このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2009年8月20日 08:40 | |
| 2 | 5 | 2009年8月10日 18:35 | |
| 1 | 5 | 2009年7月16日 21:34 | |
| 4 | 4 | 2009年7月15日 22:22 | |
| 37 | 16 | 2009年6月26日 09:37 | |
| 2 | 18 | 2009年6月17日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ファインダー内臓のコンパクトデジカを購入するのですが、ニコンP6000とキャノンG10のファインダーについて撮影時にどちらが使いやすいかを教えてください。
P6000は現物を販売店で確認できますが、G10は店頭から姿を消してしまったので比較できません。
両機を使われた方の比較した感想を教えてください。
0点
レス…つきませんね〜
ニコンP5100とキャノンG9ですが…
両方とも実像式光学ファインダーで視野率は約80%です。
この手のファインダーは液晶が見にくい時の非常用・おまけのようなもので、
どちらが使いやすいかと言えば、「どちらも使いにくくて、無いよりマシ」と言ったところでしょうか?
ニコンP6000とキャノンG10も同じだと思います。
書込番号:9908606
1点
どちらも使ったことがありません(P5000は使ってました)が、パワショットの光学ファインダーでは、
レンズが見えるという書込みを見た気がします。(以前の機種かも?)
書込番号:9909048
1点
じじかめさん
>どちらも使ったことがありません
>〜という書込みを見た気がします。
この程度のことなら、わざわざ書き込むほどのことではないと思いますが……。
書込番号:9909307
7点
P6000とG9の比較ですみませんが、G9のほうが若干見やすかったですよ。
ただ、その分ボディサイズに反映していると思います、トレードオフですね。
バッテリーを持たせる意図以外では、ファインダーを使うのはあまりメリット
が無いかも知れないですが。
ただ私もファインダーの方が好きです。
P6000は外部ファインダーが販売されていますが、あまりに高い!
デジカメが一台買えるぐらいの値段がしてしまいます。
書込番号:9909343
![]()
1点
G10は、キャノン デジタル ハウスに行けばあります。ホームページでみると東京銀座店にはあります。
あなたの街にハウスがあれば、電話確認のうえ、じっくり精査されてはいかがでしょうか。
他社製品との比較は、自ら行動しないと納得のいく答えは出ないと思います。
書込番号:9915541
0点
じじかめさん
G10のファインダーですが、確かに望遠にしたときに、ファインダーからレンズが見えます。
書込番号:9917703
1点
ichitakaさん
私のような地の果て在住者は?
書込番号:9982599
2点
Power Mac G5さん
年寄りの茶飲み話ですけ、つきあってやってくださいなー。
そんなつめたいこと言わんとー。
書込番号:9983315
2点
グリップの感触はP6000の方が好みです。
書込番号:9987360
0点
P6000もワイ端ではファインダーにレンズ先端が映り込んじゃいます。
あと、結構タル型に歪んで見えます。
書込番号:10012078
0点
P6000は使っていませんが、P5100とG10を使っています。
どちらも、悪くないです。キヤノンは伝統的に接眼部は丸くなっています。
コンデジのファインダーは使い物にならないという書き込みがありますがそうでもないです。
太陽光の下では液晶に顔が写り込み、対象物がほとんど見えないことがあります。
そういう時、重宝します。
また、ファイダーを覗きながら写すと、写真を撮ったという印象が強いです。コンデジのファインダーの欠点を知って使えば十分使えます。G10のファインダーは視度調整のダイヤルがあります。眼鏡をかけている人は、眼鏡をはずして撮影できます。
どちらのファインダーも気に入っていますが、若干G10がいいかなあ。
でもたいした差があるわけではないので、カメラ本体で選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:10023370
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
Nikon Rumors rating 99%だそうですね。
"This second event is probably for the Coolpix cameras."
http://nikonrumors.com/2009/07/25/nikon-press-conference-scheduled-for-august-4th-in-austria.aspx
書込番号:9935911
0点
Sシリーズ 4モデル
Lシリーズ 1モデルが発表されました。
残念ながらPシリーズは無いようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm
書込番号:9951809
![]()
0点
やぎとひつじさん
こんにちは。
面白い情報ですね。
名称が1ケタになるという事は
大幅に変更されるのでしょうか?
