※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年4月18日 10:11 | |
| 0 | 1 | 2004年4月13日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2004年4月5日 23:56 | |
| 0 | 6 | 2004年3月23日 03:31 | |
| 0 | 5 | 2004年1月24日 01:24 | |
| 0 | 5 | 2004年1月3日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
2002年2月よりウルトラ君を使用しております。
こちらの板を見る限り、まだまだ使っている方が多いようで一安心です。
これまでCCDのドット抜け2回と外装カバー割れの修理をしておりますが、
いまだに現役(サブ機)として活躍しています。
中央1点のみのAFや、まったりとした動作など、古さを感じる事も多々ありますが、
解像感の良さと素直な発色は好感が持てます。何より手持ちでいけるのが嬉しい。
最近、フォトコン応募等で画素数不足を感じ、S5000を手に入れましたが、
ウルトラ君と同じ感覚でラフにシャッターを切ると思いっきり手ブレします。
ウルトラ君のスタビライザーの優秀さに改めて感心しております。
今現在、手放すつもりはありませんが、いつまで修理可能なのかちょっと心配です。
0点
2004/04/17 20:11(1年以上前)
私は2002年4月から使っています。昨年、もう一台購入しております。
一台は、大切に保管しております。5年保証がついております。
今日の夕刊(朝日)のテレビ欄の下に出ている、キャノンの広告。
出ましたね。とうとう。
ウルトラ君のキャノン版。
元祖ウルトラ君も、手ぶれ補正部分はキャノン製と聞きます。
デジカメ機構部分はサンヨー製で、製造はサンヨーだとこの
掲示板で聞きました。
キャノンパワーショット、S1isいくらするのかな。
シフト式手ブレ補正、光学10倍ウルトラソニックズーム。
ちゃんとウルトラって銘々していますね。
量販店には、もう並んでいるのでしょうか。
書込番号:2709460
0点
>キャノンパワーショット、S1isいくらするのかな
49,455円が ここに登録されている店舗のネット価格の最安値のようですね
3/19に発売だったんじゃなかったかな
C-2100UZはとっても評判いいですね
兄弟機?のE-100RSを使ってます 画素数こそ少ないですが
PC上で見るには十分ですし 手ブレ補正がついてますので夜の撮影に使ってます
C-2100UZの新品が手に入る時に手に入れればよかったかな
書込番号:2709924
0点
最近、ネットオークションで時々見かけるので もう一台買っておこうかな?なんて衝動にかられています(^^;;
色々と癖はあるけど、最近のデジカメに無い「味」がありますよね(^^)
PS.
こういう事書くと昇華伝さんの薀蓄が続きそうで怖いですが(^^;;;;
書込番号:2710437
0点
C−2100が壊れたのでS5000を買いました(^^;;
やっぱり手ぶれ補正は素晴らしかったですね。
早いうちにC−2100修理しなきゃかな・・・
書込番号:2710460
0点
2004/04/18 08:27(1年以上前)
>キャノンパワーショット、S1is
知り合いがすでに購入済みですが、EVFに難ありとのことです。それ以外は合格点のようです。手ブレ補正付きはいいですよね〜。
書込番号:2711085
0点
私もハヤトラ君を使ってるクチですが、
個人的には、これの後継機種になり得るデジカメが
今だ出てこないので、当分使う予定です。(^^ゞ
書込番号:2711380
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
すごいですね。
未だに書き込みがあるなんて。
先シーズンにスキーに同行させて、氷点下18度(一番下のセンターハウスの気温)の極寒で撮影してきました。
さすがに電池に元気がなかったのと、液晶画面が消えていくのには驚きました。
ファインダーの方も消えてしまい、何を撮影しているのかわからなくなってしまう次第でした。
リュックの中の携帯カイロで電池とカメラを暖めながら。
(^^;)
派手に転んでしまい、ファインダーや電池の中まで雪まみれになりましたが低温過ぎるおかげで水にならず助かりました。
沈胴式のカメラだったら大変なことになっていたかも。
滑降中にも手ぶれ補正がそれなりに利いて、ピンぼけ以外はミスショット無しでしたね。
このカメラの次世代役としてはPowerShot S1 ISでしょうか。
・・・・S1が手招きをしている。
0点
>ピーR さん
あまり無茶なシチュエーションで使わない方がいいですよ。
もう新品は手に入らないかも?ですから…(^^ゞ
書込番号:2697076
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
1眼からデジカメへ転身するに至る、最初はオリンパスC840
当時は発売されている機種の中では、高画質、値段も今から考えると
130万画素、短焦点で69800円!当時別売の8MSMが3000円もしていました。
それから、何十台というデジカメを購入、売却を繰り返し、いろいろな
モデルをつかいました。最長でも1年も使っていません。
が、C2100UZは別格です。そろそろ3年になろうかというところです。
最新機と比較すると劣を付ける点は多々あります。起動速度、AF速度
メディアに、バッテリー・・・・・
がそれを差し引いても余りある出来栄えです。
補色ながら、以外に奥深い発色!大型CCDの恩恵で広いダイナミックレンジ
高性能レンズに、手ぶれ補正・・・・必要にして十分な画素数。
手放せませんね。桜の季節になりました。風景は若干苦手なジャンルの
カメラですが、ボケを使った作画は自分で満足しています。
兄弟機(100RS)は短命でした。用途が連写を使わなければ
無用の賜物。でも原色CCDの色合いは良かったです。
反れてばかりのレスになりましたが、C2100UZは最高です。
皆さんも大切に愛用してください!!
