※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年7月5日 23:15 | |
| 0 | 5 | 2001年7月2日 11:47 | |
| 0 | 8 | 2001年7月2日 01:39 | |
| 0 | 2 | 2001年6月27日 23:19 | |
| 0 | 11 | 2001年6月27日 02:16 | |
| 0 | 6 | 2001年6月23日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
こんにちは
C−2100UZは起動?秒、撮影間隔?秒、シャッターを押したときの
撮影までの時間?秒なんでしょうか。
ファインピックスを使ってますが、起動1秒くらい、撮影間隔1秒くらい
シャッター押したときの撮影時間0,5秒以下くらいです。
同じ程度の快適さなら、とても魅力的ですので買い換えたいなぁ。
0点
オリンパスによると撮影間隔は1〜2秒だそうです。
この手のカメラなら遅くはないと思いますよ。
元々は2020がベースらしいので大きさが気にならないなら
いいんじゃないですか?
書込番号:212552
0点
2001/07/05 18:08(1年以上前)
『デジタルカメラマガジン 4月号』によると、起動時間(電源を入れ、シャッターボタンを押し続けて写るまでの時間。実測3回の平均値)は4.5秒、AFロックから書き込まれるまでの時間(半押しした状態でシャッターを押して実際に写るまでの時間。実測3回の平均値)は1.0秒だそうです。
撮影間隔は測定されていませんでいた。
書込番号:212664
0点
2001/07/05 18:25(1年以上前)
早速、実験してみました。
下記の条件で、秒針の動いている時計を30秒間連続撮影をしてみました。
完全充電後のニッケル水素電池を使用
オートフォーカスはシャッター半押しが不要の「フルタイムAF」
画質はHQ、フラッシュOFF、ファインダーを使用、スマメは64M
まず起動ですが、スイッチON後、約3秒で撮影可
撮影間隔は30秒間で15コマ撮影出来ました。(3回やりましたが、だいたい、これくらいです)
その後、本体内のフラッシュメモリに撮り貯めた画像10コマ分くらいを
13秒くらいかけてスマートメディアに書き込む状態でした。
(書き込み中も、さらに撮影は可能です。)
結構、内蔵のフラッシュメモリの容量がありそうです。
比較参考のため、会社のC−3030(300万画素)でもやってみました。
(ただし、3030にはフルタイムAFは無し。多分・・・・)
で、起動時間は約5秒
撮影間隔は30秒間で12コマ
内臓フラッシュメモリからスマートメディアへは、同じくらいの状態でした。
個体差や、やり方しだいでは、数値は変化すると思いますのであくまで
参考ということで、ご理解下さい。
書込番号:212679
0点
2001/07/05 23:15(1年以上前)
すごい安くなってますよね。C-700持ってなければすぐ買うんだけど、、、
書込番号:212923
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
はじめまして、momongaと申します。
現在、ニコンE950ユーザです。
2倍テレコンをつけて6倍まで拡張してますがズームが物足りず、10倍ズーム機の物色を始めております。
C700UZは1/2.7インチCCDでE950の1/2インチに劣るため対象外です。
C2100は文月さんの評価も高いので最有力候補ですが、C2100の情報が欲しくてここの掲示板へ来てみてビックリ!
ディックおじさん、あなたの投稿はすばらしいです。
最初はしゃべりたがりの長文オヤジかと思いましたが、かなり細かい使用感までご報告頂けてうれしいです。しかも銀塩で鍛えられた確かな眼もお持ちのようで信頼性も高い!
このような生きた情報はなかなか得られません。
そこでもう少しお教え頂けませんでしょうか?
C700UZの液晶ファインダはピントが確認できないくらい視認性が悪いらしいのですがC2100の場合はどうでしょうか?
