このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年9月9日 12:28 | |
| 15 | 4 | 2009年10月15日 12:55 | |
| 0 | 9 | 2009年9月11日 12:33 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 16:50 | |
| 2 | 10 | 2009年8月27日 14:19 | |
| 2 | 5 | 2009年8月10日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
カメラには全く詳しくないのですが、PanasonicのLX3とP6000が気になっています。
購入したら、色々研究して楽しみたいと思っているのですが、どちらか楽しめますか?
撮るのはまずは、人物・風景位だと思います。
外観も迷います。みなさんどちらがかっこいいと思います?
好みもありますけど。
つまらない質問ですいませんが、、
パンフを眺めてみるものの今いち「こっちにしよう!」という決めてがないというかわからなくて。。
0点
LX3は超広角24mmでF2.0と言う明るいレンズが売りですね。
P6000はどちらかと言うとオーソドックスで落ち着いたデザインが重厚な感じをかもし出していると思います。
どちらも楽しめるカメラだと思いますが、私の好みではLX3ですね。
しかし、実際に使っているのはリコーのGX200です。
この方がデザインが好みですので・・・。
書込番号:10122503
1点
ピース1さん こんばんわ
デジカメは誰がなんと言っても、自分が気に入った機種が一番楽しめます。(^^)
店頭で実機をいじりまわして、持ちやすく、使い心地が良く、
何より持っててうれしいカメラが一番です。
一つだけ余計な事を言わせて貰いますと・・・
LX−3は望遠が全く効きません
(そのかわり広く写せますし、レンズが明るい)
人物を撮る時は、目一杯望遠にして(換算60mm)撮る時が多いです。
それでももう少し望遠にならんかなァ〜と思うときがあります。
ま、それでも気に入って使っていますが・・・・(^^ゞ
書込番号:10122702
2点
あっそうそう、
もう一つ余計なことを言わせて貰えば、今度発売される
キヤノンのPowerShot G11はいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/feature-design.html
研究しがいはかなり有ると思いますヨ!(^^)
書込番号:10122765
1点
あせらず、じっくりと検討してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611302.00502011284.K0000053612.00501911289
書込番号:10124525
2点
みなさんご親切にありがとうございます!
何度か店頭にも行って眺めてはいたんですが、また行って今度は色々触れてみようと思います。
安い買い物ではないので、迷いますね〜、焦らず気にいるものを購入します。
G11も触ってみたいと思います。
ありがとうこざいました。
書込番号:10124782
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
1.ニコンのホームページP6000の仕様で確認する。
2.店で、P6000に触って確認する。
わざわざ、ここで聞くような内容ではないと考えます。
書込番号:10102725
2点
>1.ニコンのホームページP6000の仕様で確認する。
>2.店で、P6000に触って確認する。
わざわざ、ここに書き込むような内容ではないと考えます。
書込番号:10102981
10点
よもぎまんじゅうさん こんばんは
マニュアル(M)で 1/2000〜30秒、f2.7〜5.9 ISO64、(マニュアルでISO64固定になるようです、ISO64だと厳しいかも)
シーンモードには 「花火」あるが「夜空モード ・長時間露出モード」はないようです。
東京タワーでの夜景までは撮りましたが、夜空の経験はありません。あいにく今夜は曇りです。
ISO64 f2.7 30秒、3脚、で写るか・・・・・、(ブレ防止にセルフタイマーか、リモコン)、ワイ端でf2.8になるワイコン
取説はここ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/coolpix/P6000_(10)03.pdf
P6000の私のアルバムはここ。 でも夜空はありません。m(_ _)m
http://gallery.nikon-image.com/176544350/albums/1270056/
少し長めの露出の写真貼り付けます。
東京タワー;ミニ三脚ガラス押しつけ、ナイトイルミネーション;三脚使用 ISO64固定(ノイズ対策)
書込番号:10111243
3点
機種は違いますが (2009年)天文ガイド2月号[都心で夜空の星を撮る!]でLX-3を使った作例があったと思います。ご参考まで。
書込番号:10313073
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
D300、D40をメイン機材に、鉄道を撮ります。
1/15秒や1/8秒の、低速流し撮りの的中率を上げるために、
P6000のような透過型ファインダー機の購入を検討しています。
透過型ファインダー機を使い、流し撮りをされた経験のある方は、
いらっしゃいますでしょうか?
