前)

NEMA-0183フォーマットで管理するので、高度情報(Elevation)の無い$RMC (Recommended Minimum Specific GNSS data) センテンスしか取っていないからでしょう。
VTG(対地速度、進行方向)のデータ列はRMCに残りますが、このカメラは捨てています。一部のNikon上級カメラは「撮影方位」として利用しますが。

地面にへばりついている場合、地図情報から標高は後処理算出できますが、高層ビル内とか、航空機搭乗はお手上げです。まあこれらの場合、電波伝播遮蔽で測位できない場合が大半とは言え、そろそろ受けフォーマットを変える時期かもしれません。GPSレシーバー・モジュールは4つの衛星を捕まえればそれが送れるのですから。

書込番号:8541514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

WB晴天時の色温度について

2008/10/22 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 
当機種
当機種
当機種

4600k

5000k

5200k

以前、AWBとWB「晴天(太陽光)」での色合い(色温度)の違いについて書いたことがあります。
通常、正午前〜2時頃という時間帯に天気がよい場合は、どちらのWBモードで撮っても大体同じような色合いになるものですが、(私の)P6000では「晴天」モードで撮るとかなり青みの強い色になります。AWBのほうは特にくせもなくいい感じです。

WB「晴天(太陽光)」の場合、多くのカメラでは5200〜5300kあたりに設定されているようですね。(ニコンの一眼は5200k)
今回、晴れの日、1時半ごろにAWBと「晴天」モードで撮り比べて(NRW)、PSEで確認してみたところ、AWBのほうは5250kでしたが、「晴天」のほうは何と4600kでした。
どうりで青っぽくなるはずです。
今回の状況では、AWBのほうは5100〜5250の範囲に収まっていました。

P6000で「晴天」が4600kというのは何なんでしょうね。
これはひょっとして私が持っている個体のみなのか、ニコンが何らかの意図があってそういう設計にしているのか、はたまた設計ミスなのか・・・

私は風景中心で、WBは基本的には「晴天(太陽光)」で撮っているのですが、ここまで違うのは初めてです。
上に書いたような時間帯ではAWBで問題ないんですけど、その前後の時間帯ではAWBでは補正されてしまって具合が悪いんですよね。
といってNRW (RAW)で撮っていちいち調整というのは面倒だし・・・

PSEでWBそのまま(4600k)のものと、5000kに調整したもの、5200kに調整したものをアップしてみました。
ちなみに5000k/5200kあたりのものが見た目に近い感じです。

5Mのものはこちらにアップしています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1280141&un=49318

書込番号:8536149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/10/24 10:09(1年以上前)

Power Mac G5さん いつも参考にさせて頂いています。
確かにニコンのWB「晴天(太陽光)」はおかしいですね。
E5400でも晴天時にWB「晴天(太陽光)」では青っぽくなるので
WB「くもり」又は「太陽光-3」にしたところいい感じになりました。
P6000は持っていないのですが、一度WB「くもり」で撮影してみてはいかがでしょうか。

書込番号:8544545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2008/11/27 10:48(1年以上前)

COOLPIX P5000 価格.comのクチコミにも同じ内容が出ています。
(他にもチラホラ見られる)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611120/SortID=6273097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%B0%93V

COOLPIXの伝統?(意図的でしょうか)

ファームウェア更新でも晴天のWBは低いままでしたね
条件は曇りでしたが「WB晴天」設定でNRWでみると4300Kでした。

書込番号:8697772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2008/12/01 01:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NRW→JPG

WB_6000K

WB_AUTO

今日、曇りだったのでWBを「曇天」で撮影しました。
NRW(RAW)で撮影した画像を
Silkypixでみると撮影時設定WBが5054K
UFRAW(NRW→DNG変換後)でみるとカメラWB5101Kになりました。
NIKON D90での曇天WBは6000Kですが大きく違うのはなぜでしょう?
(また2つのsoftで違うのもなぜでしょう)

その後、WBをAUTOで撮影するとNRW(RAW)の物より
青く感じられ、感覚的にはNRW(RAW)のWBを4600Kにした具合に見えます。

どうなってるのでしょうかね

書込番号:8716055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

航空写真でGPS

2008/10/21 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

スレ主 L-ver2.0さん
クチコミ投稿数:255件 COOLPIX P6000の満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

写真1

図1

写真2

図2

GPSロガーとデジカメがあれば出来た話ですが、
カメラ1台で、
専用ソフトウェアも必要なく、ただアップロードして地球マークをクリックするのみ。

画期的ですねぇ。。。。

写真1:下界を撮らずに深淵の空を撮る。
図2 :この写真を撮った場所(高度不明)
写真2:強そうな山を発見
図3 :方向からすると南木曽岳のようです。

ただそれだけですが、いや、ほんと、素晴らしい。

これで5分おきにインターバル撮影していれば航路上の下界が撮れますね。(注1)
夏休みの自由課題にいいかも。(もう秋だって!)