でも、レンズが暗くなり
ズームも短くなるというのは
何故なんでしょうね?
もしかするとAPS-Cかな。
書込番号:9977599
0点
こちらがオリジナルみたいですけど、
http://nikonrumors.com/2009/07/08/nikon-roadmap-2009-2010-leaked-part-2.aspx
さすがにこのレベルになると(希望的)観測に過ぎないような気がします。お遊びでしょうね。
8/4にD3000などが発表になるというのは早くからリークされていましたけど、こちらの噂ではD3000の基本スペックも外してますし、レンズも外れました。
P7000はないんでしょうかね。
書込番号:9979463
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
今さらですがP6000を購入しました。
さきほど確認したところまた値上がりしていましたが、amazonで、
6月29日の注文時では41,217円だったので。edyが使える=ANAのマイルも
付くことですし、カメラまかせだけでない撮影のできる、ハイエンドの
コンデジが欲しかったのですよ。
ライバル機ではパナのLX3とキヤノンのG10が気になりましたが、
前者はズームが2.5倍なのとレンズキャップ別なのが最後まで引っかかり、
後者はデカ重なのと以前キヤノン機(900ISだったか)を使ってみて
画が全然好みじゃなかったので、世間の評判は良いのですが、やはり
これは無いかな・・・といった印象を持っていました。
ニコンは一番最初に買ったコンデジがE-880で、かなり好印象だったので、
世間的にはもうひとつパッとしない評価のP6000でしたが、個人的には
一番気になっていました。
とか言いつつデジカメ遍歴はE-880→カシオZ50→ニコンE-5900→
キヤノン900IS→パナTZ-3、で、今回のP6000とバラバラでありますが。
で、LX3なぁ・・・とグズグズ悩んでいたのですが(A型です)上記のとおり
amazonの値付けを見て衝動買いしてしまったと。
とりあえず毎日持ち歩き、チャリ通なのでときどき立ち止まっては風景や、
外食に行けば皿を撮り、水族館に行ってはペンギンを激写、などと楽しく
過ごしております。マクロモードでガリガリ言うのは相変わらずですな。
と、ここまでが前置きで、ここからはちょっと苦言。
撮影メニューにおいて「連写」の項目がありますが、モードダイアルを
どれに合わせても、これが勝手に飛ばされてしまい、選択できませんでした。
最初はこの投稿、質問だったのです。なんで選べないんでしょうねと。
マニュアルの、「連写」まわりの項を見ても、たとえば141ページの
「連写についての注意」など、画質がRAW系だとダメだと書いてあるのみで
その他の干渉する項目についての記載なく。150ページの「同時に設定できない
機能」という項を見つけたのは2分前です(--;
普通、141ページに書いておきませんかね??ちょっと不親切かな。
質問の内容で書き進めつつ、ものすごく初歩的な間違いだったら恥だなと
思っていろいろいじっていたところ、ゆがみ補正をオフにすると、連写の
インターバル撮影だけ選べるようになり、ということはカメラ内で画像
補正する系の機能で引っかかっている?と思い、それらを軒並みオフに
したところ、めでたくBSSが選べるようになったと。うーん、それらの
機能を組み合わせられませんか。少々がっかり感・・・。
とはいえ、レポート(良)で投稿しているとおり、ニコンらしいビシッと
ピントの合った解像感ある画はかなり満足で、手元に残すべきかと
ちと迷った10倍ズームのTZ-3は本日売り払い(6600円だった)、これ一本で
しばらく生きてみようと。使いこなせるよう、頑張りますよ!