本当は光学ファインダが良いのですが視野率100%という利点も見逃せません。
#実はDimage5も気になってます。
0点
2001/06/17 03:47(1年以上前)
こんにちはmomongaさん。お役に立ててほんとうに嬉しいです。
励ましてくださる方がお二人いらっしゃったので、続けることが
できたのですが、つづけて良かったとホッとしています。
10倍ズームのフレーミングの自由度はすばらしいですよ。
背中に羽根がはえて、被写体の近く遠くと飛び回ってるみたいです
できれば広角側にもうすこし、、、あはは。。。
ファインダは1眼レフのスプリットプリズムほどじゃありませんが
といってピント合わせに不安がつきまとう、というようなことは、
無いと思います。モデルのアップを撮るときに、右目の虹彩に
ピントを合わせて、左眼のほうはボカす、というようなケースでも
はっきりと視認できます。マニュアルフォーカス+スポットフォー
カスで、380mmでピントを合わせて、広角側にズーミングして画角
を決めれば、より正確なピントが得られます。
『古池や・・』の項で、ヒロシがアスカを撮った写真ですが、
ピントがアスカより自転車に合っていることに気付いたのは、
パソコンで再生したときでした。それも一見しただけでは分からず
うわー、この自転車、やけにピントばっちりだなー、、、アーッ!
という感じで、はじめてアスカにほんの少しピントが合ってないこ
とに気付いたのです。この程度のほんとうに微妙なピントのズレは
C−2100UZのファインダで即座には確認できません。でも私はこの
事例からかえって、iESPオートフォーカスの正確さに驚きましたし
iESPとスポットのモード選択さえ間違えなければ、フォーカシング
には問題なし、と確信したくらいです。
書込番号:195018
0点
2001/06/17 04:08(1年以上前)
マニュアルフォーカス+スポットフォーカス・・・訂正。
マニュアルフォーカス、あるいは、スポットオートフォーカス→
マニュアルフォーカス→ズーミングです。
書込番号:195027
0点
2001/06/20 09:43(1年以上前)
質問とは直接関係ないのですが、クールピクス900シリーズなら6倍のテレスコープがケンコーから出ています。定価で12000円ですので、10倍ズーム機購入前に一度試されてはいかがでしょうか。画質の劣化等はわかりません。すでにご存知でしたら、余計なおせっかいすいません。
まあ、個人的にはC-2100UZがおすすめですが。
書込番号:197856
0点
2001/06/22 23:02(1年以上前)
ディックおじさん殿、Haya4殿、ご投稿ありがとうございます。
時間がなかなかとれず、お礼が遅くなり申し訳ございません。
ディックおじさん殿、
> モデルのアップを撮るときに、右目の虹彩にピントを合わせて、
> 左眼のほうはボカす、というようなケースでもはっきりと視認できます。
さすがですね。こんな芸当は思いもよりませんでした。
しかし、ディックおじさんのテクニックを具現化できるほどC-2100UZは
完成度が高いのですね。安心しました。
また、レポートよろしくお願いいたします。
Haya4殿
> 質問とは直接関係ないのですが、クールピクス900シリーズなら6倍の
> テレスコープがケンコーから出ています。
E950の場合、2倍テレコンでもワイド端までつかえなくなります。
3倍テレコン以上はテレ端から1段引けるだけで後はケラレます。
よって6倍テレコンでもテレ端以外はつかえなくなるので、
使い勝手が悪くなります。
また、ケンコーのものは、レイノックスよりは数段ましですが、
やはり純正に比べると画質はかなり落ちてしまいます。
ということで、手軽にテレ端からワイド端までつかえるC-2100UZは
俄然有利です。
6/29にPC USERの別冊が出るそうで、文月さんのレポート満載らしい
ので、待ち遠しく思ってます。
後は7万円切ったら即買いなんですけどねぇ。。。
書込番号:199982
0点
2001/07/02 11:47(1年以上前)
返事かがかれているのに気づきませんで、すみません。
やはり、画質が落ち、ワイド側まで使えないのですね。
逆に、こちらが勉強させてもらいました。
書込番号:209458
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
最近はかなり安くなったんですね〜〜。うらやましぃ〜〜
ワタシの場合4月下旬で、本体が89,800円+64MBのスマメを一緒に買ったら10万円出してもごくわずかしかおつりが来なかった・・・(T_T)