シャッター速度が任意に設定できる、透過型ファインダー機は、
やはり高級コンデジしか無いのでしょうか?
主観的な内容でも、否定的な内容でも構いませんので、
諸先輩方のアドバイスをお願い致します。
0点
コンデジの光学ファインダーは、レンズを通ってきた画像を見ている訳ではないし、
パララックスもありますので、流し撮りには向いてないのではないでしょうか?
書込番号:10069624
0点
じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
お恥ずかしながら、私の撮影は、かなり雑で…。
鉄道などの動きモノを手持ちで撮影する時は、多少のフレーミングや水平の甘さは気にせず、
最初から、後でトリミングを前提に撮影します。
透過型ファインダーは、視差を考慮してか、視野率が80%程度らしいですが、
トリミングするなら、むしろちょうどいいかと。
低い視野率や視差の問題より、露光中もブラックアウトしない構造から、
低速流し撮り中の、被写体を捉える率が上がるカモと、期待しています。
考えが甘いですかね?
書込番号:10070026
0点
こんばんは。P6000は持ってませんが・・・
つい最近、蒸気機関車を光学ファインダー付きコンデジで狙いました。
Canon PoweShot A620 のクチコミ [10033882]蒸気機関車に挑戦
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10033882/
「1/15秒や1/8秒の、低速流し撮り」ではありませんが。
表示遅れのある背面液晶モニターに較べ、タイムラグのない光学ファインダーの方がシャッターチャンス(タイミング)を掴みやすいのは事実だと思います。
一回の運行(通過)でベストタイミングは一瞬一回だけですから、歩留まりの良いカメラ・撮影方法を選ぶのは懸命でしょう。
液晶モニターがブラックアウトするということは、連写でしょうか。その撮り方はしないので役に立つかはわかりません。入魂(とマグレ期待)の1枚撮りを心がけてます、今のところ。
書込番号:10070314
![]()
0点
スッ転コロリンさん
ブラックアウトは、D300、D40の光学ファインダーです。
1/15秒だと、D300の連写でも、使えるカットが3コマ程度で、
その3コマの中で被写体がピタリと止まるのが、1コマ有るか無し。
透過型ファインダーで狙えば、もう少し止まるかな?と…。
「メインは一眼レフだけど、流し撮りはいつも透過型ファインダー機使ってるよ」って方、
または、「根本的にアンタの考えオカシイよ」って意見の方、
ご享受願います。
書込番号:10070541
0点
きいビートさんはじめまして。
P6000を所有しており、流し撮りは経験ありませんが少し気になる
ことがありましたので以下ご参考までに。
>1/15秒だと、D300の連写でも、使えるカットが3コマ程度で、
>その3コマの中で被写体がピタリと止まるのが、1コマ有るか無し。
>透過型ファインダーで狙えば、もう少し止まるかな?と…。
とのことですが、確かにP6000は透過型のファインダーですが、
連写速度が0.9コマ/秒であり、連写しながらの流し撮りには向いて
いない機種かと思います。
小生も航空機や鉄道などを流し撮りすることはありますが、専ら
D300と一脚の組み合わせで、事前に素振りを行い一撮入魂です。
それで納得いく写真が撮れているかといえば・・・
いずれにしても、手持ちの流し撮りは難易度も高いので、最低でも
一脚を用いてD300連写が個人的には良いのではと思います。
書込番号:10072506
![]()
0点
Hiro3303さん
ご指摘ありがとうございます。連写コマ数は、考えていませんでした。
やはり、透過型ファインダーだから流し撮りの歩留まりが上がる、という期待は、
安易過ぎるようですね。
書込番号:10075072
0点
きいビートさん こんばんは
ノーファインダーで たまたま撮れた2コマ載せます。(他はほとんど外れでした)
至近距離でファインダー見ながら、シャーッター押すの苦しいですね。
(液晶)モニタ見ながらがなんとか写せるかかと思います。
発売日(昨年9月13日)の翌日でまだ操作慣れていないこともありましたが・・・・
またAF追従がそれほど早いとも思いませんので、今も変わらないかと
書込番号:10111544