1点
こんばんは
P6000のご購入おめでとうございます。
連写ですね、その辺の説明は今一かと思います、たしかに。
でもさすがご経験からお分かりになったようで、よかったです。
やはりニコンの画像はびしっとしていていいですね。
書込番号:9845519
0点
里いもさん、コメントありがとうございます。
カシオとキヤノンは画が全然好みじゃなく、1ヶ月ほどで売ってしまいましたが
意外にパナのTZ-3は長く使いました。画像のゆがみがほとんどなかったのと、
広角28mm〜10倍ズームで何かと遊べたのが便利で、ちょっとネムい感じの
画が好みでなかった割に・・・。
でも、やっぱりニコンが好きですね!戻ってきてよかったと喜んでいます。
あとはもう少々、使い勝手の良さがあってもいいんじゃないのかしらと、
思ったり思わなかったり(^_^;)。このへんの感覚は人それぞれでしょうけれど。
書込番号:9845688
0点
最近のコンデジの取説は随分省略されてますね。
多分「このぐらいは知ってるはずだ」と省略するのでしょうけど、知ってる部分って、カメラが違うと変わりますからね。
できるだけ詳しく書いて欲しいものです。
書込番号:9847356
0点
GF8-C型さん
こんばんは。
P6000ご購入おめでとうございます。
実は私も購入当初は、使いたい機能が使えずに
不良ではないかと思いニコンに電話で聞いたところ
同時に使えない機能だったとわかりました。
電話する前に、取説を一応見たつもりだったのですが
わかりませんでした。
電話で聞くと、確かに記載されているような感じでしたが
普通は気がつかないでしょう!って思いました。
でも、ハイエンドコンデジの多機能な機種なら多かれ少なかれ
こういった、同時に使えない機能ってあるのでしょうね。
確かに、GF8-C型さんのおっしゃる通り取説は少々不親切な気がします。
ここら辺は改善して欲しいところですね。
本来なら、この機能とこの機能は同時に使えません見たいな
表形式で表示があるとわかりやすいでしょうね。
今は、すっかり慣れたので問題ありませんが。
取り説はHPからダウンロードできるので
改良は大いに歓迎です。
書込番号:9849566
0点
里いもさん、Gmajeさん、コメントありがとうございます。
連写の例で行くと、やっぱりRAW系の画質モードだとダメですよ、の後に、つづけて
「その他にも同時に設定できない機能があります →p150」とかって付け加えて
ほしいですよねー。大本が家電屋さんのメーカーだと、かゆい所に手のとどく
マニュアルだったりしますが・・・。
が!しかし!!
画質はやっぱり最高ですね、ズームしてもピシッと角の立った画像、それに
日没前後くらいの微妙な空の色など、「これはちょっと○○のデジカメじゃ
無理な画でしょう!」とニヤけております。オートのホワイトバランスは
ときどきトンチンカンなので、環境が変わらなければ手動設定必須ですが!!
所詮、問題ごとは解決してしまえば小さいことなので、あとはまぁ
レッツエンジョイってところです・・・。
書込番号:9864514
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
デジカメの買い替えを検討してます。
現在、フジのF40fdを使用中ですが、このままF200EXRに買い替えるか、思い切ってP6000にしようか迷ってます。
フジの薄暗い室内での高感度撮影は気に入ってますが、風景などを撮るとどうも物足りない時があります。
P6000はやはりコンパクトさではF200EXRに負けてしまいますが、それ以上に手にする価値はありますか?
もしそうならばP6000ぐらいのサイズであれば持ち歩きは苦ではありません。
デジイチは持ち運びが大変(年に数回、海外と日本を往復するので…)なのと、使いこなす自信がないのでP6000を候補に上げました。
G10やCX1も考えましたが、キャノン独特の画質や、リコーの平べったい絵のような(?)画質はどうも好きになれません。。。
ぜひF200EXRのようなコンデジと比べてのP6000の良いところをお聞かせください!
