※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年7月12日 08:55 | |
| 0 | 5 | 2001年7月9日 08:01 | |
| 0 | 2 | 2001年7月9日 02:41 | |
| 0 | 2 | 2001年7月7日 16:23 | |
| 0 | 2 | 2001年7月6日 20:09 | |
| 0 | 4 | 2001年7月5日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
念願の2100UZ購入しました。
今日、初めて撮影しましたが、手ぶれ防止には感動でした。
ところで、撮影後、2秒ほどですがファインダーが真っ暗になるのは
仕様でしょうか。マニュアルには記載されていないのですが。
0点
2001/07/09 09:57(1年以上前)
詳しいことは分かりませんが、おそらくスマートメディアに書き込むときに
一旦EVファインダーも消えるのだと思われます。
EVファインダーもCCDに受光した物を表示するために、
スマートメディアに取り込む時、
どうしても一旦CCDが止まることが考えられます。
撮影後、CCDに受けた撮影画像を取り込み、
スルー画を出すまでの処理時間と考えられるでしょう。
おそらく仕様ですね。
書込番号:216278
0点
2001/07/10 09:14(1年以上前)
つなつな さん、回答ありがとうございます。
オリンパス カスタマーサポートセンターにも聞いてみましたが、次のように回答がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様はレックビューの機能はオフでご利用ということで宜しいで
しょうか?
レックビューオフ時には、撮影後に書き込みの際に多少
暗い画面になります。これは仕様であり、故障ではございません。
尚、レックビューオンでは、早期に画面が出てまいります。
レックビューの設定については取扱説明書152ページをご参照ください。
上記ご確認頂いて、あまりに長期間暗い画面になる場合には、
お客様のカメラに不具合が起きている可能性がございますので、
弊社にてカメラを点検させて頂きます。ご購入頂いた販売店様、
若しくはお近くの弊社サービスステーションまで、カメラ本体のみ
(スマートメディア、電池は除く)をお持ち込みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
実際の症状は レックビューの状態に関係なく
シャッター半押しで暗くなり、シャッターを押した瞬間に「真っ暗」になります。ただし、真っ暗な状態は0.3秒くらいです。(2秒と書いたのは間違いでした)
わざと普通の一眼レフみたいに見せているのかと思いましたが、どうやら不良のようですね。
書込番号:217289
0点
2001/07/10 09:19(1年以上前)
へろぽんさん、こんにちは
クイックビューの設定をオンにすれば書き込み中でも画像が見えると
説明書にかかれています。
取扱い説明書を一通り眺めてみましょう。
書込番号:217293
0点
2001/07/10 11:50(1年以上前)
totoronokiさん、こんにちは。
レックビューではなくて、クイックビューと言う機能があるんでしょうか。マニュアルの中を「クイック」で検索しても見つからないのですが。
前述のとおり レックビューの設定には関係ありません。シャッターをきった瞬間にブラックアウトします。
ちなみに画質には満足しています。
それから、たった今、オリンパスから「これは仕様である」とのメールがありまたした。でも、みなさんには起きてないのでしょうか。
−−−−−−−−−−−−
ファインダが合焦したときに、やや暗くなり、シャッターを押し切った
瞬間に真っ暗になるのは、カメラの仕様でございますので、故障では
ございません。ご安心ください。
ご心配でしたら、弊社にてカメラを点検させて頂きますので、
お客様のカメラ、保証書を以下宛先までご送付頂けませんでしょうか?
確認させて頂きましてから、対応について検討させて頂きます。
尚、精密機器ですので、梱包等にはご留意くださいますようお願い
申し上げます。
書込番号:217361
0点
2001/07/10 20:43(1年以上前)
へろぽんさん、失礼失礼(-_-;)
レックビューの間違いでした。
そうですか、レックビューでもだめですか
私は、あまり気にしてませんし、レックビューもオフです。
書込番号:217734
0点
2001/07/11 00:51(1年以上前)
今試しましたが、やはりブラックアウト一瞬します。
しかし、これは仕様だと思います。
2000ZOOMでも同じ....
こんなものでしょうね。
不便なことがありますか?