0点
きいビートさん こんばんは
ご質問の件ですが、私が8月1日付けでUPさせて貰ってるレビューが参考になるかと思います。
P6000で光学ファインダーを使った流し撮りは可能ですが、(私も一番最初に出来たときはビックリしましたが)
質問の1/15〜1/8は難しいと思います。
カメラ自体の最小絞りがf8もいかないので、晴天下ではISO64でもご希望のスピードまで落とすことが出来ません。
その場合、ND4やND8等の減光フィルターを使うことになるわけですが、そうするとAF動作時の光量も落ちるのでAFの動作スピードが被写体の動きについていけなくなると思います。(被写体の光量が少ないほどAFの動きが鈍くなりますよね)
私自体は、よく航空機で主翼の付け根を中心にもっていってやるのですがどうしても遅れる傾向がわかります(機首側より垂直尾翼のコーポレートマーク側のほうに寄ってしまう)
私はP-6000では1/30がピント的には限界かな?というきがします。
P6000の光学ファインダーはズームは連動していますがピントは非連動です。
また倍率差が一眼を使い慣れた方には違和感があるかもしれません。
レビューのほうにANAのA300を写した1/30のやつを上げてますので、ド下手ですが参考になるのでは?と思います。(白い機体のテカリを押さえるのにアンダーにしてますが)
書込番号:10118557
![]()
0点
返信が遅れて申し訳ありません。
zaurus5台目C3100さん
作例ありがとうございます。
浪速の小市民さん
なるほど、絞り連動範囲のことも、全く頭にありませんでした。
以前、35TiやT-VSを使っていたので、一眼レフとの使い勝手の差は問題ないと思います。
AFも、置きピンでOKと考えていました。
連写スピードや絞り設定範囲など、ファインダー云々の前に、問題がありそうですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10134791
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
当方は、鉄道写真を中心に撮っていまして、D700とD80とDCS Pro14nを使っています。
で・・・レンズや画像編集ソフトなど一通り投資したので、コンデジのLUMIX-FX9を近々買い換えようと思いましたが、これが極めて難しいのです。
まず、単純に考えるとRAWでも撮れるP6000が第一候補になります。しかし、連写速度が遅いので、キャノンG10や11槍玉に上がるのですが、走ってる電車を撮るにはさほどアドバンテージがあるわけでもなく、ニコンのRAW画像かあるP6000の方が使い勝手が良い気がします。
連写速度を考えるとカシオ製品も魅力的にみえますが、RAWでは撮れないで「若かったあの頃」と違い、RAWで撮りたい気持ちが終始誘惑します。
どうせRAWで撮れないなら、思いきってKodak EasyShareZ915もなかなか魅力的があります。
なお、大きさがD80と変わらないネオ一眼はなっから購入予定から除外しています。
皆さんはどのようなカメラをどのような目的で使い、どのように運用していますか?。
私は、出勤や移動途中にちょっと寄り道して軽快に電車を撮ろうと考えてコンデジの買い換えを検討しました。
また使ってみてお勧めのコンデジがあったら教えて下さい。
0点
Fー2さんこんにちは。
ほぼ毎日D200を持ち歩いているわたしとしては、D700とD80をお持ちなのでしたらあえてコンデジを買わずともD700とは言いませんがD80あたりを携行すればいいんじゃないかと思います。
わたしはD200で何でも撮りますよ。ちなみにRAWはほとんど使わず、JPEGの撮りっぱなしをそのままプリントしています。
書込番号:10064837
1点
こんばんは。
私は複数メーカーのデジ一眼レフとコンデジを持っています。
私的には「サブ」という概念を持っていません。
ほとんど一機種での撮影です。デジ一眼レフと同じメーカーのフィルムカメラを持って行っての撮影をしたこともありますが、どちらが「サブ」という感じはありませんでした。
最近は、デジ一眼レフでは、RAWとJPEGの両方を同時に撮っています。私的にはレタッチレスで仕上げています。撮影時のマニュアル露出・スポット測光で露出を自分なりに決定することで、レタッチをしないでも、自分が欲しい仕上がりになっています。
