
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年4月11日 18:51 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月12日 23:10 |
![]() |
0 | 16 | 2003年4月18日 11:06 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月10日 17:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月6日 21:32 |
![]() |
0 | 17 | 2003年4月7日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

2003/04/11 17:44(1年以上前)
兼子ノブオ的な質問ですね。
他は知りませんが、C5050は16秒までです。
書込番号:1479362
0点


2003/04/11 17:47(1年以上前)
いくら探してもありません!
書込番号:1479365
0点

デジカメでは無理でしょ。
仮にできても、ノイズだらけで写真にならないと思うよ。
天文用冷却CCDを使って、
自分でPC上で現像するしかないかな?
書込番号:1479378
0点

オリオンが昇るのでも撮るのですか〜? きれいですよね
わたしも645で撮ってますよ、関係ないか〜 (^_^;)
デジタルカメラではCCDの熱ノイズによって無理でしょう Rumico
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-000.html
書込番号:1479399
0点


2003/04/11 18:17(1年以上前)
「シャッター開放時間」で検索してみました。
http://www.yakei.jp/shot/d1/index.html
または
「インターバル撮影」で検索してはどうですか(^^)
http://www.obs.jp/links/RealUniverse/howto.html
書込番号:1479446
0点


2003/04/11 18:17(1年以上前)

↑
このかたその筋では結構知られてる方ですね。
見たことありますね。
まだ、天文関係ですごい方いたと思います。
私にはまねできないけど。
書込番号:1479473
0点

どひゃ〜 (^_^;) これってスゴイ
いいやんさん ありがとうございました (*^-^*)
書込番号:1479481
0点



2003/04/11 18:50(1年以上前)
なるほど、探してもない訳ですね、
改造とかは無理なので、フィルムカメラで検討します。
沢山のレスありがとうございました、
デジカメについても少し勉強になりました。
書込番号:1479530
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


初歩的な質問ですいません。
写真は好きですがド素人なので恥ずかしながらお聞きします。
レンズが明るいとどんなメリットがあるのでしょうか?
あと、0.2明るくなるとどれくらいの差?になるのでしょうか?
漠然とした質問で恐縮ですがどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

明るいレンズはその分速いシャッターが切れますから、手ぶれを起こしにくいとか、夜景などのカメラの限界での撮影が(明るさ的に)有利です。
0.2は差ではなくて比です。
シャッター速度は(2÷1.8)の2乗=1.23倍速くなります。
ただし、1.8というのは、一般には2と1.4の中間を意味するので、1.4倍のシャッター速度になると考えるのが一般的です。
フラッシュは、2÷1.8=1.11倍遠くまで届きます。
書込番号:1477483
0点

すいません、掲示板が重くて投稿できなくて、二回書いたので、書き忘れた部分があります。
上の文章のどこかに
「明るいとフラッシュが遠くまで届きます」
と加えてください。
いきなりフラッシュの計算が出てきても困りますわな… (^^;;
書込番号:1477532
0点

メリットはかま_さんが書かれたように暗いレンズと同じ状況で撮影した場合、シャッタースピードが速くなる→手ぶれしにくくなるの他にAFも合わせやすくなる、絞り開放ではピントの合う範囲が狭くなって写真に奥行きが得られるなどです。
デメリットは同じ焦点距離のレンズなら明るい方が大きく重くコストも高くなります。
書込番号:1477666
0点

あぁ〜なるほど〜!
被写界深度が浅くなるのを忘れていました。
フォローありがとうございます!
奥行き方向にピントの合う量は
1.8÷2=0.9倍に狭くなります。
なんでも数値化したがる、かま_でした(^^;;
書込番号:1477706
0点

はっ!!
質問に「0.2の差」とは書いてあるが、1.8vs2とはどこにも書いてない…
ものすごい思い込みだ…<俺
m(_ _)m
書込番号:1477834
0点

↑いえ、あたってると思いますよ。
たぶんG3と5050との比較を意識してのご質問でしょう。
書込番号:1477886
0点



2003/04/11 22:44(1年以上前)
すいません。E4500(2.6)とその他多数(2.8)の差です。ただ0.2違うだけでかなりすごいような気がしたのでC5050のように1.0違うってことはとてつもないアドバンテージがあると思ったので質問してみました。
キャノンのS40を使用していますが暗め室内でほぼ手ぶれするのが気になりF1.8のC5050に浮気したい今日この頃です。でも値段が・・・。
書込番号:1480210
0点


2003/04/11 23:24(1年以上前)
>ただ0.2違うだけでかなりすごいような気がしたので
全然すごくないです。
「EV値」でネット検索してみてください、きっと良くわかります。
例↓
http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/ref/photo/ev.shtml
書込番号:1480357
0点



2003/04/12 00:51(1年以上前)
なんとなく、それほどすごくないということが解かりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1480676
0点


