※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年7月12日 17:06 | |
| 0 | 8 | 2001年7月2日 01:39 | |
| 0 | 2 | 2001年6月27日 23:19 | |
| 0 | 6 | 2001年6月23日 12:48 | |
| 0 | 11 | 2001年6月27日 02:16 | |
| 0 | 4 | 2001年6月20日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
c2100uz買いました、しかし、撮影してプリントしてみると緑色の・が・・・買った店に連絡すると、ccdの画素欠損でしょうとのことで、初期不良としてすぐ商品の交換をしてもらい、ほっとしたのもつかのま、新しくきたc2100uzの液晶ファインダーに赤い点が、また店に連絡を入れると液晶のドット欠けとのこと、しかしドット欠けは、よほどひどい場合をのぞき初期不良の交換はもちろんのこと、保証修理の対象外と聞き今度は、直接オリンパスに電話をすると、やはり、特別ひどい場合を除き保証の対象外だそうです。また、メーカーに人に言わせると、かなりの確立で液晶のドット欠けがあるということなのですが、(だから、とうまわしに、私にもがまんして下さいということらしい)本当に液晶のドット欠けはたくさんあるのでしょうか、みなさんのカメラではどうでしょうか。液晶のドット欠けで、無料修理や初期不良交換などしていもらった方がいましたらご意見を聞かせた下さい。長文失礼しました。
0点
>液晶ファインダーに赤い点が
常時点灯ですよねディスプレーではよく?ありますがデジカメのあんな小さい液晶までそんなこと言うんですか。よくわかりませんが15インチとかなら何とか辛抱しますが(本当はさせられるのですが)1.5か、精々2インチくらいのでは納得いきませんね。品質管理をどう考えているんでしょう
答えになってませんね。申し訳有りません
書込番号:210307
0点
2001/07/03 03:58(1年以上前)
ぼくちゃんさん早速のレスありがとうございます。ファインダーの赤い点は常時つきっぱなしで、一箇所のみで場所は露出補正の数字のでるあたりなので、がまんできないこともないかなとは思ってはいるのですが、やはり気になります。すこしようすをみてまたメーカーに電話してみようと思います。レスありがとうございました。
書込番号:210318
0点
昔買ったC-2000、最近買ったDVDナビの液晶に消えないドットがありました。
わたしもメーカーに問い合わせましたが、3個までは交換の対象外らしいです。
わたしはあきらめました。なんかくやしいけど。
書込番号:210327
0点
2001/07/03 05:41(1年以上前)
私もはじめはこの文章を読んで、こんな小さい液晶にも
ドット欠けがあるなんてと思いましたが、
1.5か、2インチといっても
液晶のサイズが小さい割に画素が多いのではないでしょうか。
液晶のサイズが小さい場合でも画素の密度が高ければ、
品質管理は難しくなるのではないでしょうか。
ちなみにC-2100UZの場合、液晶ファインダーには0.55インチで
114000画素の液晶が使われ、液晶モニタには1.8インチで114000
画素の液晶が使われているようです。どうやら、液晶
ファインダーに使われている液晶は液晶モニタに使われている
液晶より約3倍程度高密度なもののようです。
これだけ高密度なものになると、小さい液晶でもドット欠け
が発生するのも無理はないかな?なんて思ってみたりもしたのですが。
書込番号:210330
0点
2001/07/03 07:20(1年以上前)
お店直だとすぐ交換してくれることもままあります。
メーカーだとそうはいきそうもないですし、相手の理屈もそのとおりです。
ですが、、何も不良交換品にそんなものを出さなくてもよさそうなものです。
交換すればいいのか、2度手間をかけたことにお詫びの心はないのか
と私なら怒ります。下手にでれば上手に出るのではないでしょうか。
書込番号:210351
0点
2001/07/03 10:53(1年以上前)
私はC-700UZを使用していますが、ふみりゅーさんと同じです。
買った当初のモノはCCDにドット欠けがあり、問屋で安く購入したため、
メーカーにて交換、代品には液晶ファインダーのドット欠けが1カ所ありました。
現在はそのままガマンして使用していますが、やはりドット欠けは多いようです。
通常のデジカメと比べて液晶パーツが1カ所多いのでCCD、ファインダー、モニタの
いずれかがドット欠けしている確率が高いですね。
ノートPCより確率が高いのでは?と個人的には思っています。
私は画像には影響ないので、あきらめています。
書込番号:210445
0点
2001/07/03 14:46(1年以上前)