RAWでも保存しているわけは、将来的にデジ一眼レフがファームウェアでサポートできず、RAW現像ソフトでサポートするときの為です。キヤノンのピクチャースタイルがこのパターンでした。
ホームページのギャラリーには、JPEGの写真をリサイズして掲載しています。
さて、P6000ですが、ストラップを付けずに使っています。携帯に便利で、ポケットにも収まります。昨日の金曜日に、通勤で、スナップを撮りました。トワイライトの撮影も、感度(ISO)オートで、手持ち撮影でぶれなく上手く撮れました。私的には、P6000は、「サブ」でなく、こんな使い方をするときの「メイン」です。雨の日も傘をさしながら、P6000を片手で操作して、雨に濡れる花を撮ったりしています。
書込番号:10070451
0点
D80秒3連写は、走ってる電車を撮るにはあんまり威力を発揮しないので、1コマ勝負でP6000の携帯性はなかなか魅力ありますよね。
デザイン的にはダイヤル部分がG11の方が好きなのですが、同じニコンの方が親しみがあります。
書込番号:10073651
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
シャッターを切るとOFFになるようです。
こちらから使用説明書をダウンロードできます。(P35)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading02
書込番号:10053767
![]()
0点
解除されないカメラをお探しなら、ペンタックスブランドで当ってみてください。
電源切っても覚えているのもありましたね。
書込番号:10054119
![]()
0点
ペンタックスZ10を持っていますが、撮影しても解除されないです。
ただ、電源を切ると解除されました…
書込番号:10054214
![]()
0点
取説をダウンロードしてみてみたら、このモデルはリモコンがオプションで用意されているようですね。
ペンタックスは保持されるタイプですか、なるほど
自分、三脚で2秒タイマーを多用するので、保持されるか解除されるかが結構重要なんです
書込番号:10054286
1点
>ねねここさん
Z10は電源切ったら解除ですか。A40、S10、W60は電源切っても覚えてますねえ。最近のはどうなんでしょ?
書込番号:10054322
0点
ウキウキ1さんこんにちは。
わたしは、つい数日前に同じ質問をしていた方(別の機種ですが同じニコンでした)にこの件について回答したばかりです。
あなたは、セルフタイマーは「解除」されるほうをお望みですか? それとも「保持」されるほうをお望みなのでしょうか?
そしてその目的は何ですか?
集合写真など、セルフタイマーを利用するという機会は実のところあまり多くないのではと思います。解除し忘れて次に普通に使うときにシャッターチャンスを逃すことのないよう、1回限りで解除されたほうが「親切」と考えているメーカーは多数あるんじゃないでしょうか。
一方で、商品撮影のために三脚につけたカメラで、セルフタイマーを「手ぶれ防止」に利用される方もいるかと思います。
ただわたしとしては、そういう目的ならばわざわざ数秒待たずとも、リモコンを利用すれば手ぶれは防げると思っていますので、リモコンが付属、もしくはオプションで購入可能な機種をお選びになることをお勧めしています。
オプションの種類は使用説明書にも記載がありますから、じじかめさんがご紹介くださったサイトから使用説明書をダウンロードして、オプションを確認してみるのがよいと思います。
余談ながら、わたしの持っている一眼のD200は、セルフタイマーの選択が機械式ダイヤルのだめ、自動では絶対に解除されません(笑)。もちろん電源を切った後も記憶されています(連笑)。
書込番号:10054384
0点
リコーも保持しているようですね。電源切ったら解除されるようだけど。
キヤノンG10も同様ですね
フジ、ソニーは無理っぽいけど機種によるかも。
コンデジのリモコン機ってあまり多くはありません。しかも、集合写真に便利なようにか、前面側からの受光ばかりで背面からの信号を受け入れるものはソニーのH50を唯一・・・・って。他にあるのか私も知りたい。
書込番号:10054425
0点
>あなたは、セルフタイマーは「解除」されるほうをお望みですか?
