
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月21日 19:06 |
![]() |
0 | 21 | 2003年2月20日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月13日 03:42 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月12日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月12日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


C‐5050とF300では、機能的に格が違うとは思いますが画質的には、どうなんでしょうかネ・・
愚問でしょうか?誰か知っていらっしゃる方教えてください。
漠然とした質問ですみません.宜しく!!!!。
0点


2003/02/20 20:00(1年以上前)
C-5050Zは解像感が高く、シャープな印象がありますね。
それと比較するとF300はややまたーりとした描写だと思います。
レンズ口径が違うので比較は難しいです。
書込番号:1325472
0点



2003/02/21 12:28(1年以上前)
回答有難う御座います。
ノイズ処理等は、どうなんでしょうかネー?
f300のカタログにA/Dが12bitウンヌンと記載されていますが、
その辺の処はc5050と比べると画質的にいかがなもんでしょか?
知っていたらご教授をお願い致します。
書込番号:1327412
0点


2003/02/21 19:06(1年以上前)
ノイジーでしょう。
F300は私が思うにノイズに対して無理してません。(自然な画づくり風)
5050は私が思うに処理をうまくこなせていません。(解像してるようでノイズでぼやっちゃってる)
他じゃダメなのかな?
書込番号:1328281
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


ASCII24 Reviewというのを見ていたらこんなことが書いてありました。 『・…スーパーマクロモード(3cmにフォーカス固定)、・…』
本当にそうなんでしょうか?
僕のは4100ですが、ズームは固定になるけどフォーカス固定にはなりません(たぶん)。
0点

ホシアラさん こんにちは(^^)
オリンパスのHPにある仕様書によると下記のようになっていますね。
3cmまでですから、ほとんど固定と間違われて仕方ないかもなんて・・・(^^;;
4100
スーパーマクロ:0.02m〜0.2m
5050
スーパーマクロ:0.03mまで
5050で1cmでフォーカスが合うかのテストはした事がございませんので、ユーザーの方のフォローを待ちます。
書込番号:1313131
0点


2003/02/16 15:08(1年以上前)
フォーカスは固定になりませんよ〜。
ちゃんとAF動作します。
書込番号:1313259
0点

DVD-RAM Type4さん
この機種も所有されているのですか! 凄いですね〜っ
アドバイスを拝見していると、要所を的確に抑えたコメントと、とても広い機種をカバーされていらっしゃるので いつも感服いたしております(^^)
書込番号:1313317
0点

実測しました。
通常モード 20cm〜無限遠(推奨80cm〜無限遠)
マクロモード 20cm〜無限遠(推奨20cm〜80cm)
スーパーマクロ 3cm〜無限遠(推奨 3cm〜20cm)
(ズーム約70mmの位置に固定)
オリンパスデジカメの実用的な美点はここで、とっさの場合はモードを切り替えなくてもシームレスに対応できるようになっています。(全ての機種でそうとは限りませんが。)
それでもマクロ切替があるのは、AF速度を高速化するためのようです。
書込番号:1313344
0点



2003/02/16 15:55(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございます。やっぱり間違いでしたか 関係ありませんが、ここではE10のマクロが20oまで寄れるなどと書いてありました。
ところで下にも書かせていただきましたが、父がC-2000Zからの買い替えを考えています。ここでの意見なども参考にさせていただいき父と相談した結果、5050とG3に絞られました。皆さんはどちらが良いと思いますか?
書込番号:1313414
0点

両方使いましたが、総合的な実力は五分五分だと思います。
どちらを選ぶかは以下の点に集約されると思います。カッコ内は私の主観ですので、みなさん怒らないで下さい。
画素数(それによる絶対的な解像力の差はほとんどないが、画の質としてはG3の優勢勝ちだと私は思います。画作りは全然違います。)
デザインと質感(5050の優勢勝ちだと私は思います。)
ズーム比(G3の勝ちです。)
基本的なAF性能(五分五分だと思います。)
暗所でのAF性能(5050の圧勝です。)
可動液晶モニタの方法(5050の方が使いやすいと私は思います。)
バッテリーのシステム(五分五分だと私は考えます。)
あとはどちらのブランドが好きか、どちらの周辺機器を持っているかといったところでしょうが、店頭で触った瞬間に決まってしまう場合も往々にしてあります。
書込番号:1313472
0点



2003/02/16 20:19(1年以上前)
ありがとうございます。主に撮るのは花ですから、マクロに強い5050かなぁ。コンバージョンレンズもそろってるし...。
書込番号:1314186
0点


2003/02/17 12:39(1年以上前)
横から割り込んですみません。
るびつぶ様、比較のところを興味深く読ませていただきました。そこで、次のことを比較するとどうなのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。レスポンスの事です。ズームレバーを操作したら、どちらの方の反応(大体は一呼吸おく)が早いのか。内蔵のストロボ(結構ストロボで撮ります)の十分の時間はどちらが短いのか。合焦のスピードはどちらが速いか。メディアに記録している時にズーミングが可能か。要するに、どちらがストレスなく、連続して撮ることが出来るかという事について、両機種の比較を教えていただけないでしょうか。手持ちのカメラは、E-10、S40、MZ3ですが、オールインワンタイプでいいものをさがしています。割り込んですみません。
書込番号:1316087
0点


2003/02/17 12:41(1年以上前)
横から割り込んですみません。
るびつぶ様、比較のところを興味深く読ませていただきました。そこで、次のことを比較するとどうなのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。レスポンスの事です。ズームレバーを操作したら、どちらの方の反応(大体は一呼吸おく)が早いのか。内蔵のストロボ(結構ストロボで撮ります)の十分の時間はどちらが短いのか。合焦のスピードはどちらが速いか。メディアに記録している時にズーミングが可能か。要するに、どちらがストレスなく、連続して撮ることが出来るかという事について、両機種の比較を教えていただけないでしょうか。手持ちのカメラは、E-10、S40、MZ3ですが、オールインワンタイプでいいものをさがしています。割り込んですみません。
書込番号:1316095
0点

ズームスピード(ワイド端からテレ端まで)
5050 2.5秒 G3 2.5秒
4倍ズームのG3のほうが速いと言えます。また、最初のもたつき感は5050の方がやや大きいようです。どちらも次のスタンバイができるまでズームはできません。
AFスピードは光量が充分な時は似たり寄ったりですが、少し薄暗くなると5050の方が確実となります。G3は迷ったあげくお手上げという状況が起こりやすいので、多少の速度差よりもこれが一番時間を喰います。AF補助光は5050の方がはるかに効果大です。また、かなり暗くならないと発光の必要がないほど暗所でのAF性能が安定しています。
内蔵ストロボのチャージ時間と速写性はG3の方が速いようです。フル発光にならなければほとんどチャージを意識しなくてすみます。ただ発光量(コンデンサからの放出量)が正確にはわかりませんので、体感的なものです。
ついでに起動時間は、ファーストシャッターが切れるまで
5050 6.5秒 G3 4.5秒
スイッチオフからレンズ収納まで
5050 3.7秒 G3 2.7秒でした。
ますます迷われると思いますが、どちらをお買いになってもE−10の記録時間に比べたら天国です。ただ、AF及びズームに関しては足下にも及びませんが。
お持ちのS40と同程度か、やや落ちるとお考え下さい。
以上の数値はいささか反射神経に自信のない私の手計測ですので、誤差があります。
まんがそ違いでデータ量にハンデがありますが、ストロボ多用でどちらが軽快に撮りまくれるかと言えば、7体3でG3の勝ちだと思います。
書込番号:1316622
0点



2003/02/17 17:58(1年以上前)
るびつぶさん いろいろ調べさせちゃって申し訳ないんですが、G3のAFは夜景や夜景ポートレートでは困らない程度でしょうか。
書込番号:1316727
0点

状況にもよりますが、夜景ポートレートの場合、環境光と被写体との距離によってどちらもピンがヌケることがあります。背景にイルミネーションなどがある場合は特に。
両機種ともAFから瞬時にMFに移行できる機能がありますから、インジケーターで測距が正しいかどうか確認した方が良いでしょう。
夜景のみの場合、無限遠に固定しても気温によってピントがずれますし、メーカーもそのぶんを見込んで無限遠に幅をもたせているはずです。
かま_さん、違いましたっけ?
先ほど7:3などと書いて5050ユーザーの方々から火あぶりにされそうですが、6:4かな?とも思い始めました。
撮影能力とは違いますが、液晶の見やすさとしてG3の場合、絞りが環境光に合わせて開いたり閉じたりしてスルー画面の明るさがある程度確保されていますが、5050はシャッター半押しするまで中絞りで一定なので(液晶ゲインアップはしますが)少し暗くて見づらいと思います。
まあこれはフルタイム露出表示とのトレードオフでしょう。
他に両機種を使った事のある方がいらっしゃいましたら、評価と反論お願いします。
書込番号:1316925
0点

るびつぶさん、私に確認とらなくてもいいですよ(^^;;
ミノルタのデマ7のところでも、フォーカスのアルゴリズムを細かく突っ込んでる人いますけど、そんなのがわかるのはごく数人の直接の開発者だけですよ(^^;;
同じ会社にいても、隣のプロジェクトの事はわかりませぇ〜ん(笑)
書込番号:1316977
0点

ありがとうございました。最近かま_さん依存症になってまして。
書込番号:1316990
0点



2003/02/17 19:45(1年以上前)
本当にわざわざありがとうございます。
参考にさせていただきます。夜景やMFは4100とあまり変わらんのかな。
僕の4100も無限遠にするとピント甘かったりします。たぶんMFなんかほとんど使わないんでいいんですけど。あっでもAFであわせてMFで固定ってのはよくやりますけど...。
書込番号:1316992
0点

かま_さんのおっしゃるフォーカスのアルゴリズムのスレッド、拝見しました。
いやもう、いろんな意味で凄くて目眩がしそうです。
私の「なんとな〜く」なレスのあとは、こういった頭が痛くてクラクラしそうなほどツッコんだものも読んでみるのをお奨めします。(笑)
多少すさんだ雰囲気も漂いますが(←おまえが言うなよ)、とても勉強になります。
DiMAGE 7i [1279430]被写界深度とフォーカス位置 です(よね)。
レス数81(!)ですので、そこんとこよろしく(笑)。
書込番号:1318490
0点


2003/02/18 12:12(1年以上前)
るびつぶ様、ご親切に大変ありがとうございました。知りたいところが余すところなく記されていました。今度は実機に触れて、感覚の部分も入れて検討してみようと思います。ご配意感謝致します。
書込番号:1318995
0点

今日、書店に行ったらデジタルフォト専科でタイムリーな「ハイエンドコンパクト徹底分析」の特集が出てました。買ってでも読んで下さい。(CM)
て、実はまだ中身を読んでいないのですが、私のベンチマークにはやや誤差があったようです。大きく外れてはいませんが。
記事によるとAF速度はG3の方が0.5秒ほど速いそうです。
書込番号:1324892
0点

あ、でも製品評価は主に文月氏が書いているので、5050ユーザー及びそっちに傾いている人は覚悟して読んでくださいね。言ってる事に一貫した主張があるのはいいけど、なんとも手厳しい人だ...。
書込番号:1324910
0点



2003/02/20 18:24(1年以上前)
今月のデジタルカメラマガジンにも出ていましたよ。
書込番号:1325236
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


先日やっと購入し上達のために勉強しているデジカメ初級者です。
風景写真のためワイコンの購入が必要かなと思っているのですが、純正品の他、ケンコーのLD-07w(0.7倍広角)やレイノックスのDCR-720(0.72倍広角)が適応するようです。装着した場合に24-105o(0.7倍とすると)になるのか24・35-105mmになるんでしょうか。同様にテレコンの場合も35-210o(2倍望遠の場合)なのか35-105・210oとして使用するのかをお聞きしたいのです。脱着のしやすさも含めてアドバイスお願いします。
0点

35-105の0.7倍だと、24-73とかになるんでしょうけど
ワイコンだとズームのテレ側では画質が極端に悪くなって
使えない場合が多いようです。
個人的には、2度ほど買ったけど使わなかった。
それ以来、買うのはやめました。
書込番号:1310763
0点


2003/02/16 00:29(1年以上前)
ズームしてもある程度の画質を保っているのはF717用のワイコン、
VCL-HGD0758くらいなものでしょう。
他のは基本的にワイド端で使うものと考えた方が良いと思います。
書込番号:1311611
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


仕事用に接写のみを目的として購入を考えています。具体的には、製品(5mm-10mmくらい)の傷や汚れ(0.1mm程度)を撮りたいのです。
2cmまで寄れるということですが、この操作が非常に面倒とか、フラッシュがきかないとか、なにか不都合が有りましたら、教えて下さい。
また、他メーカーやの他機種で、接写用にもっといいのをご存知でしたら、教えて頂けると、大変ありがたいです。
なお、会社の備品として、数年使うつもりで買いますので、価格差は全く選択の要素になりません。コストパフォーマンスは抜きで、接写に強いのを教えて頂ければ幸いです。(不特定多数の社員が使いますので、操作のシンプル性は、少し気になります。)
0点

Fine Pix 4500 Plusについての情報 に書きました
同じような質問をするのはよくないといわれてます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0050
ここに、質問がならんでますよ。 Rumico
書込番号:1302753
0点



2003/02/12 22:17(1年以上前)
ありがとうございます。おもしろい提案ですね。なるほどと思いました。三脚も要らないですしね。
ただ、31万画素というのがどうも用途にあいません。
他にも情報お待ちしております。
質問を2カ所にしたのは、まずかったと分かりました。オリンパスに詳しい方と、FUJIに詳しい方の両方の意見を伺いたくて、2カ所に質問してしまいました。今後ひかえます。
書込番号:1302934
0点


2003/02/13 03:23(1年以上前)
当方は接写目的でC4040を使っています、ライトスタンドに固定してフードにステップアップリングで55mmのクローズアップレンズ3を着けてます35mmポジの撮影でも四周に歪みも無く撮れます、最初は口径が同じレンズを使ってましたがやはり大口径のレンズが良いようです。今回更に解像度の良いC5050を導入しようと思います。
そもそもブローニ判のネガの複写用に使っていますが接写用として活用しています
書込番号:1303573
0点


2003/02/13 03:42(1年以上前)
時間があるのでもう少し、最初に接写用にデジカメを導入するという計画でカメラ探しをしました、やはりCCDが大きくて明るいレンズだろうということでC4040を購入しました、これはコンバージョンレンズ用のフードを使えば市販のフィルターも使えるという利点もあって、当然ステップアップリングで大口径のクローズアップ3も使えるということでした、レンズが明るい分だけシャッター速度も早いので手持ちでもブレは殆ど起こりません。基盤の傷を撮る時もホワイトバランスを調整して懐中電灯で撮っています、フラッシュだと強過ぎるので色々ガーゼをかけたりして調整するのですが25×30mmの被写体ですのでフラッシュの一瞬の光だと映り具合も分からず、結局ハロゲンのポケットライトで被写体を照らしながら液晶で写り具合を見ながら撮っています。
撮影は4人で行っていますが、スイッチを入れてマクロモードにして撮影はオートで行っています。やはり明るい大きなレンズが魅力です。
書込番号:1303594
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


5050を購入した者です。レンズの汚れが気になりますので、保護用のレンズフィルターを取り付けようと思います。過去ログを見ても、レイノックスのアダプターRT-5241等 http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpolyc5050.htm
を取り付けないとダメみたいですが、直接レンズにに合うフィルター(41mm?)はないのでしょうか?KenkoやHAKUBAには該当無いようですが・・・ご教示下さい。
0点


2003/02/10 22:41(1年以上前)
昔、このボディーの先祖?みたいな機種使ってましたが
確かアダプターをかまさないとフィルターなりレンズなり
取り付けできない構造だったと理解してますが.....
よって存在しないかと。
書込番号:1296308
0点



2003/02/10 23:04(1年以上前)
レス有り難うございます。
そーですか。専用セミハードケースも買ったモンですから
アダプター付けると、ケースが使えないですね。うむ・・・
書込番号:1296389
0点


2003/02/10 23:05(1年以上前)
何かを取り付けるためのフィルターネジが外胴に切ってあるので、やはり無理でしょうね。
どうしてもと言うなら方法はあります。頭の中だけの考えなので結果は保証しかねますが、中胴と同じか1mm程度大きい径のプロテクタガラスのみをレンズスペックの表記のある部分に両面テープで固定してしまうのです。ウレタンベースの強力タイプを1mm幅に細く切って丸く貼るのです。
レンズ前玉がほぼ面一なので、テープに多少の厚みがなければレンズに当たってしまいます。
プロテクタガラスは縁を面取りして怪我をしないようにしたのち、内部反射を防ぐため黒くコバ塗りしておいた方が良いでしょう。
ワイド時のケラレは試してみましたが、うまく作れば大丈夫だと思います。
レンズキャップはかぶせ式のものを見つけるしかありません。
いかがでしょうか。うんざりですか。
余談ですが、E−10の前玉を交換に出した時、4万円ちょーだいされました。このカメラはそんなにかからないでしょうが...。
書込番号:1296395
0点

文字環に両面テープで貼ると、はがす時に一緒にはがれて来ませんかね?? (^^;;
書込番号:1296428
0点


2003/02/10 23:16(1年以上前)
そうです、書き忘れてました。ご免なさい。プレートが犠牲になるかもしれません。
書込番号:1296452
0点



2003/02/10 23:23(1年以上前)
5050設定試験中さん 流石速攻レスですね。詳しいアドバイス有り難うございます。
自作フィルターですか、知識と技能が着いていかないと思いますので、少々無理な様な気がします。
書込番号:1296479
0点


2003/02/10 23:31(1年以上前)
他にも超薄ゴム幕で「びよ〜ん」と伸びる物も考えていましたが...。
ゴミレスすみません。ついでにタイプに手間のかかるハンドルですみません。
書込番号:1296511
0点



2003/02/10 23:37(1年以上前)
いやいや、有り難うございます。
ハクバで40.5mmなら常用フィルター有るんですね。0.5mmだけ小さいのなら、フィルターのねじ周りに薄いテープでも巻けば固定できる様な気もしますが・・・。これもダメかな。
書込番号:1296546
0点


2003/02/10 23:40(1年以上前)
まっ、そんなんで自作加工するってなら蛇腹のホース状のモノを使うように
なるかな....いずれ荒削りになるかもしれないのでルックス悪しって感じ?
ちなみに当方は2000zoomでしたがアダプタ着けっ放しでしたね。
邪魔でしたけど。
>ついでにタイプに手間のかかるハンドルですみません。
みんなドラッグ+ドロップでしょ?
書込番号:1296558
0点

>5050設定試験中さん
えへへ(^^ゞ
ハンドルが長くて覚えられないので、意図的にハンドルを書きませんでした。
こちらこそ、すいません。m(_ _)m
書込番号:1296567
0点

新品のデジカメには危険で出来ませんが、20年ぐらい使ったコンパクトカメラ
(フィルター径43.5ミリ)にフィルターをつけたくて、43-49ミリのステップアップリングを接着剤でくっつけて49ミリのUVフィルターをつけています。
但し、瞬間接着剤を使用する場合はレンズに白い粉がつきやすいのでご注意ください。
書込番号:1298486
0点


2003/02/12 21:25(1年以上前)



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


5050にワイドコパ−ジョンレンズを使いまして夜景を撮影しましたところ
15m程離れている場所にあった丸いライトの明かりが画面に映り込んでしまいましたなるべく光が入らないように撮影したつもりですが。この場合はどんな方法で光が入るのを防ぐと良いのでしょうか?良い方法がありましたら教えていただけるとうれしいです。
0点


2003/02/11 23:50(1年以上前)
フードを付けると画面の外にある
近い光源のフレアとかはある程度防げるのですが、
画面に入ってしまった高原のフレアは防ぎようが無いですねぇ・・・。
構図を高原が入らないように工夫するくらいしか
手が無いのではないでしょうか?
書込番号:1300251
0点

光源が画面に入っては、いないんぢゃないかなぁ?
画面外の光源がゴーストを起こしている。って読み取りました。
だからやっぱりフードでいいんぢゃないかなぁ?
ところで、お使いのワイドコンはフィルターネジがついていますか??
フードが付かなかったら、手をかざして光源からの光をカットするか、
ケンコーから出てるハレ切りの道具がいいと思うんだけど、HPが見つからない・・・(困)
書込番号:1300718
0点

わたしは うちわを使ってます、夏は特に Rumico
かま_さん 携帯じゃない いい写真撮れた?
書込番号:1300761
0点


2003/02/12 03:34(1年以上前)
平気平気
花子の撮る写真にはいつも見知らぬ顔が写りこんでいます
へんな筋やらオレンジ色の帯、時には被写体が透ける事も...
だからそんなの普通だよ
あ〜最近肩が重いなー
書込番号:1300921
0点


2003/02/12 09:51(1年以上前)
生活乱れてるんじゃないの?
書込番号:1301228
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





