
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月8日 09:41 |
![]() |
0 | 14 | 2002年1月7日 10:45 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月29日 02:36 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月25日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月22日 12:49 |
![]() |
0 | 17 | 2001年12月19日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


最近2040を購入したのですが、どうも光学ファインダーのフォーカスがぜんぜんあってないような気がするのですが・・・もちろんスイッチONの状態です。皆さんのカメラは正常に見えてるのでしょうか?
0点


2002/01/05 09:25(1年以上前)
ファインダーの横に視度調節ダイヤルがありますが、調整しましたか。
それでもダメならファインダー不良だと思います。
書込番号:455908
0点


2002/01/06 11:19(1年以上前)
今、詳細にチェックしてみましたが、視度調整ダイヤルの調整限界でやっと
合っているようです。
書込番号:458028
0点


2002/01/07 00:07(1年以上前)
C2020Zですが、限界の2つ前でピントが合ってます。
試しに、OFF状態から覗いていて、Pにしてみて下さい、見え方が全く変わらなければ、壊れています。
書込番号:459288
0点



2002/01/08 09:41(1年以上前)
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
ファインダーからPCのモニタの文字を見て気づいたのですがよく見てみると、ズームしたときのファインダー内のイメージが右上の端と左下の端では全然違いました。右上はかろうじてフォーカスが合っているのですが、左下は完全にボケてます。どうやら不良っぽいです。残念です・・・
書込番号:461407
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


今日、ヨドバシにて、2020Zを買ってきました。早速使ってみようと思い同封されていた単三アルカリ電池を入れたところどんなにがんばってもきちっとカバーが閉まりません。実用に差し支えはないと思いますがなんだか気持ち悪くって・・・。同様の経験のある方、または対策等ありましたら教えていただきたいのですが。それからやはりニッケル水素電池と充電機を買おうと思っていますがお勧めがあったら教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/16 00:36(1年以上前)
私も2000ZOOM,2020ZOOMを所有してます。
これは仕様ですので気にしないでください。
私のは2台ともキッチリ閉まってません。
キッチリ閉まる製品もあるかも知れませんが(笑)
オリンパスもこの電池蓋の設計の悪さに遅まきながら
さすがに気が付き2040から改良となってます。
充電器と電池の件ですが純正にこだわらず格安品でいいと思いますよ。
秋葉原の秋月でかなり安く手に入ります。
通販も利用できますので詳しくはネットで検索かけてみてください。
書込番号:425705
0点


2001/12/16 02:46(1年以上前)



2001/12/16 09:13(1年以上前)
テクニクスさん、パットンさん、すばやいレス、ありがとうございます。キッチリ閉まらないのもご愛敬と目をつぶります。充電器は秋月、にNEXcellですね!早速、秋葉行ってきます。
書込番号:426115
0点


2001/12/16 21:56(1年以上前)
>今日、ヨドバシにて、2020Zを買ってきました。
ト言う事は、もしかして町田店では?私も町田店で並びました。56番目でした。限定50台ということで本当はアウトのはずが、急遽40台追加ということでラッキにも購入できた次第です。
それで、電池カバーですが、私のは問題ありません。ところが、大きな問題があります。液晶モニターのドット抜け(常時不点灯)が、あるのです。ショック!!!
でも、2040と2020では結構細かいところが違うのですね。今回2020を実際に手にとってみて気付きました。
書込番号:426972
0点


2001/12/17 00:46(1年以上前)
幾らでした?
書込番号:427235
0点


2001/12/17 03:43(1年以上前)
hirokun925さん
リビルトを理解できる方であればあまり気にすることはないと思いますが、白箱セット物B級です。
液晶や筐体をみればわかります。
新品では付いていないであろう小傷が確認できるはずです。
傷のない方はラッキーでした。安いですから多少の傷は我慢しましょう。
ドット欠けもごめんなさいです。
動作しないなど完全不良はお早めに販売店で対処してもらってください。
しかし50台+40台追加ですか?
オリンパスは立っていられるのか心配です。
書込番号:427432
0点