2003/04/12 23:10(1年以上前)
レンズ明るいと,CCDの出力にゲインをそれほどかけずにすむ・・・ノイズが少ないとか,光の各原色のバランスがとりやすく,質感が高まるとかありません? F1.8とか2.0でとった画像と2.8では質感が結構違うと思います。まぁ,明るさだけで決まる物でもないですが・・・。 昔,一眼でF1.2の標準レンズを無理して買ったりしました。当時は,F1.8なんて暗すぎるよー,最低1.4だよ。なんて,言い合ったりしてました。(うーん。何年前だ?)
書込番号:1483772
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


なにせカメラについてド素人ですのでお許し下さい。
ここしか、カメラの事を聞けるのがありませんのでよろしくお願いします。
使用目的は室内写真を撮りたいに限定です。
先日5050を購入し、KENKOのワイドコンバーションレンズLD-05MWと
SUNPAKリモートライトU アダプターにレイノックス41o-52o
三脚は、使う時と使わない時がありました。
多機能過ぎてどの様に選択してよいのか分りません(;_;)
試したのは、そのままオート、マクロと普通の両方で撮影
(マクロで撮りなさいとコンバーションレンズには書かれていましたので)
けど、普通でもピントが合うしマクロだとぼやける時があります。
スローシンクロモード 先幕で影を消そうとしてみた。
正しい選択かは不明ですが消えた気がする。
困った所が以下の事なんですけど改善策を教えて頂けないでしょうか?
状況に応じてカメラの設定は必要なのでしょうが、
状況設定が、説明書を読んでも難しいです。
素人でもこの程度の設定をしておけば、まぁキレイに撮れる
あとは、状況に応じてココとココを前後に調節すれば大丈夫と言う
のはありますでしょうか?
・画像全体が黄色っぽい
・ハッキリした画像にならない
(柔らかい感じの画像)
・ワイドレンズの影が入ってしまう
(左下側が全体に暗くなる)
デジカメで高度なカメラって初めて買ったのですが、
設定が多すぎて凄いですね。
0点



2003/04/10 18:26(1年以上前)
ここしか、カメラの事を聞けるのがありませんので...
と言うのは、私が他をよく知らないのとみなさん優しい方で詳しく教えて頂けると思った訳で、決して他に聞けるサイトなどが無いと言うわけではありません。
誤解を招いたらすいません
書込番号:1476542
0点

被写体は人物ですか、小物ですか、室内そのものですか?
それがわかりません 被写体によって撮り方は当然変わりますが〜 Rumico
これで納得!商品撮影入門
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/nyumon1/mokuzi.html
マクロ撮影時にフラッシュの光をきれいに当てるには、
ディフューザ(defuser)を使うのが基本だ と書いてあります
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/06/01/636200-001.html
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/03/637675-001.html
書込番号:1476661
0点


2003/04/10 19:16(1年以上前)
まずワイコンをオリンパスのキャノンのWCDC58Nのような
高解像度に耐えられるものにした方がいいかもですね〜。
オリンパスのWCON80Bでも5050Zには甘い感じがします。
そしてストロボをオリンパスのFL40にしてストロボのWBをとると、
色味と影が解決しそうな予感がしますが・・・。
書込番号:1476677
0点

てっとり早いのは写真をどっかにアップすることですね。
無理なら何をどんなイメージで撮りたいのか書いた方がいい。
ブツ撮りにしても、人物にして普通に撮るならワイコンは不向き、
ストロボはディフェーズとかバウンスしたり...。
動かないものは、先幕でも後幕でも関係ないです。
書込番号:1477067
0点

それらの器材、何ひとつ持っていないのですが(爆)
5050にリモートライト2をつけた場合、カメラ内蔵フラッシュを発光させる事も、発光させない事もできるはずです。内蔵フラッシュは光っていますか?
片側が暗いのは、フラッシュがワイドコンの影に隠れてると思われるので、その場で確認すべきです。
ただ、フラッシュのカバー範囲が35mmですから、もともと無理な撮影をしているとも言えます。
素人とおっしゃる気持ちもわかりますが、それだけ器材をつなげているのですから、その文章では状況がわかりませんねぇ…
このスレは伸びるでしょう?
書込番号:1477345
0点

あ、失礼m(_ _)m
ワイドコンの影とわかっていらっしゃるのに、それを確認しろと言っても答えになってませんね。
・市販の、ホットシューの延長アダプターを買ってくる。
・カメラ内蔵フラッシュを、”被写体には当たらないけど、リモートライト2には当たる”ような工夫をして光らせる。
はいかが?
ところでスレッド伸びないねぇ…(自爆)
書込番号:1477623
0点

少し伸ばす努力してみます。
>ハッキリした画像にならない(柔らかい感じの画像)
C-5050で柔らかい感じの写真になるとはみんなにうらやましがられるでしょうが、たぶんブレかワイコンを付けたことによる解像力の低下だと思います。
私はKENKOのワイコンを使用したことがないので断言できませんが、一般的にワイコンを付けたときは本体のズームはワイド端で使用するのが基本です。
ズームが中域やテレ側でワイコンが付いていると、いろいろ光学的な弊害が出ることが多いです。(かま_さんと違って実にあいまいな説明だこと 泣)
それから、このカメラは通常・マクロの切り替えはありますが、わりとシームレスに使えます。
通常モード 20cm〜無限遠(推奨80cm〜無限遠)
マクロモード 20cm〜無限遠(推奨20cm〜80cm)
スーパーマクロ 3cm〜無限遠(推奨 3cm〜20cm)
(ズーム約60〜70mmの位置に固定)
書込番号:1477785
0点