PS MZ−3も手放せない1台なんです^^
大型プリント用はCANONの400万画素を使います。もちろん
CCOは1/1.8インチです。(S−45)
0点
>兄弟機(100RS)は短命でした。用途が連写を使わなければ
無用の賜物。
そ、そうですか。(^^ゞ
私は最近連写を使う事はほとんどありませんが、
無用の長物と思った事はないですよ〜
一応所有者として、E-100RSのフォローをさせて頂くと、
シャッター速度の上限がC-2100UZより大きいので、
日中晴天下でも、露出オーバーになる事がないのがメリットです。
(絞り開放撮影がし易いんですよね)
いずれにしても両者は、今となっても良いデジカメだと思います。
書込番号:2665954
0点
なるほど、おっしゃるように1/800のシャタースピードでは
少々厳しいこともあります。
両機とも「名機」は間違いないですね!
PS 昨夜も夜桜撮影に出掛けましたが、ノイズリダクションの無い
2100UZでのスローシンクロは少し厳しかったです。
書込番号:2669586
0点
さすがに、この掲示板もレスが付きにくくなりましたね〜
一昔前は、スレッドが立つと我先に!
…とばかりに盛りあがってたんですけど…(^^ゞ
今となっては、ぼんま さんおっしゃる通り、
AFが遅い、バッテリーの持ちが悪いなど、
それなりに現行機種より劣る部分も出始めてますが
やはり良いデジカメだと思います。(ハヤトラ、ウルトラ両方共に…)
書込番号:2670963
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
こちらの機種を使い始めてから、いい写真がいっぱい撮れて大変満足しております。
前のフジは、せっかく子供がかわいく撮れてもブレまくっていてなかなか
プリントするまでには至らず、いつもフラッシュの写真ばかりでバックが
暗かったんです。このカメラは部屋の中で撮るのに最適!もう手放せません。
昨日は照明のあまりないショッピングモールの一角で「まんまちゃん」が
風船を配っていて、受け取る時に記念撮影をしましたがホント〜にキレイ!に
撮ることができました。このカメラのおかげです。
今はフィルタや専用ケースを使用し、このカメラのために簡易ですが防湿庫も作りました。
大事に大事に使っています。
本当に買ってよかったです!以前にアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
ドット抜けはそのままですが(^^)満足しています。
0点
2004/03/21 09:45(1年以上前)
私も手放せない一人です。何度か他のズーム機に心揺れかけた事もありますが、結局使い続けています。
書込番号:2609961
0点
>ピンクボム さん
そうですね、大事に使ってあげて下さい。
後継機種はおそらく出ないので…(^^ゞ
>ドット抜けはそのままですが
これって、CCDじゃなくて液晶ですよね??
前者でしたら、無償で修理してもらえると思いますよ。
(購入時期が分かりませんが、保証内であれば…)
書込番号:2610022
0点
2004/03/21 11:04(1年以上前)
ドット抜けは液晶です。ご心配いただきありがとうございます(^^)
真ん中に青いのがポツンとあるんですが、そんなことどうでもよくなって
しまうくらい使い心地はサイコーですね!