2001/12/17 03:45(1年以上前)
3100さん
\19800-です。
まだやりますから心配無用です。
22日にヨドバシの他店でやります。
これ以上は勘弁してください。
数量は50です。
書込番号:427433
0点

テクニクスさんは流通の関係者かな?
それはそれとして、リビルトとはなんですか?B級品というのは何となくワカルのですが………
書込番号:428651
0点


2001/12/19 03:24(1年以上前)
kouhei925さん
どうもです。
リビルトの件ですが、修理再生品ということです。
B級と同じ解釈でいいと思います。
撮影する上で問題はありませんが、新品では無いですから多少難がありますね。
書込番号:429306
0点


2001/12/19 03:27(1年以上前)
ハンドル間違えました。
Me万はテクニクスです。
最近使っていないモバイルの方で返信しましたので・・・。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:429309
0点


2001/12/19 21:20(1年以上前)
>同封されていた単三アルカリ電池を入れたところ・・・(中略)それから
>やはりニッケル水素電池と充電機を買おうと思っています・・・
2020には元々ニッケル水素電池と充電器が付いてるんじゃないんですか?
書込番号:430252
0点

この2020は特価品なので、充電池及び充電器は付いてないのです。ハイ。その代わり、ちっちゃな三脚が付いてました。ミニ三脚と言うよりは、超ウルトラミニ三脚です。(^_^;)
書込番号:430446
0点


2001/12/22 21:01(1年以上前)
上のスレッドにも書きましたが、ヨドバシでC-2020買いました。
確かに超ウルトラミニ三脚ですね(^^)
それにしても、今時シリアルの接続キットなんていらないから
充電器付けて欲しかったですよね。
19800円でそんな事言うと厚かましいかもしれませんが。。。
書込番号:434774
0点


2002/01/07 10:45(1年以上前)
梅田ヨドバシのデジカメ福袋にC2020ZOOMが入ってました。
ここのスレッド読む限り全く同じモノのようです。2万円。うを、
200円高い(笑) ウソウソ得した気分です。並ばなかったし。
なんか撮影テクニックの市販本がついてました。
書込番号:459813
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


C−2040を購入しました
12/30にディズニーランドに家族で行くのですが使いこなせていません
日没後にイルミネーションをバックに
子供たちも綺麗に写せるテクニックを知りたいのです
あまり日がないので先輩方よろしくお願いします
0点


2001/12/24 21:22(1年以上前)
マニュアルに載っていませんか、静止画の機能説明の所に。
スローシンクロを使えば、特別なテクニックは必要ないですよ。
先幕効果と後幕効果がありますが、これは先にフラッシュを使って人物を写し、その後背景を写し込みます。後幕効果は、最後にフラッシュを焚きます。
子供相手なら、後幕の方がよいでしょう、フラッシュが焚かれると動き出すのが子供ですから。失敗の内容に、前もって夜景の前で奥様でもモデルにして、練習しておいて下さいね、その場でノロノロすると子供は怒りますよ。
書込番号:438306
0点


2001/12/24 23:32(1年以上前)
>スペースギアさん。
暗い場所での撮影は、シャッタースピードが遅くなるので、出来れば三脚の使用を勧めます。でも、ディズニーランドでは、人ごみで三脚が邪魔になるかなぁ。邪魔になりにくくて、手持ちより安定させるには一脚という手も有りますが。
固定物に寄りかかっての手持ち撮影でも、シャッタースピードが1/15より長くなると手ブレ、被写体ブレが発生しやすくなります。
すでにやまさんが説明されているフラッシュのスローシンクロですが、フラッシュが先に光る先幕効果の場合は、光った後、まだシャッターが開いたままになっているので、写る側としては、フラッシュが光ったら終わりと思って動くので、人物が透けた写真になりやすいです。選択できるなら、後幕効果を使った方が良いでしょう。
あとは、撮る方、写る方ともども、一度練習撮影しておくのがベストでしょうね。それはそれで記念になる写真が撮れるかもしれませんし。
書込番号:438578
0点



