C-5050ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-5050ZOOMの価格比較
  • C-5050ZOOMの中古価格比較
  • C-5050ZOOMの買取価格
  • C-5050ZOOMのスペック・仕様
  • C-5050ZOOMのレビュー
  • C-5050ZOOMのクチコミ
  • C-5050ZOOMの画像・動画
  • C-5050ZOOMのピックアップリスト
  • C-5050ZOOMのオークション

C-5050ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月23日

  • C-5050ZOOMの価格比較
  • C-5050ZOOMの中古価格比較
  • C-5050ZOOMの買取価格
  • C-5050ZOOMのスペック・仕様
  • C-5050ZOOMのレビュー
  • C-5050ZOOMのクチコミ
  • C-5050ZOOMの画像・動画
  • C-5050ZOOMのピックアップリスト
  • C-5050ZOOMのオークション

C-5050ZOOM のクチコミ掲示板

(2929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-5050ZOOM」のクチコミ掲示板に
C-5050ZOOMを新規書き込みC-5050ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ミノルタA1か5050か

2003/10/27 03:58(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 樽飲蟹子さん

28ミリ手ぶれ補正のA1とF1.8で安くなってきた5050で迷い始めました。(実はキスデジも候補でしたが10万円前半の一眼が各社出揃うまで待ってみます。)結局どうしたいか自分でも分からなくなり始めましたので整理してみました。
@レタッチはしたくない。
A風景(夜景も)や記念撮影がメイン。
B出来れば28mmから欲しい。
C今持っているSM(200MB)CF(250MB)を生かしたい。
D手ブレが心配。
Eぼやけた(眠い?)感じよりくっきりした感じがよい。(E5000は少し眠気がしました。)
Fコンパクトなほうが良い。
G白飛びしにくいほうが良い。(キャノンS40は飛びすぎなような・・・)
H歪曲しにくいほうが良い(キャノンS40でも少し気になりましたがズームレンズだとこんなもんなんでしょうか?)
I予備電池は2次でも使えた方がよい(CR−V3など)
などを考慮し現時点で5050が最有力に上がってますが、金額面でがんばれば手ぶれ補正がある最新機種のA1があるのが悩みの種です。5050ユーザーさんのアドバイスがいただければと思いこちらにもお邪魔しました。私ってよくばりでしょうか?

書込番号:2066490

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者さん

2003/10/27 08:58(1年以上前)


>出来れば28mmから欲しい。
だったら、オリの5060ワイドもいいんじゃないですか???

書込番号:2066648

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/10/27 10:20(1年以上前)

コンパクトデジカメ(レンズ一体型デジカメ)のなかなら
予算が許すならA1で決まりでしょうね。
望遠が弱くてもいいなら予言者さんご推奨の5060でしょうね。
デジタルになってからのオリンパスの頑張りは素晴らしいですから
かなり期待が持てますね。
でも、A1買うお金があるならKissDというのが本当のところでは?

書込番号:2066782

ナイスクチコミ!0


響嬉蘭葡さん

2003/10/27 22:54(1年以上前)

>風景(夜景も)や記念撮影がメイン。

となると、解像度やレンズの明るさ等をしっかり要求してきますね。
しかも10万円クラスと言うことで画質もそれなりのものというとやはり5050かなと思います。
A1はスペック的に非常に良いカメラですけど画質というかノイズ等の面でどうかなと・・・
風景等で自然な画質と言うならオリンパスは良い選択だとは思います。
また5060は28oなのですがその分F値が暗くなってしまって少し魅力が半減ですね。
ので5050にワイコンを付けると言うのが良いのではと思います。(F値はそのままだし)
F1.8の明るいレンズは他機種に比べても手ブレしにくくなりますしこれはお奨めです。
もし金銭に余裕があって画質のみ最優先と言うならばキスデジが良いでしょう。

書込番号:2068635

ナイスクチコミ!0


スレ主 樽飲蟹子さん

2003/10/27 23:08(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。響嬉蘭葡さんのコメントは5050に決定しかけている蟹子にとって一番欲しかった内容でした。特にコメントがないということはみなさん歪曲収差は気になってないようですね。さらに安心しました。

書込番号:2068696

ナイスクチコミ!0


C5とA1の舞いさん

2003/10/28 15:05(1年以上前)

