※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年2月1日 01:24 | |
| 0 | 13 | 2003年4月23日 19:43 | |
| 0 | 3 | 2003年1月26日 19:45 | |
| 0 | 6 | 2003年1月28日 02:25 | |
| 0 | 2 | 2003年1月26日 10:40 | |
| 0 | 10 | 2003年1月29日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
最近、FZ1に浮気心が出てきています。
そんなにRichでも無いので2100uzを売却しようか迷っています。
でも、後継機が出ないなら将来的に中古価格が今より上がるの
かなっとか・・・!?
怒らないで意見聞かしてくださいネ。
0点
ソフマップ買取価格の上限は、23,000円ですね。
浮気心は、全然悪くはないと思いますよ。
そのデジカメの善し悪しは、個々それぞれ感じ方が違いますので…
書込番号:1262603
0点
あの〜〜 怒らないで聞いてくださいね
FZ−1じゃなきゃどうしても撮れない撮影対象があるとか、出来上がりの画像に不満があるのならば買いかえもしょうがないと思いますが
「新型がなんかよさそうだな〜 今使ってるの古いし〜」ぐらいの考えでは FZ−1を買ってもあんまり出来上がりの写真は変わらないと思います。
もっとっも「デジカメを買う」ことに情熱がおありになるのなら
関係ないことですが・・・・・
生意気なこといってすみませんでした。
2100まだまだ現役で活躍しそうな気がしたので・・・
わたしが欲しくても高すぎて変えなかったカメラだったので・・・
Rumico
書込番号:1263159
0点
変えなかったカメラ→買えなかったカメラ 失敗 失敗 (^-^)
書込番号:1263169
0点
2003/01/31 02:31(1年以上前)
FZ1買いました。
特に暗いところのノイズは我慢の限界です。
カメラ自体の格の違いは明確です。
はっきり言って、そのまま使いなされ。
書込番号:1263367
0点
2003/01/31 22:07(1年以上前)
浮気魔さんがどんなポイントに重点をおいて
買い換えをお考えなのかわかりませんが、参考までに。
自宅に2100UZ、友人がFZ1持ちなので、二つを使い比べたときの実感です。
画質の点ではパッと見そう大差はないのですが、
やはり細かい描画力は2100にかないません。
ISはどちらにもついていますが
重くてでっかい分(苦笑)2100の方がブレにくいです。
(FZ1は軽いので、勢いでブレたりします)
また、色味はFZ1が標準モードでも派手で鮮やか。
悪く言えばクレヨンで塗ったようにペタッとした感じ。
2100は良く言えばナチュラル、悪く言えば地味。
携帯性では文句無しにFZ1です。
持ち出すのが面倒になることがないので、撮影回数は増えるでしょう。
デジタルズームで拡大した時、2100はギザギザが強くなりますが
FZ1はボヤ〜っとした感じで大きくなります。
書込番号:1265257
0点
2003/01/31 22:19(1年以上前)
デジカメは将来的に中古価格が上がるとは思えません。
このカメラの価値を売却価格のみで判断されるなら、今売却された方が浮気魔さんにはプラスだと思います。
この先、スマメは無くなる方向ですしね。
書込番号:1265307
0点
2003/02/01 01:24(1年以上前)
C-5050Zも持ってますが、C-2100UZと撮り比べると
C-5050Zの立場がかな〜りヤバ〜イ写真が撮れます。
細かい部分の解像度ではC-5050Zの圧勝なんですけどね。
書込番号:1265920
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
久しぶりの雪景色を撮影しようと思ったのですが、細かい雪が降り続いていたため、外にカメラを持ち出すことを躊躇してしまいました。
果たして、デジカメの防水性はどの程度なのでしょうか?少々の水滴や傘を差さないでも耐えられる程度の雪なら大丈夫なのでしょうか?
また、水気対策として、何かいい方法はないでしょうか?
良い知恵をお貸しください。
0点
2003/01/30 20:01(1年以上前)
デジカメは電気製品なので、雨や水気は大敵だと思います。そこで対策ですが、ビニール製のカメラカバーと防水フィルター、レンズフードの使用がお勧めです。
私のE-100RSレインスペシャルは、ただのビニール袋にデジカメを入れ、穴をあけそこからレンズを出し輪ゴムで止める。レンズはジャバラ状のレンズフードを伸ばした状態で使用し雨を防ぎます。防水フィルターはケラレが心配なので使用していません。
私はただのビニール袋を使っていますが、防水カメラカバーは市販のものの方が丈夫で使い勝手がよいと思いますよ(^^)。
書込番号:1262165
0点
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030128/103590/
上記のようなタイプでないと厳しいと思いますよ。
実際に濡らした事はないので、理論上の話ですが…
対策としては、ビニールを被せるっていうのはどうでしょう。
レンズの先だけは、もちろん出しますが…
書込番号:1262173
0点
>C-2ファン さん
思いっきりかぶってしまいました。(^^ゞ
でも、頭に浮かんだ対策方法が間違ってないようなのでホッとしました。
やっぱり、ビニールを被せるっていうのが手っ取り早そうですね。
書込番号:1262181
0点
2003/01/30 20:20(1年以上前)
マイネッテのレイングッズです(^^)。↓
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/raingear.htm#cover
書込番号:1262211
0点
2003/01/30 20:22(1年以上前)
C-2ファンさん、QVEさん、早速のレス、ありがとうございます。
まず、ビニール袋を使う方法を試してみます。また折りを見て、カメラ店で使いやすそうな防水用の製品を探してみようと思います。
書込番号:1262222
0点
2003/01/30 20:26(1年以上前)
QVEさん、かぶりましたね〜方向性が一緒でホッとしました。私も気づかず追加情報をアップしてましたよ。
さっきの補足ですが、レンズフードとフィルターの併用は場合によってはケラレるのでやっていません。ただしこれは相性問題ですので、両方装着出来るならそれに超したことはありませんね。
書込番号:1262235
0点
2003/01/30 21:57(1年以上前)
私はホテルに置いてあるシャワーキャップを持ち帰りいつもバッグに入れています。
どなたかの本で読みました。
とっさの雨には役立ちますよ。
書込番号:1262511
0点
2003/01/30 23:08(1年以上前)
>パパール さん
シャワーキャップですか!!目からうろこです。
今までいっぱい防水カバーをホテルにそのまま置いて来てしまった事を
後悔しています(笑)。
書込番号:1262787
0点
2003/01/30 23:29(1年以上前)
パパールさん、アドバイスありがとうございます。(「パパールの雑記帳」には、ほとんど毎日訪問させてもらっています)
この掲示板でよく拝見する先輩の皆さんに返事をいただくことができ、大変うれしいです。
書込番号:1262882
0点
2003/01/31 06:57(1年以上前)
>QVE さん
ありがとうございます。一昨日、無事購入することが出来ました。
使ってみてから、レポートがてらお礼を書き込もうと思っていました。
また、結果をご報告します。
書込番号:1263495
0点
>パパール さん
そうでしたか、なら良かったです。
またまた逃がしちゃうんじゃないかって心配してました。
ただ、今回は結構在庫あるみたですね。(まだ売ってる…)
書込番号:1266830
0点
2003/04/23 19:43(1年以上前)
ちょうどいいの、ありましたか。
書込番号:1516246
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
はじめまして、ペンFTからのオリンパスファンです。
正月に某カメラ店にて、めでたくC−2100を購入しました。
自宅に持ち帰ってから、落ち着いて諸々チェックしたところビューファインダーの液晶に青く光るドット抜け?を発見!
CCDのドット抜けは(いわゆる過敏なドット以外)ないので、まあ普通は些細なことと無視するところですが、
AFターゲットマークのほぼ中央では少々気になり販売店とカスタマーセンターに順次問い合わせました。
どちらも概ね「調べさせてもらうが、出荷時基準の許容範囲ならクレームは不可、また代替品もすでにない」とのことでした。まあそんなところでしょう。
ところが、2週間ほど使っているうちに何とドット抜けが自然消滅してしまったのです!。
電池の電圧変化によるものかとも考え、フルチャージのニッケル水素から廃棄寸前のリチウムまで数種テストしましたが、あんなに気になっていた「青い光る点」が消えてしまいました。
電子機器は今ひとつ苦手なのですが、このようなことはよくあることなのでしょうか?
また、経年変化でまたドット抜けが増えたりすることも考えられるのですか?
履歴を検索しましたが、私のような経験談が見当たらなかったので諸先輩に教えを請いたいと思います。宜しくお願いいたします。
最後に、C−2100は愛器OM1・OM2と共にとても気に入っています。
0点
常時点灯個所が正常化されるのは
カーナビのモニタで経験があります。
明らかに常時点灯してましたが指でウニウニしたら直ってしまいました。
液晶板の間隔などに影響されやすいので
増えたり減ったりはあるでしょう。
出荷後の変化が多いのも「少量であれば許容」の理由でもあります。
書込番号:1248808
0点
2003/01/26 11:09(1年以上前)
あります。
増えるというのはよくありますし、なくなるというのもたまにあります。
書込番号:1248813
0点
2003/01/26 19:45(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、Shomyoさん、お返事ありがとうございます。
そうですか、そういうことがありえるんですね。私は間違いなくアナログ世代ですので、デジタルそのものにアレルギーがあるのかもしれません。
まあOM1やOM2でも、ファインダーに侵入した少々の埃など気にもせずバシバシ撮ってますのでそれでいいということですね。
なんとなくスッキリしました、ありがとうございました。
書込番号:1250113
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
PLとC−PLとの違いの疑問について、アドバイスお願いします。
1.過去レスの、思うのみでは迷いなり さん、 かま_ さん、(略)方々のレポートを参考。
2.メーカーは補償しないが使うならCーPLを推奨している。雑誌もこれを推奨。
3.C2100はレフレックスミラーは使ってないデジタルカメラでしょう。TTL方式と記載されている。
4.C−PLはフイルム一眼レフカメラのAFや露光センサーが正常作動するように製造されたものであろう。
5.C2100はTTL方式と記載されている。
6.某カメラ店でもこれらの物理学的な話になると、店員さんもよくわからなかった。
上記のことからMF専用のPLでもC2100UZに、ほぼ問題なく使えるであろうと思います。
本機にはTTL方式と記載されている以上、偏光の影響を受けるレフ方式ではないはずです。
CーPLはPLにて一方向のみに振動している波長を消し去り、その後円方向に振動が回転するように光を変換するものと認識しています。
かま_ さんは使えると仰られるが、自信なさそうであるし、CPLとPLでは価格が倍以上の差があります。
E−20、E−10では絶対にCPLでないといけないのは明白なのですがその系統以外のTTL方式の機種ではPLで良いと思いますが如何でしょう。
CPLを裏表を逆に使えばPLを使っているのとよく似た状態になるはずですが。
まあいずれは人柱になるつもりです。
0点
TTLはレンズを通った光を使うという意味ですので
2100にしてもE10にしてもD100にしても
TTL−AFということになります。
これらの中でも
物理的にレンズを動かし
ピントを前後させてCCDに流れる信号の
周波数からピントの可否を計る機種と
サブミラーで仮想的に前後させた光をつくり
別のラインCCDでピント検出するものがあります。
フィルム一眼やレンズ交換式デジタルはピント検出に
ハーフミラーを透過した光を使っているのでC−PLを使ったほうが
いいでしょう。
また、E−10やC−2500などは
ハーフミラーなどを使いファインダー光学系を作っていますので
PLの効果をちゃんと確認するためには
C−PLを使う必要があります。
書込番号:1248506
0点
おはよ♪ 書いた本人が忘れてる昔のカキコをよくぞ探してくださいました(笑)
当時は僕、持ってなかったのかな?今はノーマルのPL持ってますよ。C-2100に使えてますよ。
書込番号:1248585
0点
>今はノーマルのPL持ってますよ。C-2100に使えてますよ。
私もかま_さんと同上です。あとE100RSにもね。(^_^)v
書込番号:1248693
0点
あ、サンシンさんに追加されてしまった(^^;;
付け足しに来たの。
私の撮影範囲では使えていますが、メーカーが使えないと言っているということは、なにかの条件下では使えないとかがあるのかもしれません。
私は一個人ですから、全てを知っているわけでもないし、責任も取れません。
って。
なんか前も同じ事を書いた気がしますが…
でもサンシンさんもOKとおっしゃっているから大丈夫かな?
この後、「この条件下では使えません!」ってカキコがなければ大丈夫ではないでしょうか?(笑)
「自信がなさそう」ってのはこの辺スか?(^^;;
書込番号:1248778
0点
皆さんレポートありがとうございます。
CPLの円偏光のいうのがどういうものなのか、いろいろ調べた結果、皆さんがCPLでないといけないような書き込みしているのに疑問を感じた次第です。
昔の記憶なんで間違っていたら指摘してください。
銀塩AFはレンズから入射する像をプリズム(レフ)を利用してAFセンサー・露光センサーなどとファインダーに分けている。
つまりプリズムの反射で分光しているわけだから、センサーに送られる像は偏光されていると思います。
ハーフミラーと呼称しているならプリズムに金属蒸着させて、偏光反射だけでなく金属反射をも利用しているものと推測します。
これにPLで偏光された像が入射すると、PLの角度によってはセンサに光波がまったく届かなくなるはずです。
それで銀塩一眼レフAFにはCPLを使い偏光された光波の振動方向のベクトルをねじ曲げるフィルタがPLとカメラの間に入っているはずです。
2100はTTLで直接CCDに結像しているようですからAFと露光はCCDの信号をソフトプログラムで計算しているのでしょうか。
ひろ君ひろ君 さん のレポは私の言いたいことを正に的確に表現されています。感謝
カメラの型が変わってTTL−AFが偏光性のある方式のものに変更されたとたんPLが使えなくなるのでメーカーはCPLを推奨しているものと思われます。
こんな物理学的な説明して、すべての一般消費者を納得させるのは、まず無理でしょうね。
自信なさそうの件は、かま_さんがPLの相性不具合にご本人が気づきでない旨のかきこです。笑
ほぼ完全動作していると思います。
よって、C2100やE100、730、5050、4100などでもPLでOKのはずですが・・。
CPLを表裏逆にて角度を変えながら撮影しても撮像に変化がなければ、その機種はPLに対応しているといえると思います。
追伸
PLのコーティングは高分子系なのでしょうかね?(樹脂?)
紫外線や熱によってコーティングの分子配列が劣化破壊されるため寿命短いと推測しています。
書込番号:1249237
0点
ひろ君ひろ君 さん、かま_ さん、san_sin さん、
そして今となっては消えてしまった超過去の方々ありがとうございました。
C−2100UZはPLでも全く問題がないことを確認しました。
そこで私なりのまとめです。
C−PLの構造を分析してこうだ!とまとめ、サーキュラの英綴りを確認するため、検索をかけたら素晴らしいページが見つかりまして・・、自分の文才のなさをつくづく感じました。
到達点は同じでしたが、その表現は人と猿ほどの差がありまして、私は猿なので去ることにします。
もし興味がありましたら下記にて検索かけてください。
KEN氏のHP:”KENのつぶやき””サーキュラ”
そこでちょっと方向を変えて、あなたの手持ちのデジカメがC−PLでないPLに対応するかの判定方法を提案します。
液晶ディスプレー(ノートパソコンとか)にカメラを向け、撮像が画面いっぱいになるように設定します。
Pモードで距離を変えずにカメラを少しずつ回転させ撮影してください。
C−PLでないといけないカメラは撮像が真っ暗になったり、とにかく異常な撮像が現れることがあるはずです。
これで問題なく普通に撮影できる機種はノーマルのPLが使用できます。
ただし撮像の液晶ディスプレーがハードケースでカバーされていたり、保護シートが貼ってあったりすると判定には適さない場合があります。
やっと疑問が氷解しました。
書込番号:1254701
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
1月14日の書き込みで、キャメディアマスターの英語版およびUSBドライバーをダウンロードして使用していると書き込まれていますが、それはどこのサイトからダウンロードできるのでしょうか?過去の書き込みから検索しても見つけることができません。よろしくお願いいたします。
ご存知の方教えてください。
0点
2003/01/26 02:50(1年以上前)
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_downloads.asp?Category=Digital+Camera
このへんのサイトではないでしょうか。
私は英語がわかりませんので、よくは
わからないですが。
書込番号:1248239
0点
2003/01/26 10:40(1年以上前)
こんにちはー御指名のようなので・・・・
アドレスを入れようと思いましたが「英語版」で検索してみてください、一番最初(古い)書き込みに説明があります。ちなみに左から3番目とは左に縦位置の物ではなくその上の横位置の3番目になります。
元の紹介にもありますが、自己責任にてよろしくお願いします。
書込番号:1248762
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
先月C-2100を購入し、バンバン撮りまくって、その画質と作画自の由度、使用感に満足しています。ところで質問なのですが、E-100ERS用のアイカップについての書き込みが多く見られまして、私もほしいと考えておりますが、ひとつだけ購入前に確認したいことがあります。それはめがねをつけていても間違いなく使用できるかどうかです。E-100ERS用のアイカップは基本的に補修用とのことで、メーカーに尋ねるのは、はばかられます。どうかよろしくお願いします。
0点
E-100RSを使ってますが、正直メガネをしていると見難いです。
とくに日中晴天下だと、光が入ってきてしまうので…
ただこれは、人によりけりかもしれませんので、参考まで…m(__)m
書込番号:1246109
0点
2003/01/25 14:24(1年以上前)
QVEさん、早々のお答えありがとうございます。「E-100ERS」ではなく、「E-100RS」でしたね。(ご容赦)
書込番号:1246129
0点
2003/01/25 17:12(1年以上前)
当方メガネしてますが気にしたことないですw
まあ・・・多少メガネが顔につくとかはあるかもしれませんが・・・
でも、まあ、あっても邪魔じゃないと思いますよ^^
書込番号:1246519
0点
E100RSのアイカップの件は私も関係者です。(笑
C2100UZ、E100RSの両方持っています。
アイカップはサービスより購入してC2100UZで使用しています。
私もメガネをかけていますが特別不自由なく使用出来ます。
もしだめならE100RSも同様ですね。
書込番号:1246655
0点
2003/01/25 22:39(1年以上前)
ペンペン2さん、san_sinさん。頼もしいアドバイスありがとうございました。
この30日に早速オリンパスプラザで購入したいと思います。
書込番号:1247375
0点
2003/01/26 11:08(1年以上前)
私も欲しいのですが、どなたか代理購入していただけないでしょうか。
書込番号:1248812
0点
>さわっぴ さん
[1238669]
同じC-2100UZの掲示板の上記スレで、情報が出てますよ。
オリンパスプラザへ電話すれば郵送で送ってくれるみたいです。
書込番号:1248891
0点
下でアホな書きこみしたピーRです。ごめんなさい。
>正直メガネをしていると見難いです。
QVE氏と同意見なのです。ケラレなんて書いたから誤解されました。
E100カップはカメラバック収納にちょっと・・の感がありました。
それにEVF開口部が小さいのでケラレるし。(まだそれを言ってるか!怒りが聞こえる)
ついでにゴム部がホコリを呼びます。
過去にGカップ構想をしたのですが先日、純正のアイカップ(こんなものでもカップと呼べるのかなあ・・)のゴム部分を取り除いたところキャノンのアイピースを改造したら使えそうな気がしてきました。これにGカップ相当のゴムカップを接着すれば着脱可能の大口径アイカップが作れそうです。
ちなみに○メラのキ○○ラでも補修部品として取れます。
このスレッドをオリンパスが知らないはずはないでしょう、出荷体制を整えているのではないでしょうか。笑
書込番号:1249350
0点
2003/01/29 00:41(1年以上前)
私も眼鏡ですが、ファインダーのゴムアイカップは外しています。
双眼鏡や望遠鏡でも、接眼レンズ側のアイカップは眼鏡をかけている人は使わないですね。それと同じです。
書込番号:1257436
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