2001/12/25 22:14(1年以上前)
やまさん、Shirakamiさん
早速の回答有難うございます
後幕撮影をする場合はシャッターをずっと
押しっぱなしにしているのですか?
なにしろぜんぜんわからないので
出来れば詳しく教えて下さい
書込番号:439991
0点


2001/12/26 00:38(1年以上前)
実物を持っているのだから、実際にやってみて下さい、それも練習の内ですよ。ココで回答してしまうことは簡単ですが、カメラって、触れば触るほど面白くなっていくのだから、ご自分で出来ることはやってみましょう。
書込番号:440333
0点


2001/12/26 01:15(1年以上前)
設定を「後幕効果」にして、実際の状況を想定して、色々試してみてください。
試して、すぐにそれを確かめられるのがデジカメですから(^^)。
(ちなみに、うちのメインのデジカメには後幕効果が付いていないので、先幕状態でしか撮れません)
書込番号:440430
0点


2001/12/27 01:23(1年以上前)
すぺーすぎあさんへ
夜景を写すなら、三脚は必須。あと、三脚を使っても写す時は手ぶれ防止の為にセルフタイマ-にして写すかリモコンを使って写した方が良いです。C-2040にはリモコンが付属していないので、購入た方が良いと思います。
露出はイルミネーションを実際に写してみて最適なものを決めてください。
ノイズが多少多くなるのを覚悟して、ISO200に設定して撮影した方が良い結果が得られるかもしれません。
問題はピントで、人物に合わないで、イルミネーションに合ってしまうかもしれないので、場合によってはマニュアルでピントを合わせる必要があるかもしれません。
F4以上に絞り込んでパンフォーカス気味にして、人物にもイルミネーションにもピントが合うようにすることが可能だと思いますが、その場合、フラッシュの光は遠くまで届かなるので注意が必要です。
C-2040のフラッシュはプリ発光式なので、後幕シンクロで夜景を写すとフラッシュが2回発光するのがはっきりわかります。
2回目が光るまでじっとしててねって子供達に言っておきましょう。
ピントと露出が適切に出来るようなら失敗はないと思います。
インタネで収集した情報によると、更に高度なテクニックとして、C-2040の機能を使いこなして夜景を撮影しようとするなら、コントラストはローに設定し、シャープネスはハードに設定した方が良い結果が得られるようです。
その前に、まず、露出とピントが適正に出来るようにする事が成功の秘訣のようです。
書込番号:442133
0点



2001/12/27 22:37(1年以上前)
皆さん、色々と回答いただき有難うございます
仕事も忙しく田舎のため練習する場所も無い
当日うまく写せるかとても心配です
操作に不慣れな私でも簡単で確実な方法があれば
是非とも教えてもらいたいよ〜
撮影失敗したら家族から非難を浴びそうで〜す
書込番号:443411
0点


2001/12/27 23:54(1年以上前)
>仕事も忙しく田舎のため練習する場所も無い
周りに明かりが少ないなら、外から自分の家を撮るだけでもスローシンクロのイメージはつかめると思いますよ。寒いですけど、ちょっと外に出て、5,6枚撮ってみて下さい、奥様でもモデルに出来ると、そのまま撮った画像と、スローシンクロを使った画像との違いが解ると思います。5分ほどなら時間も取れるでしょ。
>操作に不慣れな私でも簡単で確実な方法があれば
ありません。
折角ふっきぃさんが詳しく説明していただいているので、これ以上のアドバイスはちょっとないですよ。
ディズニーランドは結構明るいと思いますが、どうなんでしょ、行ったことがないですが歩けないほど暗くないなら、驚くほど綺麗には撮れないかも知れませんが、手ぶれさえなければ、そこそこは行けると思います、後は枚数を稼いで、数撃ちゃ当たる式でやってみましょう。
年末年始は結構な人出だと思います、3脚を立てているスペースがあるかちょっと心配です、柱(電柱・木)でも台(ゴミ箱・ベンチ)でも良いですから、カメラを押しつけて固定できる物が有ればそれで代用しても良いですね。
書込番号:443542
0点