デジカメではないのですが、オリンパスのアイトレックを購入したときドット欠けがありました。通常液晶のドット欠けはある程度仕方ないとおもっています(私のナビの画面は端に3箇所ぐらいドット欠けがあります)。しかし、アイトレックのときは場所が真中でちょうど人物の顔の辺りになり気になったので購入したエイデンに持っていったところ、快く交換してくれました。
ドット欠けはよくあるようですが、せっかくのカメラです、気になるようなら交換してもらう交渉してみてはいかがでしょうか。
書込番号:210584
0点
2001/07/03 22:17(1年以上前)
自分の先週購入したC2100UZにもドット欠けのようなもの?がありました。
ファインダー&モニターにも同じ個所に青白い点があり
PCに取り込んだ画像にも同じ点がありました。
購入店に問い合わせたところそんな現象は考えられないと言われました。
でも撮影した画像を送ったらスグに商品を交換してくれました。
先日届いた交換商品には問題が無いので一安心です。
原因はまだ聞いていませんが
ゴミか何かが混入してたのでしょうか?
書込番号:210977
0点
2001/07/04 01:40(1年以上前)
皆さん、多くの情報ご意見ありがとうございました。
液晶のドット欠けは、ある程度しょうがないものなのですね、幸い私の場合ドット欠けの場所が、ファインダーの端のほうなので、慣れればきにならなくなりそうです。
ピクルスさんの症状は、私の一台目の症状と似ているので、多分、CCDの、画素欠損だと思います。メーカーの人によると、CCDの画素欠損もほぼすべてCCDにあるそうですが、通常は、工場出荷まえに、画素欠損の補正を行うように、調整するそうですが、うまく調整しきれないこともあるそうです。
最後に、多数のご意見情報をいただき本当にありがとうごさいました。c2100uz自体とても気に入っているので長く使っていこうと思っています。
書込番号:211241
0点
2001/07/04 01:50(1年以上前)
原来c2100有很多缺点,幸好我没要,呵呵
書込番号:211253
0点
2001/07/09 15:57(1年以上前)
はじめまして。
週末ヨ○○シでC2100UZを買いました。
その場で開けてみたら、液晶モニタに赤い点がありました。
よく見ると、液晶ファインダーにも同じ所赤い点がありました。
店員さんに交換してほしいと言ったら、出来ないと
言われました。しかたなく、CCDさえよければいいやと思って
帰りました。
今日会社で昨日撮った写真を取り込んでみると、
“Oh,My God.”
やっぱり、あそこ赤い点がありました。
真っ黒の写真を一枚撮って、再度確認すると、
一つじゃなく、二つがありました。
どうしよう?
みなさんの発言を読むと、結構絶望的な意見が多くて、
本当にそれで我慢しかないですか?
とりあえず、今日帰りにヨ○○シに交渉してみたいと思います。
明日結果を報告します。
書込番号:216516
0点
2001/07/12 17:06(1年以上前)
遅れましてすみません。
無事交換できました。しかし、今度はモニタにドット欠けです。
仕方ないですね、ガマンしましょう。
書込番号:219545
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
最近はかなり安くなったんですね〜〜。うらやましぃ〜〜
ワタシの場合4月下旬で、本体が89,800円+64MBのスマメを一緒に買ったら10万円出してもごくわずかしかおつりが来なかった・・・(T_T)
ところで・・初歩的な質問でスミマセン。
光学ズームとデジタルズームと組み合わせても鑑賞に堪える画質って光学10*デジタル2倍だって聞きますけど、デジタルで2倍に設定するにはどうしたらいいんでしょうか。設定画面で「デジタルズーム」をオンにするという設定項目しかなくて、デジタルズームの倍率まで設定できないですよね〜。マニュアルに書いてあるのかと思って見てみましたが、オンオフの切り替えしか載ってなかった・・・(>_<)
普通にオンにして、あとズームレバーでズームにしていくと、光学10倍+最大の2,7倍に勝手になってしまうのでは??って思うんでけど(だって設定項目がないので^^;;)、勝手にデジタル2,7倍になってしまっては困るし・・・ジャスト2倍に設定してみたいんですけど・・・。
あと、下のスレッドがずいぶんと下に行ってしまったので、少し改めて、になりますけど、クローズアップレンズって、例えばケンコーからでも、汎用タイプで3種類出てますよね。No.数値が大きい程高倍率のようですが、一体どれを選べば良いでしょうか?マルミからでも同程度の倍率の物が手に入りますか?(マルミのほうが若干お買い得なようですが・・・)
でも、PLフィルターも欲しいなぁ〜〜!(笑)やっぱり広い花畑を撮るには必需品ですよね〜。(笑)(マルミも同じ性能のPLフィルターってありますか?)