(GPSの感度に関しては後述(評価悪))

注1:離陸着陸時はデジカメでの撮影は禁止されてます。

書込番号:8533791

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 L-ver2.0さん
クチコミ投稿数:255件 COOLPIX P6000の満足度5

2008/10/21 23:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

窓全開、ビルの4階

羽田空港、柱横

訂正(写真と図の番号バラバラやん!)正解は↓

写真1:下界を撮らずに深淵の空を撮る。
図1 :この写真を撮った場所(高度不明)

写真2:強そうな山を発見
図2 :方向からすると南木曽岳のようです。

−−−−−−−−−−−−

で、GPS感度ですが。
遅いとか弱いとか低いとかいろいろ言われてるのは知ってましたが、
GPSハンディナビ(mioP560)を持っているので「それ並」と思ってました。
電源ONしてからは1分ぐらいかかるのは「あたりまえ」と。
何と比べてそんなに過大に期待しているのか、と。(買う前は)

しかし、P560で免疫もあり、覚悟していた私でも『おっせぇよ!』と思いました。

しかも

 『ここは拾っとけよ!』

てな場所でもまず『拾いません』、かなり鈍いです。受信感度が脆弱です。

上空が見えてる地上4階の窓辺(窓ガラス全開)に置いていても受信しません。
(写真1:GPSなし)

1回の受信で約3分ほど受信しようと粘ります。(「更新中」メッセージ表示)
しかしそのあと「できませんでした」が1秒ほど表示されてメニューに戻る。
それからまた「更新」を選んで3分待って。。。。

「更新できませんでした」の繰り返しでかなり残念です。短気の人は無理です。

実は先の航空写真でも、水平飛行に移り、窓際にカメラのGPS側を押し付けて、
トライ3回目(約5〜6分目)でようやくキャッチしました。
(受信するまでじっと耐えるのもつらい。。)

窓際から30cm離れるとすぐロストしてまたキャッチするまで5分はかかる。
飛行機の窓ですから車のフロントガラスよりは届きにくいのでしょうが。。。

モノレール乗り場(浜松町)の窓際でも受信せず。
半分は空が見える空港内の柱の横でトライしても受信せず。(写真2)

ですので過大な期待はせず、「GPS内蔵なんだぜ!」で楽しみましょう。

1年以内に感度のいい奴が出たら買い換えます(^^;

でもそれまでは十分に遊べます、楽しいです、(元P5000使いからしても楽しいです)

書込番号:8533950

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/10/22 00:41(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
私も最初にこのカメラで位置情報を確認したときは感動しました。
いい時代になったものですねぇ。PCで地図を確認したときは更に感動でした!
しかも、このカメラ、現在考えられるほとんどの機能を内蔵してるんですよね。
それが4万円台後半で購入できるなんてほんと今の世に生まれてよかったです。(笑)

ただし、おっしゃる通り位置情報の受信感度はあまり良くないようです。
建物内は言うに及ばず、ちょっとでも近くに遮蔽物があるとほとんど受信しません。
晴天、遮る物の無い海岸や湖畔などの好条件でやっと衛星からの位置情報受信率は90%〜95%になります。
それでも私の場合、目標のない海岸や港で写真を撮ることが多いので、このGPS機能は重宝してます。
この海岸の入口から東へ何100メートルとか、今まで撮影地情報をメモしていた手間が省けますからね。
ともかく、最先端の機能を有したP6000。しばらく楽しんでいきたいと思います。

書込番号:8534407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ピントの合う早さについて

2008/10/21 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:661件

下記の質問についてアドバイスお願いします。

質問1)キャノンはピントの合うスピードが早いと言われていますが、
    このP6000はどうなんでしょうか?

質問2)P6000とS710の比較では、やはりP6000の方が画質は上なのでしょうか?