2001/12/28 00:03(1年以上前)
結局のところ、「こうやれば確実」と言う設定は固定じゃなくて、時と場合によって調整を要するものです。
失敗しないためには、自分で練習して調整の仕方を学ぶ必要があります。
すでにやまちゃんがレスを付けてくれているように、外に出て、ご自宅の明かりで、例えば玄関先とか、どのモードにして撮ると、どのように写るのか、何枚か撮ってみるのが一番です。
フィルムカメラだと、今から実験してみたのでは、現像して仕上がってくるまで時間がかかってしまいますが。 今からでも外に出て、10分くらいでも色々設定を変えて写してみて、部屋に戻ってどの設定が良いか御自分の目で見てください。
すぐに見れるのがデジカメの良い点なのですから。
書込番号:443559
0点


2001/12/29 02:36(1年以上前)
ここの掲示板を色々見ていくうちに涙ちょちょ切れの名言に出逢ったので紹介。
>まずはカメラまかせで撮って、使い慣れるうちに、状況や用途に最適な補正値を体で覚えていく、しかないみたいです。
あああっ、ついでにこの名言の主「ディックおじさん」のスレッドを紹介しときます。
歴代の白熱書き込み105位 C-2100UZ専用掲示板
[178223]古池や かわず飛び込む水の音
全然レスになってなくてスミマセン
書込番号:445264
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


デジカメもカメラも全くの無知なんですが、
デザインに惹かれてC−2020zoomを買おうかと思ってます。
しかし古い雑誌記事などで調べていると、
どうも使いこなすのが難しいらしく、
また逆光が苦手だったり、色かぶりを起こしやすかったりするそうです。
C−2020zoomの使い勝手は、あまり初心者に向いていないのでしょうか?
やはりシーンモードのような初心者向けの機能のついた
最新モデルの方が良いでしょうか?
助言よろしくお願いします。
0点


2001/12/19 22:18(1年以上前)
C-2020ZOOMはC-2100UZと同じ大型の補色系CCDを搭載しています。
補色系にしてはそんなに補色くささは無く、しっかりとした解像感があります。
確かにメニューなど新しいものの方が使いやすくなっていますが
画質自体は優れています。フルオートでもそれなりに使えると思いますよ。
最近時々安売りしていることがあるらしいので、安ければ買いだと思います。
慣れていけばマニュアルを使っていくという風にすれば大丈夫だと思います。
まぁ、最新のにするかどうかは値段次第だと思います。
書込番号:430348
0点


2001/12/19 22:42(1年以上前)
c-2020zoomの特価情報です。多くの方が並ぶかも…(^_^;)
ぼくも日頃使用していますが、良いモデルと思いますよ。
http://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/bbs/spprice.html
書込番号:430389
0点


2001/12/20 00:26(1年以上前)
私も、新しくIXY200を買ったのですが、C2020Zは手放せないと思います、撮った画像は、周りには受けが良いです、レンズも明るいしちょっと慣れてからのマニュアル操作も決して難しくないと思います、2年の隔世があり、処理が遅いという点はありますが、今見ても良くできたカメラだと思います。
書込番号:430617
0点



2001/12/22 21:01(1年以上前)
C−2020zoom買いました。今日、ヨドバシカメラで。
皆さんのおかげで納得して買えたし、
思ってたよりずっと安く手に入れることができました。
やっぱデザインもいいし。
どうも有難うございました。
書込番号:434772
0点