0点
2001/06/28 01:49(1年以上前)
こんばんは。
デジタルの2倍クッキリってC-2100では難しいと云うより無理ではないでしょうか?デジタルズーム「オン」にしたときにW−Tの表示はファインダー左に
表示されて、その上に赤で領域が追加されるだけですから、2倍きっかりは、
できないと思います。
デジタルZOOM使うよりは、お金掛かるけれど、テレコンをお勧めします。
光学のままでX17になりますから。
レイノックスOCR-1830 SONY(型式忘れたX2.0)のテレコンの方が綺麗に
撮影できますよ。
クローズアップレンズは、どのくらいの大きさで撮りたいか?で決まるんで
すよ、ケンコーの場合、梅の様な小輪ならNO.2/NO.3でファインダー一杯に
なる。
マルミの場合、MC+1/+2/+3/+4/+10の5種類あって、梅のおしべメシベ
までなら+4、おしべ、メシベのクローズアップなら+10ですねぇ!
PLフィルター49mm、定価・ケンコウ:2000、マルミ:2000で同じですが、
割引率はマルミの方が良いと思います(ヨドバシカメラの場合)。
書込番号:205472
0点
2001/06/28 02:10(1年以上前)
補足
ものの本によると。50mmの焦点距離に対して
クローズアップレンズが無い時は1/8倍、NO.1(+1)1/5.5倍
NO.2(+2)1/4.3倍、NO.3(+3)1/3.5倍、(+4)1/3倍
又、2枚を組み合わせも可能の様です、NO.2+NO.3=NO.5
書込番号:205485
0点
2001/06/28 07:40(1年以上前)
デジタルズームは、いくら倍率が低くても画質は低下するので、「2倍までは観賞に堪える」と言い切れないと思います。
どこまで、許容範囲かは、個人差があると思いますが、私は、ほとんど使っていません。(後で、パソコンでトリミングすれば良いわけですし)
クローズアップレンズは、どの程度の大きさのものを撮るのかによって、変わってくると思います。
広い花畑を撮る場合は、PLフィルターよりワイドコンバージョンレンズが必要かもしれません。C-2100UZの38mm相当では、やはり広角側が不足します。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:205600
0点
2001/06/28 12:30(1年以上前)
のん@多摩さんの説明わかりやすいですね。
他のカメラで良ければ下記によく使うフィルターのとり比べがあります。
「デジタルカメラ研究マガジン」
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/home.html
(チビトラ(C700UZ)+NO.4)など
お花畑ですが、スカイライト系1枚でだいぶ違うと思います。
(PLとかもあれば便利。エンハンサーは画像処理の方が早そう。)
ワイコンは、分かりません。(私の目は50mm単焦点のままなんです。)
持っている人に聞くと「必需品」と返事が返ってくるので良いものだと思います。
2100UZも安くなりましたね。いつまで我慢できるかな(笑)。
書込番号:205747
0点
2001/06/29 01:33(1年以上前)
本当、C-2100UZ、価格落ちましたねぇ〜!
のんが購入して、もう一万円も下がっていますねぇ!
まぁー何時下がるなんて、予測はつきませんから、欲しくて、軍資金が
有るときが、やっぱ買いでしょうねぇ!(笑)。
書込番号:206418
0点
2001/06/30 00:37(1年以上前)
以前、このページにカキコしてあった文がありますが
引用していいのかな?