0点
P6000は兄が使用中で、ちょっくら貸してもらいました。
F200EXRとは根本的に、使い勝手やターゲットが違うカメラだと思いますよ。
F200EXRはあくまで通常のコンパクトデジカメの延長線上で、高感度やハニカム素子
の良さを活かした撮影が可能な機種です。色々出来るカメラですが、操作などはあ
くまでコンデジの範疇かと。
P6000は決して高感度には強くありません。が、AFはきびきび動きますし、操作面は
一眼レフユーザーが好むような内容。高いですがオプションでビューファインダー
が提供されている店は、GRDシリーズやG10、E-P1などと同じような客層を想定して
いるのだと思います。決して大きくありませんよ、これ位のサイズでないと操作する
部分が多く、小さくなりすぎるとかえって使いづらくなると思います。
SB-600や400がきちんと使えることは、コンデジでもバウンスやディフューズなどが
出来るため、やっぱりデジ一眼ユーザーの『サブ機』まで想定しているかと。
撮って出しの綺麗さと手軽さを重視されるなら、F200EXRをお勧めします。
一眼的な撮る楽しさや拡張性などを楽しむなら、P6000をお勧めします。
書込番号:9841344
2点
PLフィルター等を使って絞り優先モードを楽しみたいならP6000でしょうが、
アクセサリなしで使うのならF200EXRでいいと思います。
書込番号:9841684
0点
P6000は、F200EXRと同様にコンデジですが、ボディーの作り込みがしっかりしているので、まるでデジイチを手にしたときのような所有欲を与えてくれます。
また、レンズ鏡筒の設計もしっかりしてます。
レンズ構成は、7群9枚(EDレンズ2枚)となっており、色収差をはじめとした諸収差をちゃんと補正しようという光学機器メーカーならではのこだわりを感じます。
カメラは、電化製品である前に光学機器なので、ここんところは結構重要だと個人的には思います。
しかし、なんといってもP6000のアピールポイントはGPS機能でしょう。
この機能に関して、けっこう辛口なコメントが寄せられているみたいですが、私としては、十分に実用の範囲内であると思っています。
年に数回、海外と日本を往復するなら、この機能が活躍すること間違いなしです!
書込番号:9850903
1点
スペック表をよく見たら、P6000の方が明るいレンズなんですね(P6000:F/2.7、F200EXR:F/3.3)。
実際、どっちの方が受光特性が良いのか気になったので簡単に比較してみました。
レンズスペックだけで考えると、
(3.3/2.7)^2≒1.5・・・(1)
なので、P6000の受光量は、F200EXRの1.5倍とわかります。
一方、センサーの画素数だけで考慮すると、
1200/1350≒0.9・・・(2)
なので、P6000の受光量は、F200EXRの0.9倍とわかります。
したがって、レンズとセンサーの画素数との両方を考慮すると
(1)×(2)=1.5×0.9=1.35・・・(3)
となり、P6000の受光量は、F200EXRの1.35倍だということが分かります。
しかーし、F200EXRのハニカムセンサーは、受光量が2倍らしいので、
それを考慮せねばなりません。
(3)/2=1.35/2=0.675
となり、結局
P6000の受光量は、F200EXRの0.675倍
言い換えれば、
F200EXRの受光量は、P6000の1/0.675≒1.5倍
ということが分かりました。
やっぱし、受光特性に関してはF200EXRの方が有利のようですね。
違ってらすいません。。
書込番号:9860005
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
今 Canon G10 を使っています。 大旨満足なのですが 重い ストロボが遅い等 不満が出てきてます。
候補としては P6000位しか見当たらないのですが、、、
両方使った事がある! Nikon P-6000の方がこんな所が良い! というご意見を聞かせて頂ければ有り難いのです。
外付けストロボ SB600 も持っており 外付けストロボで使う機会も多くあります。
GPS とかには余り興味は無いので、写真撮影に関連で 宜しくお願いします。
0点
皆さん、P6000について、いろいろ書き込みをされています。