両方持ってます。コンパクトなのにすごい質感の高さに惚れて、G5購入を中止し5050にしましたが、オートWBの安定感のなさにびっくり。なにげに撮ってるスナップで、特に木陰の中などに人物が居ると、盛大にシアンがかったりして、がっかりしました。他にないスーパーマクロにも惚れてたんですが、やっぱり上記のばらつきが顕著で、いいとき悪いときの振幅が激しいです。G5よりは幾分速いけど、起動の遅さも楽しさを半減しています。また、遠近感が変なことが多いのもいやになりました。小さな500万画素CCDのせいなのか、輪郭強調が強すぎるのか。色味をいろいろいじれるのは確かですが、速攻で写したい事の方が圧倒的に
多いので、私には意味がありません。機会としての魅力の大きいカメラではあるのですが、そんなこんなで、今はさわって楽しむカメラとして引退してます。代わりにA1を買いました。1眼にはないコンパクトデジカメの機動力の方が、自分の使用形態に合っているので、一眼は店頭でさわっただけでやめました。A1は持ち歩くカメラの限界点にあるモデルだと思います。起動もAFもストレス無い速さで、すぐに呼び出せる機能の多さと使い勝手の良さにも満足です。AWBも私のものは安定しています。C5050では常に疑いながらの撮影でしたから、気軽に撮れるようになりました。ただ初期ロットは個体差があるらしく、黄かぶりや青かぶりの強いものがあるらしいです。まアンチシェークの効果は絶大です。テレマクロの威力をさらに引き出してくれます。夕方やくらい場所でのスナップで有り難い機能です。ただし、持ち比べるとC5050の小ささやしっくりと手になじむデザインはA1を遙かに凌駕しています。しょうがないですけどね、片や35mmからの3倍、片や28mmからの7倍ですから。
と、いいことづくめのようなA1ですが、風景や遠景などはいまいちです。解像感が低いと思います。C5050の当たりの作例の時の方がいい映り具合になってました。輪郭に偽色が出る傾向は両機とも似たり寄ったりですが、木々の葉っぱ一枚一枚が分かるのは5050の方です。A1はもわっと表現され、暗部のざらざら感もあります。味と言えば味ですが・・・。キャノンのAWBの正確さと発色、ノイズの少なさ、5050のコンパクトさと質感、レンズの明るさ、A1の速度と機能、手ぶれ補正、グラデーション描写力、白飛びのこらえ具合、等々が全部備わったカメラが出れば理想的なのですが、まだないですね。火に油を注いでるかも知れませんが、みなさんご勘弁を。偽りない撮影体験からの感想です。

書込番号:2070327

ナイスクチコミ!0


スレ主 樽飲蟹子さん

2003/10/29 01:06(1年以上前)

うーん。C5050のAWBは安定感がないんですね。S40ではAWBが悪いわけではありませんが通常「晴天モード」にして撮影してました。このほうが極端にはずすことが少ないという情報を聞きましたので。C5050でもAWBは使わずこまめにモードを変えれば問題ないのでしょうか?

書込番号:2072346

ナイスクチコミ!0


C5とA1の舞いさん

2003/10/29 11:54(1年以上前)

惑わせてスイマセン。でも、自分も後悔の少ない買い物をしたい思いが強いので、つい一言いってしまいます。いろんな商品で何度もがっかりして、余計に慎重になってます。最近の品物は、使ってみないと分からないものが多いですからね。ネットオークションのおかげで少しは回収してますが・・・。
で、WBですが、5050には多彩なプリセットが付いているので、まめな切り替えでフォローできます。ただ、いろんな光源が混じっている場所や、人間お目がだまされる光源などの場合は、どうしたってAWBに頼らざるを得ないのですが、それが不安でした。液晶は色相が貧弱で、撮影後チェックの際もあてになりません。ま、どんな機種の液晶もそうですけどね。結論から言って、5050とA1なら、コンパクトさをあきらめられるなら圧倒的にA1をお勧めします。少々高いですが、満足感は段違いです。もうすぐ10万円を切るでしょうから、差は少なくなります。また、使ったことはないですが、5060も選択肢ですよね。絵作りが5050と大差ないなら私はあまり魅力を感じません。画角と起動速度、AF精度と速度に重きを置くのなら、5050よりいいかも。候補に入っていませんが、キャノンのG5を私は見直してます。評判はよくないものの、それはあくまでG3がよすぎて、後継として期待されすぎたからのようです。遠近感や若干のグラデーションの省略があるかもしれませんが、これは他の1,8サイズ500万画素機も似たり寄ったりです。5050もそうです。素人向きの発色などと揶揄されてますが、自分の5050での作品と見比べると、わたしゃ素人で結構!という気になります。ただAFが不確実で遅い!のと、起動にもイライラ。本体が安っぽい。プラモデルみたいな塗装丸出しの黒仕上げはいただけませんが。この絵づくりとA1が合体すれば、文句なしのデジカメだと最近わたしゃ夢想しております。異論は色々でしょうが、何台か使ってきて、プリントもディスプレイ上でも楽しんでる人間としては、そう思わざるを得ません。ということは、G5後継機を待つというのもありますね。私はきっと買ってしまいそうです。