このデジカメは3台目で、私、実はカメラにぜんぜん詳しくないので過大評価
と受け取られる方もいらっしゃるかも知れません。
「井の中の蛙」と心得ておりますのでお許しくださいね。
書込番号:2610178
0点
2004/03/21 11:10(1年以上前)
>私、実はカメラにぜんぜん詳しくないので過大評価
と受け取られる方もいらっしゃるかも知れません。
「井の中の蛙」と心得ておりますのでお許しくださいね。
いえいえ、とんでもないですよ♪
今でも、C-2100 Ultra ZoomはE100RSと並んで
デジカメの歴史に名をのこす名機ですよ。。。。。。。♪
書込番号:2610189
0点
わたしもC-2100UZとQV-4000が手放せません
ついでにニコンのE950も持っていたりして・・
最近のデジカメは1年以上手元になかったりしますけどねぇ
書込番号:2611114
0点
C-2100UZ、E-100RS、E5700と高倍率ズーム機を使っていますが、D70とVRレンズを購入した今でもこれらの機種が手放せません。
特にC-2100UZの画質と手軽さはかなり気に入っているので、いまだに出番も多いです。
ということで、ピンクボムさんもC-2100UZで素敵なお写真を撮られますように、ご期待申し上げます。
書込番号:2617860
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
あらためて2100UZのすばらしい画像を認識しました。
いろいろな意見からA1を購入しました。A1はカメラとしてもまずまずの画像や機能が充実しています。
しかしながら、2100UZの画像もすばらしいと再認識しました。
おお伸ばししなければ、なんとエレガントな画像です。
ファイルが小さくパソコンでさくさく動きますし、まだまだ第一線で使用できます。買い替えしなくてよかったです。これからは、A1と2100UZの両方を使いこなして往きたいと思います。
A1も悪いわけではありませんのでよろしくお願いします。
0点
私も今だ2100UZとE100RSを手放さずに持っています。
去年D100で東京モーターショーで撮った写真と2年前に2100UZで
撮った写真を比べると2100UZの方が綺麗に見えます。(^^;
環境条件が合えばこの200万画素機は良い写真をまだまだ撮ってくれますね。(^^)v
今となっては手ブレ補正付き1/2”CCD搭載機は貴重ですね。
書込番号:2373245
0点
2004/01/22 02:20(1年以上前)
san_sinさん、D100よりも奇麗に見えるって本当ですか。
パソコンのモニタで見る場合は、2100のような2メガ機なら、
VIXでは一回縮小しないと画像の粗がはっきり見えますけど。
15インチ SXGA+のモニタでもそうですね。
3メガ機以上になると、縮小しないでもそのまま見られますね。
ここでの高評価もあって2100は持ってますけど、
2100の画質は過剰評価のされすぎじゃないですか。
書込番号:2373691
0点
2004/01/23 16:47(1年以上前)
昇華伝さんに賛同します。
レンズには文句無いし2M画素も納得しているのですが、発色に関して問題が多く、結果的には過大評価と感じています。
特に緑の発色が悪く、がっかりさせられることが多いですね。
ただ、特定の条件、例えばsan_sinさんが言うような屋内の暖色系の照明下だと、ホワイトバランス設定によって素晴らしい発色になることがあります。
私も評判を基にこの機種を購入しましたが、あまり後悔はしていないにせよ、やはり補色系への偏見を拭い去れないでいます。
書込番号:2378476
0点
画質に関しては、人それぞれ感性が違いますから、
一概には言えないですね。
個人的には、C-2100UZの補色系の色合いより
原色系E-100RSの方が好みでしたので、後者を購入しました。
(他にも理由はありましたが…)
いずれにしても、A1やデジイチと比較されるくらい
C-2100UZの画質は良いという事ですね。(^^ゞ
(どちらが良いという勝ち負けは別にして…)
書込番号:2378906
0点
2004/01/24 01:24(1年以上前)
seabirdさん、自分も緑の発色の悪さが気になります。
C-2100の緑は色抜けしてるように見えますね。
補色フィルタによる色抜けとも思えますけど、
C-2100は、原色フィルタでは?という意見もあります↓
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Olympus/oly_c2100uz.asp
Colour filter arrayが、RGBになってますよね。
dpreview.comは、世界のデジカメサイトでも一番知られているくらい
の有名サイトなので、間違いがあったら指摘されるはずで、
このC-2100の原色フィルタについては質問のメールも来たと思う
んですけど、それでもRGBにしているってことは、C-2100は原色フィルタ
を使ってるんでしょうか?その割には、色がおかしいですよね。
C-2100のCCDは、ソニー製の補色フィルターCCDだったと思うんですけど
違うんですかね?不思議なところです。
C-2100の画質は、一体型では平均以上はあるとは思いますけど、
過剰評価されすぎると、使ってみた人が期待以下の画質ということ
にもなり得ますね。
書込番号:2380505
0点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
あけましておめでとうございます。
大勢の211UZファンはキッスデジタル等の一眼レフカメラやミノルタA1等に移ってしまったのでしょうね。
でも、2100がデジタルカメラの向上に果たして役割は大きかったですね。まだまだ2100を連れ出してすばらしい写真を撮影したいと思います。そして高画質10倍ズームブレ防止機能の満足できるカメラの誕生を期待しています。
0点
たしかに、一眼へ移行された方も多いとは思いますが、
このタイプのデジカメのメリットは、まだまだ捨てがたいですよ。
私は兄弟機のほうを愛用してますが、
テレコンを付けた600mmオーバーを一眼レフでやろうとすると
本体+レンズ+三脚等で、100万円は超してしまいます。
もちろん、被写界深度や画質、レスポンスなど
まったく及ばない部分もありますが、
手軽に380mm〜を楽しめるという点では、価値はあると思います。
ハヤトラ、ウルトラ両者共に、掲示板が寂しい今日この頃ですが、
今年もよろしくお願いします。(^^ゞ
書込番号:2293963
0点
私は、まだまだC-2100UZは現役で使っています。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1405770&un=158493&m=0
このカメラの上記アルバムのような色合いとかが気に入っているので、未だに手放せません!