ところで・・初歩的な質問でスミマセン。
光学ズームとデジタルズームと組み合わせても鑑賞に堪える画質って光学10*デジタル2倍だって聞きますけど、デジタルで2倍に設定するにはどうしたらいいんでしょうか。設定画面で「デジタルズーム」をオンにするという設定項目しかなくて、デジタルズームの倍率まで設定できないですよね〜。マニュアルに書いてあるのかと思って見てみましたが、オンオフの切り替えしか載ってなかった・・・(>_<)
普通にオンにして、あとズームレバーでズームにしていくと、光学10倍+最大の2,7倍に勝手になってしまうのでは??って思うんでけど(だって設定項目がないので^^;;)、勝手にデジタル2,7倍になってしまっては困るし・・・ジャスト2倍に設定してみたいんですけど・・・。
あと、下のスレッドがずいぶんと下に行ってしまったので、少し改めて、になりますけど、クローズアップレンズって、例えばケンコーからでも、汎用タイプで3種類出てますよね。No.数値が大きい程高倍率のようですが、一体どれを選べば良いでしょうか?マルミからでも同程度の倍率の物が手に入りますか?(マルミのほうが若干お買い得なようですが・・・)
でも、PLフィルターも欲しいなぁ〜〜!(笑)やっぱり広い花畑を撮るには必需品ですよね〜。(笑)(マルミも同じ性能のPLフィルターってありますか?)
0点
2001/06/28 01:49(1年以上前)
こんばんは。
デジタルの2倍クッキリってC-2100では難しいと云うより無理ではないでしょうか?デジタルズーム「オン」にしたときにW−Tの表示はファインダー左に
表示されて、その上に赤で領域が追加されるだけですから、2倍きっかりは、
できないと思います。
デジタルZOOM使うよりは、お金掛かるけれど、テレコンをお勧めします。
光学のままでX17になりますから。
レイノックスOCR-1830 SONY(型式忘れたX2.0)のテレコンの方が綺麗に
撮影できますよ。
クローズアップレンズは、どのくらいの大きさで撮りたいか?で決まるんで
すよ、ケンコーの場合、梅の様な小輪ならNO.2/NO.3でファインダー一杯に
なる。
マルミの場合、MC+1/+2/+3/+4/+10の5種類あって、梅のおしべメシベ
までなら+4、おしべ、メシベのクローズアップなら+10ですねぇ!
PLフィルター49mm、定価・ケンコウ:2000、マルミ:2000で同じですが、
割引率はマルミの方が良いと思います(ヨドバシカメラの場合)。
書込番号:205472
0点
2001/06/28 02:10(1年以上前)
補足
ものの本によると。50mmの焦点距離に対して
クローズアップレンズが無い時は1/8倍、NO.1(+1)1/5.5倍
NO.2(+2)1/4.3倍、NO.3(+3)1/3.5倍、(+4)1/3倍
又、2枚を組み合わせも可能の様です、NO.2+NO.3=NO.5
書込番号:205485
0点
2001/06/28 07:40(1年以上前)
デジタルズームは、いくら倍率が低くても画質は低下するので、「2倍までは観賞に堪える」と言い切れないと思います。
どこまで、許容範囲かは、個人差があると思いますが、私は、ほとんど使っていません。(後で、パソコンでトリミングすれば良いわけですし)
クローズアップレンズは、どの程度の大きさのものを撮るのかによって、変わってくると思います。
広い花畑を撮る場合は、PLフィルターよりワイドコンバージョンレンズが必要かもしれません。C-2100UZの38mm相当では、やはり広角側が不足します。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:205600
0点
2001/06/28 12:30(1年以上前)
のん@多摩さんの説明わかりやすいですね。
他のカメラで良ければ下記によく使うフィルターのとり比べがあります。
「デジタルカメラ研究マガジン」
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/home.html
(チビトラ(C700UZ)+NO.4)など
お花畑ですが、スカイライト系1枚でだいぶ違うと思います。
(PLとかもあれば便利。エンハンサーは画像処理の方が早そう。)
ワイコンは、分かりません。(私の目は50mm単焦点のままなんです。)
持っている人に聞くと「必需品」と返事が返ってくるので良いものだと思います。
2100UZも安くなりましたね。いつまで我慢できるかな(笑)。
書込番号:205747
0点
2001/06/29 01:33(1年以上前)
本当、C-2100UZ、価格落ちましたねぇ〜!