書込番号:8533473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/21 22:40(1年以上前)

近くに展示品があればいいですけど、そうでないと自分で確認できませんよね。

前のモデルP5000/5100のAFスピードの遅さは有名でしたが、うれしいことにP6000は見事にその欠点を改善してくれました。
コンデジのトップクラスとはいえないまでも、平均(以上)ぐらいにはなりました。

S710は使ったことはないのでわかりません。(S510/520/600などは使いましたけど)
レンズやCCDの素性の良さなどから考えるとP6000のほうが有利だろうとは想像できますが、違いがあったとして、それをどう感じるかは人それぞれですので。

書込番号:8533621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2008/10/21 23:01(1年以上前)

Power Mac G5 さんへ

アドバイスありがとうございます。
参考になりました。

P6000はキャノンの920IS等と比べると、寸法、重量は増しますので、
携帯性がどうか気になっています。
重量としては、たいしたことはないので問題ないレベルかなとは思っていますが・・・

書込番号:8533773

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/21 23:02(1年以上前)

こんばんは。

両方とも持ってはいませんが…。

質問1は分かりません。
私のイメージとして、ニコンのAFは早くはない…と思っています。

質問2は、カタログスペックから見ると、P6000に歩があると思われます。
CCDサイズ、画素数、レンズの焦点距離や明るさ(F値)などは大差はなく、似通った数値ですが、P6000にはP5000/5100の頃には使われてなかったEDレンズが使われています。
色収差を始めとして、好結果が期待されます。

また、光学ファインダやアクセサリーシューなどがあったり、画質に関しては、RAW記録が出来たり、圧縮率が3種類から選べたりと、撮影者が選択できる幅が広くなっています。
また、最近のカメラには珍しく、リモコンも使えます。(リモコンは結構便利です。)

P6000は高機能カメラですから、S710と比べると、大きく重く、高価になっています。
サイズ・重量・価格などが問題にならなければ、P6000で良いのではないでしょうか。

書込番号:8533789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/22 00:03(1年以上前)

ニコン製コンデジはAFが遅いというイメージを抱いて
いる人は多いと思いますが・・・

DigitalCameraReview.comのレビューによりますと
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3751&review=nikon+coolpix+p6000

このクラスのトップとは言えないが、他社製品と
充分張り合える速さに仕上がっている、先代の
とんでもない遅さを考えるとニコンはとてもがんばった、
もはやニコンPシリーズの購入を考える時に
AFスピードを不安視する必要は無くなったと言える、
みたいな評価のようです。

レビューアーさんにとって、ニコンのAFスピード
改善は画期的なことだったようで、このサイトの
レビューとしては異例のパフォーマンステスト
結果比較表を掲載しています。

レビューアーさんはNikonianなのかもしれませんが
従来のニコン製コンデジのイメージを払拭したいという
熱意を感じるレビューでした。その意気に感じて紹介
させていただきました。

書込番号:8534201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:661件

2008/10/22 00:09(1年以上前)

影美庵 さんへ

P6000を第一候補として検討したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8534229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/22 01:26(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さんが示しておられるサイトによれば、
(1)P6000はシャッターラグでソニーやキヤノンの2〜3倍の遅さ、
(2)AF速度でキヤノンの2倍弱の遅さ
という評価が示されています。レビュアーによる評価も、

>Nikon has at least made the P6000 competitive
(ニコンもようやくP6000で他社並みになった)

という控えめなもので、くるくるげっちゅ〜さんがおっしゃる

>社製品と充分張り合える速さに仕上がっている

というのはちょっとニュアンスが違うと思います。
また、

>auto focus is no longer a first order concern for potential P-camera buyers
(今後はAFがPシリーズの一番の懸念事項という事態はなくなる)

という指摘について、

>AFスピードを不安視する必要は無くなった

とまで意訳するのは、少し言い過ぎではないでしょうか?
全体的な文脈をみても、これまでのお話にならない遅さに比べれば
上出来という評価であって、そんなに激奨していません。
あしからず。

書込番号:8534592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/22 11:11(1年以上前)

Although it's numbers are still not class-leading, Nikon has at least made the P6000 competitive

このコメントは私が上のレスに書いた、
「コンデジのトップクラスとはいえないまでも、平均(以上)ぐらいにはなりました。」
これとほぼ同じことを言ってますね。

リンク先で比較されている機種のうち、P6000とW300を持っています。後は知人のLX3もいじってみました。
AFスピードとレリーズタイムラグを総合的に考えると、体感的にはどれも同じぐらいに感じますね。
とりあえず”コンデジとしては”平均(以上)ということでいいと思います。五十歩百歩でしょうね。


as with the rest of the current Coolpix line, Nikon's crediting its revamped EXPEED processing concept with significantly improved performance on the basic shooting speed front.