2008年8月10日以来、数多くの参考になる書き込みがたくさんあります。
すべてをお読みになりましたか。
いいこと、悪いこと、たくさん書かれていますよ。
それでも疑問の場合は、キャノン、ニコンのショールームで勉強しましょう。
書込番号:9655800
0点
ヨドバシのように自由に触れるお店で確かめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9656337
0点
MegaWinさん
僕としては G10 で失敗したから 両方使った人に 聞いてみたいという気持ちで質問をしております。
書込番号:9657065
2点
sumi3さん はじめまして
G10で不満な方が何故同じジャンルのP6000を物色するのかがとても不思議です。
外付けストロボを持っていらっしゃるようですからニコンの一眼も持っていらっしゃるのでしょう。P6000を物色されるより、一眼とG10を使い分けるのがベターな方法だと思われます。
書込番号:9657268
![]()
6点
厨爺さん
G10 と外付けストロボに問題があったので、私としては P6000を考えた訳です。
量販店でチェックした時の記憶では 内蔵ストロボが結構早かったという記憶があるからです。
詳しくはSB600を持参して 量販店でチェックしようと思っています。
カメラは色々なシチュエーションで使ってみないと判りませんし、G10 で失敗しておりますので、、
G10 の方が良いと言う人が多く居る中で それでも P6000を選んでいる方に聞いてみたかったという事です。
一応 口コミは読みましたが やはりスレ主になって 聞きたい事を聞いた方が早い そう思ったからです。
書込番号:9657530
0点
で 聞きたいのは以下の3点です。
暗い場所でのオートフォーカスの具合 (focus aid が点灯しない程度の明るさ)
外付けストロボで トラブった事はありますか? 普通に確実に調光して撮れるか?
普通にスナップ用として使っていて 良くないと感じた点がありますか?
以上 3点 お聞かせ頂ければ幸いです。
量販店の店頭ではなかなかチェック出来ませんので、、、、
書込番号:9657593
0点
あなたのお住まいの都市に、ニコンのSCはありませんか。
もしありましたら、あなたが知りたいことを
係の方にいろいろ質問されてはいかがでしょうか。
暗めの部屋、場所もあるでしょう。ご協力をいただきながら、
自ら情報を確保しましょう。もちろん、SDカードの持参をお忘れなく。
量販店でも確認は可能かも。
書込番号:9658623
1点
ichitakaさん ありがとうございます。
結局は自分で触って納得するしかないと思いましたので スレを解決済みとさせていただきました。
memory card SB600等持って 納得するまでいじってみようと思ってます。
書込番号:9658670
4点
G10は使っていません(お店で触れたことはありますが)。P6000は数回使った後に息子にプレゼントしました。このカメラは意外と?いい写真が撮れると思います。スピードライトはSB-800を付けてみたことはありますが、本体よりもスピードライトの方が重くてバランスの悪いことこの上なしでした。ファインダーももう少し使い物になるのが欲しいです。
書込番号:9660893
0点
確かにボディーが小さいので SB800はアンバランスですね!
ただし ストロボはニコンが良いとの書き込みも多く見られるし、私もSB600を持っている関係上 P6000を調べようと思っています。
また ファインダーが良くないとの情報有り難うございます。 良い情報よりも悪い点の情報が有り難いです。
店頭展示やショールームで 実際に試してみて 判らない事ありましたら 質問させて頂きますので 宜しくお願いします。
以上です。
どうも有り難うございました。
書込番号:9662153
0点
試しに購入しました。まだ2日しか使用してませんが、G10と比べるとノイズも多く汚い画像です。GPSもほとんど使い物にならないです^^;撮影した画像のうち五分の一くらいでしょうか?ちゃんと位置情報がついてるのは。周囲の障害物がなくても衛星の情報をカメラが処理しきれないような感じ。
特に人物の画像では色も悪く顔一面にブツブツとノイズが出てむごい感じです。
G10や920ISの画像処理能力の高さに今更ながらびっくり!
