
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月5日 00:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月3日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月2日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月2日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月1日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月30日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


10分間歩いて5枚、再び15分歩いて5枚というような撮り方をする場合、いちいちパワースイッチのオンオフを繰り返すのと、オンのまま放置してわざとスリープモードにして解除する方法があると思います。どちらが電池を節約できるでしょうか。
レンズを前後に動かす電源消費をを考えれば、スリープモード利用でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2003/07/03 02:28(1年以上前)
一番星めっけさん こんばんわ。
5050ではなく3040ユーザーです。やや本題からそれますが、私はスナップ撮影のためにレンズの伸縮時間が惜しくて「電源オン液晶オフ」にしていることがあります。これだと電池の消耗を減らし、なおかつ復帰も速いので妥協案としては悪くないと思っています。電池に関しては必ず予備を持っていくことにしておけば、多少消耗しても何とかなると腹をくくっています。
参考にならなかったらすいません。m(_ _)m
書込番号:1723902
0点

ただ、伸びた状態の鏡胴をぶつけないように気を付けてくださいね。(肘などにも)
くろねこ3匹さんはそれで壊して悲しい思いをされましたから。
私にはこれが伸びた状態で持ち歩くのは怖くてできません(^^;
書込番号:1724835
0点


2003/07/03 16:18(1年以上前)
るびつぶさん、コメントありがとうございます。
さすがに注意して、ぶつけないようにしています!アダプターチューブをつけてフィルターで保護する方法もありますが、せっかくのコンパクトさが死んでしまうため、あまり使っていません。
私は防水しつつデジカメを雨の中で使ったりする人なので、いい瞬間を逃すよりは多少カメラの危険が高まるのも仕方ないと考えています。
書込番号:1725094
0点



2003/07/05 00:20(1年以上前)
皆さん、いろいろ教えてもらって感謝です。
わたしは山歩きで使うのがほとんどなので、アダプターチューブとフィルターを常につけて、歩いてます。
これからはスリープモード利用でいきます。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:1729518
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
ランクは違いますが、KD510Zの画質がいいと思っており
C5050Zと画質面では、かなりの違いがあるのでしょうか。
マニュアルは殆ど使いません。
KD500zの当たりの映像と、C5050Zの普通の画像では
フルオートで撮った場合、どうでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

5050Zでフルオートで撮ることは
まったく無いので断言は出来ないですが、
良い撮影条件を選ぶならKD500がいいと思います〜。
書込番号:1721051
0点

からんからん堂 さん ありがとうございます。
フルーオートならKD510ZでマニュアルならC5050UZ
ということですね。
C5050UZには、さらに奥深いものがあるように思います。
ありがとうございました。
書込番号:1721067
0点

....とも言い切れない部分がありまして、両機の画質はちょっとタッチが違います。
ちょうど明日ヒマですので、同じシーンを両機で撮影してみましょうか。
撮影場所は渋谷の街中になりますが、何かご要望がありましたら、昼頃までにお知らせ下さい。
また、フルサイズが良いか、1600×1200あたりが良いかもご指定下さい。
書込番号:1721151
0点

るびつぶ さん ありがとうございます。
撮影までしていただくと、申し訳ないので
近所のお店で、撮らしてもらいます。m(__)m
フルオート主体でしか、撮らない者でして
”オート最高”画質機を1台と考えております。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:1721484
0点

....まあまあ、そんなことおっしゃらずに、チョット見ていってくださいよ。しゃちょ〜さん。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=6d7ca6d5d016
どちらの機種もフルサイズ・JPEG最高画質、そのカメラの最低ISO感度で、すべてフルオートで撮りました。(ふつう露出補正するシーンでもあえて)
画質調整に関わる設定はどちらもすべてメーカーデフォルトにしておきました。
(一応それぞれのショットを5050Zのシャープネス−3でも撮ってありますので、ご要望があればアップします)
私はどちらのカメラも好きですので、作為的な撮影はしていません。
天候は晴れで、トップライトに近いコンディションです。
書込番号:1722269
0点

るびつぶ さん どうもお手数です。
やはり違いますね。
ぱっと見は、KDのほうが鮮やかですが
5050はノイズの良さがでてますね。
5050は普段オートでは撮らないとしても
立体感のある、自然な色という印象です。
ただ、KDの方も屋内でかなりの改善がされているようで
いい感じに撮れてますね。
個人的な画質の好みとしては、5050が少しいいみたいです。
あと操作性は、今日さわってみましたが、ズームなどの
レスポンスが、5050は少しゆっくりとしてますね。
また、KDは速い操作ができるのですが、メニューが
複雑で、ボタンもうちょっと大きくならないかなと
思ったところです。
最後に構図が勉強になりました。
マニュアルができそうなら5050を考えたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1722379
0点

またいらぬお節介でしたが、この2機種に限らず他の物も含め、ゆっくりとお考え下さい。まだ貯蓄というテもありますし(^^;
ふくびとさんはすでにKD-500Zを2台使っていらっしゃったので、ちょっと新鮮みが欲しいところかもしれませんね。
書込番号:1722666
0点

るびつぶさん 、ふくびとさん おはようございます。
最近5050を購入した私はオリンパスを応援したいのですが、残念ながらこの画像の比較ではKD510Zの方がかなり好ましく見えます。(笑)
5050Zのシャープネス−3の画像のUPをよろしくお願いします。
書込番号:1724086
0点

nature loverさん、シャープネス設定のみを−3に下げて同時に撮影しておいたものをアップしておきました(私が常用している設定です)。
もしもnature loverさんがシャープネスよりも高コントラストによる暗部再現性のほうを気になさっているようでしたら、これはこのカメラのコントラスト調整だけでは解消できないところがありますので、5ヶ月前の書き込みになりますが、
[1295699]コントラスト調整上のご注意 をご覧になって下さい。
なお、その頃私は他機種板で荒らしによる個人攻撃を再三受けていましたので、1ヶ月間の自主謹慎ののち、様子を見るためにHNを一時変えて書き込んでいました。そのためHNが「5050設定試験中」という妙なものになっています。今のものも充分「みょー」ですが。
書込番号:1724368
0点

るびつぶさん、UPしていただきまして感謝感激です。
何度も見たのですが、やはり5050はシャドー部の再現性が510Zに比べてかなり劣ります。
当然のことでしょうがシャープネス設定−3でも同じですね。このカメラの仕様でやむを得ないことでしょうか。
先週末のテストでは、解像感はLレンズを付けたEOS10Dにも劣らないと思ったのですが、この画質比較は少々ショックです。
また、EOS10Dや510Zに比べてデータサイズが大きすぎることも気になります。やはりオリンパスの画像処理エンジンは古いのでしょうか。
正直な話、私には立体感のある画像とは何か理解できませんが、それでも山野草や茸の忠実な色の再現性には大きな魅力を感じています。
また、過去ログは大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1725391
0点

ジー3さんにも見ていただいたのですが、1/1.8 500メガでは、どれもだいたい似たようなもののようです。
KDは例外的にCCD回りの配線を太くしたり短くしたり、かなり工夫してノイズを抑えながら信号を最後の一滴まで絞り取るようにこだわっているそうです。
コニカはデジカメ商売は決して上手くないような感じですが、こういったところのこだわりは相当なものです。
オリンパスの映像エンジンが古いというより、エンジニアの好みや、CCDメーカーのリファレンス通りに組んだ場合の限界かもしれませんね。
データサイズが大きいのはオリンパスはE-10の頃から画質優先のためJPEG圧縮率を低く抑えているようです。
>Lレンズを付けたEOS10D....
羨ましいです。私はそこまで金が貯まる前にチマチマした買い物をしてしまい、月越しの金は持たない主義(病気)ですのでいつまでたっても買えません。(^^;
書込番号:1725933
0点

ご、ごひゃくめがってアンタ。 失礼しました5メガです。
書込番号:1725944
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


このデジカメをお使いの方に質問です。
ボディの前面についている「スペック誇示」のエンブレム、プレート、メダル?類は剥がすことができるのでしょうか。
これ等がダサくて、せっかくの高性能、精悍なブラック仕上げ、ハイアマチュア向けという姿勢を自らブチこわしていると感じるのは私だけでしょうか。
これらのものが剥がせれば購入候補になれるのですが。どなたか、剥がしてみたという勇気のある方はいるのでしょうか。
0点

カノッサ某氏みたいですね(^^;
今やってみたら、下の方の5.0Megapixelの四角のプレートは爪でぐりぐりやると剥がれましたよ。リャンテで付いているだけです。
レンズ上のF1.8は樹脂パーツへのプリントですので、シンナーで落とすか、上から黒テープを貼るしかないですね。プラカラーで塗ってもいいでしょう。
書込番号:1722067
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM




2003/07/01 13:37(1年以上前)
そんなの知ってる人は誰もいないし、もし知っている人がここで漏らしたら大問題です。よって意味のない質問です。
ではありますが、やっぱり1年後くらいが一応目処ではないですか?だから今年の秋頃とか。あくまで想像でしかないですけど。
書込番号:1719060
0点


2003/07/02 00:33(1年以上前)
その話題なら、少し前に「後継機はこうなって欲しい」というような話が出ていました。もちろん根拠無しですが・・・(^_^;)。
[1676501]C5050について ←良かったな覗いてみてください。
書込番号:1720691
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