のんが購入して、もう一万円も下がっていますねぇ!
まぁー何時下がるなんて、予測はつきませんから、欲しくて、軍資金が
有るときが、やっぱ買いでしょうねぇ!(笑)。
書込番号:206418
0点
2001/06/30 00:37(1年以上前)
以前、このページにカキコしてあった文がありますが
引用していいのかな?
このページのカキコはこのページに訪れる方々の財産
でもあるわけだから良しと理解して以下引用
【Digital Zoomと言うのは言い換えればTrimmingです。
ですから、光学10倍ZoomをDigital27倍にすれば縦・横ともに解像力が2.7分の1に低下します。
即ち総画素数は2.7の2乗分の1にまで激減してしまいます。 只、本機ではそれを補間して疑似的に192万画素にしているだけです。 そういうわけでDigital Zoomの事は無視した方が良いですよ。
Trimmingならば撮影後にP.C.上でSoftによる処理で行えますしね。】
上記まで引用。
基本的にこの機能は無視した方がよろしいかと......
書込番号:207178
0点
2001/06/30 02:52(1年以上前)
なるほどぉ〜。
やっぱりデジタルズームはダメなんですね・・・分かりました。
かといってテレコンは・・・予算的に(^-^; どこかのBBSで、以前ここで話題になっていたテレコンを装着した写真を見たことがありますが、「まさにバズーカー」(^^;)といったカンジだったし(笑)
まぁ、テレコンは今の10倍ズームでも実際に物足らなくなったら検討しようっと・・^^;;
マクロレンズは被写体の大きさで決めれば良いんですね・・。といってもまだ具体的にどのくらいの花を撮る予定か?はっきりとは決まっていませんが、あまり数値が小さくても物足らないかも知れないし、逆に大きすぎても初心者には使いづらいでしょうしね。中ぐらいのに決めようかな・・と考えています。
PLフィルターも、やっぱり買いですね!(笑)でもさすがにワイコンまでは・・・手が出ないなぁ・・予算的に^^;; 余裕ができたら検討するとして・・^^;;
それに、教えて頂いたHP、カメラのことが色々と勉強できていいですね!ここをまたじっくりと読んで勉強してみます・・・絞りとか露光とか・・・それが分かるだけでもかなり写真の質が向上するでしょうしね・・。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:207315
0点
2001/07/02 01:39(1年以上前)
すみません、辛抱の糸が切れました。(ふところ寂しい。)
そんなわけで(?)諸先輩方よろしくお願いします。
(あと128素マメ、電池、ケース買わないと。フードも欲しいな。)
>デジタルズーム2.7倍
やはり、見たものが撮れる、の誘惑に惑わされないようにしないと。
(文字通り腐っても1000mm、鳥さんでもスッペック上は撮れる。)
テレコンはかさばるけど、画質は有利です。
(良いものは、でかく、重い、高いです。あと要3脚の可能性も)
2年ぶりにケンコのカタログをもらってきたら、記載が変わってました。
特にテレコンの扱いがデジカメ用。製品は大して変わってないのですが。
(元々ビデオカメラ用。)
あと、クローズアップもAV(2枚2群、純正も同じ)があります。
(銀塩から見るときわもの扱いだったのに)
書込番号:209225
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
お金も無いのにC-2100UZが欲しい学生です。
最近、電源の入っている実物に触れる機会があったのですが、
ちょっと、?って感じでした。液晶ファインダーなんですけど
ピントが合っているのかどうか、分かりづらかったんです。
あれって液晶ファインダーの宿命なんでしょうか?
それともただ単に、ピントを合わせていなかっただけ?
(とりあえず一眼と同じようにやってみたんですけど...)