DIGIC4 恐るべしです。
P600のCCDのクラスをAPS機並に引き上げないと太刀打ちできそうにない画像でした。
残念
書込番号:9747961
5点
カズさん レポート有り難うございます。
私も色々と 検索で評判を探っておりました。
また Nikon D90、D300 等も検討しましたが ライブビュー使用時のフォーカス等々 コンデジ風の撮影が難しいですね!
一眼だと 目高に制限されてしまうし、あおり とか 俯瞰を撮るのが大変なのです。
私としては コンデジの様に液晶を見ながらの撮影で楽をしようと考えた上で、G10 を買ってみたのですが、
ストロボ使用時のレリーズタイムラグが0.3秒もあって ショックを受けた次第です。
(メーカーに問い合わせたら この数字 G10では普通ですと言われました)
何せ タイムラグが0.3秒もあると 人なんて撮れませんし、失敗だらけになります。
私は画質はそれほど 拘っておりません。 なんせそんなに大きなプリントをする訳ではありませんし、コンデジの180dpi を無理矢理 300dpiにして印刷屋に出してしまう程度の物をやっておりますので、、、
でも そんなに画質悪いのかなぁぁぁ
なかなか量販店では画質のチェックが出来ないので銀座のショールームにでも行くしかないかな? とは思っています。
どうもレポート有り難うございます。 ここしばらくはアングルの制限を我慢しながら デジ一を使いながら P7000 とか 今年の秋に出るG11を待つかな? という心境です。
どうも貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:9748712
0点
>P600のCCDのクラスをAPS機並に引き上げないと太刀打ちできそうにない画像でした。
残念
どちらも1/1.7型豆粒素子ですよ。しかもG10のほうが画素数が多い分、1画素のサイズも小さい。
画質は五十歩百歩でしょう。
P6000の素子をAPS-C並にしないと、G10と太刀打ちできない?
何のこっちゃ。
あとは画質設定の使いこなしとかもあるでしょうけどね。
書込番号:9756602
5点
そんなに酷いという画像を見せてくださいというと、この方はどういう反応を見せるんでしょうね(笑)
書込番号:9756735
4点
★★カズさん
>特に人物の画像では色も悪く顔一面にブツブツとノイズが出てむごい感じです。
人物画像を見せていただけませんか。
識者の方々に評価をしていただきましょう。
書込番号:9759288
6点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
昨日ニコンサロンでこのカメラの存在を知りました。触った感触はよかったです。あとは、、、、レンズが35ミリの単焦点だったら、もっと欲しくなったと思います!35ミリのF2.0とかなら、、、、。
0点
マニアには喜ばれるでしょうが、一般的には売れる量が少なくなるので
発売は難しいのでしょうね?
書込番号:9449438
1点
そうですね
ニコンにも一機種くらい単焦点のカメラがあっても良いかも。
書込番号:9449755
0点
この大きさの撮像素子で単焦点にしても… て思いますが
単焦点にするのでしたら撮像素子も見直さなきゃならないでしょうし
結局、カメラの大きさも若干大きくなるでしょうね。
今の経済状況では、一部のマニアを対照に発売するのは厳しそうですね。
景気が上向いてくれば、あるかも知れませんね。
書込番号:9449809
0点
売れないマニアックな機種を1台くらい
並べて欲しいですね。
40ミリ前後の明るい単焦点なら・・・
グラッとくるんですが(^^)
書込番号:9449837
0点
私も同感です。
昔のフィルムカメラ(35mm)には、固定焦点の42mm F1.8、45mm F1.7なんてざらにありました。
光学機器の代表的なメーカのひとつであるニコンなんだから、こういうどこのメーカも作っていないようなカメラが一台くらいあってもいいんじゃないかと思います。
書込番号:9449976
0点
家内の実家に富士フイルムの昔の(もちろんフィルムの)コンパクトカメラがあり、確か38ミリF1.8くらいの単焦点レンズが付いていたかと記憶しています。それで写された写真を見てびっくりしました。実にシャープで一眼レフ並みの美しさでした。確かに昔のカメラはコンパクトカメラでも単焦点の実にしっかりした’ガラス’レンズが付いていましたね〜