2001/12/24 22:13(1年以上前)
C-700UZのユーザーですが、私もこの掲示板の情報を元に
22日ヨドバシでC-2020Zoomを購入しました。
情報を寄せてくださったみなさん。ありがとう御座いました。
B級品とはいえ、キャメディアマスター2.5が付いていて
リモコンも使えるし、値段からするとかなり満足してます。
lilacさんへ
>C−2020zoomの使い勝手は、あまり初心者に向いていないのでしょうか?
C-700UZを購入して使っているうちに思ったのですが、
フルマニュアル操作が出来て使いやすいデジカメこそが本当の意味での
初心者向けのカメラだと思います。
試行錯誤して結果をすぐに見ることが出来き、それを反映していくうちに
写真の技術はどんどん進歩していきます。
IXY デジタルやその他のコンパクトタイプのデジカメでは絶対に撮れない
写真がC-2020Zoomやその他のマニュアル機能のついたデジカメで撮れるのだと思います。
>また逆光が苦手だったり、色かぶりを起こしやすかったりするそうです。
人物を撮るときは、ポートレートモードでは大抵自動的に+1程度
露出補正して撮るようになっているようですから、ポートレートモード
が付いていなくてもそのようにすれば逆光でも大抵大丈夫だと思います。
書込番号:438406
0点


2001/12/24 22:15(1年以上前)
C-2020Zoomを使ってみての感想。(その1)
短所
1)処理速度が遅い。最新のものに比べると、SHQモードで撮影すると
まるでTIFFモ−ドで撮った時のように待たされてしまいます。
2)コントラストの調整が出来ない。
被写体の明暗の差が大きい場合、コントラストをローに出来たらなぁと思う。
3)スローシンクロ時に内臓フラッシュの光量調整が出来ない。
室内撮影でストロボを弱めにしてスローシンクロで発光させると、影になる部分が
黒くつぶれることなく、かといってフラッシュを通常モードで光らせた
時のようなのっぺりしたような感じではなくて、自然な感じで写真が撮
れるのですが、これが出来ないのはつらい。
4)モニタ用液晶が明るいところでは見難い。
最新の機種に付いているものはかなり改善されているようです。
書込番号:438412
0点


2001/12/24 22:20(1年以上前)
C-2020Zoomを使ってみての感想。
長所
1)市販の外部フラッシュが接続できるシンクロターミナルが付いている。
これは今回C-2020を購入しようと思った最大の理由。
しかしこれは短所でもあり、他の機種のように専用外部フラッシュを内蔵 フラッシュと同じようにカメラ側でコントロール出来ないデメリットがあ ります
C-2000、C-2020以外のデジカメは、オリンパス専用端子になっているた め、専用のブラケットと専用ケーブルが必要になり、それだけで1万円
してしまう。
さらに専用外部フラッシュは実売価格が約4万円と非常に高価。しかも
専用ブラケットに取り付けての使用になるので、せいぜいバウンス
させて使うしかなく、外部フラッシュの光を被写体の斜めから当てて
立体感を出すといった使い方が出来ない。最近になってやっと、
外部フラッシュを1m離して使うためのオフフラッシュケーブルが出た
ようですが、定価で8000円とこれも高価。
C-2020なら、1万円程度の市販外部フラッシュ(GN30程度あれば十分、
ただし光量調整が出来る方が良い)と、フラッシュ用の三脚、三脚に
フラッシュを取り付けるためのブラケット(1000円程度)に接続ケーブル と合計約2万円くらいも出費すれば、手軽に多灯ライティングが楽しめ、
立体感のあるフラッシュ撮影が出来ます。はっきり言ってこれにはハマっ てしまってます。(^^;)
あとは他の方たちが述べている通り、補色系特有の解像感がありしかも
発色は自然で、ノイズも1/2.7インチの200万画素CCDより少ないようで す。
書込番号:438423
0点


2001/12/25 04:41(1年以上前)
この間ヨドバシで並んだけど買えませんでした 欲しいので19800-で
売ってる情報教えて下さい 神奈川に住んでます 朝から並びます
書込番号:438973
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