実際に使われている方のご意見お願いします。
あと値段的なことなんですけど、\59800!?が出ましたか。
さくらやNet'sは売り切れか(でもこれって安心保険利かないそうです)。
さく○や店頭 \89800。(7月半ばにはいいことあるかも、とのことです。しかしそろそろニューモデルのうわさが出てきているそうです)
0点
2001/06/27 02:20(1年以上前)
C-2100UZユーザです。
液晶ファインダー(EVF)ですが、確かに光学ファインダーと比べると荒くて色も自然じゃないので。イマイチに見えると思います。ピントですがシャッター半押しでAFが動作します。視度調整調整がずれていた・・ということは無いでしょうか。
EVFはある程度の慣れが必要だと思います。慣れればピントが合っているかどうかは判別出来ます。でもまあ細かいところまではやはり無理ですが普通のヅレは解かります。
EVFのメリットとしては、明るい環境でも撮影状況、露出の状況が解かり易いです。これは光学ファインダーには無いメリットです。露出がアンダーかオーバーかが容易に判断出来ます。露出補正をしてもその結果がFVFの画像に反映されます(某社のデジカメのEVFは反映されない)ので。どのデジカメにも付いている背面のLCDでも同様なことは可能なのですが、LCDでは回りが明るいとLCDに写し出される画像が見難くて無理です。ファインダーという周囲の明るさから切り離された中だから可能と言えます。
荒いくて使いものにならん・・・と評判の?FVFですが、一見はそうなのですが真面目に使いこなせば「荒い=ピントが解からんという」デメリットを「露出が見える」というメリットが上回ると思っています。
デジカメではピントはAFまかせで大体合いますが、露出許容度は狭いので良い写真を撮るには露出を見極めることが大事だと思います。
書込番号:204548
0点
2001/06/27 23:20(1年以上前)
2100さん、早速のレスありがとうございます。
そうですね、視度調節があったんですよね。忘れてました。
確かにシャッター半押ししても、裸眼のときのように像がぼやけてました。
単純な勘違い...
露出についてもおっしゃるとおりだと思います。
露出がきちんと確認できることのメリットのほうが大きいですよね。
ホントに丁寧なご意見、ありがとうございました!!
書込番号:205280
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
はじめまして、こんにちは!
デジカメの購入を考えていますが、使用条件が接写(花・生き物・それと室内での使用なんですが、指輪やピアス等のアクセ)がメインで、あとは普通に使えればと考えています。
SONYのDSC-F505Vも考えていたのですが(マクロ2cm)なので、あまり評判よくないみたいだし・・・
当方EPSONC-600でいままで我慢してきましたが、接写にムリが・・・あはは
みなさんいい情報おもちでしたら教えてください!お願いします。
0点
キャップさんこんにちは
こちらを参考になさってみてください。
デジカメなに買う? チャートでチェック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/tokusyu/sugoroku/digicame/index.shtml
書込番号:198884
0点
2001/06/22 00:08(1年以上前)
接写!
こんばんは、キャップさん。
虫眼鏡を通して撮影する方法がありますよ。そう云うのではだめですか?
又、C-600のレンズ径より大きな径のマクロレンズを購入して、C-600の
レンズの前につけて撮影しても、十分接写を楽しめますよ!
書込番号:199164
0点
2001/06/22 01:10(1年以上前)
のん@多摩さん、こんばんわ。
接写についてなんですけど・・・
2100UZって、ちょっと接写が苦手なような気がするんですけど・・・
レンズの前に虫眼鏡を当てて撮影すれば解消できますかねぇ?
花等を10センチ程度まで近づいて撮った時の「ボケ」が、やっぱり2100UZだと、初心者向け一眼のEOS Kissでも撮れる程のボケはうまくでないなぁ・・と感じるのですが・・・。
みなさんは接写って、どうされてますか?ボケはやっぱりデジカメではあきらめるべきですか?
書込番号:199249
0点
2001/06/22 01:58(1年以上前)
みり〜さん、こんばんは。
そうですねぇ!UZでは、接写はそれほど得意な分野ではありませんねぇ!
虫眼鏡では、写せますが、画面一杯はきついですよ!
それよりは、純正のマクロレンズやレイノックスのマクロレンズを取り付けて
テレ側で撮影すれば、クッキリスッキリ撮影可能ですけれど・・・・!