一応、E-100RS、E-10、E5700、MZ3なども使っていますが、やはり手持ち撮影では重宝しています。
昨年、秋に内蔵フラッシュを閉めても、発光してしまうというトラブル(その結果、露出アンダーな写真になる。)で一回、オーバーホールしました。その時にEVFの中のゴミとりと、モードダイヤル(ちょっとゆるくなったので)の修理、パワースイッチの交換もして貰いました。(その他、各部点検・清掃も・・・)(キタムラの3年保証に入っています。)
皆様のC-2100UZはまだ元気でしょうか?
ということで、まだアルバムにしてませんが、先月撮った写真はこんなのです。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PC210099x.jpg
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PC210105x.jpg
若干、偽色はあるけど、やっぱりこの色合いいいですね。
ところで、C-2100UZにRCR-V3を試したかたいらっしゃいますか?
ちょっと電圧高いようですが、どうなんでしょう?
書込番号:2296058
0点
>デジタル熱愛子 さん こんにちは。ちょっとこの板をお借りします。
>carulli さん 、RCR−V3の件
私も発表当初より気になってはいます。
CR−V3より電圧が高いという話は聞きますが、どの程度なのでしょうか?
ご存じなら教えて下さい。
E−10用のリチウムポリマー充電池の電圧は純正ACアダプタ(6.5V)より高いという話も聞きます。(ACアダプタを差していても、内蔵電池が使われる。)
私は秋月電子で購入したACアダプタ等をいくつも使っていますが、中には出力が8V、1.6Aや8V、0.55Aのものも有ります。
これらをE−10、C−5050Zなど単3型電池×4本仕様のデジカメで使ってきました。(さすがに0.55AではE−10は起動せず)今のところ、問題は起きていません。
もし、RCR−V3×2個で8V以下であれば使えるのかな?とも思ったり、(ここからが重要)外部電源回路と、内蔵電源回路とは別系統で外部はともかく、内蔵系統は高電圧には非対応かなとも思ったりしています。(非対応ならカメラが壊れます。)
こんな事をメーカに聞いても教えてはもらえないし、どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
当然の事ながら、総て ”自己責任”であることは承知しています。
書込番号:2296779
0点
影美庵さん>
いろいろ情報を集めると、このRCR-V3は満充電時は3.7V〜4Vぐらいの電圧になるそうです。
ちなみに、普通のアルカリ乾電池は初期電圧が約1.8Vで、ニッケル水素電池は約1.4V、CR-V3が約3.8Vだそうです。
どうしてもRCR-V3の電圧が気になる場合は、充電時間を2時間半ぐらいに短くするといいと思います。
(普通に満充電時に3Vのカメラに使っても故障にはならないそうですが・・・)
試しに私はRCR-V3を2セット注文してしまいました。
到着次第、当方サイトやこの掲示板で結果をご報告させて頂きます。
書込番号:2299117
0点
2004/01/03 15:13(1年以上前)
デジタル熱愛子さん、初めまして。
また、皆さん明けましておめでとうございます。
私はA1も使ってますがまだまだ2100UZは現役ですよ。
カメラバックには必ずA1と2100UZの二台を入れて撮影に出かけます。
正月休みで暇なんでテレコン使用の超遠距離撮影時における絞り値の変化による画像の描写の違いを実験してました。
最近になってやっとテレコン使用時のピントの甘さに気がつく程度の撮影暦ですけど(^^;
今年も2100UZは現役でバリバリと働いてもらいます。
書込番号:2300635
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