許容範囲だと思いますが…
私感で述べてすみません。
書込番号:218019
0点
2001/07/12 08:55(1年以上前)
みなさん、コメントありがとうございました。
私も、C700UZ(2100は展示品がない)を販売店でいじりましたが、同様なことが分かりました。
みなさん、余り気にていらっしゃらないようですね。
私としては、ミラーアップもないカメラが写した瞬間に
真っ暗になる必要がない気がしますが、つなつなさんの指摘されるとおり、技術的な問題なのでしょう。
基本的には良いカメラで、気に入って使っています。
書込番号:219213
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
2001/07/08 15:13(1年以上前)
どのくらいのサイズの文字なんでしょう。それがわからないとなんともいえませんが、11ポイントぐらいの文字だとすればパソコンのディスプレーなら多分読めます。しかしテレビに映すというのはかなり厳しいと思います。
書込番号:215482
0点
2001/07/08 18:50(1年以上前)
公文書の閲覧に使用しようと思ってます。
多分、10.5〜11くらいだと思いますが・・・
マクロではどうなんでしょうか?
書込番号:215675
0点
2001/07/08 21:07(1年以上前)
テレビに表示させるのは、解像度の点で無理です。
パソコン画面をテレビに映した場合も10ポイントの文字は解読が、
(TVは320ドットほどの解像度ですから)難しかったです。
¥が許すのであれば液晶プロジェクタと言う方法も考えられます。
書込番号:215770
0点
2001/07/08 21:33(1年以上前)
totoronokiさんも書いていらっしゃいますが、多分無理です。ネックはカメラでなくテレビです。
書込番号:215793
0点
2001/07/09 08:01(1年以上前)
NAIさん、TOTORONOKIさん、ありがとうございます。
テレビは難しそうですね。ディスプレイに写そうかなと
思っています。実は既にヨドバシカメラで59800円
だったので、注文したんです。(文書写るか、ちょっと不安)
書込番号:216235
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
C−2100UZユーザーの皆様、カメラのケースはどんなのを使用されていますか?
私が、昨年末に2100を購入した時は、メーカー純正の専用ケースがまだ発売されておらず、しかたなく、クッション素材で出来た汎用のコンパクト一眼レフ+標準ズームが収まる物を購入しました。
欠点として、やはり形状がピッタリ合わない事と、少々ゴツイ所でしょうか。
現在は、メーカーからC−2100UZ、E−100RS兼用の本皮ケース(CS−2100 ¥5000)が出ていますが、販売価格¥4500をいまさら購入するのも、ちょっと考えてしまいます。
デジカメとしては図体のでかい2100を、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか?よろしかったら教えて下さい。
それと、無くしそうなレンズキャップですが、私の場合携帯電話に付属の地味なストラップの紐側をレンズキャップに通し、クリップ側をカメラストラップに噛ませています。
0点
2001/07/08 12:31(1年以上前)
CS−2100、私は、さくらやNetsで4000円で購入しました。
同ケースの上部には、レンズキャップ収納場所があって便利です。
書込番号:215342
0点
2001/07/09 02:40(1年以上前)
E-100RSユーザーです。ぴったり合うケースは持ってません。
カメラ以外にも荷物があるので、ぴったりケースを大きめバッグに入れるのも手間ですし(^^;
雑誌を買うことが多いので、A4書類が入るカメラバッグを探しましたが、なかなか良いものがありませんでした。
http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/bag/ford.html
↑カメラバックMだとちょっとギリギリ。カメラバックLだとバッグのサイズが大きすぎ(^^;
さらに価格が、、、(^^;;
結局、ユニクロのメッシンジャーバッグ+ハクバのインナーソフトボックス(2型)という組み合わせで使ってます。
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=g13011
http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/bag/inner.html
合計2500円程度(^^)
カメラ本体、テレコン、ワイコン、予備バッテリー(Kingのバッテリーケース)、フィルターケース、、、
ついつい荷物が増えてしまいます(^^;;
レンズキャップは、ステップアップリング+MCプロテクターを常用しているため、ハクバの55mm径に替えてしまいました(^^;
ヒモ通しが無いので、撮影中はポケットに入れてます(^^;
書込番号:216158
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
本日、C-2100UZが届きました。価格59800-でした。
#送料やら、消費税やらで結局\63900−になってしまいましたが。
#それにしてもこの1ヶ月急激に安くなったような感じですね。
ところでマニュアルを読むとACアダプターの「C-7AC」としか書かれて
いません。この仕様(OUTPUTのV及びA)はどの程度のものなんでしょうか?