>それとも「保持」されるほうをお望みなのでしょうか?
>そしてその目的は何ですか?
風景写真をよく撮ります、そのとき三脚にカメラを設置してます。指でシャッターを押すと、押した時の振動で写真がブレてしまいますから2秒タイマーを使って撮影します。もちろんデジイチで撮るときはレリーズがありますのでそれを使います。(時々デジイチでも2秒タイマーを使いますが)
>解除し忘れて次に普通に使うときにシャッターチャンスを逃すことのないよう、
この場合、「イラッ」とする回数は1回だけですが、
三脚で構えて2秒タイマーを使って撮影する場合「イラッ」とする回数は撮影枚数とイコールです(涙)
やはり2つニーズに対応して「解除」か「保持」を選択できるようにして欲しいですね
書込番号:10054601
0点
P6000は別売りですが、リモコン(ML-L3)が使用できます。
リモコンモードに設定すると瞬時に撮影することができます。
設定も保持されるので、リモコンで次々とシャッターを切ることができます。
セルフタイマーと違い、2秒待たされることもありません。
私の機種はNikon E8800ですが、同じリモコン(ML-L3)が付属していました。
風景写真の場合は2秒待たされても特に問題はありませんが、花火撮影の時は大変重宝します。
ただしリモコン受光部が前面にあるので、撮影の際はリモコン本体を前に持ってこないといけないのが少し不便です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4960759022233-34-7617.html
リモコンもバッテリーと同様、模造品があるようです。
購入の際はお気をつけ下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070425_1_samp.htm
書込番号:10055989
0点
ウキウキ1さんこんにちは。
言われてみれば、10秒タイマーは一回ずつ解除されても、2秒タイマーはあなたのような用途で使われる方もいますし、そもそもメーカーもそういう用途を想定して装備したのだと思いますから、解除されるのはあるいみ設計不良ともいえるでしょうね。
基本が保持であっても、アイコンが点滅するなど注意を引くような表示方法をすれば解除忘れと言うのは無くせる気がします。
あと、三脚を使われているのならそもそも普通にレリーズしても手振れはおきないのでは? と疑問にも思いました。
私は35mm版換算で200mmを超えるような望遠の撮影で、かつ数分の1秒から数秒にわたるようなスローシャッターを切る場合でも無い限り、2秒タイマーもリモコンも使わずに普通に撮影していますが、これで手振れが発生したことは記憶にありません。
ウキウキ1さんの場合では実際に起きてるのだろうと思いますが、もしよろしければ現在お使いのカメラが何で、三脚も何をお使いで、どのような風景をお撮りになっているのか教えていただけませんか? なにか別のアドバイスもできるのではないかと思います。
書込番号:10057346
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
Nikon Rumors rating 99%だそうですね。
"This second event is probably for the Coolpix cameras."
http://nikonrumors.com/2009/07/25/nikon-press-conference-scheduled-for-august-4th-in-austria.aspx
書込番号:9935911
0点
Sシリーズ 4モデル
Lシリーズ 1モデルが発表されました。
残念ながらPシリーズは無いようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm
書込番号:9951809
![]()
0点
やぎとひつじさん
こんにちは。
面白い情報ですね。
名称が1ケタになるという事は
大幅に変更されるのでしょうか?
でも、レンズが暗くなり
ズームも短くなるというのは
何故なんでしょうね?
もしかするとAPS-Cかな。
書込番号:9977599
0点
こちらがオリジナルみたいですけど、
http://nikonrumors.com/2009/07/08/nikon-roadmap-2009-2010-leaked-part-2.aspx
さすがにこのレベルになると(希望的)観測に過ぎないような気がします。お遊びでしょうね。
8/4にD3000などが発表になるというのは早くからリークされていましたけど、こちらの噂ではD3000の基本スペックも外してますし、レンズも外れました。
P7000はないんでしょうかね。
書込番号:9979463
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