このページのカキコはこのページに訪れる方々の財産
でもあるわけだから良しと理解して以下引用
【Digital Zoomと言うのは言い換えればTrimmingです。
ですから、光学10倍ZoomをDigital27倍にすれば縦・横ともに解像力が2.7分の1に低下します。
即ち総画素数は2.7の2乗分の1にまで激減してしまいます。 只、本機ではそれを補間して疑似的に192万画素にしているだけです。 そういうわけでDigital Zoomの事は無視した方が良いですよ。
Trimmingならば撮影後にP.C.上でSoftによる処理で行えますしね。】
上記まで引用。
基本的にこの機能は無視した方がよろしいかと......
書込番号:207178
0点
2001/06/30 02:52(1年以上前)
なるほどぉ〜。
やっぱりデジタルズームはダメなんですね・・・分かりました。
かといってテレコンは・・・予算的に(^-^; どこかのBBSで、以前ここで話題になっていたテレコンを装着した写真を見たことがありますが、「まさにバズーカー」(^^;)といったカンジだったし(笑)
まぁ、テレコンは今の10倍ズームでも実際に物足らなくなったら検討しようっと・・^^;;
マクロレンズは被写体の大きさで決めれば良いんですね・・。といってもまだ具体的にどのくらいの花を撮る予定か?はっきりとは決まっていませんが、あまり数値が小さくても物足らないかも知れないし、逆に大きすぎても初心者には使いづらいでしょうしね。中ぐらいのに決めようかな・・と考えています。
PLフィルターも、やっぱり買いですね!(笑)でもさすがにワイコンまでは・・・手が出ないなぁ・・予算的に^^;; 余裕ができたら検討するとして・・^^;;
それに、教えて頂いたHP、カメラのことが色々と勉強できていいですね!ここをまたじっくりと読んで勉強してみます・・・絞りとか露光とか・・・それが分かるだけでもかなり写真の質が向上するでしょうしね・・。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:207315
0点
2001/07/02 01:39(1年以上前)
すみません、辛抱の糸が切れました。(ふところ寂しい。)
そんなわけで(?)諸先輩方よろしくお願いします。
(あと128素マメ、電池、ケース買わないと。フードも欲しいな。)
>デジタルズーム2.7倍
やはり、見たものが撮れる、の誘惑に惑わされないようにしないと。
(文字通り腐っても1000mm、鳥さんでもスッペック上は撮れる。)
テレコンはかさばるけど、画質は有利です。
(良いものは、でかく、重い、高いです。あと要3脚の可能性も)
2年ぶりにケンコのカタログをもらってきたら、記載が変わってました。
特にテレコンの扱いがデジカメ用。製品は大して変わってないのですが。
(元々ビデオカメラ用。)
あと、クローズアップもAV(2枚2群、純正も同じ)があります。
(銀塩から見るときわもの扱いだったのに)
書込番号:209225
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
お金も無いのにC-2100UZが欲しい学生です。
最近、電源の入っている実物に触れる機会があったのですが、
ちょっと、?って感じでした。液晶ファインダーなんですけど
ピントが合っているのかどうか、分かりづらかったんです。
あれって液晶ファインダーの宿命なんでしょうか?
それともただ単に、ピントを合わせていなかっただけ?
(とりあえず一眼と同じようにやってみたんですけど...)
実際に使われている方のご意見お願いします。
あと値段的なことなんですけど、\59800!?が出ましたか。
さくらやNet'sは売り切れか(でもこれって安心保険利かないそうです)。
さく○や店頭 \89800。(7月半ばにはいいことあるかも、とのことです。しかしそろそろニューモデルのうわさが出てきているそうです)
0点
2001/06/27 02:20(1年以上前)
C-2100UZユーザです。
液晶ファインダー(EVF)ですが、確かに光学ファインダーと比べると荒くて色も自然じゃないので。イマイチに見えると思います。ピントですがシャッター半押しでAFが動作します。視度調整調整がずれていた・・ということは無いでしょうか。
EVFはある程度の慣れが必要だと思います。慣れればピントが合っているかどうかは判別出来ます。でもまあ細かいところまではやはり無理ですが普通のヅレは解かります。
EVFのメリットとしては、明るい環境でも撮影状況、露出の状況が解かり易いです。これは光学ファインダーには無いメリットです。露出がアンダーかオーバーかが容易に判断出来ます。露出補正をしてもその結果がFVFの画像に反映されます(某社のデジカメのEVFは反映されない)ので。どのデジカメにも付いている背面のLCDでも同様なことは可能なのですが、LCDでは回りが明るいとLCDに写し出される画像が見難くて無理です。ファインダーという周囲の明るさから切り離された中だから可能と言えます。
荒いくて使いものにならん・・・と評判の?FVFですが、一見はそうなのですが真面目に使いこなせば「荒い=ピントが解からんという」デメリットを「露出が見える」というメリットが上回ると思っています。
デジカメではピントはAFまかせで大体合いますが、露出許容度は狭いので良い写真を撮るには露出を見極めることが大事だと思います。
書込番号:204548
0点
2001/06/27 23:20(1年以上前)
2100さん、早速のレスありがとうございます。
そうですね、視度調節があったんですよね。忘れてました。
確かにシャッター半押ししても、裸眼のときのように像がぼやけてました。
単純な勘違い...