先日、とあるお店でスマートメディアを買ったらC2040z用の
簡単USB接続キットをタダでもらったんですが、これは何を
するときに使うor必要なものなんでしょうか?
それとC2020zも持っているんですが、簡単USB接続キットに入ってる
ソフト(CD-ROM)とシリアルケーブルの組み合わせでC2020zでも使える
のでしょうか?
0点


2001/12/22 12:49(1年以上前)
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/listkp.html
こちらの方を見ると分かると思いますが、たとえ使えてもシリアル接続は
遅すぎて実用的ではないと思います。
書込番号:434186
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM
スマートメデイアが壊れた?
撮影済みのメデイアをパソコンにとり込もうと思ったら上手くとり込めず、それでは取り合えずテレビで再生しようかと思い、2040に戻したらエラーの表示が出で、撮影も再生もできないメディアをなってしまいました。撮影前にエラー表示が出てくれれば別のメディアで撮影したのに………。
せっかく取った画像がとり込めないとは、非常に悔しい。
そこで、質問!スマートメデイアって簡単にエラー表示が出る(用は壊れるってこと)ものなんですかね。メディアは丁寧に扱っており、撮影済みのメディアはホルダーに入れてました。
0点


2001/12/01 20:10(1年以上前)
使い方が荒いとすぐ壊れますね!
あと熱とかにも弱そうな気がします。
書込番号:402048
0点


2001/12/01 20:59(1年以上前)
私は2年程スマートメディアを使っていますが、1回あっただけですね
そういうことは。
2100UZで使っていたのですが、東芝のM70でフォーマットしなおしたら
また使えるようになりました。
Kouhei925さんは、ここ知ってますか?
http://www.ssfdc.or.jp/japanese/user/index.htm
確かにCFよりもトラブルが多いようですが、メディアの不良で無い限りそうちょくちょく起こる事ではないと思います。
書込番号:402123
0点


2001/12/01 21:39(1年以上前)
あと、USBでパソコンに移した方が良いですね、スマメは。
なるべく本体から出さない方が、トラブルも少ないかと。
書込番号:402192
0点

つい最近、C-990ZSで使っているハギワラブランドの64MBのスマートメディア(他のデジカメも含めて1年程使用)を、撮影後カメラから取り出してPCにUSB接続してあるカードリーダで画像を読み込み、ふたたびカメラに戻したところ、フォーマットの画面が出て、どうやら読めなくなってしまったようでした。
ふたたびカードリーダで読もうとしてもメディアを認識しなかったので、カセットデッキのヘッドクリーニング用のクリーニング液(アルコール主体)を眼鏡拭きに染み込ませて、スマートメディアの接点部分を拭いてみたところ、あっさりと認識するようになり、記録された画像もそのままでした。その後、何事もなかったかのように使えています。
書込番号:402362
0点

みなさん、回答ありがとうございます。参考になるお話ばかりで感謝です。特に「スマートメディアお助け隊」参考になりました。例のスマメをあわててゴミ箱から回収しました(笑)
それと「スマメの接点」なんですが、接点ってどの辺でしょう?金色に光っててる部分全部が接点でしようか?
書込番号:402564
0点

>金色に光っててる部分全部が接点でしようか?
そのつもりで書きましたが、ハギワラのマニュアルには「接触面」と書いてありましたので、「接触面」に訂正します。
書込番号:403225
0点


2001/12/02 13:51(1年以上前)
>スマートメデイアって簡単にエラー表示が出る(用は壊れるってこと)ものなんですかね。
データ転送にカードリーダーをお使いなんですよね?
私の場合ですが接触面に静電気が帯電しているだけでも読み込めない事がありました。そう言った時はパニクらずに、金色の接触面を軽く綺麗な布で撫でてあげると問題なく使用出来ます。
それで一度だけC2040ZでKouhei925さんと同じ状態になった時がありますが、その時は電池を交換したらエラー表示も出なくなり問題ありませんでした。
多分、スマメは壊れていないと思います。
書込番号:403366
0点