書込番号:2073097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しましたが

2003/10/27 01:09(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 三洋はじめてさん

本日、購入したものです。今週末七五三をするので、神社、食事をするお店の庭で記念の写真をばっちり撮りたいと思い購入しました。(当然スタジオでの写真は予約してますが)
昼頃購入し、練習で夕方、池やちょっとした紅葉した木々のある公園に行き子供を撮ってきました。現在メインで使用中の機種はコニカKD−500Zで撮り比べてみました。
先程、PC上で確認してみると、過去スレで書かれているように、ざらつきがすごいです。このままだと、結局500Zになってしましそうですが、それでは妻に購入理由を理解してもらえなくなってしまいます。
 時間が有れば当然自分で勉強すべきですが、サラリーマンなので平日は屋外の昼間の撮影は全く無理なのです。
 どうか、昼間の屋外の撮影に適した設定を教えてください。(シャープネス、コントラストはマイナス、彩度はプラスがよく書かれていますが)
 ちなみに現在所有の、KD-500Z、MZ3、FZ1、C-2020Z全てで撮ってきましたが5050Zが初期設定のままの撮影では一番きつい気がしました。(期待が大きすぎたのかも知れませんが)
 *購入価格はヤマダで75000円ポイント13%還元(在庫は他店にしかなっかった)をもって行きキタムラで65000円プリント券、5年保証でした。
 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:2066246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/10/27 01:13(1年以上前)

KD500に近くするならISO64、彩度-5、コントラスト-5
シャープネス-5くらいだと似た感じになるかも?

書込番号:2066264

ナイスクチコミ!0


スレ主 三洋はじめてさん

2003/10/27 01:29(1年以上前)

からんからん堂様、早速有難う御座います。
試す機会が七五三までは、室内のみになってしまいますので、マイモード1に登録させていただきます。ここで教えていただいた設定をMAX8設定登録し、当日に備えたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:2066301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

水中用 偏光フィルター

2003/10/25 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 リゾートダイバーさん

5050の純正ハウジング用の水中偏光フィルターのメーカーをご存知の方教えてください。5050を最近購入しました。水中写真も極意などもよろしくお願いします。

書込番号:2062208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか?& sRGBについて

2003/10/13 14:39(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 名機OM-1さん

こんにちは、私はデジカメ歴は少ない者ですが、
銀塩一眼のOM-1からのプチ・オリンパス・ファンです。
C-5050をお使いの皆様にご相談いたしたく、書き込みさせて頂きました。
今までは、友人から格安で譲り受けたIXY DIGITALの初期モデルを
2年程使っていたのですが、あまりにも色の悪さと200万画素という
事や機能の乏しさに見切りをつけ、買い換える決断をしました。
現在、購入機種を自分なりに絞り込みまして、
モデルチェンジ寸前のC-5050を安値で買うか、
(C-5050は、レンズの明るさと性能、多機能の割にはコンパクトな点に
惚れています。)
ちょっと奮発してミノルタ A-1にしようか考えています。
(A-1は素晴らしいカメラだと思いますが、値段の高さと携帯性に
若干の難があるのが気になっています。
両者では、ちょっとカメラのカテゴリーが違いますが、・・・。)
なにせ、現時点では、1台しか持てない状況でして、
将来的には、旅行等で荷物にならないコンパクト機と
A-1、Coolpix 5700の様な大柄でも本格的に使える2台を所有したいとは
考えております。
IXY DIGITALからの乗り換えという事で、買った当初はプログラム・
オート(カメラにおまかせ)で撮り始め、
慣れてきましたら、色々設定をいじくって撮っていきたいと
考えてておりますが、一瞬のチャンスを狙う時や設定が面倒な時等は
(歳なもので、設定が面倒な時もあるのではないかと思いまして、)
プログラム・オートを使いたいと思っています。
主に被写体は、趣味のクルマか景色の撮影、たまにポートレイトと
いった使い方をしています。
現時点では、どちらを買うべきでしょうか?
それとも、もう一度、購入機種の選択を見直すべきでしょうか?
(キャノンのG5等は色が派手らしいので、ちょっと、・・・。)
予算は出しても10万円位です。(OM-1は下取りに出す事にしました。)
とても悩んでおりますので、どなたか選択の決め手になるアドバイスを
していただければ、幸いです。

それともう1つ疑問があります。
カタログを見たりサポートに問い合わせてみたのですが、
C-5050は色空間の設定がsRGBに出来ないようですが、
(E-1は出来るようですね。)
パソコンに取り込み、ディスプレイで撮影結果の確認や加工等をする際に、
sRGBで記録出来るメリットは大きいのでしょうか?
(ディスプレイ、プリンタがsRGB対応という事を前提で、)
C-5050ユーザーの皆様の中に、「sRGBに対応してなくて、困った。」と
いう経験がある方はいらっしゃいますか?
それとファームウエアのバージョン・アップの件をオリンパスに
聞いてみたところ、古い物から新しい物への書き換えはしてくれないとの
事でした。
たとえマイナーな不具合修正だとしても、ユーザーの立場としては、
ちょっと気になる点ですよね。

以上、よろしくお願いいたします。




書込番号:2025123

ナイスクチコミ!0


返信する
八句aさん

2003/10/13 22:30(1年以上前)

こんにちは。

C5050もA1も良いカメラですね。現在の値段から言ってどちらを買っても
後悔しないのではないでしょうか。C5050もコンパクトで良いカメラですが、
個人的にはA1を薦めます。既に過去ログにもありますが、CCD素子の小ささ
からC5050は暗部の落ち込みが激しいです。またノイズがのり易いため
ISO感度を下げなければいけないため、今一F1.8のレンズを生かしきれて
いないように思います。また色階調も少し荒いですね。
それと偽色も少し気になります。動画は許せないぐらい汚いです。

A1は持っていませんが、手ぶれ補正が良いみたいですし、撮影素子も大きめで
すね。画角が28mm〜200mmというのも非常に大きな魅力です。

後、KISSデジもいいかも知れませんよ。個人的にキヤノンはあまり好きでは
ありませんが、あの安さとCCDの大きさ、やはりかなり有利ですね。

書込番号:2026667

ナイスクチコミ!0


八句aさん

2003/10/13 22:35(1年以上前)

あと、来春発売のパナソニックのカメラはどうですか。
なかなか良さそうですよ。したのリンクを参照にして下さい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1002/pana2.htm

書込番号:2026692

ナイスクチコミ!0


スレ主 名機OM-1さん

2003/10/14 00:32(1年以上前)

八句aさん、アドバイス有り難うございます。

パナソニックのカメラ、なかなか良さそうですね。
私はアナログ時代の人間なので、デジカメに関しても、今まではニコン、
キャノン、オリンパス等といった銀塩カメラにおいての大手メーカーの物を
買えば間違いはないと思っていたのですが、「レンズ以外はデジカメは
銀塩カメラとはまったく別の物だ。」という考えに変えなければならないと、
つくづく感じています。(ミノルタも銀塩では良いメーカーでしたね。)
今日、OM-1の下取り査定ついでに再度、近くのカメラ店にC-5050とA-1を
触りに行って来ました。
その結果、A-1の方にだいぶ惹かれつつあります。
EOS Kiss DIGITALはなかなか魅力ですが、やっぱり、あの大きさが、・・・。
せめて、ペンタックスのist位の大きさならばと思います。
(istは良さそうですね。ただし、お金があれば、)
カメラ店の人にも、「少し高くてもA-1が良いのでは」と勧められました。
若干、大きさが気にはなりますが、大きさを除いたほとんどの部分で、
新しいだけあって、A-1の方が良く出来ている様な感じです。
とりあえず、といっては何ですが、A-1なら使いこなすまで飽きずに
持っていれそうですし、お金に余裕が出来たら、コンパクトなやつを
買い足そうかなと考え始めている次第です。
ただ、心配なのは、銀塩フルマニュアル一眼とIXY DIGITALからの乗り換え
なので、目が回る程の多機能を使いこなせるかが、不安ですけどねー。

それと、八句aさんでしたら、もし、A-1を買ったとして、2台目のコンパクト
機は、どのクラスのどんな機種をお選びになりますか?
(撮影目的はスナップ程度、プログラム・オートでほとんど使う様な
タイプで)
宜しかったら、お教えください。

書込番号:2027160

ナイスクチコミ!0


八苦cさん

2003/10/14 14:16(1年以上前)

>>
パナソニックのカメラ、なかなか良さそうですね。
私はアナログ時代の人間なので、デジカメに関しても、今まではニコン、キャノン、オリンパス等といった銀塩カメラにおいての大手メーカーの物を買えば間違いはないと思っていたのですが、「レンズ以外はデジカメは銀塩カメラとはまったく別の物だ。」という考えに変えなければならないと、つくづく感じています。(ミノルタも銀塩では良いメーカーでしたね。)
>>