予算的にと云うならば、マルミ光機(市販のフィルター屋)のクローズアップ
レンズがUZに合う49mmで\2000ぐらいで購入かのうです。
レイノックス
http://www.raynox.co.jp/october/jpolympus3030.htm
オリンパス
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/cnlz.html
マルミ光機はHPありません。
書込番号:199296
0点
2001/06/22 13:23(1年以上前)
みり〜さんへ
>初心者向け一眼のEOS Kissでも撮れる程のボケはうまくでないなぁ・・と感じるのですが・・・。
デジカメでは銀塩一眼ほどのボケは無理だという書込みをどこかで見たことがあるので、のん@多摩さん
が言われているようにマクロレンズやクローズアップフィルターを使うことになるかと思います。
フィルターのメーカーは、マルミの他にケンコーというメーカーがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/filter-main.html
追伸
C−2100のケースの時はお世話になりました。
色々と探してみましたが、みり〜さんのケースが一番良いと思い、未だに購入に至っていません(笑)
書込番号:199513
0点
2001/06/22 18:58(1年以上前)
ケンコのクローズアップNO.3をC1400XLで使っています。
(クローズアップフィルターはフィルターの形をした虫眼鏡のようなものです。)
10円玉程度の花でも、迫力ある絵になります。
あと、NO.3位になると拡大率も上がりますが、ぼけもせいだいです。
(焦点深度が極端に浅くなるため。)
手ぶれ補正との相性が合えば結構な絵が取れるのではないでしょうか。
書込番号:199731
0点
2001/06/23 07:06(1年以上前)
私のHPの、無料素材のコーナーにリコーRDC−7sで撮った接写の画像も置いて有るので参考にして下さい。
書込番号:200381
0点
2001/06/25 00:38(1年以上前)
のん@多摩さん、裕介君さん、してんさん、こんばんわ
今日、カメラやで少し見てみました。ショップにはケンコーのクローズアップレンズがあったので聞いてみたんですが、クローズアップレンズって、要するに最短接写距離が短くなる・・・ということです、って言われました。う〜ん。結局、接写してボケが出る・・というものではないのかな?ソフトレンズを使うと、画像全体がボケた絵になるらしいし・・・かといってセンタフォーカスのフィルターを付ければいいのかなぁ?
No.の違いによって、写せる被写体の大きさが変わってくるんでしょうか?
してんさんの、
>あと、NO.3位になると拡大率も上がりますが、ぼけもせいだいです。
>(焦点深度が極端に浅くなるため。)
という点も、もう少し知りたいです。
もう少し、クローズアップレンズについて教えて頂いていいですか?
でも、同時にあれこれ聞いてみたのですが、偏光フィルムなども欲しくなってしまいます(笑)空の青がハッキリしたり、写り込みが押さえられたり・・・て以外と欲しい機能ですよね。(笑)
裕介君さん>
スンマセン、先日サーバーのファイルを整理した際に、写真をサーバーから消してしまった・・・(^^;ゞ それにしても、あれがレアものだったなんて・・・初めて知りました。(笑)
書込番号:202256
0点
2001/06/25 18:42(1年以上前)
みり〜さんへ
>クローズアップレンズって、要するに最短接写距離が短くなる・・・ということです、って言われました。う〜ん。結局、接写してボケが出る・・というものではないのかな?