書込番号:9451111
0点
>売れないマニアックな機種を1台くらい
はい。そうあって欲しいですが・・・そんな時代は終わって、今は・・・。
悲しいですが、現状ではほぼ無理と思います。
書込番号:9452465
0点
昔のコンパクトで明るいレンズ付のカメラは、特にマニアック向けではなかったと思います。
当時の一眼レフよりも、広く普及していたと思いますよ。
ただ当時は、フィルムの感度がASA100(今で言うISO100)が一般的でしたから、光量の少ないところでの撮影は、明るいレンズが必要だったからでしょうか。
今は感度調整はカメラでできますし、手ぶれ補正なども普及しましたから、明るいレンズの必要性は一般的には少なくなったのでしょうね。
ですが、充分なボケ効果はレンズが明るくなければ得られないので、やはり明るいレンズの意味は大きいと思います。
そういえばキャノンの初期のPowerShot G1,G2のレンズはF2.0-2.5と、今のG10のF2.8-4.5と比較すると、格段に明るかったですね。
デジカメとて、昔は結構明るいレンズがついていました。
書込番号:9453042
0点
最近、SIGMAのDP2と言うカメラを知り、単焦点でなくても良いから、P6000にこのサイズの撮像素子が付いたら素晴らしいだろうなって思いました。
http://sigma-dp.com/DP2/jp/main.html
Nikonで単焦点にするなら、F1.8ぐらいが良いなぁって感じます。
書込番号:9453541
0点
このサイズの素子でレンズを(明るい)単焦点にするということは、GRD IIのような仕様ということになりますね。それだと写り自体にそれほどの違いが出るわけでもないし、基本的にはコンデジ特有のパンフォーカス的な写真しか撮れないですよね。
(単なる夢ですが)どうせならAPS-Cサイズの素子を積んでほしいです。
DP2のような機種がニコンから出たら少々高くても買うつもりです。
でも出ないだろうな。(; ;)
書込番号:9453751
0点
チロポン2さん、
XA、懐かしいですね。
まだ、手元に残してはいますが… 使うことはないですね。
書込番号:9454568
0点
フィルム時代に28Tiと35Tiってのがあったよね。
みんな買いましたか?欲しいと言うニーズはあるだろうけど、当然採算が合わないとね。13万円近くでも買いますか?
書込番号:9456711
1点
13万円!!ちょうど悩ましいくらいの値段ですね。ファインダーが良くて絞り優先が出来て、タイムラグが一眼レフ並で、35ミリF2なら買うかも知れません。そうなるとイメージ的にはコニカのHEXERの様なデジカメかな??
書込番号:9456786
0点
自分はGPSに魅かれてこの機種を検討していますが、単焦点いいですね。
でも、自分の場合は、作品作りというよりは記録用で考えていますので、
24mm〜85mm程度のズームにしてほしかったですね。
ちなみに、スレ主さん。脱レスで申し訳ないですが、
ネットで検索する限り、このカメラのGPSはあまりいい評価を見受けしません。
そんなに感度が悪いのでしょうか?
書込番号:9458691
0点
フジのクラッセにS5PROの撮像素子を積んでくれたら即買ってしまいそうです。
シグマのフォビオンも最低なカメラが最高の画像を生み出すアンバランスなところが魅力ではありますが。
オリンパスのマイクロフォーサーズのコンデジはどんなでしょうね。
フィルム時代はフラグシップ一眼レフもコンパクトカメラも同じ撮像材だったんですよね。
フルサイズで
書込番号:9465583
0点
GPSについては下記の状況です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=8726598/
開けた野外で体から手を伸ばして離して歩くような状態でないとなかなか測位しません。車の前部ガラスの下はとても良い場所なので当然OKです。ハンディGPSのつもりで使うのは性能的に無理。木の下では測位しないことが多いです。
書込番号:9712223
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