ついでに、ニコンのコンデジはAFが遅い機種が多かったんですけど、S500以降、平均(以上)の機種も増えました。私が確認した中では、S510/S600/S610のラインは平均(以上)ですが、まだ、一部遅い機種もあります。
S520なんて激遅です^_^;

だからニコンのコンデジはAFスピードは・・・と、ひとくくりにして言えませんね。


書込番号:8535591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/22 12:59(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさんのような受け止め方もあるのですね。
感じ方はさまざまなので、自分のが正しいなどと主張する気は
まったくありませんが、情報交換として、どのようにして上の
レスを書くに至ったかという自分のレビュー解釈だけ書いて
おきます。

>Certainly the P6000's controlled
>testing numbers suggest that
>this camera is well positioned
>to compete in its class something
>that definitely couldn't
>be said for its forerunner.

というくだりが、レビューアーさんの言いたいことだと
自分は解釈しました。パフォーマンステストの結果は
P6000がこのクラスでの競争でいい位置にいることを示している、
ということは、他社製品と充分張り合える、ということだと。
レビューアーさんはテスト結果の数字を良しとしている
と。そう解釈しました。

>auto focus is no longer a first
>order concern for potential
>P-camera buyers.

のくだりは、その前に
>with a quick, reliable system,
があります。つまり、懸案事項でなくなったとする理由を
P6000のAFは「早くて信頼できる」からだ、としていると
自分は読んだので、賞賛する気持ちが強く感じられました。

自分は以上のような考えで先のレスを書きました。

書込番号:8535927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/25 01:40(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん

>ポンス・エ・ベットさんのような受け止め方もあるのですね。

ま、心静かに読めば、普通はわたしのような解釈になると思うんですけどね(苦笑)。
さて、問題の文章ですが、簡単に要約すると、

(1)P5100は、のろいAFが一番の問題点だった
Slow AF was a primary concern for the P6000's predecessor

(2)P6000になって、AFは格段に良くなった。
with a quick, reliable system, auto focus is no longer a first order concern for potential P-camera buyers.

(3)しかし、P6000には他にも細々した問題が数多く見られる
however, the P6000 is plagued by a host of minor concerns that stand in the way of an outstanding performance.

という構成になっています。
ですから、レビュアーの評価も、この構成の範囲内にある。

>そんなに激奨していません。

と書いたのは、そういうことです。
次に、くるくるげっちゅ〜さんが
「レビューアーさんの言いたいことだと自分は解釈しました」という部分ですが、
なるべく正確に訳出すると、

>Strong AF performance has not been a hallmark of Nikon's small cameras,
>but the company is working to change that perception.
>Certainly the P6000's controlled testing numbers suggest
> that this camera is well positioned to compete in its class something that definitely couldn't be said for its forerunner.

これまで、高性能なAFがニコンの小型カメラの特徴だと言われるようなことはなかった。
しかし、同社はそうした評価をくつがえそうと努力している。
テスト機を触ってみて、P6000は同等クラスの他の機種との競争を充分意識して(狙って)販売されるということがはっきりわかった。P5100ではあり得なかったことだ。

ということであって、

>P6000がこのクラスでの競争でいい位置にいることを示している、

という訳出は、先入観に基づく誤解です。また、

>ということは、他社製品と充分張り合える、ということだと。

というのは、明らかな飛躍です。

次に、くるくるげっちゅ〜さんは

no longer a first order concern

の部分を、敢えて

>懸案事項でなくなった
>不安視する必要は無くなった

というように訳出なさっていますが、これも違います。
ここは、AFをめぐる懸念が「first order(最も気掛かり)ではなくなった」と言っているに過ぎません。
それは2nd,3rd orderかもしれない。「なくなった(ゼロになった)」ということでは全くありません。
こうした誤解も、やはり先入観が大きく影響しているのではないでしょうか?

書込番号:8548367

ナイスクチコミ!1


22Aさん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX P6000の満足度5

2008/12/26 10:51(1年以上前)

3ヶ月ほど使っていますがこのクラスの普通のフォーカス速度でしょう。
いずれにしても本当に速いフォーカスが必要なら一眼との差はかなりあります。
特別な被写体対象でなければ別段目立つ違いはありません。
一眼でも飛行機とかの被写体とか窓の外から流れる景色を撮るとかなら
結局事前設定のマニュアルフォーカスじゃないと間に合いませんよね。
別段気にしてもしょうがない範囲との使用感です。

書込番号:8840862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P6000
ニコン

COOLPIX P6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

COOLPIX P6000をお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング