
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月11日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月1日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月4日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月22日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月26日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


みなさん、こんばんは。
C-4100で草花を(スーパー)マクロで撮っていて気が付いたのですが、濃い紫色のものを撮るとブルーっぽい色になるのですがどうしてなんでしょうか?被写体の色が再現できないということですよね。薄めの紫ならほぼそれに近い色になるのでかなり気になります。(もしかして不具合かもという不安もあります。)
お持ちの皆さんは如何でしょうか?
0点


2002/11/09 19:06(1年以上前)



2002/11/09 22:57(1年以上前)
博多の人さん、お返事ありがとうございました。
ご紹介いただいたHPを早速拝見しました。
デジカメが紫色に弱いなんてちょっとショックでした。
ここを参考にいろいろ試してみようと思います。
書込番号:1056110
0点


2002/11/10 09:18(1年以上前)
それは気がつきませんでした。というより、デジカメはメーカーによって色々、違うし、機種によっても(補色、原色など)さまざまという認識から色の違いは仕方がないと思っています。不具合では無いでしょう。肌の色など、fujiとオリンパスでは全然ちがいますね。
紫も撮り比べてみます。
書込番号:1056885
0点


2002/11/10 09:20(1年以上前)
アイコンまちがいでした。
書込番号:1056886
0点


2002/11/10 09:43(1年以上前)
どんなデジカメでも色相が回ります。
特に紫色は回って青っぽくなりやすいですね〜。
ホワイトバランスで調整して、それでもだめならレタッチですね。
書込番号:1056924
0点


2002/11/11 07:24(1年以上前)
紫は難しいですね。
他機種(C-2Z、C-2100UZ)ですが、紫の発色の比較をしているのでよければご覧下さい。
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/c2zoom16.htm
書込番号:1058958
0点



2002/11/11 12:26(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
koji1200 さんへ
確かに書いてらっしゃる通りだと思います。
私がデジカメを買おうと思ったときに、出来るだけレタッチとかしなくてすむような機種をと思い検討しました。でも、紫色に関しては知らなかった(調査不足?)ということもありますが、やはり不満ですよね。
現時点では、レタッチに頼るしかないのでしょうね。
パパールさんのリンク先、とても参考になりました。
ほかにどういった機種が紫色系統が強いのかも興味あるところです。
いろいろご意見等を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1059346
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


数少ない広角32mmと2cmスーパーマクロに大いなる関心があります。@スーパーマクロモードをマイモード又はカスタムボタンに登録できますか。AAFターゲットは何点選択できるのですか、便利でしようか。B最大画素数でなく、例えば1600×1200モードで使用すると、CCD画素が実効的に大きくなる?ため、画像は荒くなるが、メリハリのあるしっかりした、白飛び黒べたの少ない画像が得られるのですか。よろしくお願いします。
0点


2002/11/10 14:16(1年以上前)
無駄レスですから、やめてください>t-robot
書込番号:1057392
0点


2002/11/14 00:06(1年以上前)
まだろくに使い込んでいませんが
1.スーパーマクロはカスタムボタンに登録しています。
2.AFは真ん中のみで、canon eosの様に多点選択では有りません。
3.?−−知識不足で質問内容がわかりかねます。
書込番号:1064619
0点

1600×1200モードではCCDの一部をトリミングして使用します。
従って実効画素が大きくなるわけではありません。
書込番号:1135973
0点


2003/05/01 22:08(1年以上前)
たぶん、トリミングではなくてリサイズだと思いますが、
白飛びしている画素を集めてピクセルを作ってもやっぱり
白飛びしているピクセルにしかならないと思われます。
書込番号:1540780
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


すいませんどなたか教えてください。
水中写真用に現在3030使用していますが、壊れ気味なので買い替えを考えています。上の2機種で迷っているのですが、
@スペック上4100のほうがいい気がするのですが、実際使う際にどのような違いがあるのですか?
Aハウジングが4040用をもっているのですが、4100のサイズ等は同じですか?つまり4100でも4040と同じハウジングでいけますか?
どなたか教えていただけるとありがたいです。お願いします。
0点


2002/10/24 21:06(1年以上前)
ハウジングに関しては使えるようですよ。
4040用と言うことはPT-010ですね。
オリンパスHPにて確認できます。
書込番号:1022099
0点



2002/10/25 11:29(1年以上前)
エールさん早速の返信ありがとうございます。自分で少し勉強してF値が2.8、1.8と違うみたいですね。シャッター速度早くできるからやっぱり4040のほうがいいのでしょうか?でも4100のスーパーマクロはかなり気になるのですが・・。
書込番号:1023241
0点


2002/11/04 22:04(1年以上前)
仲間内の話では4040はF1.8と言うこともあり明るすぎると言う話もあるみたいです。あと私は4100を購入したんですが水中使用していませんがスーパーマクロは動かないウミウシなどでは十分発揮できるとかと思います。しかし動画では、音声がはいらないので、余裕がおありなら5050がおすすめだとおもいます。
書込番号:1045561
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


