※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年9月8日 21:02 | |
| 0 | 8 | 2001年9月7日 19:22 | |
| 0 | 2 | 2001年9月4日 22:06 | |
| 0 | 9 | 2001年9月5日 09:37 | |
| 0 | 1 | 2001年9月3日 09:49 | |
| 0 | 4 | 2001年9月4日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
みー君と言います。
一つ質問です。過去にあったかも知れませんが?
写真を撮ると、数十枚に1枚ぐらいに、再生すると画像の1/2ぐらいがずれて取れていたり、青みがかっています。昨日は30枚中5枚ほどありました。
これは、オートホーカスが中途半端にしてシャッターを押したからですか?
話が少しずれますが、インターネットのある画像をダウンロードしたときも、同じような症状の写真がありました。
このカメラではよくあるのですか?C−920では一度も無かったようにおもいますが?
原因や防ぎ方を教えて下さい。
0点
たぶん、画像(ファイル)が壊れています。
1)スマートメディアをフォーマットしてみる
2)スマートメディアの接点が汚れていたら拭く
3)別のスマートメディアを使っている
それでもだめならカメラの問題なので、サービスセンターへ
送りましょう。
書込番号:278259
0点
2001/09/08 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。みー君です。
スマートメディアのフォーマットは毎回していますが、数十枚に一枚程度あります。64MBを2枚使っています。ちょくちょく起こる者なのですか?
不安と言えば不安なのですが?
書込番号:282033
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
こんにちは。 bitaです。
C2100UZを手に入れて丁度一週間となります。 当掲示板を拝読しておりますと、皆様方の並々ならぬ同機に対しての思い入れが感じられ、私のデジカメライフはとても楽しいものとなっております。
さて同機ご愛用の先輩諸兄に是非ともお知恵を賜りたく、書き込みをさせて頂きます。 ご相談の内容は、同機のホワイトバランス調整方法についてです。
私は同機を商品撮影にも使用しております。 対象物が反射率の非常に高い「瓶」ですので、自作の簡易撮影ブースにて撮影致します。 その際照明はブーム型のインバーター蛍光灯2本掛け1基に、ディフューザーを取り付け、トレペフィルターを介しております。
同機のプリセットホワイトバランスはオートを含めて5種類ございますが、どのプリセットで撮影してみても「黄色カブリ」の色彩となってしまいます。 取扱説明書を見る限り、更なるマニュアル調整には言及されていないようですが、この調整方法をご存じでしたら是非ともご教授下さいませ。
また、照明方法で何らかの解決の糸口が見えるようでしたら、その視点からの見解でも大変有り難く存じます。 どうか宜しくお願い致します。
0点
bitaさん、おはようございます。
私はFP-6900zで商品撮影をすることがあります。
まず、蛍光灯は人間の目では白(各波長がまんべんなく)に見えるのですが、
実際は数本の特定スペクトルが人にそのように感じさせるだけなので、
デジカメの自動補正に認識させるにもCCDに露光させるにも
(フィルムに感光させるにも)
きれいな白にするには難しいです。
もし改良をされるなら最近のよい(少し値段の高い)蛍光灯の管にすると
蛍光物が工夫(スペクトルの本数が多い)のでよくなりますが、
現実的にはセロファン(オレンジとか)などを買ってきて
色温度を持ち上げてやるのがよいでしょう。
私の場合は、ストロボを3灯使っています。
ストロボの発光方式はまんべんなく白がでるそうです。
なのでホワイトバランスは屋外にしています。
ではでは。(^^)/~~~
書込番号:277691
0点
2001/09/05 16:28(1年以上前)
現在出ているC-2100UZは以前のものと比べると黄色っぽい傾向があるようです。
書込番号:278056
0点
2001/09/05 20:28(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