露出についてもおっしゃるとおりだと思います。
露出がきちんと確認できることのメリットのほうが大きいですよね。
ホントに丁寧なご意見、ありがとうございました!!
書込番号:205280
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
皆様、初めまして2100UZユーザーのパインヒルといいます。
今回は2100UZの夜間(室内、屋外問わず)での使用について
皆様にお聞きしたい事があります。
先日、子供の寝相が面白かったので、オレンジ電球のみついた暗い部屋で
撮影しようとした所、液晶ファインダー、液晶モニターどちらにしても
被写体が暗すぎて、全然確認出来ませんでした。
しょうがないので、AF補助光(光量が不足している時に、シャッター
半押しで自動的に発行する赤いライト)でレンズが向いている場所を確認し
一度撮影してみて、再生して写り具合を確認し何回かズーミングを変化させ
撮影しました。
撮れた写真自体は、ストロボ光によりちゃんと撮れていましたが、撮影時に
画像を確認出来ないなんて・・・・・
前に夜桜を撮りに行った時も同じ状態でした。
ファインダーも液晶式なので、これはしょうがないのでしょうか。
何か設定や裏技で対応出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
PS:仕事柄、航空機の写真を撮影する事が多いのですが、光学ズーム10倍
+手ぶれ補正は非常に効果的です。また、明るい空をバックに撮影するので
露出補正がきちんと出来る点も気に入っています。
0点
2001/06/22 21:44(1年以上前)
夜景モードでストロボ炊かないでやってみてください。
書込番号:199892
0点
2001/06/22 22:06(1年以上前)
コロキチさん、ありがとうございます。
やってみましたが、状態は同じで、ファインダー、液晶モニターとも
暗闇の中では被写体が確認出来ません。
もちろん、オートでも夜景モードでも撮影後の画像はきちんと写っています。
暗闇の中では撮影時に被写体の様子がカメラのファインダーや液晶モニターで
確認が出来ない状態なんです。
一般的な光学式のファインダーでは十分、肉眼で被写体を確認できる暗さでも
2100UZの液晶ファインダー、液晶モニターでは暗すぎて見えないのです。
何かいい方法は無いのでしょうか?
書込番号:199911
0点
2001/06/23 00:44(1年以上前)
こんばんは、
モードダイヤルをマニュアル「M」にして、F値とシャッター速度変えても
無理でしょうか?
似たようなシチュエーションでF3.0 1/30でなんとかファインダー
で確認できましたよ!
無理な場合は、仕方ない、ペンライトを被写体に当てて撮ると云うのはどうで
しょうか?・・・・ちょっと姑息な手段ですが!
書込番号:200141
0点
2001/06/23 03:16(1年以上前)
いろいろやってみましたが、光学式ファインダのようには
見えませんでした。多少でも良く見えたのはISO感度を
400に設定したときでした。でも、、はぁ〜、、、
書込番号:200281
0点
2001/06/23 03:44(1年以上前)
>ファインダーも液晶式なので、これはしょうがないのでしょうか。
そのとおりですね。
書込番号:200293
0点
2001/06/23 12:48(1年以上前)
コロキチさん、のん@多摩さん、ディックおじさん、Why?さん、
皆様、有難うございました。
それぞれのカメラに得意、不得意があると思いますが、私の質問の件に
関しては2100UZは苦手な分野のようですね。
(他にも、携帯性に対して2100UZは「非常に悪い」ですが、両手で
構えた時の安定性は他のコンパクトタイプにはない、すばらしいものが
あります。特に一眼レフを使用していた人にとっては、左手でレンズボディを
支えられるというスタイルはとても操作しやすいと思います。)
わたしの質問のような、シチュエーションが頻繁にある訳ではないので、
これからも2100UZの、光学10倍ズームの魅力を楽しみたいと
思います。
(でも、もう一台気軽にバシバシ撮れる、光学ファインダー単焦点の
サブマシンも欲しくなりました。となるとC−1かな?)