あと、ワイコンを付けて屋外撮影する時はハレ切り(レンズの上の画面に写らないぎりぎりのところに手とか帽子とかをかざして、レンズ前玉に直射日光が当たらないようにすること)にも気を配ってくださいね。
ぼやっとした写真になったり、色乗りが悪くなったりします。
カメラ本体のレンズよりもどうしてもワイド画角が必要な時以外は、できるだけワイコンをはずしておいたほうが、なにかと良いです。
だからみんな、『もっと広角ズームを』と言っているのです。
↑せっかくワイコン買ったのに、ひどいこと言うやっちゃ。
書込番号:1477872
0点

はっ!!
ハレ切りしないとそうなるのはワイコンに限った話ではなく、カメラ本体のレンズでも同じです。ただ、ワイコンの方がより注意が必要だということです。
ものすごい思い込みだ…<俺
m(_ _)m
ひとりでスレ伸ばしてどーする…<俺
書込番号:1477902
0点

はっ!!
>使用目的は室内写真を撮りたいに限定です。
書いてて何かひっかかっていたと思ったら...
ごめんなさい、わざとじゃないです。もう寝ます。
書込番号:1477932
0点

るぶつぶさん、おもしろ過ぎ(笑)
僕もそろそろ寝よ〜
書込番号:1478100
0点



2003/04/11 09:49(1年以上前)
みなさん沢山のアドバイスありがとう御座います。
松下ルミ子さん、(教えて頂いたアドレスは一通り読んできました。)
YYZ さん、撮りたいのは室内そのものなんです。
人物・小物は無しで、部屋の雰囲気を撮りたいです。
例えば、8帖和室の雰囲気だとか、子供部屋の雰囲気とか
とにかく奥行きが無く狭い所などでも、全体の雰囲気が分る写真が希望です。
普通にワイドレンズ無しですと、部屋全体が入らないため無理なんです。
写真は、あまりにも下手すぎてお見せする自信がありません。
が、来週あたりになんとかがんばって撮ってどこかにアップしたいと思います。
動かないものは、先幕・後幕関係ないのですね。
勉強になりました。けど、それで影が消えるって言うのは謎でが。
フラッシュについては、外付けのみ、内部のみ、外+内、のすべてを試しました。
レフ板、ディフーザ、キャッチRIFA(リファー)が必要な気がしてきました。
キャッチRIFA(リファー)の場合はフラッシュは必要ないみたいですし
すわのもり さん、かま_ さんの言うように、フラッシュを増やせば(強化)解決するのかな?
るびつぶ さん屋外でのアドバイスありがとうございます。
レンズ上部からの光に気を付ける様にします。
書込番号:1478511
0点

>けど、それで影が消えるって言うのは謎でが。
今度は自爆しないように気をつけます。
原因はカメラ本体ストロボのプリ発光ではないでしょうか。
よく見るとカメラ内蔵ストロボは瞬時に2回発光しています。
1回目の発光で調光し、2回目の発光で撮影します。
リモートライトは最初の発光で反応しますから、先幕設定ではシャッターが開く時にはもうリモートライトの発光が終わっていて、実際には撮影に影響していないという事が考えられます。
後幕設定では先にシャッターが開いていて、閉じる前にプリ・本発光が行われますから、リモートライトが有効となり、影が消えたのでしょう。
解決方法は3つあります。
1.後幕設定で使う(但し、スローシンクロ撮影しか行えません。)
2.リモートライトにプリ発光キャンセル機能が付いていますので、
これを有効にする
3.C-5050の撮影メニューの中に『撮影』→『フラッシュ選択』→『スレーブ』
というのがありますから、これを選択しておけばプリ発光しなくなります。
また、カメラ内蔵ストロボの光量も10段階に選べますから、
リモートライトとの光量バランスを調整することもできます。
ワイコンの影が出ないようにするため、リモートライトが反応する
ぎりぎり小さな値にするのが良いと思います。
は〜、やっとまともなレスができた気がする。
これも自爆だったらしばらく旅に出ます(笑)。
書込番号:1478589
0点



2003/04/11 15:39(1年以上前)
るびつぶさん、ありがとう御座います
影の事なんですが、シャッター普通で撮った場合影が入り
先幕で撮ったら消えたのが現場です。後幕は試していませんでした。
リモートライトの設定は、全部PRE.Fの設定です。
と言う事で撮った時の状態は、
カメラのフラッシュは、2度光っている(プリ発光)
リモートライトは、対応している為撮影時にも光っていると思います。
で、これから実験しなくてはいけないのが、
リモートライトを、スレーブフラッシュ(表現があっているのかな?)に設定
カメラのフラッシュをスレーブフラッシュがギリギリ反応するまで、光量を落とす
そして、後幕で撮影ですね。
後日、報告させて頂きます。ありがとう御座いました。
書込番号:1479091
0点

室内そのものですか。
ライティングはプロの仕事ですから難しいですよ〜。
でも、デジカメならいろいろ試しながら撮れるのでがんばってください。
書込番号:1480185
0点



2003/04/18 11:05(1年以上前)
写真撮ってきました。
撮ったそのままですので、加工無し画像大きいです。
アドバイス頂けたらと思います。
影に関しては解消されました。
やはり全体にぼけている感じになります
これは仕方の無いことでしょうか?
http://dondon.k1.xrea.com/img/P4180007.JPG
http://dondon.k1.xrea.com/img/P4180008.JPG
書込番号:1500178
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


初めまして、宜しくお願い致します。
現在、5050と4040、CanonのS50のいずれかを購入しようか検討しています。
明るいところで風景や愛車撮影、夜景撮影を撮影予定です。
今のところ、最有力候補が5050です。
そこで5050を購入する前にご質問させて頂きます。
以前、OLYMPUSの131万画素クラスのデジカメを使用していて、
充電式電池を使用していたのですが電池の寿命が短いことが不満でした。
単三型の充電池でした(ニッケル水素型でしょうか)。
5050も同型のようなんですが、実際に電池の持ちは如何なものでしょうか?
過去ログを拝見していて、リチウム電池との使い分け方など勉強もしたのですが
経済的に充電池メインで使いたいのが希望でして。
義母の使用しているKD-400Zの電池の持ちと、ディアルスロットでの
大量撮影は魅力的でした。
電池とメディアで色々と悩んでしまいます...。
どうか宜しくお願い致します。
0点

私だったらメディアはコンパクトフラッシュでトランセンドかSimpleTechのCFを買うでしょうか。
参考資料 http://www.akibaoo.co.jp/order/frame.cgi?number=5
充電池はパナソニックのメタハイ2100でしょうか。
参考資料 http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/02/10/641738-000.html
CFに関してはメディアメーカーにより相性問題が出た場合のことを考え自己責任でどうぞ。
ちなみに私はメタハイ2000を8本常備しています。E-100RSにて撮影しても結構な枚数は撮れていますね。参考にどうぞ。
書込番号:1467950
0点


2003/04/07 18:23(1年以上前)
私は基本的に以下二点がC5050の弱点だと思っています。
1. ニッケル水素電池がメイン電池になること。
2. 起動が遅いこと。
基本的にニッケル水素でかなりの量の写真が取れますので、
その辺は心配ないと思います(ストロボ・液晶モニター使用で連続600枚以上撮影可能だそうです。)
ただこのニッケル水素は管理がいろいろ面倒くさいので、あまりお勧め出来ません。
リチウム充電式のカメラの方が色々ストレスが少ないと思います。
2は私も買う前はあまり気にしてなかったのですが、買ってから非常に
ストレスになってます。よく確かめられてから買われたほうが方が良いでしょう。
書込番号:1467959
0点


2003/04/07 20:59(1年以上前)
上の参照ページを載せときます。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/c5050z/index011.html
ここでは容量が1700のものが使われていますので、最新の2100ものでは
もっと長持ちだと思います。
書込番号:1468358
0点


2003/04/07 21:55(1年以上前)
バッテリーは相当もつようです。
ソニーのこれなんかどうでしょう↓http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4
書込番号:1468536
0点


2003/04/07 22:38(1年以上前)
皆さん、ご親切&ご丁寧な回答をありがとうございます!
バッテリーに関するレポートのリンクは勉強になり、
また購入に際して自分の使い勝手に適応するか検討する
良い材料になりました!
メディアでの参考リンクも追加メディアの候補で役立ちそうですm(__)m
と、皆さんのレスを拝見して悩んで......ネットで既にさきほど購入しちゃいました。
起動が遅いと言うのが、実際に体感していないだけに不安点ですが、
それ以外のデータをみてるとデザイン、性能などが一番
自分の理想にあってると思えましたし。
たしかにコンパクトでリチウムタイプのカメラも魅力的でしたが、
コンバージョンレンズなど今後も楽しめそうだったので。
ありがとうございます!
書込番号:1468713
0点


2003/04/07 23:37(1年以上前)
初めまして。オリンパスC5050Zを購入しようと考えているものです。
八句さんにお聞きしたいと思います。
↑で起動が遅くストレスを感じると言われているのはどういう時の起動
なんでしょうか?
現在C3040Zを使用していますが、比較するとどの程度なのでしょうか?
また、他社機でお奨めがあればお教え願います。
書込番号:1468973
0点