そうですね。
個人的に感じることなのですが、デジカメは各社の会社文化が製品に
一貫した影響を与えているように思えません。というのは、
銀塩時代に比べデジカメのマーケットでの入れ替わりのスピードは
極めて早く、また不景気という理由からも、流行にマッチした
売れそうな商品を各社売り出そうとします。その中で今までの
会社文化なんかはかなぐり捨てて各社必死になっているように
思えます。オリンパスもC4040の頃からこの傾向が強く出ているように
思えます。パナソニックやサンヨー等は、新規にブランドを
作らなくてはならないため、比較的良心的な出ているように思えます。
コニカミノルタはまだなかなか良心的なようですね。

>>
若干、大きさが気にはなりますが、大きさを除いたほとんどの部分で、
新しいだけあって、A-1の方が良く出来ている様な感じです。
とりあえず、といっては何ですが、A-1なら使いこなすまで飽きずに
持っていれそうですし、お金に余裕が出来たら、コンパクトなやつを
買い足そうかなと考え始めている次第です。
ただ、心配なのは、銀塩フルマニュアル一眼とIXY DIGITALからの
乗り換えなので、目が回る程の多機能を使いこなせるかが、
不安ですけどねー。
>>

銀塩フルマニュアル一眼からですと、マニュアル撮影がよりし易い
A1の方が良いでしょうね。特にMFはA1のピントリングに直接触れれる
アドバンテージは極めて大きいと思います。
C5050だとファミコンの十字キー(上とか下とかのボタンを押す
コントローラ)みたいのでしかMFできませんよ。

>>
それと、八句aさんでしたら、もし、A-1を買ったとして、
2台目のコンパクト機は、どのクラスのどんな機種を
お選びになりますか?撮影目的はスナップ程度、プログラム・
オートでほとんど使う様なタイプで)宜しかったら、お教えください。
>>

そうですね。最近200万画素の携帯が発表になりましたし、
やはり300万画素、できれば400万画素レベルのデジカメがよろしい
のではないでしょうか。A1を既に持っているのでしたら、
画質以外の機能には特にこだわれることはないと思います。
動作はA1で多少不満が出るかも知れませんので、
速めのものが良いでしょうね。

そういったので最近評判の良いのは、(以下お薦め順)

Konica - KD510 (速い。マニュアル撮影OK。画質特に良し。500万画素)

CANON - IXY400(動作は多少遅めだが、画質良し。CCDサイズ的にも余裕がある。でも時期的に次期機が来る頃では?)

Minolta - Diamege Xt (速い。小さい。画質も比較的良し)

Ricoh - G4Wide (画角28mmから、全ての動きが速い。画質はそれなり)

Fuji - 700 (よく知りませんが、ちょっと前まで評判になってました。今ちょっと落ち目ですが。)

あと今日発表になった DiMAGE G400も調べて良いかも知れませんね。

http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g400/index.html

以上簡単ですが。

書込番号:2028236

ナイスクチコミ!0


八苦cさん

2003/10/14 14:26(1年以上前)

あとA1の購入を考えられてるのでしたら、もう少し待ってみては
どうですか。KISSデジが出てきて値段がグッと下がりましたが、
2ヶ月も待てばもっと下がると思いますよ。

書込番号:2028252

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/10/15 20:13(1年以上前)

お二人で盛り上がっておられる中、非常に入っていきにくいワケですが(汗;)

M−1を下取りに出されるそうですが、長くお使いになったのでしょうか?
ひょっとして一台しかない銀塩カメラでしたなら、
いらんお世話&予算的なこともあるとは思いますが
がんばってぜひ手元においてあげて欲しいものです。
文化的価値もありますし。(←下取り額は問題じゃないです。)

銀塩の、特にMFカメラは長いこと使うと
フィルム巻き上げとかシャッターボタンのトルクなど、
自分にあった重さをカメラが“覚えて”くれます。
中古で買い戻しても“人様のカメラ”はしっくりきません。

その後全く使用せず、例えば10年後にフィルムを通してみると、
忘れていた“あのころ”が写ります。一気に30年前にもどれますよ(笑)

いらんこと言ってすみません・・。

書込番号:2031979

ナイスクチコミ!0


スレ主 名機OM-1さん

2003/10/16 15:35(1年以上前)

八苦cさん、ひさちんさん、ご意見、大変有り難うございます。
実は、まだ迷っている次第です。

> 銀塩フルマニュアル一眼からですと、マニュアル撮影がよりし易い
> A1の方が良いでしょうね。特にMFはA1のピントリングに直接触れれる
> アドバンテージは極めて大きいと思います。
> C5050だとファミコンの十字キー(上とか下とかのボタンを押す
> コントローラ)みたいのでしかMFできませんよ。
おっしゃる通りなんですよね!この板で他のカメラを誉めるのは申し訳ないの
ですが、その点でA-1はとても気に入りました。展示機をいじればいじる程、
どんどん惹かれていく自分がも分かります。
ニコンのCP5700でさえ、ズームがモーター?駆動で動いてしまうのに対して、
A-1は自分でリングを廻してズーミング出来るし、コンパクト・デジカメ特有
の、あのメニューから始まる各種設定の切替は、今の若い人達には何でもない
事かもしれませんが、私にとっては、あんなに設定が少ないIXY DIGITALで
さえ、非常に扱い辛くて仕方がありませんでした。
でも、5050の様にコンパクトに作るには、あの設定切替の方式は必須なので
しょうから、まあ、一長一短なんでしょうけどね。

今、このレスを書いていて、自分自身の中である程度答えが見えてきた様な
気がします。
私がコンパクト機に求めるのは、携帯性はもちろん、わずらわしい設定を
詰めなくても、スナップ程度の写真を手軽に写せて、いざという時は
凝った撮影も出来るという事で5050を選んだのですが、この板の方達は
皆さん、プログラム・オートで撮っている方は少ない様ですから、
私にとっては、5050は「豚に真珠」の様なものでしょうかね。

もし、マニュアル操作で撮影を楽しみたいなら、今のところ、A-1の方が
良さそうなんですが、でも実は、A-1板も最近覗いているんですが、
発売したばっかりの機械の宿命で、マイナー・トラブルも多いようなんですよ。
それと一番気になったのは、CCDが熱に弱いようなので、私も興味がある
夜景や花火等の撮影時に電源を入れっ放しにしてたり長時間露光すると、
CCDが温まりノイズが非常に多くなるみたいなんですね。
それが結構気になって・・・。自分レベル範囲で許容出来るものか、現在、
他の方がA-1で撮ったノイズの出てる写真をチェックしているところ
なんです。CCD自体の特性らしく、ファームの更新レベルでは直らなそう
なので、慎重に冷静に検討したいと思っております。

その点、5050は完成つくされた感があるので、今買うなら、5050で、
お金に余裕が出来た頃にA-1も熟成されているのを待つのが賢明のような
気もしてるんです。
とにかく、焦らずに(5050が売り切れにならない程度に)じっくり考えて
結論を出したいと思っています。

それとひさちんさん、OM-1をご存じのようなので、同年代の方かと
思われます。それともクラッシック・カメラがお好きな方ですか?
OM-1は私が高校生の頃に手に入れましたので、早、25年以上持っていることに
なります。非常に愛着と想い出があるカメラなのですが、カメラ小僧を
卒業して以来、10年以上、納戸の奥に眠っていました。
1年程前、また使ってやろうと思い、引っ張り出してきたのですが、
保管状態が悪かったらしく、プリズムやレンズにカビが生えてしまうし、
現役で使っていた頃の露出計用の電池が今では売ってなく、内部の改造が
必要だということが分かりました。
オリンパスのサポートにオーバーホールと改造を以来したんですが、
あえなく断られてしまい、専門の修理屋さんに頼んでも高くつきそうだし、
何よりも出番が無くなったのは、このカメラにとっても可哀想な気がして、
(手元に置いておいても朽ち果てるだけなので、)やむなく手放すことに
決めたのです。
「もしかしたら、世の中には、このカメラを欲しがって大切にしてくれる人が
いるかもしれない。」との思いもありますし、・・・。
私も正直、別れは非常に寂しいです・・・。
ひさちんさん、貴重なご意見、どうも有り難うございました。
そして、八句aさん、八苦cさんも有り難うございました。
もし結論が出たら、また書き込ませて頂くかもしれないので、
その時はよろしくお願いいたします。

皆様、とても長文になってしまい、大変失礼いたしました。


書込番号:2034323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2003/10/18 20:57(1年以上前)

OM−1のことですが
露出計用の電池は関東カメラサービスからアダプターが出てまして
それを使えば現行の電池が使えますよ
プリズムは年式的に腐食してるのが多いんですが
写真の写りには関係ないです

書込番号:2040770

ナイスクチコミ!0


スレ主 名機OM-1さん

2003/10/23 04:16(1年以上前)

レスが遅くなってしまい、すみません。
み・ら・くるみさん、ご意見ありがとうございます。
このスレで語る話題ではないのは承知しておりますが、
一応、ご心配していただいている方への回答として、
書かせていただきます事をご了承ください。

電池のアダプターに関しましては、少し前、ネットで調べて知っていました。
でも、アダプターを使用すると、内蔵の露出計が2ステップ位狂ってしまう
らしいです。おそらく、電池の電圧の関係でしょうか?
あと、カビの件ですが、本体のプリズムだけでなく、50mmの標準レンズと
75〜150mmのズームレンズの中にもカビが出始めていて、
残念ながら撮影に支障をきたしてしまうのです。
OM-1のプリズムとズイコーレンズは詳しい人の話によると、
余程、保管が良くない限り、カビの発生は避けられないそうです。
そんな状態なので、O.H.にいくらかかるか分かりませんし、
以前にも書き込みしましたように、私の無精でこれ以上、
朽ち果てていくのは見るに耐えられないので、
それならば、このカメラを大事にしてくれる方に買って
いただいた方がよろしいかとの考えなんです。

実は今日、カメラ屋さんに買取に行ってきました。
値段は書くのが恥ずかしい程だったのですが、
お店の人の話では、O.H.して売ってもらえるそうなので、
部品取りにバラバラにされるよりはマシだと思い、
泣く泣く引き渡してきました。
帰り道、愛機の想い出を抱きながら、「今度は良い主人に
可愛がってもらえよ!」と祈るような気持ちで、・・・。
無責任ですが、少し肩の荷が下りた様な気もしました。

ひさちんさん、み・ら・くるみさん、有り難いお心遣い、
非常に感謝しております。
また、このスレとは関係ない話題にスペースをさいてしまい、
皆様、申し訳ありませんでした。
OM-1の話は、もうこれで終わりにしたいと思いますので、
どうかお許しください。

書込番号:2054503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C5050ユーザーのダイバーの皆様

2003/10/17 20:47(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 ザ・ダイバーさん

こんにちは。今度ダイビングで水中写真をとろうと思っているのですが、C5050のユーザーの皆様にお聞きしたいことがあります。
C5050はレンズが明るいので海の中でもとりやすい?キレイだと聞きました。望遠は3倍なのでまぁ普通かなと思うんですが、アップで大きく撮ろうとしたときにはやっぱり近づかないとダメですよね。ということはかなり近くから撮影しないとあまり大きくとれないということでしょうか?素人質問ですみません。
どなたか教えてください〜っ

書込番号:2037676

ナイスクチコミ!0


返信する
おおぼけダイバーさん

2003/10/21 01:44(1年以上前)

自分も”自称”フォトダイバー(爆)です。
ついでに5050ユーザです。

写真をやるダイバーは個人的に、陸上以上に趣味に走る傾向にあると思うので、参考意見程度に考えてみてください。

一般にレンズは暗いより明るい方が良いのですが、レンズに関係なく水中では真っ青の世界です。綺麗に色を出したいと思うなら内蔵ストロボで勝負できる範囲は1m〜2mくらいでしょう。ですから大きく撮るのではなく、ストロボ光が届く様に近づくことが重要です。

外付け水中ストロボがあるとか、至近距離(マクロ)の撮影とか、撮りたい写真が透明度30m以上で水深数mでの撮影なら特に問題はありません。5050は期待に応え恐らく綺麗と思って貰える写真を写してくれると思います。個人的にマクロ好きなら特に5050はお奨めします。

質問には無かったのですが、シリカゲルは必須ですよ(^o^)
では良い写真が撮れるとれますように・・・・(^ ^)/~

書込番号:2048141

ナイスクチコミ!0


ディープさん

2003/10/21 20:15(1年以上前)

オリンパスに限らず、色々試してきましたが5050で十分満足しています。専用電池(リチウムイオン)ならなお最高なんですが・・・。
5060は水中でデジカメ特有のワイドレンズ、マクロレンズの交換が
出来ないみたいだし・・・

『海の中でもとりやすい?』との質問ですが、
操作性についてはカメラの扱い等を熟知してないと難しいかもしれませんね。ハウジング本体も大きいですし・・・外付けストロボやライトなどを取り付けると、結構な大きさ、重さにもなってきますから・・・。
はじめての水中写真ということであれば、手に余ってしまうかも。

他のメーカーに比べてオリンパスのカメラは海の色が素直に出ますし、
その中でも5050は最高だと思います。

書込番号:2049956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/18 00:46(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

スレ主 hidehumiさん

デジカメ初心者です。ご助言いただきたく,書き込みました。
数年前,C−2020ZOOMを購入し楽しんできました。が,不注意から落としてしまいました。その結果以下のような不具合が生じました。

@ボディーのつなぎ目に隙間ができた。
A何枚か撮影をしていると,突然「このカードは使用できません」や「カード を認識できません」と警告が出る。カードは新品です。何枚か試しましたが, 同じ症状がでました。
B撮影した画像を再生すると,何枚かがうまく表示されない。

修理に出そうと思って,オリンパスに問い合わせたところ,「2万くらいで納まるのでは」との返事でした。
2020は気に入っているのですが,最新の機種も気になります。
高いお金を出して修理するくらいなら,新しい機種の購入を考えた方がよいでしょうか。
ご助言お願いいたします。

書込番号:2038529

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/10/18 00:58(1年以上前)

新機種の購入を考えた方が良いと思います。
C-2020Zの購入価格と同額程度のものを買うといいと思いますが、かなりの性能向上が感じられると思います。
また同じ機種をということなら、おそらく中古の方が安く上がります。秋葉原にいける環境ならばソフマップあたりがお勧めです。

書込番号:2038542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/18 01:55(1年以上前)

C-2020は確かに名機ですが、この際新機種にされたらいかがですか?
画素数が上がっていることは、A4以上で印刷をされるなど多くない場合、実は描写にはあまり影響なく、寧ろCCDとレンズのバランスがいいC-2020の方が「いい絵」を作ってくれることもあります。しかし、機械としての進歩は格段のものがあります。2万円の修理費なら、新しい機種をご購入されることをオススメします。

書込番号:2038692

ナイスクチコミ!0


Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2003/10/18 06:22(1年以上前)

C-2020って前機種のC-2000の欠点と言われているインターフェイス周りを含め、改良した名機ですよね。
C-2000が爆発的に売れて、その後継機として雑誌の評価とかもベタ褒めでしたよね(普通は、改良するならもうちょっとメーカーの意地を....ぐらいのことを書かれるのに)
だからといって修理派ではないです。やっぱり新機種をお勧めします。もしもスタイルが気に入っているのなら、幸にもC-2000シリーズのスタイルは継承されていますからね。もちろん性能はいう必要はありませんね。

書込番号:2038931

ナイスクチコミ!0


ZRZさん

2003/10/18 06:28(1年以上前)

C-2020、もったいないですねー。修理派がいないようなので、修理に1票。秋葉とかのデジカメ売り場ぐるっと廻って来て、衝動買いしなかったら修理でもいいと思います。

書込番号:2038939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2003/10/18 08:19(1年以上前)

hidehumiさん、はじめまして。

心中お察しします。
落としてしまったとのことで、電気系統の不具合は基盤
交換で治ると思いますが、かなりの衝撃だったようです
ので、光学系への影響が有るかも知れませんね。

私も、この際買い換えをお勧めします。
最新機種も良いですが、C-2020が気に入っていらした
のでしたら、C-3040Zなどは如何でしょうか?
私自身使用しておりますが、色合い、画質共に最近の
機種に勝るとも劣らないものがあります。

一時期浮気して、C-4040ZやC-5050Zも試しましたが、
色合いの悪さにガッカリして、早々に手放してしまい
ました。

ヤフオクなどで美品を探せば2万円代で手に入りますし、
お手持ちのスマートメディアも無駄になりませんよ。

書込番号:2039074

ナイスクチコミ!0


熊一升さん

2003/10/18 11:17(1年以上前)

ネットですがC-3030の程度良品が20,000円以下で手に入る所があります。
(今朝の時点では在庫は有る様です。)
中古でも6ヶ月保障ですのでヤフオクよりは安心できると思います。
もし、ご希望でしたらメールアドレスを記入してみて下さい。
売り切れだったらすいません・・・

書込番号:2039433

ナイスクチコミ!0


銀座のカラスさん

2003/10/18 16:08(1年以上前)

私もデジカメで同じような症状が出てしまい(オリンパスではなくフジですが)ヤクオフにてジャンクの同型機を¥1,500円程度にて購入し中身を空け部品を交換したらばっちり直り現在活躍しております。
私の修理したものは、大きく分けて3つの構成になっておりました。
1、液晶・スィッチ部
2、レンズ基盤部
3、スマートメディア部(記憶)
で2番のレンズ基盤アッシーを交換したら見事直りました。
2つ並べて作業をしたので???にはなりませんでした。
作業時間30から1時間ぐらいかな。」
ちなみに、フジの銀座ギャラリーにて見積を取ったところ¥17,000−円との事でした。
ご参考までに。

書込番号:2040027

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidehumiさん

2003/10/20 16:16(1年以上前)

hidehumiです。

たくさんのご助言本当にありがとうございました。
ヤフオク,中古品など,まださまざまな選択肢があったのですね。
書き込みをして本当に良かったです。みなさんのおかげです。

今の考えでは,一度見積もりに出してみようと思います。(初めて買ったデジカメなので愛着があるのです。)そして修理代が高額なら,中古か新機種を考えてみたいと思います。
また何かありましたら,よろしくお願いいたします。

書込番号:2046398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「C-5050ZOOM」のクチコミ掲示板に
C-5050ZOOMを新規書き込みC-5050ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-5050ZOOM
オリンパス

C-5050ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月23日

C-5050ZOOMをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング