
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年6月3日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月31日 20:29 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月28日 06:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 11:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 23:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月21日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


前から不思議だったんですが、5050のF1.8や、キャノンG3のF2.0、ほかにも少しあるようですが、これ以上の高価なカメラは沢山あるのに、なぜ明るいレンズはこんなに少ないのでしょーか?室内撮影がおおい僕としては気になって、気になって。。。何かデメリットがあるのかなっと。カメラにそれほど詳しくないので、是非教えていただくと、胸のつかえがおります(^^;
あと、室内で三脚たてて、ライトあてて小物を撮るなら、シャッタースピード遅くすれば、レンズの明るさはそれほど気にせずともいいのでしょーか?
明るい5050,G3 対 5700の8倍、マクロ、ビューファインダー、デザイン(このみだけど)などなど、、、 で、迷ってます。でも最大の決め手は手作りの小物を、綺麗に、忠実に、立体的に撮れるのが一番の目的です。 どーーかよきアドバイスを〜〜〜〜〜〜。おすすめもあれば是非おねがいします。
0点



2003/06/01 21:51(1年以上前)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
すみません29才男です、間違えました〜〜。(恥)
是非お願いしますm(____ ____)m
書込番号:1630987
0点


2003/06/01 22:22(1年以上前)
明るい=レンズ口径が大きいと諸収差が出やすいので、これを適切に補正するために通常より余計なコストがかかります。収差というのは、レンズの周辺部と中心部分での光学特性の違いにより、周辺部に歪み(樽形歪み)が出たり、周辺部の輝度差が大きいと色滲み(色収差)が出たり、周辺部が解像しない(像流れ)などの現象をいいます。
http://www4.ocn.ne.jp/~joem/pamph_syusa.pdf
レンズ口径が大きいと鏡胴も大きくなり、レンズモジュール全体が大型化します。必然的にモーターや駆動系も大きくなるため筐体全体が大きく重くなります。というわけで、いいことばかりじゃありません。
書込番号:1631105
0点


2003/06/01 22:27(1年以上前)
>なぜ明るいレンズはこんなに少ないのでしょーか?
デジカメ用でなく一般的に、
明るいレンズで収差(色収差、球面収差等)を少なく収めるには、設計やガラス種類の組合せが難しい。
大きく重くなる。
必要とする人も少ない。以上のことから価格も高くなる。
などでしょうか。
>室内で三脚たてて、ライトあてて小物を撮るなら、シャッタースピード遅くすれば、レンズの明るさはそれほど気にせ
>ずともいいのでしょーか?
小物を撮るには近接しますね、そうすると被写界深度を深くするために絞り込まなくてはなりません。
であれば、大口径レンズは無くても大丈夫です。
書込番号:1631119
0点


2003/06/01 22:36(1年以上前)
すいません、リンク貼り間違えました。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/ka-ko/ki/spherical_aberration.html
書込番号:1631154
0点


2003/06/01 22:48(1年以上前)
銀塩カメラや、デジ一眼カメラでは、明るいレンズを使うと背景をぼかしやすいのです。
しかし、C5050、G3のようなCCDサイズのコンパクトデジカメでは、明るいレンズを使ってもそれほど背景がぼけてくれないので、「ありがたみ」が少ないせいかもしれませんね。(個人的にはシャッタースピードが稼げるだけでも、明るいレンズにかなり価値があると思うのですが・・・。)
書込番号:1631202
0点



2003/06/01 23:22(1年以上前)
さっそくのコメント本当に有り難うございます。
メインの小物の周りに、小物や背景多少凝って、でもメイン以外はぼかすって、かっこいですもんねぇ〜〜〜。そうすると、ありがたみ少なくなっても、ないよりあった方がいいのかな。モター音や、重さは、被写体一番なので我慢出来る自信あります(^^;。 マクロ撮影が多いと思いますが。
う〜ん、必要ない?ある?まようぅ〜〜〜。
ちょっと高めのCOOLPIX5700がいいのか、僕の目的ならG3,C-5050がかえっていいのか。。。独断と偏見でいいので決めてほしぃ〜〜(^^;
書込番号:1631361
0点

デジ一眼レフカメラでは、明るいレンズはMFでピントを合わせやすく大きな利点の一つですが、C5050はどうでしょうか。
書込番号:1631387
0点


2003/06/01 23:33(1年以上前)
E5700に一票。一回り大きな2/3CCDで280mm相当望遠、
もう出ないでしょう。
書込番号:1631419
0点


2003/06/02 19:09(1年以上前)
小物って多分室内で撮るんですよね。でしたら明るいレンズのほうがいいと思いますよ。5700のマクロもかなり魅力ですが、望遠が少し暗いですね。
書込番号:1633477
0点



2003/06/03 01:06(1年以上前)
たくさんのアドバイス有り難うございます。
みなさんの意見を考慮に入れながら考えたすえ
5050でほぼきまりそうです!^^
書込番号:1634834
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


5050zの購入をほとんど決めていたところに、ソニーv1が新発売となり悩んでいます。近日中にコニカから、またキャノンからも新機種がでるとのことで、大変悩んでいます。そこで、5050zに詳しい皆様のお考えを教えて頂けませんか。V1と比して、5050zの方がハイスペックと思いますが、V1もなかなか魅力的です。5050zの方がシャープな像に見えますが、v1もなかなか立体感があるように思います。ご意見、アドバイスをいただけると助かります。
0点


2003/05/31 10:39(1年以上前)
デジタル製品は進化が早いので半年も経った後では基本的には新しい製品の方が良いと思いますが5050のメリットは開放F値の明るさと水中写真関係のアクセサリーが豊富な事(このクラスでは以外と少ない)、電源に単3電池が使える事。この辺りにメリットが感じられるのならば5050が良いと思いますね。
書込番号:1625610
0点


2003/05/31 20:16(1年以上前)
やっぱりf値1.8は室内で威力はっきです。
人を撮るにも手ぶれの少ないジャストピントきやすいです。
f値2.8だと1/15だったとするとf1.8だと1/30はシャッタースピードかせげます。
ボケ味も綺麗ですし、立体感がC−5050にはあります
書込番号:1627177
0点


2003/05/31 20:29(1年以上前)
ソニーのv1との比較なら、PENTAXのOptio550なんかはどうでしょう? 私も一時は買おうかと思いました。結局5050にしましたけどね。でも、かなり良さげで相当悩みがいがありそうですよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/optio550/index_h.html
C-5050Zとの比較なら、NikonのCoolPix5400(E5400)あたりがいいのではないでしょうか? W端28mmか、F1.8 か・・こちらも2週間くらいは悩めそうですよ(笑
http://www.nikon-image.com/jpn/products/coolpix/coolpix_5400/index.htm
書込番号:1627204
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


スポット測光(AFはiESP設定です)にして被写体を狙うと、AFターゲットが勝手に左右上下に動くときがあります。何でなのでしょうか・・・。取説には書いてないようですが。ご教授頂ければ幸いです。
0点

毎度どうもです。
スポット測光は露出決定方式であって、AFの動作とは独立しています。
AFターゲットを固定するにはAF方式もスポットに設定すれば良いです。同じスポットという用語を使っているのでまぎらわしいですが。
書込番号:1612365
0点

ちょっと訂正です。
AFと独立しているというのは間違いで、AFをiESPにしてスポット測光した場合は、カメラが判断して動かしたAFターゲットをスポット測光するようになっています。(それじゃ使いにくいは思いますが、堪忍してください)
書込番号:1612384
0点



2003/05/27 07:05(1年以上前)
るびつぶ様、いつも有り難うございます。どうしてこのような設計になっているのでしょうか・・(メーカーに聞いてくれと言われそうですが)。他社のデジカメも同じなのですか。このように測光とAFの設定が独立していないこと、大ベテランのるびつぶ様としては使いやすいですか・・。
書込番号:1613572
0点

いえ、特にこの設計に疑問や不満は感じていません。
AF枠の位置にかかわらず中央部をスポット測光するようになっていると、かえって混乱をきたすと思いますし、一番シンプルなのはAF・測光ともにスポットに設定しておけば両者とも画面中央で行え、従来のカメラと同じ動作になります。(さらにそのうえで位置を任意に変更できますし)
このあたりの仕様は、AFエリアを複数持っている他社メーカーのデジカメでも、だいたい同様だと思います。
さらにこのカメラにはユーザーが8点までスポット測光した平均値を算出してくれる「マルチ測光」までありますから、サービス満点だと思っています。
もっとも、私にとってはヒストグラム表示を見ながら露出補正を行うほうが安心感があって使いやすいですが。
スポット測光+iESP AFの組み合わせではターゲットがどこになるか撮影者が決定できないので、「使いにくい」と書いたわけです。
機能が多彩なぶん混乱したり、設定にひと手間余分にかかったりすることがありますが、ユーザーの選択肢が多いのは歓迎すべき事ですし、どんな製品も同じで慣れるしかないでしょうね。
書込番号:1613687
0点

もともとOM-4Ti使いのオイラにはこのカメラのスポット測光は激しく使いづらい。
よって露出に自信のないときは露出補正を変えて何枚か撮るようにしています。銀塩と違ってフィルムの無駄を気にしなくてイイし。次期モデルチェンジの際はスポット測光ボタン装備希望。
書込番号:1615157
0点

操作性のこと以外にも、スポット測光エリアがちょっと大きすぎるというのは私も感じています。実際にもAFエリアと同じ大きさの範囲を測光していますので、「エリア測光」と呼んだほうが正しいですね。
このカメラには「もう一つのスポット測光」と言えるような便利な機能があります。
私は露出補正ボタンを押している間のみヒストグラム表示させる設定にしていますが(常時表示もよく使います)、そこで現れる緑色のターゲット枠はもっと小さく、スポット測光モードより狭い範囲を測ってくれます。リフレッシュレートが低いので、少々慣れが必要ですが。
グラフの緑色の山が中央にくるようにダイヤルを回して露出補正すればスポット測光と同じ原理になりますし、それに加えて全体の露出分布もわかりますから、そのままダイヤルで補正量を微調整できます。もともと露出補正の際はシャッタースピードを優先的に変えてくれるようになっていますが、絞り優先モードと組み合わせて使うと確実に絞り値を固定して行うこともできます。
さらに引き続き補正量を前後に変えて数ショット押さえておけば、スポット撮影露出を中心にmorishitaさんのおっしゃるようにブラケット撮影
にもなるわけです。
ややこしく感じられるかもしれませんが、行う操作は露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回す、ただそれだけでスポット測光・露出補正・ブラケット撮影がシームレスに行えるのです。
撮影が終わったら補正値を元に戻すのをお忘れなく。電源を切っても記憶されています。
デジタルですので、とにかく数打つというのも勿論「アリ」ですが、シャッターチャンスが絡む場合などの為に一度おためし下さい。
書込番号:1615965
0点

ただし、ヒストグラムの中の緑色の山は必ずしも明確なピークを持たない場合もありますので、万能ではありません。
ひとつの機能にこだわらず、場面に応じてすぐにより良い方法が思い浮かぶように複数の引き出しを用意しておくのがいいと思いますし、多機能カメラを使う楽しさだと思います。
ちょっとえらそーなことを言ってしまいまして、失礼しました。
夜中に書いた文章ですので勘弁して下さい。
書込番号:1616470
0点


2003/05/28 06:34(1年以上前)
るびつぶさん、
|私は露出補正ボタンを押している間のみヒストグラム表示させる設定に
|していますが(常時表示もよく使います)、そこで現れる緑色のターゲット
|枠はもっと小さく、スポット測光モードより狭い範囲を測ってくれます。
私も露出補正ボタンを押している間ヒストグラムを表示する設定にしています。そして必要に応じて緑色のピーク位置をずらしながら(露出補正量を変えながら)、複数枚撮影する。これは私もよく使います。というよりも、5050の開発者は、当然そういう使わせ方を想定して、ヒストグラム表示機能を実装したと思っていました。
ヒストグラムを表示して露出を補正しようとするときは、より厳密に測光位置を指定して、露出の微調整をしたい時ですから、これは理に適った実装だと思っています。
私はこういう使い方をしているので、スポット測光の範囲が大きいことは、あまり意識してませんでした(鈍感か?
書込番号:1616586
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


昨日に引き続き質問させて下さい、何回も申し訳ありません。当方C2Z・C3040・C5050とオリンバスしか使用してません。今回仕事のメモ用としてソニーの小型デジカメU20を購入しました。U20の画像処理関係はcamediamasterPro4.11でうまくいくのですが、メール機能を使って送信しようとすると「不正処理」のメッセージが出てパソコンが動かなくなってしまいます。「不正処理」の内容は「CAMEDIAMASTERの0による除算エラーです。モジュール:OLINGINF.DLL、アドレス:0177:00dbcb1c Registers:〜」と言う内容ですが、当方の知識ではサッパリ分かりません。どなたかお詳しい方宜しくお願い致します。メーカーは自分ところのソフトでないと、全く相手にもしてくれません。
0点

メールに添付で送りたいのですよね?
win98をお使いのようですから、メーラーの添付でそのまま送ってはだめですか?
メッセージ作成後→挿入→添付ファイル→選択
書込番号:1604115
0点



2003/05/24 11:26(1年以上前)
IR92様、昨日に引き続き有り難うございます。CAMEDIAMASTEWProのメール画面の設定で、添付画像の縮小を解除したら送れました。添付用に縮小すると駄目なようです。当然U20は200万画素なので相当重くなりましたが・・・。今後ともご指導宜しくお願い致します。
書込番号:1604197
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


度々質問して申し訳ありません。5050で撮影したものは、せいぜい2L迄しかプリントアウトしません。HQで撮った物とSHQで撮った場合ですが、当方の感じでは殆ど差がないように見えます。ちなみにプリンターの解像度は2400X1200dpiです。インクは黒とカラー個別3色タイプです。
撮影の腕が悪いのか、プリンターの性能が悪いのかよく分かりません。ご指導頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点

プリンターに対してカメラがオーバースペックですね。
>>・・当方の感じでは殆ど差がないように・・・
ほとんど同じでしょう。
書込番号:1602309
0点

JPEG圧縮比の違いなのですが、
かたや1MB弱、かたや2MB半ですので(撮影条件によってファイルサイズは変わります)データ量としましては2倍以上の差があるのですが、
性能が良くなったとはいえ、インクジェットプリンタや昇華型プリンタなどは双方の違いを描き分けられるほどの性能はありません。
実際に双方の画質の差も、明確に見分けるためにはモニタ上で2倍程度に拡大しないとわからない程度です。
但し、あとでレタッチを行う場合は、加工するとともに元データの圧縮ノイズが目立ってくる場合もありますし、トリミング拡大してプリント解像度が不足してきた場合、ブロックノイズ等がプリント上でもわかるようになってきます。A4サイズ以上にプリントアウトする場合もよくよく見れば違いはわかります。
メディアの容量に余裕がおありなら、できるだけ高画質で記録しておいたほうが良いと思います。
書込番号:1602336
0点

タイム差でIR92さんとカブッてしまいました。
IR92さんのおっしゃるように、2Lプリントでは差が出ませんので、ディスクを節約できるHQのほうが望ましいですが、
将来的にプリンタを買い替えたり、大伸ばしする機会が予想されれば、SHQのほうがいいでしょうね。
私も3年以上前のデジカメ写真を仕事上プリントアウトしなければならなくなる事がたまにあり、そういった場合に少しでも高画質で撮っていればと思うことがあります。
書込番号:1602370
0点



2003/05/23 21:32(1年以上前)
IR92様、常連のるびつぶ様、早速のご回答有り難うございます。本当に勉強になります。ついでで更なるご質問してしまいますが、次のプリンターの購入予定は4800x1200dpiを検討しています。2400x1200に比べて最大A4サイズで、見た目でハッキリした違い出るのでしょうか・・・。デジカメ本体でなく、プリンターの質問となってしまいました。お許し下さい。
書込番号:1602518
0点

単純に考えると横方向で2倍の解像能力があることになりますので、それなりの画質差はあるはずですが、
メーカーの違い、ドットサイズ、インクの色数、ドライバの出来など、さまざまな要因がからんできます。プリンタ板をごらんになればユーザーによる使用感や問題点などがわかると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=0060
人間が解像度の違いを認識できるのは350dpi程度までといわれていますので、それ以上のデータ量は無駄になるという考え方ができます。
最新型のインクジェットプリンタはどれもだいたい実質350dpi程度は余裕でクリアしていますので、あとは各社の画質の好みと、ユーザーのリサイズ時の解像度計算のテクニックとなります。
書込番号:1602594
0点



2003/05/23 22:03(1年以上前)
るびつぶ様、本当にご丁寧に教えて頂き有り難うございます。ご迷惑かと思いますが、今後とも宜しくご指導お願い致します。
書込番号:1602626
0点

追伸、4800dpiのプリンタが4800dpiを表現できるわけではありません。話が長くなりますので割愛しますが、簡単に申しますと、その数値の半分〜1/3程度が実質解像力になります。
(ただこれはちょっと昔の常識で、今のドット打ち分け技術ではもう少し高性能化もしれませんが)
書込番号:1602637
0点

いえいえ、こちらこそ。
ただ、ご存じのように私は思いこみで間違ったことを言ってしまうこともあると思いますので、お気づきのかたは「ビシッ」とツッコんで下さい。
書込番号:1602643
0点

プリンタ解像度についてはメーカーが詳細を発表しないので推測になりますが参考まで。
4800dpiのインクジェットプリンタが昇華型で300dpiに相当するそうです。
http://www.digitalphoto.co.jp/business/04_08.html
書込番号:1602809
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


色々悩んで買ったカメラでしたが性能を云々言えるほど撮影もしないまま
五月も半ばを過ぎ九州ではもう梅雨入りか?と思えるような季節になってきました(;´д`)トホホ
そこで皆さんに聞きたいのですが雨の日にカメラを守りつつ快適な撮影が出来る方法はありますでしょうか?
雨大好き!というような方いらっしゃったら是非ご教授ください
0点

そうそう 雨にぬれたアジサイの花などはきれいですよね〜
レインギアがあったほうがよいかも (^_^; Rumico
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/raingear.htm
書込番号:1595515
0点

レインギヤってなんだろ?見れないな(^^;;
デヂカメ(っつうか、小さいCCD)はレンズに着いた水滴が良く写っちゃうから、気をつけてくださいね〜
あたしゃカメラが壊れても気にしないので裸で使ってますけど、E―20+フードで撮ってて、駄目だこりゃってんで銀塩でも撮ってました。
銀塩も白っぽくなっちゃったけど…
書込番号:1595524
0点

値段も安くていいですね〜。
これであとレンズに雨粒を付けないための「ヒサシ」があれば完璧なんですけど。(自作すればいいんですけどね)
あとは曇り対策ですね。
かま_さん、
>レンズに着いた水滴が良く写っちゃうから
む、昔の事を蒸し返そうになる私...(笑
書込番号:1595550
0点

良く写るから失敗が判っていいかと
私なんてそのまま撮っちゃいますから
書込番号:1595598
0点


2003/05/21 07:08(1年以上前)
お手軽なのはホテルなどに置いてあるシャワーキャップです。
ゴムが入っているので使いやすいし、使い捨てできます。
私はカメラバッグにいつも1つは入れています。
書込番号:1595700
0点



2003/05/21 08:02(1年以上前)
遅い時間だったにもかかわらずたくさんのご意見ありがとうございます^^
お手軽なそうなグッズもあるんですね、早速探してみるとしましょ
でもかま_さんのようにガシガシ使うのもかっこいいですね(笑
そうなんですよ、ルミ子さん、アジサイも撮ろうかなと思ってるんです
前にデジカメは紫が苦手・・・という記事を読んだ気がするのですが
アジサイの色なんかも厳しいんでしょうか?
ま、撮ってみれば分かるんでしょうが
少し雨の季節が楽しみになってきました(笑
書込番号:1595763
0点

雨の日のアジサイなんか最高に綺麗ですよ。
去年の6月に京都府の岩船寺に行った時は雨降りで左手に傘、右手にコンパクト
カメラ(雨降り用)のスタイルでアジサイを写しましたが、傘にセットできる
カメラ取り付け器具が欲しいと思いカメラ屋を探してますが、カタログ(エツミ等)ではあるのに在庫は無いみたいでまだ入手できてません。
書込番号:1595971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