E-1用に発売予定のリングフラッシュRF-11はc-5050でもTTLで使用可能と言うことです。E-1のホットシューとC-5050ZOOMのホットシューは同一形状のため、マクロフラッシュコントローラ「FC-1」を接続し、TTLでの
撮影が可能だそうです。
アダプタは未定と言うことですが・・・・ぜひとも出してほしいです。共感の方、オリンパスサポートに懇願しましょう^^;
0点

おーという事は私のカメラでもOKという事ですねー撮影の大半がマクロの私には嬉しい話です。
撮影の幅が広がります。
純正でなくてもOKだったらこれが使えるかも知れませんよ5050でもいけるのではないでしょうか?
http://www9.ocn.ne.jp/~wwing/
残念ながら私のカメラには付けられないんですよー
書込番号:1719972
0点


2003/07/01 21:44(1年以上前)
peronperon さん こんばんは
>E-1のホットシューとC-5050ZOOMのホットシューは同一形状のため・・・
ということは、FL-50 もFL-40 同様に使えると言うことでしょうか・・・。
さらに言えば、E-10/20 とも同形状でこれらでも使えると言うことでしょうか?
リングフラッシュやツインフラッシュはなかなか購入できないと思いますが、より大光量の FL-50 は欲しいと思っています。
書込番号:1720038
0点



2003/07/01 21:50(1年以上前)
resありがとうございます。
上記URLにある RF-50 Ring Flash は 使っていた事があります。しかし、本体内臓のフラッシュによるスレーブ発光なのでTTLがききません。マニュアルで説明書にある設定値に設定しないといけません。普段、素早くオートでマクロ撮影したいので純正品の対応に期待します。^^/~
書込番号:1720059
0点



2003/07/01 21:55(1年以上前)
詳しい事はわかりませんのでオリンパスサポートに聞いてみて下さい。
私もサポートにメールして返答頂きました。電話だと、まだ発表されたばかりで情報がきてないからわからないと答えられるのでメールでしつこく聞きましょう^^;発表したからには購入前相談に早く対応すべきだと思うのですが・・・・・ね
書込番号:1720082
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


買っていきなし赤い点がドット欠けとご指摘いただき、ショックも束の間
よく見ると、白いドット欠けも見つかりさらにショック倍増です。
新品で2ヶ所もドット欠けがあるとは、これってやはり初期不良のうちに
入らないんでしょうか?もう泣くに泣けません!
一応メーカーのほうに明日行くつもりですが、腹立たしい限りです。
オリンパスって液晶良くないんでしょうか?
0点

ドット抜けが2点でもやはり不良品とは認めないでしょうね。特にメーカーは。
ただし、販売店によっては親切に交換してくれる場合もあります。あくまで親切にです。
私はデジカメを購入する際はいつも、レジで購入を決めて代金を払う直前に箱から取り出して一通り動作確認するようにしています。店側としても後からクレームのくる面倒を避けるため、「確認しますか?」と促してくれる場合もあります。
専用バッテリーの機種はとりあえず起動できるくらいは充電されていますし、このカメラのように単三電池の機種は自分で用意して行くか、展示品の電池を抜いて貰って必ず自分の購入する製品をチェックします。
メーカーが不良と認めない以上、そこから先は買う側の知恵と用心深さです。
ただ、オリンパスがゼッタイに交換してくれないとは言い切れませんし、このメーカーが特に液晶の検査基準が低いとは思いません。
メーカーサポートに相対する時は、きっぱりとした態度は必要ですが、あまり感情的になりませんように。
購入して1週間以内ならば、私は販売店交渉をお勧めします。
書込番号:1715524
0点

この際ついでにCCDのドット抜けもチェックしておけばどうですか。
CCDのドット抜けは今のところ初期不良交換の対象になっていますので、
もし見つかれば交渉の際、気兼ねすることはありません。
方法は過去ログ等を参考にして下さい。要点だけ言いますと、
ISO感度を「オート」ではなく必ずISO64固定にする
マニュアルモードにして適当に速いシャッタースピードにする。
レンズキャップをしてシャッターを切る(AF・フラッシュは関係なし)
出来上がった「真っ黒画像」をPCに読み込み、ピクセル等倍表示で光る点がないかを確認する。
逆に「真っ白画像」を撮影して死んでいるドットがないかを同様に確認する。
(真っ白画像の撮影法は、白い被写体をできるだけ露出オーバーで撮影します。この時もISO64固定、シャッタースピードは速く)
この件は新スレを立てるのではなく、前のスレッドの続きにお書きになったほうが良かったですね。
書込番号:1715651
0点

訂正です。レンズキャップはできません。スイッチを入れるとレンズが伸びますから。
正しくは起動後、厚手のレンズクロスやセーム革、レンズを傷つけない厚手の布でなどレンズを覆って光が入らないようにします。
強く押さえつけて機械的に無理がかからないように注意して下さい。
失礼しました。
書込番号:1715655
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