2003/04/08 23:44(1年以上前)
>起動が遅くストレスを感じると言われているのはどういう時の起動
なんでしょうか?
電源スイッチを入れてレンズの繰り上がりが終わり、撮影可能になるまでの時間です。
>現在C3040Zを使用していますが、比較するとどの程度なのでしょうか?
起動時間は4秒チョイ、ボタンを押しながら起動した場合、
実際にシャッターが切れるのが6秒チョイです。C3040の起動時間は知らないです。
>他社機でお奨めがあればお教え願います。
ニコンE5700。
あくまで持論ですが、ハイエンドと言えど現行のデジカメの画質は
まだまだだと思います。そのためある程度の画質があれば、後は機能で
選んだ方がいいと思います。8倍ズーム、ホールドの良さ、長く使えそうな高級感、
深みのある画像、2/3CCDサイズからくる安心感(笑)、等の理由でE5700です。
また去年のハイエンドで一番の人気機種みたいですね(各種ランキングで。)
価格も下がってきてるので良いんじゃないですか。
ただAFの合焦スピードが遅いのと、多少ブレ安いのがネガのようですね。
まあ、もう直ぐニコンのハイエンドの新機種が出るかもしれませんので、
しばらく待ってみるのも良いかも知れませんが。
書込番号:1472080
0点


2003/04/08 23:54(1年以上前)
八句さん、いろいろとお教えいただきまして有り難うございました。
C3040Zの起動時間はほぼ同じでした。
またわからないことがあれば教えて下さい。
書込番号:1472135
0点


2003/04/09 00:27(1年以上前)
> C3040Zの起動時間はほぼ同じでした。
そうですか、C4040はもう少し早いと言うのを聞いたことがありますが、
このCx0x0シリーズはどれも同じようなものかも知れませんね。
私の場合、間の悪いことにKD500の爆速起動(当時では)をC5050購入前に
見てしまい、それが引っ張ってC5050がなおさら遅く感じているのかもしれません。(両機のオーナーのるびつぶさんはC5050の起動スピードをどうとらえられているんでしょうかね。)
撮り方によってはあまり気にするほどの遅さではないのかも知れませんね。
C5050の値段が結構下がって来てますので、他の点の良さから言っても今なら結構お買い得かもしれませんね。
書込番号:1472278
0点

八句さん、ご指名どうもです。
KD-500Zの1秒半起動と比べてしまうと、4倍近くかかるC-5050Zはやはり遅いです。最初はあまり気になりませんでしたが、スキーのためにやや衝動買い的にあとから購入したKD-500Zに慣れてしまうと、ついそちらを基準に考えてしまいます。
これはPCを速いものに買い替えた際、速いほうを使い始めた時よりもむしろ、以前平気で使っていた遅いほうを久しぶりに使った時の感覚に似ていて、人間の悲しき性(慣れ)なんだな〜と思います。
でもこれは、『爆速ハイエンド大口径デジカメ(ただし沈胴式)』がまだ出ていないので仕方のないことです。KD-500Zとはカメラの性格が違います。
仕方のないものは仕方がないので、私はできるだけ
「顔は被写体に向けたまま目をそらさず、腰のケースから5050を抜き出しつつ電源をオンにし、左手は遅れないようにキャップをはずしにかかり、体の前に持ってくる間にレンズが伸びてきて、その時頭の中では露出補正と構図を考えている」
という荒野のガンマン方式を制式採用しています(笑)
対するKD-500Zのような優秀なフルオート機は、「小さくて速くなくちゃ失格」
と考えています。
正直なところ、確かに遅めですが今のところそれほど不満をもってはいません。爆速ハイエンドが発売されるまでは。
スレ本題のニッケル水素電池については、確かにジャラジャラ4本セットをきちんと管理するのは面倒ですが、私の場合はFL-40ストロボや銀塩EOS-7、そのストロボ、E-10などと使い回しできるし、電池が安いのでそれなりに重宝しています。5050での電池の持ちも全く問題ありませんというかかなり優秀です。
リチウムイオンと比べて自己放電が多いので、充電後数日放置しておくと本来の実力が発揮できませんので、その点は注意が必要だと思います。
充電はラジコン用のドイツ製シュルツのチャージャーを使えば、4本セットが30分〜1時間で、電池を傷めることなくものすごくフル充電できます。もっともこのチャージャー自体8万円くらいしますが。(すみません、自慢したかったんです)
だんだんヤなオトコになってきましたので、そろそろ去ります。
書込番号:1472558
0点


2003/04/09 20:21(1年以上前)
起動時間に関してまた勉強が出来ました。
義母の持っているKD400の起動がかなり早かったので、
4倍近くとなると少々使い慣れて来た頃に辛いかも知れないですが、
やはり今の僕には魅力的です。
昨日、妻があんな大きなのは使えない!とKD400を購入しました...。
手軽さを求めてた妻には受け入れてもらえませんでしたぁ。
商品到着までにバッテリーとメディアの用意を検討しているのですが、
メディアは彩さんのアドバイスと予算からトランセンドの256MBあたりを、
バッテリーは彩さんと、ホシアラさんのアドバイスからパナかSONYの2100
を検討しております。八句さんのご紹介リンクから自分には1セットで
とりあえず十分かな?と予備で念のためリチウム電池を持参して。
充電器は充電池の特性を板で拝見しておりまして、放電機能付きを
探しております。ささいな質問ですが、2100の充電器で2000は
充電出来ますでしょうか?逆は無理な気もするのですが...。
るびつぶさんのお持ちの充電器は凄そうですね。
またまた勉強させて頂いて、ありがとうございます♪
書込番号:1474126
0点

今のニッ水はひと昔前のニッカドほどメモリー効果に神経質になる必要はなくなりましたが、放電機能付きチャージャーなら、
SONYのBCG−34HRC4がお勧めです。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4
私もいつも使っていますが(←おいっ)充電・放電ともセル個別に監視してくれますので、安心感があります。
ただ、充電終了間際の電池の発熱は他機と比べてかなり多めなので、風通しの良いところで行うか、夏場なら扇風機の風を当てながら充電すると、電池のためにも良く、また容量いっぱいまでしっかり充電することができると思います。
古めの1600mAhの電池も充電して使っていますが、特に問題はないようです。
書込番号:1474509
0点


2003/04/09 23:26(1年以上前)
るびつぶさん,ご返事ありがとうございます。
>>>>
「顔は被写体に向けたまま目をそらさず、腰のケースから5050を抜き出しつつ電源をオンにし、左手は遅れないようにキャップをはずしにかかり、体の前に持ってくる間にレンズが伸びてきて、その時頭の中では露出補正と構図を考えている」
>>>>
格好いい〜。特に最後の『頭の中では露出補正と構図を考えている。』
いやいや、起動の遅さをネガにしかとらえていませんでした。
工夫で何とかなるものですね。私も起動一連のプロセスを体に覚えこまして、
頭では写真の事にだけ注力出来るように精進していきます。
>>>>
充電はラジコン用のドイツ製シュルツのチャージャーを使えば、4本セットが30分〜1時間で、電池を傷めることなくものすごくフル充電できます。もっともこのチャージャー自体8万円くらいしますが。(すみません、自慢したかったんです)
>>>>
羨ましい〜。
30分ですか。私の富士のだと4時間かかりますからね。
それでいてニッスイにありがちですが、充電に失敗してる時も
ありますからね。よし@5050購入も一セットといわず最低2セットは
持っておいた方がいいですよ。電池だけだと一セット1000円チョイですし。
それとKD400用のメモリですが、トラセンのCFは使えませんよ。ご確認よ。
書込番号:1474805
0点

実は続きを書き忘れていまして、
...レンズが伸びてきて、その時頭の中では露出補正と構図を考えている。
瞬時にイメージしたとおりの角度に寸分の狂いもなく構え終わり、液晶画面に目をやると、再生モードになっている....
が〜ん。レンズも伸びてないや。
書込番号:1475047
0点


2003/04/10 16:59(1年以上前)
るびつぶさん、あれにオチがあったんですね!
とりあえずSONYの充電器&ニッケル水素電池1セットを購入しました。
希望はもう1セットは欲しいところですよね、やはり。
放熱対策はこれからの季節、特に気を付けますね。
それと八句さんに指摘されて.......あ!って感じで.....。
KD400zはSDとメモリースティックですよね。
と言うことは、5050と共通にしたい場合はSDを購入して、CFスロットに↓の変換アダプタで
使用すると言う選択になりますよね。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/pccard/cardadapter/bncsdabp3/
だと思うんですが、どなたかご使用になられたこと御座いますでしょうか?
SDは10M/秒も出るとのことですが、これ使ったら速度ダウンかな....。
xDを後々購入して(同梱の32Mは少ないので)、デュアルでSD変換CFと併用って言う使い方が
夫婦円満そうですね。
ACアダプタも欲しいし.....やはり快適仕様では本体以外でもお金掛かっちゃいますね(T.T)
書込番号:1476363
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


C-5050ZOOM購入希望者です。
最近ダイビングを始め、カメラ&ハウジングの購入を考えています。デジカメもダイビングも初心者なのですが、水中で使用性などについて教えて下さい。又特別な保険(カメラ&ハウジング)などあるのでしょうか。
0点


2003/04/04 13:51(1年以上前)
AIU保険でダイバーズ保険というのがあります。
でも保険料が1万円と高いですね。
書込番号:1457622
0点


2003/04/04 21:27(1年以上前)
はじめまして。C−5050デジカメのモニターをしていろんな撮影をしています。よかったら、見に来てね。ダイビングでの水中写真もあるの。ホームをにアクセスして、C−5050デジカメモニターにこちゃんをクイックしてね。
ハウジングを購入すると、ちゃんとその箱の中に保険案内はいってるよ。
書込番号:1458679
0点


2003/04/05 19:12(1年以上前)
ハウジングを購入すると「遠井保険」申し込み書が、同梱されていると思います。やはりパパールさんのご説明通り保険料は、10.000円です。しかし水没にも対応してくれるので、高い、安いの判断はご自身で決めるのが、良いと思います。ダイビング関係の仕事をしていますが、結構水没事故は、多いですね。
書込番号:1461554
0点



2003/04/06 01:14(1年以上前)
皆様御意見ありがとうございます。
保険のことも親切に解答していただいて、感謝です。
安い買い物ではないので、ものすごく不安があったんですが、
安心しました。
書込番号:1462946
0点


2003/04/06 21:33(1年以上前)
私は4100マリンセットにしたんですが、買ったお店では800円/年で水没、落下事故の交換補償でした。更に金額の5%払えば5年間のメーカー並保証って言ってました。
書込番号:1465420
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


C-5050ZOOMのユーザーです。MAUSB-10リーダ/ライタの使い方についてご教授ください。このリーダライタを使ってパソコンに画像を取り込んだあと、ピクチャーカードをフォーマットしました。その後必要が生じてPCからカードに書き戻したいと思い、いろいろやってみましたがうまくいきません。
エクスプローラから画像のファイルを開き、リムーバブルディスクにドラッグ&ドロップを試みたところ、うまく取り込めたように見えましたが、カードをカメラに装着するとまったく取り込めていないのです。
取説にも詳しい説明がなく、サポートデスクも時間帯がなかなか合いません。
デジカメ、PC共に初心者同様ですので宜しくお願いいたします。
0点

まず、カードはパソコンではなくカメラを使ってフォーマットしたかどうか確認して下さい。
次に、ドラッグ&ドロップで写真ファイルをカードに移す際、ドライブアイコンの上にドロップすると、カード内のフォルダ階層の外にファイルが置かれるため、カメラで表示できません。
カードのあるドライブを開き、その中の『DCIM』フォルダを開き、またその中にある『1xxOLYMP』というフォルダの中にファイルをドロップして下さい。
転送の際、アクセスランプの点滅が終わるまでカードは抜かないで下さい。
それでもだめな場合、カードに発生している可能性があります。
読み出しはOKでも書き込みができない場合があります。
もし他のカードをお持ちでしたら、それで試してみて下さい。
書込番号:1454975
0点

カードに発生している可能性があるのはカビとかダニとかイナゴとかではなく「異常」です。ごめんなさい。
書込番号:1454983
0点



2003/04/03 21:56(1年以上前)
るびぶつさん、早速のご教授ありがとうございました。確かにカードはカメラで無くパソコンでフォーマットしました。C-5050ZOOM以外の機種もそのようにしていました。今週末またトライして見ます。結果のご報告は少し遅れるかもしれませんが必ず致します。
書込番号:1455687
0点



2003/04/03 22:23(1年以上前)
るびつぶさん お名前を間違えました。大変失礼しました。
書込番号:1455806
0点

前回のレスをする前に、念のため私もパソコンでフォーマットして試してみましたが駄目でしたので、たぶん間違いないと思います。
また、今まで大丈夫だった機種についても、デジ爺さん(じいさんになっちゃった...汗)はデジカメのパフォーマンスを低下させて使っていらっしゃったかもしれません。
カメラでフォーマットしないと書き込めても、速度が低下する場合もありますので。
再テストする時は、フォルダ階層の件もお忘れなく。カメラでフォーマットするとフォルダは自動的にカード内に作られます。
余談ですが、カードの端子はいつも綺麗に保つようにして下さい。なんか発生しないとも限りませんので(笑)。
書込番号:1455872
0点

>お名前を間違えました。
言われるまで気づきませんでした(笑)。
他機種のスレでも「るびつぼ」さんと呼ばれて笑いましたから気になさらないで下さい。もともと他の人には意味不明なハンドル名ですし。
書込番号:1455885
0点



2003/04/05 21:22(1年以上前)
るびつぶさん こんばんわ。
カードをカメラでフォーマットしなおした上、教えていただいた通りやりなおして見ました。カードには間違い無く取り込めています(CAMEDIA Masterでも確認しました)が、カメラに装着すると「画像が記録されていません」との表示が出てしまいます。明日新しいカードを購入して再度試みてみます。
実はCAMEDIA Masterが使いにくいので、慣れているCanonのZoomBrowserEXを併用しているのですが、こちらのソフトではカードに取り込まれていることを確認できませんでした。このような使い方でカードが影響を受ける事もあるでしょうか。
面倒な質問で恐縮ですが何かヒントが戴けたら幸いです。
書込番号:1461977
0点



2003/04/05 21:33(1年以上前)
るびつぶさん ひとつ申し忘れましたが、SONYのPicturerGearでも、カードに取り込まれているのは確認できました。カードの階層という事でしょうか。
書込番号:1462024
0点

このカメラはデュアルスロットで同時に2種類のカードを装着できるようになっているのですが、カメラ再生時に正しいカードが選択されているでしょうか?
「画像が記録されていません」と表示されるブルーの画面で、その上に「SM」とか「CFとか」「xD」とか表示されますから、違っている時は十字ボタンの下のメディア切り替えボタンを押してみて下さい。
これが違っていた時のために、こちらで引き続き色々と実験してみます。
書込番号:1462565
0点

パソコン上で一度加工された画像(フォトショップ等でレタッチやリサイズをして再びjpeg保存したものなど)はカードに書き込めても、カメラで表示できない場合があります。
その場合は「この画像は表示できません」と赤文字が出ます。
データそのものはカードに入っていますから、他のパソコンとの画像のやりとりなどに使うぶんには問題ないと思います。
いまのところ、これくらいしか思いつかないですね。
他の方でどなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:1463318
0点



2003/04/06 22:39(1年以上前)
るびつぶさん こんばんは
新しいXDピクチャーカードを購入し、今まで戴いたアドバイスをもとに再度挑戦しましたが、残念ながら結果は変わりませんでした。カードには間違い無く取り込まれますが、カメラでは再生できないのです。しかしカードには記録されますのでとりあえずの目的は果たせます。これからもボチボチと試行錯誤を重ねて行きたいと思います。
ここまでご親切なご指導本当にありがとうございました。こんな事に興味の在る方がいらっしゃるのかどうか分かりませんが、良い結果が得られたときはまた書き込みをさせていただきます。
ただ、C-5050Zを購入するに当りこの掲示板をずいぶん参考にさせて頂きましたが、この手の質問はあまりそぐわないのかなとも思っています。
書込番号:1465712
0点

解決に至らなく、申し訳ありません。
何か簡単な事をお互いに見落としているのだと思いますが、オリンパスのサポートにお尋ね下さい。機器の不具合という可能性もありますので。
書込番号:1465838
0点


2003/04/06 23:50(1年以上前)
私も『DCIM』フォルダ内の『1xxOLYMP』フォルダにPCから写真ファイルを取り込みましたが、43ファイルコピーしたうち20ファイルまでしかカメラには表示されませんでした。ファイルは何も加工していないJPEGファイルです。ただこのメディアを写真屋に持っていきましたが、問題なく43ファイル分のプリントが出来てました。
書込番号:1466044
0点

では、もう少し悪あがきさせて下さい。
ファイルネームも関係するようです。
試しにファイルネームを漢字かな混じり名に書き換えたり、数字の桁数を1桁削除したりすると、どちらも表示させることができませんでした。
連番を振り直すソフトでリネームした場合なども同じだと思います。
ところが、ファイル番号の振り方の違うキヤノンS45や、コニカKD-500Zの画像はそのまま取り込んで表示させることができました。
もちろん、同メーカーのE-10及びC-40Zの画像は、ファイル名がそのままだと問題なく表示させることができました。
デジ爺さんや八句さんの場合はリネームが原因だとは考えにくいので、自動的にくり上がっていくフォルダ番号と中のファイル番号との整合性が原因ではないかと試してみましたが、問題はありませんでした。
結局まだはっきりとはわかっていません。ごめんさい。
書込番号:1466331
0点


2003/04/07 14:27(1年以上前)
オリンパスの他のデジカメは色々使っております。
多分、デジ爺さんの件の原因はこうだと思います。↓
ファイル名をリセットする設定にしていたら、
PCに画像を保存する際、例えばPxxx0001の下4桁だけがダブって
しまいますよね?それを書き戻してカメラで再生しようとすると
カメラがどっちの0001を再生したら良いのか迷ってしまって(?)
一つだけしか認識できないみたいなんです。
そういう事もあって、私は普段「ファイル名オート」に設定しています。
これなら(書き戻ししても)滅多に下4桁がダブりませんから全く問題無いです。
まあ書き戻しする前提では作られてないと思うので
不具合という程の物ではないですよね!
以上、オリンパスの他機種での経験からですので
5050の場合がこれに当てはまるかどうかはわかりません。
もし間違っていたらごめんなさい。
書込番号:1467487
0点

それだぁ〜!
助け船ありがとうございます。
八句さんの場合はそれに間違いないでしょうね。
ただ、デジ爺さんの場合はフォーマットしたあと全然だめというニュアンスですので、ちょっと不安が....。
デジ爺さん、正解者に懸賞金を出してはどうでしょうか。(冗談です。メーカーサポートはタダですので....)
書込番号:1467559
0点



2003/04/07 21:49(1年以上前)
るびつぶさん謝っていただいてはこちらが恐縮です。いろいろテストまでして戴いて申し訳無く思っています。
八句さん実は私が書き戻しをしたかった理由は、普段は余りやらない写真屋でのプリントのためでして、書き戻しだけは出来るのでとりあえずの目的は達しましたし、八句さんの返信で大いに安心しました。
5050持ってませんがさんのご指摘は、そのような設定があることさえ知りませんでしたので、早速「ファイル名オート」にしてやって見ます。
いずれにしても初心者同様の質問に、皆さんから貴重なご指摘ご教授を戴き大変感謝しております。
5050購入に際してはこの掲示板を大いに参考にさせていただいたのですが、このような質問はそぐわなかったかなと思っておりましたところ、皆さんの親切なご指導にとても勇気づけられました。少し時間を戴いてボチボチと試行錯誤を重ねてまいります。結果が出次第また書きこみさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1468514
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