みなさんイロイロアドバイスをありがとうございます。
データ転送にはカードリーダーを使用してます。接触面を拭くのは試したんですがダメでした。電池の交換はこれからトライしてみます。
書込番号:404417
0点


2001/12/03 14:35(1年以上前)
スマートメディアもそれほど脆くないと思うのですが、カードリーダーを
使用する際にトラブルにあったという書き込みが他のメディアに比べて
多いですね。やっぱり、あの接触面がむき出しなのが問題なのかな……?
まぁ、あれだけ薄いから仕方ないと言えば仕方ないかもしれないけど
大事な写真などが入ってる場合があるので、もうちょっと信頼性を
高めてもらいたいような気もしますね。
書込番号:405178
0点

ぱっとんさんに同感です。信頼性には不安がありますね。メディアの出し入れは避けたいのですけど、接続キットとAC電源が必要となるとかなりの出費だし、今回はどっちにしてもカメラからは取り出してました。と言うのも、撮影の最中(外出中に)に32MBのスマメが満杯になり、別のスマメに交換という作業をしてます。この交換の作業中に何らかのトラブルが発生したものと思います。それにしても頻繁に出し入れをしているせいか金色の部分の表面には結構擦れた跡がついてるですよね。素人目にもこれだいじょうぶかな?ってかんじです。
PS、電池の交換はトライしましたが状況変わらずでした。(交換するのはカメラ本体の電池のことですよね)
書込番号:406183
0点


2001/12/04 05:28(1年以上前)
>>接続キットとAC電源が必要となるとかなりの出費だし
2040zはストレージクラス対応なので、USBのケーブルさえあればパソコンに
ドライブとして認識されます。
オリンパスからも確か単品として出ていたと思いますが、秋葉原で使えるケーブルが2000円前後で売っていたという話を前に見たことがあります。
ちょっと曖昧な話で申し訳ないですが。
また、ACアダプターは必ずしも必要ではないのでは?
電池の消耗を考えずに使えるので安心は出来ますが。
書込番号:406472
0点


2001/12/04 09:49(1年以上前)
そうです、本体の電池交換です。
お役に立てず残念です。
見るだけの人代表さんの言うように、USBケーブルさえあれば、データ転送にカードリーダーは必要ないですよ。サンワサプライから「KU-AMB15(定価2000円)」として出ています。
私はC2040Zの場合USBケーブルでデータ転送していますが、128MBのスマメ一杯のデータでも必要な時間は4分くらいなので、ACアダプターはなくても電池だけでいけます。
最近、メディアの値段も下がっているようですし、ここは128MBくらいのスマメとUSBケーブルを購入されるのが良いかも知れないですね。
しかし、元のスマメの復活法の提案でなく申し訳ないです。
書込番号:406617
0点

三度、回答ありがとうございます。サンワサプライからケーブルが出てましたか。貴重な情報ありがとうございます。でも、何でデジカメのインターフェースは独自の大きさなんですかね。スキャナーのケーブルを使い回ししようとしたら大きさが全然違うんで笑ちゃいました。
それとAC電源ですが、確かに絶対に必要ではありませんね。
書込番号:407510
0点


2001/12/05 14:47(1年以上前)
エレコムからもデジカメの用のUSBケーブル出てますよ。USB-ABM。
デジカメは小型化が進んでますから、普通のUSBのコネクタの大きさでは
大きすぎるのではないでしょうか?だからあのような規格かな……。
書込番号:408520
0点

ぱっとんさんへ、情報ありがとうございます。確かにデジカメ用に小さいのでしょうね。それにしてもパソコン関係はインターフェイスにしても記録メディアにしても規格がいっぱいあるというか乱立してるというか、もう少しユーザーの側に立って開発してもらいたいものです。
書込番号:409275
0点

sa_ma_usさん、ぱっとんさんにご報告します。ヤフオクで110円でUSBコードを購入する事ができました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:429072
0点


2001/12/19 08:50(1年以上前)
おお〜、それは破格な値段ですよお。
良かったですね。
書込番号:429455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