価格と性能のバランスがとれていそうな、この機種に注目しています。もしよければ、以下の点について教えてください。
1)SHQ、ストロボ発光禁止、単写の条件で起動および撮影間隔(書き込 み時間)はどれくらいなんでしょう?
2)節電モード(なるものがあるか未確認ですが)から、撮影可能にな るまでの所用時間は?
3)汎用ストロボは使用可能ですか?
4)カタログには連写についての記述がないのですが、バッファが少な くなって、連写は不可能になってしまったのですか?
0点



2002/10/22 13:51(1年以上前)
すいません、ネットでニュースリリース見ていたら、連写の記述を見つけました。HQモードで、秒1.5コマとのことでした。
書込番号:1017180
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


PLフィルターやNDフィルターなどを買っていろいろと撮影したいなぁと思っていますが、何分カメラの分野ははっきりいって素人なのであまりよくわかりません。(現在勉強中)
c-4100zoomにPLやNDフィルターをつけるんなら下記サイトのような
RT5241レンズホルダーもしくは純正CLA-1が必要ということでしょうか
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpolyc4040.htm
カメラ-アダプター-フィルターというふうに付けるということなのですよね?
お勧めのフィルターなどあったら教えてください。
0点


2002/10/17 13:45(1年以上前)
ガジームさんのおっしゃる通り、アダプターを付けてフィルターを付けることになります。
ケンコーからはシルバーのアダプターが発売されてます。
好みの問題ですが、ボディがシルバーなので合うかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube.html
ちなみにケンコーのフィルター類です
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
書込番号:1006584
0点



2002/10/20 19:57(1年以上前)
koji1200さん
お返事ありがとうございます。
ケンコーのシルバーのアダプターが気にいりました。黒しかないと思っていたので、かっこいい感じです。
今度買ってこようと思います。
ありがとうございました。
さて、この週末は家族旅行でデジカメ大活躍です。
まだまだ使いこなしているとは思いませんがチャレンジしてみます。
ちなみによく失敗してしまうのが
レンズのフィルターをつけたまま撮影しようとしてしまい
デジカメに怒られてしまいます。
だんだんと失敗しないようになりましたが・・・
書込番号:1013755
0点


2002/11/26 01:57(1年以上前)
フィルターではなく、レンズカバーですね?
直接フィルターはつけられないので・・
ケンコウのシルバーのアダプターはできれば52ミリ
のものを買うと良いでしょう。
ちなみにカバーをつけたまま電源を入れると壊れます。
気をつけてくださいね?友達が即効こわしてました・・
書込番号:1090054
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-4100ZOOM


このカメラ欠点といえば、安っぽい質感,起動の遅さ,スマートメディアをメディアに採用していることなどがあると思いますが、値段が安い上に、画質も好みで、最近のデジカメの機能を網羅してる事で購入することにしました。
そこで質問なんですが、別売の純正ACアダプタC−7ACでメタハイの2000や2100は充電できるんでしょうか?
またニッカド電池に関してですが、鍛える場合、放電機を使うといいそうですが、この機能はメタハイなどの純正の充電機の機能としてはないと思いますが、電池を充電レベルまで使い切ることで、同じようなことにはならないのでしょうか?
放電機がいる場合、一般に売られている放電機でメタハイの2000以上の電池にも使えるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/10/15 22:45(1年以上前)
1)AC アダプタでは充電はできません。
2)最近の単3型4本タイプのデジタルカメラでは、私は放電器の必要性は、
あまり感じません。
2)、につきましては異論は多々あろうかと思いますが・・・。
しかしまあ、ずいぶん以前のタイプ、あるいは単3型2本タイプで、かつ、
相当負荷をかけるような使い方をしてしまうタイプであれば、
ベストな状態にしておくことは意味があるとは思います。 しかし、
最近の単3型4本タイプはむしろ、どうやったら使い切れるのかを悩みます。
放電器につきましては、その仕様がわかりませんので何とも言えない部分があります。
少なくとも、一個ずつではなく幾セルかを直列で放電するようなタイプは、
ちょと気持ち悪く感じます。
といいつつも、私はデジタルカメラの再生モード、スライドショーで落としています。
(直列での放電ですね・・・。(^ ^;)ゞ )
ほとんどのデジタルカメラでは、撮影モードより再生モードの方が、
やや放電終止電圧を低く設定しているようです。
また、その終止電圧は少なくともその辺の放電器よりは厳密でしょうから、
直列放電でも、中の一つのセルが取り返しがつかないまで放電されるとは、
まず考えられませんので安心です。
書込番号:1003622
0点



2002/10/16 07:18(1年以上前)
おぎさん、早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。ACアダプタも放電機もなしで使ってみようと思います。
書込番号:1004232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