ではでは
書込番号:200560
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
はじめまして、こんにちは!
デジカメの購入を考えていますが、使用条件が接写(花・生き物・それと室内での使用なんですが、指輪やピアス等のアクセ)がメインで、あとは普通に使えればと考えています。
SONYのDSC-F505Vも考えていたのですが(マクロ2cm)なので、あまり評判よくないみたいだし・・・
当方EPSONC-600でいままで我慢してきましたが、接写にムリが・・・あはは
みなさんいい情報おもちでしたら教えてください!お願いします。
0点
キャップさんこんにちは
こちらを参考になさってみてください。
デジカメなに買う? チャートでチェック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/tokusyu/sugoroku/digicame/index.shtml
書込番号:198884
0点
2001/06/22 00:08(1年以上前)
接写!
こんばんは、キャップさん。
虫眼鏡を通して撮影する方法がありますよ。そう云うのではだめですか?
又、C-600のレンズ径より大きな径のマクロレンズを購入して、C-600の
レンズの前につけて撮影しても、十分接写を楽しめますよ!
書込番号:199164
0点
2001/06/22 01:10(1年以上前)
のん@多摩さん、こんばんわ。
接写についてなんですけど・・・
2100UZって、ちょっと接写が苦手なような気がするんですけど・・・
レンズの前に虫眼鏡を当てて撮影すれば解消できますかねぇ?
花等を10センチ程度まで近づいて撮った時の「ボケ」が、やっぱり2100UZだと、初心者向け一眼のEOS Kissでも撮れる程のボケはうまくでないなぁ・・と感じるのですが・・・。
みなさんは接写って、どうされてますか?ボケはやっぱりデジカメではあきらめるべきですか?
書込番号:199249
0点
2001/06/22 01:58(1年以上前)
みり〜さん、こんばんは。
そうですねぇ!UZでは、接写はそれほど得意な分野ではありませんねぇ!
虫眼鏡では、写せますが、画面一杯はきついですよ!
それよりは、純正のマクロレンズやレイノックスのマクロレンズを取り付けて
テレ側で撮影すれば、クッキリスッキリ撮影可能ですけれど・・・・!
予算的にと云うならば、マルミ光機(市販のフィルター屋)のクローズアップ
レンズがUZに合う49mmで\2000ぐらいで購入かのうです。
レイノックス
http://www.raynox.co.jp/october/jpolympus3030.htm
オリンパス
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/cnlz.html
マルミ光機はHPありません。
書込番号:199296
0点
2001/06/22 13:23(1年以上前)
みり〜さんへ
>初心者向け一眼のEOS Kissでも撮れる程のボケはうまくでないなぁ・・と感じるのですが・・・。
デジカメでは銀塩一眼ほどのボケは無理だという書込みをどこかで見たことがあるので、のん@多摩さん
が言われているようにマクロレンズやクローズアップフィルターを使うことになるかと思います。
フィルターのメーカーは、マルミの他にケンコーというメーカーがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/filter-main.html
追伸
C−2100のケースの時はお世話になりました。
色々と探してみましたが、みり〜さんのケースが一番良いと思い、未だに購入に至っていません(笑)
書込番号:199513
0点
2001/06/22 18:58(1年以上前)
ケンコのクローズアップNO.3をC1400XLで使っています。
(クローズアップフィルターはフィルターの形をした虫眼鏡のようなものです。)
10円玉程度の花でも、迫力ある絵になります。
あと、NO.3位になると拡大率も上がりますが、ぼけもせいだいです。
(焦点深度が極端に浅くなるため。)
手ぶれ補正との相性が合えば結構な絵が取れるのではないでしょうか。
書込番号:199731
0点
2001/06/23 07:06(1年以上前)
私のHPの、無料素材のコーナーにリコーRDC−7sで撮った接写の画像も置いて有るので参考にして下さい。
書込番号:200381
0点
2001/06/25 00:38(1年以上前)
のん@多摩さん、裕介君さん、してんさん、こんばんわ
今日、カメラやで少し見てみました。ショップにはケンコーのクローズアップレンズがあったので聞いてみたんですが、クローズアップレンズって、要するに最短接写距離が短くなる・・・ということです、って言われました。う〜ん。結局、接写してボケが出る・・というものではないのかな?ソフトレンズを使うと、画像全体がボケた絵になるらしいし・・・かといってセンタフォーカスのフィルターを付ければいいのかなぁ?