とても現実に即したお知恵を頂き、誠にありがとうございました。 m(_ _)m 蛍光管の選択も、セロファンでダイナミックに色温度をコントロールする「技」も、現場の知恵とTry & Errorの繰り返しの中から育まれた、大変貴重な具体案として、有り難く頂戴致します。 ストロボ3灯! 何て魅力的な環境でしょうか!(^o^) ゆくゆくは私も設置してみたいと思いました。 きっと素敵に撮れるようになるでしょう。 それまでは頂いたお知恵にすがり、私も小さな一歩を踏み出したいと思います。 重ねて御礼申し上げます。
書込番号:278254
0点
2001/09/05 20:29(1年以上前)
NRAさん、こんにちは。
C2100UZも出荷時期のロットによって色調が違うのですか? 日々知れぬ処でメーカーも改良の手を休めないのですネ。
確かに言われてみれば、同機のデビュー当時のサンプル画に対して持っていたカラーイメージよりも、現に手にして撮影してみると、補色系フィルター特有と思っていた少し青みがかった雰囲気とは違い、やや色乗りの良さを感じさせるような色調である気がします。 勿論色調は使う方のお好み次第とは思います。 私はまだ同機による撮影経験は浅いですが、屋外での自然光の元での色合いには、とても満足しています。
余談ですが、これほど各設定がマニュアルで出来ますと、撮影結果がすぐに確認出来るだけに、10年愛用していたAF一眼レフよりも、よりマニュアル設定による「絵」の違いを、とても楽しく堪能しております。 撮る事の楽しさを教えてくれるC2100UZと蜜月状態のbitaでした! (^-^)
書込番号:278256
0点
bitaさんこんばんは、ひろ君です。
わたしの場合簡易ブースは予算の都合で作ってもらえていません。(;_;)
A1アルミ額縁を3面つないで左右2面にトレペをはってスピードライト
(ニコンふぁんなんです。)
2台を透過させています。
3灯目はキャッチライトをいれるため松下の小型を手で保持しています。
あと不用意なテカリを消すのに黒の紙を用意しています。
もしこれからストロボを買うなら
(わたしは買っていないので無責任ですが)
パナソニックの新しいのをかわれてはどうでしょうか
スレーブができて
マニュアル光量調節ができて
ライティング確認連続発光ができるので
多灯撮影にもってこいです。
ではでは。(^^)/〜〜〜
書込番号:278550
0点
2001/09/06 21:41(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、こんにちは。 bitaです。 たびたびのご教授、感謝致します。 m(_ _)m
フラッシュ撮影の極意を教えて頂き、誠にありがとうございます。 ひろ君ひろ君さんの撮影環境も、非常に考え抜かれた、見事なアイディアですネ。 (^-^) 自作でそこまで見事な環境をお作りになるとは、ただただ脱帽です。
もし宜しければ今後の為にもう少し勉強させて頂けますか? 一つ疑問があったのですが、外部フラッシュの発光とシャッターの同期は、どのように取られているのですか? C2100UZの場合は、外部フラッシュ端子が付いておりますが、これでシンクロすると思われますが、ひろ君ひろ君さんの場合は、外部フラッシュが都合3基ご利用ですよネ。 これは信号を3基に対して送らなければならない事になります。 もしかすると信号を複数に振り分けるパーツがあるのでしょうか?
きっと商品撮影の先達の皆様にとっては、とてもお話にならない程の初歩的なご質問かとは思いますが、失笑を買う事を恐れずにお尋ね致します。 宜しくお願い致します。
書込番号:279532
0点
bitaさんこんばんは、ひろ君です。
私も当初は左右、主光源、副光源を
トレペではなく白色スチロールデザインボードに
バウンスさせいたのですが、
物の本によるとライトボックスなどの透過光を
使うのがはやりらしく、行ってみると
ストロボから被写体への直接光が入ってしむことがなく
LCDカバーやアルミ部分への反射が自然になることがわかりました。
シンクロ端子の分岐コネクタは1500円くらいでありますが
私は使っていません。
カメラからは主灯までは
シンクロコードでマニュアル調光(1.1/2.1/4....)
副灯はスレーブでマニュアル調光(1.1/2.1/4....)
第3灯はスレーブでフル発行(手で距離を加減)
しています。
本体内臓ストロボからすべてをスレーブ発光すれば
すべてをコードレス化できますが
商品正面の撮影などでテカリが消せないのでやっていません。
こんなもんで参考になりますでしょうか?
ではでは。(^^)/〜〜〜
書込番号:279934
0点
2001/09/07 19:22(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、こんにちは。 bitaです。
今回も丁寧なご指導を頂きまして、誠にありがとうございました。 m(_ _)m 大変勉強になりました。 自分の環境改善には、すぐに取りかかれないかも知れませんが、改良の指標が出来ました。 (^_^)/
深く感謝致します。 重ねてありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:280599
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
以前にC-2100UZにケンコーのLD−075Wが使えるという書き込みがありました。
それで、Yahooオークションを探していたらLD−075Wは見つからなかったのですが、SONY の VCL-MHG07 というワイドエンドコンバージョンレンズありました。VCL-MHG07 と同じ52mmの径ですがケラレは生じるのでしょうか? VCL-MHG07 を使ってみられた方はいるでしょうか。もし、画質、ケラレ等をご存知の方は教えてください。
0点
2001/09/03 20:11(1年以上前)
フィルター径が合っているからといって、正常に写るとは限りませんのじゃ。
色々調べられたことと思いまするが、ケンコーのLD−075Wがソニーのデジカメ(VCL-MHG07適応機種)に対応しているならば使える可能性大じゃが、通常は無理かと思いまする。たぶん。
書込番号:275927
0点
2001/09/04 22:06(1年以上前)
倍率は0.7にはなると思うのですが、ケラレは実際に付けて見ないと解から
ないんです。
以下本題から外れますが・・誤無礼・・。
おお!八甲田さん、ご建設中のHPにある写真すばらしひですね!
北極星を中心にぐるぐる廻るし・・下の方には人魂も飛んでるし!?
感服しました。
HP楽しみにしております。
書込番号:277234
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
今、C-2100UZとC-700UZどちらを買おうか悩んでます。
主な使用目的は競馬場での撮影なんですが、手ブレ補正のある2100か、
多機能、安価の700か、、、。
実際に使用している方のご意見を伺いたく書き込みしてみました。
よろしくお願いします。
0点
2001/09/03 13:45(1年以上前)
700使ったことないのでわかりませんが、私が2100を購入する際には、700は眼中にありませんでした。
なぜかというと、700は
バッファメモリが少ない。(連写の枚数が少ない)
CCDサイズが小さい(画質にモロに影響が)
なによりも手ぶれ防止機能がない
ので、out of 眼中でした。
実際に2100を使ってみると、走りものを撮影するときには、連写が使い物にならなかったり、(間隔が遅くて、次のコマでは画面の外)シャッターのタイミングがつかみづらかったり、(シャッターを押したら、タイムラグで画面から消えていた)デジカメならではの問題点はたくさんあります。
しかし、これは700でも2100でも同じ問題だと思います。
大きさについて気にする方もいらっしゃいますが、超望遠レンズを使っていることを考えると、かえって安定してよろしいかと思います。
700のボディで超望遠は不安です。
シャッタースピードもあまり速くなさそうですし。
2100の値段が下がりきった今は買いごろでしょう。
書込番号:275542
0点
2001/09/03 18:26(1年以上前)
大きさが気にならないのであればC-2100UZの方をお勧めします。
手ぶれ補正はとても重宝しますし、画質もC-700UZより優れています。
自分も競馬場で馬の写真を撮ってみようとしているのですが
HappyOneさんが書いているようにデジカメならではタイムラグなどで
なかなか上手く撮れません。しかし、あれだけコンパクトなボディで
手ぶれ補正付き10倍ズームが手に入るのはとても魅力的だと思います。
値段も下がってきているのでC-2100UZは買って損は無い機種だと思います。
馬以外にも色々なものを撮りたくなると思います。
書込番号:275811
0点
2001/09/03 22:08(1年以上前)
こんにちは、C-2100UZのユーザです。私が買ったときは、まだC-700UZが出ていない時期でしたが、出てたとしてもC-2100UZを選んだと思います。
理由は、HappyOneさんが書かれているとおりです。
380mm相当までの望遠レンズとなると、ちゃんとホールドしても手ブレしそうですが、コンパクトカメラ型で手ブレ補正機能の付いていないC-700UZでは、300mm以上の望遠域は厳しいと思います。(ゲインアップしてシャッタースピードを高速にシフトするようですが、画質が心配です)
今の実売価格なら、C-2100UZを買って後悔しないと思います。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:276097
0点
2001/09/04 09:52(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。
C-2100UZで行く決心がつきました。
HappyOne様:
詳しい解説ありがとうございます。
連写やシャッターの件は気になりますが、それでも今使ってる
C-1400XLよりは格段に進歩してると思いますし、期待は大きいです。
ところでCCDのサイズが違うと、画素数が同じでも画像の美しさにも
大きな影響を与えてくるのでしょうか?
自分、カメラについては全く知識がないもので、、、。
ぱっとん様:
現在使用しているC-1400XLのこともあって、わりとコンパクトという点で
700UZにも惹かれましたが、手ブレ補正の威力を信じて2100UZにします。
ぱっとんさんが実際にレースを撮影したものがあれば、是非参考のため
見せていただきたいのですが、、、。
utsuno様:
自分はカメラの知識が全くと言ってイイほどナシなので、HPのほうで
いろいろと質問などさせていただこうと思っております。
その時はよろしくお願いします。
、、、で、また質問なのですが、
・スマメ、オリンパス純正の物を使う必要はない?(安いのでもOK?)
・スマメのリーダーは何がオススメ?
です。
1つ目は今のところ律儀にオリンパス純正のスマメ使用中なのと、
2つ目は現在フラッシュパス使ってるんですが、遅くて死にそうなので、、。
重ねての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:276639
0点
2001/09/04 12:27(1年以上前)
オリンパスかレキサーブランドのスマメではパノラマ機能が使えます。スマメ自体は作ってるとこが確か2社くらいで、相性はきにせず安いものでOKみたいです。リーダーはメルコのMCR-U2をオススメします。メルコのページ:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-u2/
スマメ・CF・MDがOKなので買い換えても使えますし、スマメの強制フォーマットもできます。4千円台で買いました。前にこの掲示板に出てた他社スマメのオリンパススマメ化は、私はこいつで成功させました。
書込番号:276727
0点
2001/09/04 12:35(1年以上前)
同画素数でもCCDの面積が異なると、画素ひとつひとつの
サイズが変化します。サイズが大きいほど画素ひとつあたりの
サイズも大きくなるので、受ける光の量も増加します。
逆にCCDのサイズが小さいと、画素ひとつあたりのサイズも小さくなり
受ける光の量も減少します。そのため、微妙な明暗が分かりにくくなったり
ノイズの混入する比率も大きくなるので、絶対ではありませんが
一般的には同画素数の場合大きなCCDの方が画質が良くなります。
実際のレース中の写真はまだ上手く撮れた事ないんです・・・。
ですから人様に見せられるようなものではないのですが
それでも見たいのならメールを下さい。
ただ、その写真でC-2100UZの性能は判断しないで下さい。
もっと上手く撮れると思うので・・・。
普通に写真を記録するだけならどこのスマートメディアでも構わないと思います。
コンパクトフラッシュのように速さが関係することもあまり無いと思うので。
自分は今ADTECのスマートメディアを使っていますが問題はありません。
スマートメディアリーダーも同じようにどこの製品もそんなに大差は無いと思います。
気に入ったデザインや価格で選べばよいと思います。
書込番号:276737
0点
2001/09/04 21:53(1年以上前)
はじめまして。私はつい最近C-2100UZユーザーになったばかりで、こちらの掲示板は参考にさせていただいてます。。スマートメディアは店の人に聞いたら、対応表を見せてくれました。プリンストンのものが128MBまで動作確認済みとのことでしたので、プリンストンの64MBを買いました。リーダーはエレコムのMR-UCFSMSNというやつを買いました。2999円でした。これはUSB接続のスマートメディアとコンパクトフラッシュのリーダーライターです。スマートメディアは64MBまで対応と書いてありました。
書込番号:277218
0点
2001/09/05 08:24(1年以上前)
白井様は1400使ってらっしゃるのですか。そう考えると、「画像の美しさ」という点でいえば、1400は2100よりも良いんじゃないでしょうかね。
まあ、2100買っても1400は捨てないほうがよろしいかと思います。
私は1400もほしいです。画素数少なくとも。
(CCDがプログレッシブなので、連写が速いということで)
書込番号:277724
0点
2001/09/05 09:37(1年以上前)
またまたレスありがとうございます。
皆様には感謝感謝!です。
えむぜっとわんだほー様:
メルコのページで商品確認し、気に入ったのでこれで行きます。
スマメはちょっと高いけどやはり純正の128Mを買います。
ありがとうございました!
ぱっとん様:
色々とありがとうございます。
自分も本やネットなどでカメラの研究しようと思います。
写真、とても参考になりましたよ!!
ちびvader様:
とりあえず一枚は純正のものを買って、あとで余裕があったら
安いスマメを買おうと思います。
とりあえず皆さんの助言のおかげで一安心しました。
ありがとうございます。
HappyOne様:
いいカメラとは思うのですが、やはり3倍(テレつけて5倍チョイ)だと
物足りなかったもので、、、。
画質も他のデジカメと比べたことがないので違いはよく分かりませんが、
長い間苦楽を共にしてきた相棒なので、これからも大切に使おうと思います。
さて、今から新宿西口の某店にて購入してこようと思います!
書込番号:277755
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
C-2100の初心者です。保護フィルターほしいんですが、
お勧めがありますか?安価なもので良いのですが・・・。
ヨドバシのサイトを見ると、いろいろあるようなので、
よくわかりません。
0点
2001/09/03 09:49(1年以上前)
すいません。前の書き込み見ると載ってました。
書込番号:275359
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
C-2100UZを購入しましたが、ひとつ分からないことがあり投稿させていただきました。
・写真取り込み後に、撮った画像を確認するのに”レックビュ−”をオンにしましたが、液晶で取り込んだ画像を確認するには、わざわざ液晶モニターボタンを押さないと確認できないのでしょうか?
C-700等では、取り込んだ画像は、自動的に液晶に映り、画像の確認ができるのですが。
0点
2001/09/03 12:48(1年以上前)
「取り込み」ってのがよくわからないんですが...
レックビューは撮影直後にその撮った画像を約1秒ほど表示する機能です。
ビューファインダーか背面液晶モニタかは、撮影時に使っていた方に表示されます。
書込番号:275490
0点
2001/09/03 19:41(1年以上前)
説明不足でしたね。
確認したい項目は、レックビューONにした後
・背面液晶OFFで、シャッターを切った時に、取った画像はビュ−ファインダーに自動表示される。
・背面液晶ONで、シャッターを切った時に、取った画像は背面液晶に自動表示される。
のがC-2100UZの仕様でしょうか?
・背面液晶OFFでシャッターを切った時に、取った画像は背面液晶に自動表示することはできますか?。
書込番号:275890
0点
2001/09/03 22:19(1年以上前)
C-2100UZユーザです。C-2100UZの場合、液晶ビューファインダーを使っている場合は、レックビューも液晶ビューファインダーでしか表示されません。
液晶モニタに比べると荒い画像ですが、ファインダーから目を離さずに撮った画像を確認できるので便利だと思いますが…
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:276114
0点
2001/09/04 22:12(1年以上前)
C-2100UZユーザです。
>・背面液晶OFFでシャッターを切った時に、取った画像は背面液晶に自動表示することはできますか?。
そう、これは出来ないのです。
プレビュー画像を見たい場合はLCDをONにしておかないといけません。
そうしたい理由(他のデジカメではありますね)は解かりますが、C-2100UZ
ではそういう仕様なのです。
書込番号:277246
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