#既に30個近いACアダプターがたまっています。中には使用できるものも
あるんじゃないかと...。もちろん自己責任ですが。
0点
2001/07/07 14:57(1年以上前)
自分で質問して、自分で書き込むのも馬鹿な話ですが、わかりました。
#HPに書いてありました。(^^;
#お騒がせしました。
6.5V 2A なんですね。
こんなのないぞぉ。
それにしても機械によって、どうしてこんなにちがうんでしょう。
C-2100UZ そのものは大変気に入りました。(^_^)
書込番号:214413
0点
>ACアダプターがたまっています
こんなもの、なんであんなにたまるんでしょうね。
ちょっと大きめの電流取り出せるので、電圧可変、プラグの形状、同じ勿論+−も同じ、と言うので全てのメーカー別売り、と言うことにすればいいのにと思います。環境、環境といいながら、何も環境に優しくないじゃないかと言いたくなります。こちらのお金も無駄ですし、
書込番号:214461
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
ヨドバ○カメラの通販で、59800円+15%還元で売っていたので、ついつい注文してしまいましたが、電池は何を使ったら最もコストパフォーマンスが高いのでしょう?
カタログを見るとチリウム電池パックとニッケル水素とふたつ並んでいて、充電して繰り返し使えるのはニッケル水素ということのようですが、これを買えばいいのでしょうか?
オーナーの皆様、良きアドバイスをお願いいたします。m(__)m
0点
何と、\59,800の15%還元(実質\50,830)ですか!
つい3日前にヨドバシの価格(\69,800の15%還元)をネタに、
ヤ○ダ電機で\59,330で買ったばかりなのに…
ショックでくらくらしてきました。
どうせ値下げするなら、一気に下げれば良いのに。
ヨドバシは何を考えてんでしょう?
で、電池ですがニッケル水素充電池をお勧めします。
電池特性がデジカメに適してて、ランニングコストが低いのが魅力ですが
ちょっとクセがありますので取り扱いには若干の注意が必要です。
詳しくはこのサイト↓をご参照下さい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/
最近は大容量1700mAhの単三型充電池が発売されていますので、
充電器とセットの物を購入されると宜しいと思います。
書込番号:213586
0点
2001/07/06 20:09(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト、すごいですね。あまりに詳しいので全部見ていませんが、後でゆっくり見させていただきます。
実は、数日前からヨドバシの69800円+15%還元で買おうと思っていましたが、何度「購入する」をクリックしてもつながりませんでした。それが今日、だめ元でクリックしたらつながってしまいました。うーん、ラッキーでした。
頂いたアドバイス通りのものを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:213670
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
こんにちは
C−2100UZは起動?秒、撮影間隔?秒、シャッターを押したときの
撮影までの時間?秒なんでしょうか。
ファインピックスを使ってますが、起動1秒くらい、撮影間隔1秒くらい
シャッター押したときの撮影時間0,5秒以下くらいです。
同じ程度の快適さなら、とても魅力的ですので買い換えたいなぁ。
0点
オリンパスによると撮影間隔は1〜2秒だそうです。
この手のカメラなら遅くはないと思いますよ。
元々は2020がベースらしいので大きさが気にならないなら
いいんじゃないですか?
書込番号:212552
0点
2001/07/05 18:08(1年以上前)
『デジタルカメラマガジン 4月号』によると、起動時間(電源を入れ、シャッターボタンを押し続けて写るまでの時間。実測3回の平均値)は4.5秒、AFロックから書き込まれるまでの時間(半押しした状態でシャッターを押して実際に写るまでの時間。実測3回の平均値)は1.0秒だそうです。
撮影間隔は測定されていませんでいた。
書込番号:212664
0点
2001/07/05 18:25(1年以上前)
早速、実験してみました。
下記の条件で、秒針の動いている時計を30秒間連続撮影をしてみました。
完全充電後のニッケル水素電池を使用
オートフォーカスはシャッター半押しが不要の「フルタイムAF」
画質はHQ、フラッシュOFF、ファインダーを使用、スマメは64M
まず起動ですが、スイッチON後、約3秒で撮影可
撮影間隔は30秒間で15コマ撮影出来ました。(3回やりましたが、だいたい、これくらいです)
その後、本体内のフラッシュメモリに撮り貯めた画像10コマ分くらいを
13秒くらいかけてスマートメディアに書き込む状態でした。
(書き込み中も、さらに撮影は可能です。)
結構、内蔵のフラッシュメモリの容量がありそうです。
比較参考のため、会社のC−3030(300万画素)でもやってみました。
(ただし、3030にはフルタイムAFは無し。多分・・・・)
で、起動時間は約5秒
撮影間隔は30秒間で12コマ
内臓フラッシュメモリからスマートメディアへは、同じくらいの状態でした。
個体差や、やり方しだいでは、数値は変化すると思いますのであくまで
参考ということで、ご理解下さい。
書込番号:212679
0点
2001/07/05 23:15(1年以上前)
すごい安くなってますよね。C-700持ってなければすぐ買うんだけど、、、
書込番号:212923
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