No.の違いによって、写せる被写体の大きさが変わってくるんでしょうか?
してんさんの、
>あと、NO.3位になると拡大率も上がりますが、ぼけもせいだいです。
>(焦点深度が極端に浅くなるため。)
という点も、もう少し知りたいです。
もう少し、クローズアップレンズについて教えて頂いていいですか?
でも、同時にあれこれ聞いてみたのですが、偏光フィルムなども欲しくなってしまいます(笑)空の青がハッキリしたり、写り込みが押さえられたり・・・て以外と欲しい機能ですよね。(笑)
裕介君さん>
スンマセン、先日サーバーのファイルを整理した際に、写真をサーバーから消してしまった・・・(^^;ゞ それにしても、あれがレアものだったなんて・・・初めて知りました。(笑)
書込番号:202256
0点
2001/06/25 18:42(1年以上前)
みり〜さんへ
>クローズアップレンズって、要するに最短接写距離が短くなる・・・ということです、って言われました。う〜ん。結局、接写してボケが出る・・というものではないのかな?
先日文章が長くなってしまうので書くのをやめたのですが、一眼レフ用で持っているクローズアップフィルター
をつけてみたことがあります。
ちょっと試しにやってみただけですぐ画像は消してしまったので、はっきりと断言はできませんが、
C−2100のマクロモード<クローズアップフィルター<クローズアップフィルター+マクロモードの順で
ボケが大きくなっていったと思います。(もしメールでもよければ3パターン撮影して画像を送りますけど)
書込番号:202911
0点
2001/06/25 18:45(1年以上前)
アドレス入れ忘れていました。
書込番号:202912
0点
2001/06/27 02:16(1年以上前)
裕介君さん>
じゃぁ、お願いしていいでしょうか?やっぱり、実際の使用画面が見られるといいですよね〜。
ちなみに、アドレスは、HPのほうに書いてありますので・・・。
(あ、念のため、HPでは別HNです(笑))
んでも、2100UZで撮った画像はまだここにはないんですが・・・(笑)
書込番号:204544
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
はじめまして、isaoと申します。
どなたか、2100UZに使えるワイコンで純正品WCON−08以外でお勧めの物があったら教えてください。
WCON−08は大きいので躊躇してます。。他でも聞いていますが、情報を集めたいので宜しくお願いします。
0点
2001/06/18 02:17(1年以上前)
こんばんは、
純正以外では、レイノックスレンズで該当品があります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr770/indexdcr770jp.htm
コンバージョンリングも必要ですが・・・・!
純正は×0.8、レイノックスは×0.77たいした違いは有りませんが、
レイノックスの方が、ワイドレンズにフィルターの装着が可能です。
書込番号:195870
0点
2001/06/19 01:29(1年以上前)
のん@多摩さん、有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:196731
0点
2001/06/19 01:31(1年以上前)
のん@多摩さん、有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:196733
0点
2001/06/20 01:33(1年以上前)
またまたこんばんは
レイノックス以外で探してみました。
SONYのビデオカメラのオプションのワイコンです、純正やレイノックスより
も広角ですか、魚眼に近くなってしまうかも知れません、コンバージョンリ
ング49→52が必要(フィルターのマルミ工業が出しています)、理論的には
取り付け可能ですが、実際お店で自分のカメラ持ちこみで合うなら購入と云う
条件でやらせてもらえます。http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/VCL-0552_J_1/index.html
X0.5の広角レンズです。
書込番号:197657
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