先日文章が長くなってしまうので書くのをやめたのですが、一眼レフ用で持っているクローズアップフィルター
をつけてみたことがあります。
ちょっと試しにやってみただけですぐ画像は消してしまったので、はっきりと断言はできませんが、
C−2100のマクロモード<クローズアップフィルター<クローズアップフィルター+マクロモードの順で
ボケが大きくなっていったと思います。(もしメールでもよければ3パターン撮影して画像を送りますけど)
書込番号:202911
0点
2001/06/25 18:45(1年以上前)
アドレス入れ忘れていました。
書込番号:202912
0点
2001/06/27 02:16(1年以上前)
裕介君さん>
じゃぁ、お願いしていいでしょうか?やっぱり、実際の使用画面が見られるといいですよね〜。
ちなみに、アドレスは、HPのほうに書いてありますので・・・。
(あ、念のため、HPでは別HNです(笑))
んでも、2100UZで撮った画像はまだここにはないんですが・・・(笑)
書込番号:204544
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
皆様、初めまして2100UZユーザーのパインヒルといいます。
今回は2100UZの夜間(室内、屋外問わず)での使用について
皆様にお聞きしたい事があります。
先日、子供の寝相が面白かったので、オレンジ電球のみついた暗い部屋で
撮影しようとした所、液晶ファインダー、液晶モニターどちらにしても
被写体が暗すぎて、全然確認出来ませんでした。
しょうがないので、AF補助光(光量が不足している時に、シャッター
半押しで自動的に発行する赤いライト)でレンズが向いている場所を確認し
一度撮影してみて、再生して写り具合を確認し何回かズーミングを変化させ
撮影しました。
撮れた写真自体は、ストロボ光によりちゃんと撮れていましたが、撮影時に
画像を確認出来ないなんて・・・・・
前に夜桜を撮りに行った時も同じ状態でした。
ファインダーも液晶式なので、これはしょうがないのでしょうか。
何か設定や裏技で対応出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
PS:仕事柄、航空機の写真を撮影する事が多いのですが、光学ズーム10倍
+手ぶれ補正は非常に効果的です。また、明るい空をバックに撮影するので
露出補正がきちんと出来る点も気に入っています。
0点
2001/06/22 21:44(1年以上前)
夜景モードでストロボ炊かないでやってみてください。
書込番号:199892
0点
2001/06/22 22:06(1年以上前)
コロキチさん、ありがとうございます。
やってみましたが、状態は同じで、ファインダー、液晶モニターとも
暗闇の中では被写体が確認出来ません。
もちろん、オートでも夜景モードでも撮影後の画像はきちんと写っています。
暗闇の中では撮影時に被写体の様子がカメラのファインダーや液晶モニターで
確認が出来ない状態なんです。
一般的な光学式のファインダーでは十分、肉眼で被写体を確認できる暗さでも
2100UZの液晶ファインダー、液晶モニターでは暗すぎて見えないのです。
何かいい方法は無いのでしょうか?
書込番号:199911
0点
2001/06/23 00:44(1年以上前)
こんばんは、
モードダイヤルをマニュアル「M」にして、F値とシャッター速度変えても
無理でしょうか?
似たようなシチュエーションでF3.0 1/30でなんとかファインダー
で確認できましたよ!
無理な場合は、仕方ない、ペンライトを被写体に当てて撮ると云うのはどうで
しょうか?・・・・ちょっと姑息な手段ですが!
書込番号:200141
0点
2001/06/23 03:16(1年以上前)
いろいろやってみましたが、光学式ファインダのようには
見えませんでした。多少でも良く見えたのはISO感度を
400に設定したときでした。でも、、はぁ〜、、、
書込番号:200281
0点
2001/06/23 03:44(1年以上前)
>ファインダーも液晶式なので、これはしょうがないのでしょうか。
そのとおりですね。
書込番号:200293
0点
2001/06/23 12:48(1年以上前)
コロキチさん、のん@多摩さん、ディックおじさん、Why?さん、
皆様、有難うございました。
それぞれのカメラに得意、不得意があると思いますが、私の質問の件に
関しては2100UZは苦手な分野のようですね。
(他にも、携帯性に対して2100UZは「非常に悪い」ですが、両手で
構えた時の安定性は他のコンパクトタイプにはない、すばらしいものが
あります。特に一眼レフを使用していた人にとっては、左手でレンズボディを
支えられるというスタイルはとても操作しやすいと思います。)
わたしの質問のような、シチュエーションが頻繁にある訳ではないので、
これからも2100UZの、光学10倍ズームの魅力を楽しみたいと
思います。
(でも、もう一台気軽にバシバシ撮れる、光学ファインダー単焦点の
サブマシンも欲しくなりました。となるとC−1かな?)
ではでは
書込番号:200560
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







