
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月29日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月9日 22:03 |
![]() |
0 | 21 | 2003年10月7日 14:08 |
![]() |
0 | 21 | 2003年8月26日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月29日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月1日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


おひさしぶりです。その節はありがとうございました。
ぼくが5050を選んだのは明るいレンズ! が決め手でした。室内撮影がほとんどなので、買ってよかったなぁ〜って思ってます。
同じ理由な方もいると思いますが、5050はレリーズがつかないんですよねぇ(泣)。
物作るの好きなので、無理矢理付けれるよーにしちゃいました(汗)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=102970&key=903928&m=0
パスワードは 5050 です。
写真の写りの悪さはご勘弁を^^;。
0点


2004/01/26 01:33(1年以上前)
決して悪気ははないのですが、リモコンがあればレリーズはいらないと思っていました。
レリーズならではの利点があるのですか?
書込番号:2388967
0点



2004/01/29 00:39(1年以上前)
前ここで、リモコンの事を質問したところ、この機種対応のリモコンでは、半押しが出来ないとの事でしたのでしたので、作ってみました^^;。
C-5060のリモートケーブル RM-CB1は”シャッターをロックできる機能がついたレリーズです。シャッターボタンを押すときのブレを最小限に抑えることができます。” と明記されてましたが,5050は対応してないみたいですね〜。
室内で小物撮ったりする方は、やっぱりみんなほしいとおもうんだけどなぁ。^^;
書込番号:2400477
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
ついに消えてしまいましたな(*_*)
ヤフオクも中古中心になってしまったようで。
わずか1年足らずで消えるのはちと寂し(T_T)
でもKissデジがあの価格で出て、更に他社も追随の様子。
当然オリンパスも出すようですし。
その分、C−5050が「ハイエンドコンパクト」
として最後に輝いていた世代なのでは?とも思います。
すでに低単価デジ一眼の発売を知りつつ作られた
5060WZよりも、「ハイエンドコンパクトの傑作を
作るんだ!」という純粋な開発陣の意気込みを感じるの
が、5050かなっ?なんてね。
でも、私自身、スタイリングは5050の方が好きです。
f1.8も非常に魅力的だし。
・・・と、悲しい5050オーナーオヤジの独り言でした。
0点


2003/12/07 22:04(1年以上前)
私は3040ユーザーですが、オリンパスのF1.8のシリーズは、ハイエンドコンパクトの王道として大のお気に入りだったので、悲しいものがあります(T_T)。
F1.8の単焦点レンズはあっても、F1.8〜のズームなんてそうそう無いですしね。
書込番号:2206705
0点

GRファンさん、早速のお返事ありがとうございますm(__)m
このページにあえてアクセスを試みる方がいらっしゃるなんて(^。^)
そうなんですよね。暗い所でもフラッシュを使わずに撮影できる事・
被写界深度をここまで浅くできる事こそが、f1.8の最大の魅力
なんですよね。
5050の場合、3040と違って、ノイズ多いですけど(^.^)
ちなみに私が仕事で使用しているのが3040です。
初めて使った時は、レンズの明るさと、「紫」の再現性のスゴさに
驚きました(←ここらへんがド素人(^^ゞ)
書込番号:2209887
0点


2003/12/09 13:12(1年以上前)
私も先月買いました。
PCレーダー64,800-です。
書込番号:2212314
0点

Muramasa5050さん、レスありがとうございますm(__)m
って、私が仕切っているわけではありませんが(^^ゞ
64,800円って、ほぼここの底値だったのでは?
良いお買い物をされたと思います(^。^)
私は、忘れもしない、ここの底値が80,000円を割った直後の
2002年12月26日、最安値+100円でしたが、
距離を考え、秋葉原にて79,900円で購入しました。
5060WZはオープン価格とはいえ、5050と同等
或いはそれ以上の価格レベルであると考えるのが妥当と
思うのですが、5050と比べると、結構「値落ち」
が激しいのではという気がします。
うーん・・・ムリヤリ優越感に浸ろうとしている(~_~;)
オヤジの独り言PartUでした。
書込番号:2213879
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

2003/09/29 20:41(1年以上前)
塩太郎 さんへ
情報ありがとうございます。
C−5050も購入候補に入れて検討していたところです。
日本発売はいつなんでしょうね。
焦点距離28mm・充電式専用リチウム電池の採用みたいですね。
書込番号:1987202
0点

キましたね。
まもなく国内発表・発売されるはずですよ。
書込番号:1987209
0点


2003/09/29 20:57(1年以上前)
なんか、るびつぶさんが前に予想していた通りの新製品ですね。
CCDは1/1.8のようですけどE1みたいな特殊なCCDを採用したのでしょうか。
書込番号:1987238
0点


2003/09/29 21:08(1年以上前)
27-110mmの4倍ズームというのは魅力ですね。
ただf2.8-4.8と5050よりレンズが暗いのは残念です。
書込番号:1987262
0点

その辺は私も興味津々ですね。
新しいモノを使ってもいいけど、タイムプルーフのかかった「枯れた」CCD(でも世代が上がって特性アップ)を敢えて使って画像処理プロセスをもっと熟成させたものでも歓迎ですね。
皆さん最大の関心事は「起動時間」でしょう。
書込番号:1987268
0点


2003/09/29 21:27(1年以上前)
暗いけど、ワイドよりのレンズを採用しているので、C−5100になるんじゃないでしょうか?
やっぱ、27mmは魅力的ですね。
書込番号:1987329
0点

びつぶ さん:> 皆さん最大の関心事は「起動時間」でしょう。
私的には「階調の豊かさ」と「色ころび(真紅)の少なさ」ですね。画質的にE5400を越えられるか?
電源はNiH電池(1.2V)x6本相当の大きな(?)要求パワー。期待しましょう。
以下仕様抜粋
「CAMEDIA C-5060 WIDE ZOOM」
撮像素子:1/1.8インチ原色CCD、画素数:5.13Mピクセル(2,592 x 1,944)
焦点距離:27〜110mm / 35mm換算、開口F値 :F2.8(ワイ端)/F4.8(テレ端)
光学ズーム:4倍、デジタルズーム3.5倍、液晶モニター:1.8インチ、
ISO感度: 80/100/200/400、画像出力:JPEG, TIFF, RAW
動画:640x480/15fps,39秒、連写:1.7/秒(SHQ),3/秒(HQ)
電源:リチウムイオン電池7.4V、電源アダプタ:C-8AC
大きさ:116(W) x87(H) x65.6(D)、重量:420g
書込番号:1987372
0点


2003/09/29 21:38(1年以上前)
起動時間も気になりますよね。
ISOが80からになってますが、ノイズ対策が出来たのでしょうか。
次のISOが100なのに80をあえてつけるところでどうかなと思いますが。
書込番号:1987383
0点


2003/09/29 21:47(1年以上前)
なんかストロボの性能落ちてるなぁ〜(T_T)
5050までは一番良かったのに…購入意欲も落ちていく…
書込番号:1987417
0点

CCDが「まんま」ではないようですよ。
電源は、モーター駆動に6セルも必要はないでしょうが、余裕のある電圧でドライブさせられるのは画質面でも好結果を期待できそうです。容量とトレードオフですが、リチウムイオンなので大丈夫でしょう。
開放F値が「スモールコンパクト機並み」になったのは非常に残念ですね。大きなセールスポイントだったのに。
28mmスタートは35mmスタートより格段に設計が難しくなるし、むやみに明るさだけを追求すると性能低下をきたすので仕方ないでしょうけど。
「少しは・・・」さんの直前に書き込んでしまうと、あとで見てドキッとします。よくお袋に言われてたので(笑
書込番号:1987425
0点


2003/09/29 21:50(1年以上前)
The 5.1 megapixel CAMEDIA C-5060 WIDE ZOOM is one of the fastest digital camera models with a startup time of merely 3 sec. and a release time lag (including AF time) of 0.4 sec. (in wide angle, focus position from 80cm to infinity).
起動時間3秒チョイで、レリーズラグはAF時間込みで0.4秒。
多少は早くなりましたね。
書込番号:1987431
0点


2003/09/29 22:55(1年以上前)
27-110mm、これはこれで素晴らしいですが、こうなるとF1.8シリーズの後継機も欲しいですね。4100の後継機は是非F1.8/35-105mmで!!
書込番号:1987657
0点


2003/09/29 23:00(1年以上前)
私的にはレスポンスの改善だけで良かったです・・・
C-5050買おうかなw
書込番号:1987675
0点

5060の登場で5050が安くなったところを買いでしょう!
書込番号:1988403
0点


2003/09/30 19:44(1年以上前)
ですね〜。
でも、とりあえず画像のサンプルを見てみたいな。w
書込番号:1989778
0点

でもCAMEDEIA C-5060 WIDE ZOOM のネーミングは前はC5050 ZOOMだったからf値1.8モデルのC-5060ZOOMも出るのかな〜出てほしいな〜
書込番号:1989965
0点


2003/09/30 21:53(1年以上前)
可動液晶が立て位置・対面でも使えるようになったのは嬉しい・・・
このLiバッテリー、E-1と共通です。 キャノンの10D&PSGシリーズみたいな展開にしたいんでしょうね。
ところで5060はレリーズ&リモコンは使えるんでしょうか? 使えるなら購入検討対象に入るんですが・・・
書込番号:1990102
0点

おりFAN3 さん:> ところで5060はレリーズ&リモコンは使えるんでしょうか?
http://cf.olympus-europa.com/consumer/digimg/boxcontents.cfm?id=C%2D5060%20WIDE%20ZOOM&count=1
↑ This model comes with the following accessories:
このモデルには下記のアクセサリーが付属します。
Standard
・Camera : カメラ本体
・Strap : ストラップ
・Lens cap : レンズキャップ
・32MB xD-Picture card : 32MB xDピクチャカード
・BLM-1 Battery : BLM-1 パッテリィ
・BCM-2 charger : BCM-2 充電器
・Remote Controller : リモートコントローラ <== これかな? v(~O~)V
・USB cable : USBケーブル
・Video cable : Videoケーブル
・Utility software : ユーティリティ・ソフト
・Instruction manual : 取扱説明書
・Warranty card : 保証書
書込番号:1990329
0点


2003/09/30 23:47(1年以上前)
いや、これは最近毎度のことですが、
リモコンは海外のみでしょう。
書込番号:1990501
0点


2003/10/01 09:27(1年以上前)
EHCBさん ありがとうございます。
オリンパスの赤外リモコンは使えるみたいですね(私3個も持っています)。
5060の新しいオプションとしてフィルター。コンバーターレンズも用意されるみたいですね。 たぶんTCON-17は使えると思いますが、WCON-08・07は使えないでしょうから魚眼を用意してくれると楽しいです。
書込番号:1991267
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
10月にこのクラスあたりで新製品が出るそうです。
(と言いましてもいつものシーズンで別にびっくりする事じゃありませんが)
5060Zになるか5100になるかはわかりませんが、これ以上詳しい事は言えません(というか知りません)。
私の希望ではズームレンズをいじって頂きたいのですが。起動時間も速くなるでしょうし。
あと、暗部階調再現性も。
0点


2003/08/08 18:24(1年以上前)
何にしろ後継機は大歓迎です!5050路線、4100路線どちらでも変な機種は出ないでしょう。
ただ起動が早いとかそういった路線は、本来X-1/X-2が受け持つべきだったと思います。C-40の路線で高画質、キビキビ、コンパクトの機種も出るといいんですけどね。
書込番号:1837250
0点

るびつぶさん、初めましてm(__)m
いつもこの掲示板を拝見するに、的確なアドバイス、
お言葉の選び方etc.非常に勉強させて頂いております。
私はまだまだC−5050勉強中の身。教習所でいえば
やっと第2段階位でありまして。お恥ずかしい限りで。
しかるに冒頭のコメント。発売されたら必ずご購入されるのでは?
と邪推しております。
ますますのご活躍をお祈りしております(結構ファンだったりして)。
最後に個人的願いを言わせてもらうなら、せめて5100で
手を打ってもらえないかと・・・
書込番号:1838186
0点

Tatsumaniaさん、初めましてm(__)m
身に余るお言葉ありがとうございます。本当は些細な事ですぐにカッとなる短気な男です。重箱の隅が大好きですし。
5060方向の製品であれば、同時期に他社からよほど魅力的な製品が出ない限り、私は必ず買ってしまうであろうと思います。
それで今使っている5050Zは、多分いつものように友人達の誰かのところにお節介なプレゼントとして貰われていくことになるでしょう。
GRファンさんの仰るようなタイプも単焦点機以降なかなかオリンパスとしてはありませんでしたので魅力的ですね。
私の希望的予想は、4倍ズームで起動時間3秒台
E-10のようなツインAFで実用充分なフォーカス速度(Eのアレはかなりコスト高らしいのであそこまではいかないでしょうが)
ひょっとしたら4色CCD
メニュー表示方法の見直し
などと勝手に夢見ています。
書込番号:1838389
0点

>るびつぶ様
レンズの隅も大好きですしね〜 あはは〜 ジョークよジョーク(笑)
今度デエトしませんか?(笑)
お盆休みはパソコンから離れるので、留守中よろしくです〜♪
書込番号:1838404
0点

レンズの隅はシナチクに次ぐ私の大好物です。
じゃ、羽田の到着ロビーでお待ちしています。
書込番号:1838420
0点


2003/08/09 20:26(1年以上前)
初めまして、私は先日までC-5050のオーナーでした。発売と同時に購入しましたので、よく検討しなかったのが悪いのですが、暗部階調の狭さに我慢できずに手放しました。そして、またまた発売日に510Zを購入しましたが、これまたあれれ・・と思うような遠近感のない絵がとれることがあります。
るびつぶさんのおっしゃるように後継機が改善されていれば、またすぐに買いに走るデジバカになるでしょうね。
書込番号:1840489
0点

5050Zに限らず、昨今の5メガ機はそのへんは似たようなものですね。
ジー3さんがたくさんお持ちですのでお詳しいです。
KDが例外的に暗部をよく拾ってくれるみたいです。そのぶんローコントラストになりがちですが。
KDの遠近の違和感はエッジ強調もあるでしょうが、発色の傾向でよけいそう見えているんじゃないかと私は思っています。
エッジ強調なら5050Zもぜんぜん負けていませんから(笑
書込番号:1840734
0点


2003/08/10 00:39(1年以上前)
5050使用しているとグリップのラバーが
パカパカしてくるような〜
何で止めればいいんでしょう!!
書込番号:1841511
0点

私はそうなった事がないのですが、修理に出すのが面倒でしたら、
一度慎重にグリップラバー全体をはがして、残っている粘着剤をプラスチックを侵さないアルコールやシンナー等で拭き取ったのち(これをしないとまたすぐに剥離してきます)、薄手の両面テープを貼り直したらいかがでしょうか。
両面テープを貼る際は、ラバー側に隙間無く並べて貼ったのちに外にはみ出した部分をきれいに切り取り、本体に取り付ければ仕上がりが良くなります。
ただ元の固定方法が、粘着テープによるものか、ゴム系接着剤によるものか不明ですので、端をすこし剥がしてみて無理そうでしたらそれ以上続行しないで下さい。ラバーが破断するかもしれませんので。
(私だったらですが)溶剤を各種持っていますので、小筆に溶剤を付けて隙間に差し込みながら少しずつ慎重にはがしていきます。
再貼付は両面テープでなく、ゴム系接着剤という方法もあります。
その際はラバー側・本体側それぞれに薄く塗布したのち、10分程度乾かしてべとつかなくなってから張り合わせて強く押さえて下さい。
ゴム系接着剤は透明タイプより黄色いタイプ(G17等)の方が接着力が強力です。
但し接着剤を使うと、あとでやり直しやメーカー整備が困難になる場合があります。
ここまで言っておいてこの言い方はどうかと思いますが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1842778
0点


2003/08/11 10:01(1年以上前)
るびつぶさんに呼ばれたので出てきました(笑)
>5050Zに限らず、昨今の5メガ機はそのへんは似たようなものですね。
1/1.8インチ5MピクセルのCCDを使った最近のカメラは、ハイライトのトビ、暗部階調のつぶれ、感度の低さ、ノイズの多さ、ないしはノイズリダクションの悪影響についてはどれも似たようなものですね。
できの悪いこのCCDを一番うまく料理しているのが、撮影例を見る限りではKD-510Zではないでしょうか。
そういう意味でいうと、ミノルタが9月下旬に発売するDimage A1が唯一の希望の星ということになりますが、例によって私が人柱になる予定です(笑)
1/1.8型5M機でも、それぞれのカメラの機能やクセを頭に入れてうまく使えば(あるいは撮影条件がよければ)イイ写真が取れないわけではありませんぞ(念のため)
書込番号:1845179
0点


2003/08/11 10:40(1年以上前)
るびつぶ さま ありがとうございます。
皆様のなっていらっしゃらないのですね!
今ラバーの上側を少しめくってみたら下は
薄い両面テープで上部分コーナは透明の接着剤
のようなものが見えました。
粘着弱まってきちゃたんですね!中央部分
が弱まってるので空気が入ってるみたいに
ぺこぺこしてま〜す。手先不器用で多分
うまく、しあげられなさそうなので
修理だします。
るびつぶさん ペコリです!
書込番号:1845249
0点

ついでに各部点検とファームアップ(更新されていれば)もお願いしておくといいかもしれませんね。
書込番号:1845356
0点


2003/08/11 20:21(1年以上前)
るびつぶさん、ジー3さんのご意見では、最近の5メガピクセル機は似たり寄ったりとのご意見ですが、この辺の問題が我慢できなければやはりデジタル一眼のAPSサイズCCDということになるのでしょうか。
定点観測のサンプル画像を見る限り、かなり差があるようにもおもえるのですが。
ええい、いっそのことと思ったりもするのごろですが、
あの大きさと、重さを考えると・・・・
デジタル一眼を検討の対象から外させてくれるハイエンドコンパクト機が・・・
失礼、年寄りのひとり言です。
書込番号:1846484
0点

ジー3さん
そのうちお持ちのカメラで同じ構図のテストをしてHP作ってください!!(出来れば人物で)お願いします!
で、お持ちのカメラは何をお持ちなのでしょうか?
書込番号:1846747
0点

>デジタル一眼を検討の対象から外させてくれるハイエンドコンパクト機が・・・
E1のベータ機サンプルが出ていますね。
もちろんAPSサイズではありませんが、もし量産機がこの画質のまんまならば、私はいりません(笑
一眼の良さは画質だけではありませんが。
http://www.digitalcamera.jp/report/E-1-030811/index.html
書込番号:1849640
0点


2003/08/14 20:05(1年以上前)
>もし量産機がこの画質のまんまならば、私はいりません
全く同感です。
暗部階調は、C5050そのまんまという感じてすね。
もしかして、後継機もあまり期待できないかも。
書込番号:1855271
0点


2003/08/15 00:56(1年以上前)
るびつぶさん、デジキチ爺さんへ
中3のおれの目にはメチャキレイに映りました。
やはりまだまだ未熟なのかなおれは…
書込番号:1856212
0点

一週間もたってからのレスですみません(^^;
上記リンクのサンプル写真で値段に見合う「グッとくる感」がなかっただけです。
別のカメラマンが撮ったサンプル写真を見たら、もしかしたらグッとくるかもしれません。
今月号のデジタルカメラマガジンでチョートクさんが言っていました。
「なぜ諸先輩はPhotoshopでの画像補正に異常にこだわるのだろうか。
作例を拝見して、画像補整後が補正前よりも優れているという画像は、わたしの銀塩じじいの審美眼で見ると、まず皆無である。
銀塩写真の美は、「トーンがつぶれること」にあった。
Photoshopの補正は、トーンを無理に出してしまうので、銀レフ当てすぎの三流映画(いや、それ以下というべきだ)のスチール写真のように見えてしまう。ダメな写真はなにをやってもダメなのである。」
う〜む。含蓄のあるオコトバ。
オリンパスのデジカメは何台か使ってきましたが、たしかにトーンの落とし方がこの考えに通ずるものがありますね。
実際にはそのあたりでストンと落とさないとノイズが浮いてきてしょうがないという台所事情もあるのでしょうが。
私はあとでいじることも考えると、シャドウ域のトーンは粘っていてほしいという好みがありますので、上記のような「いりません」発言になったわけです。
実際には階調が滑らかで綺麗な画質であるとは思います。
ただグッとこなかっただけです。
他のサンプルを見てグッときたら買っちゃってカップ麺生活に突入するでしょう。
買っちゃってと言えば、A1はジー3さんにおまかせして、私はSONYから出てくるあの「でこぼこカメラ」にグッときています(笑
5050Zと同程度の極小画素なのに、800万画素と明るいレンズだけでめろめろになりかけています。
書込番号:1878043
0点


2003/08/25 19:57(1年以上前)
るびつぶさん、オリの方でもめちゃくちゃ(?)ならしているんですね。
私のオリの銀塩は、ペンD→ペンFT→XA までで、それ以上進めません。
一眼のM1はグッときたのですが、OM1と言われてなんかしらけました(?)
デジはC−800Lだけです。もう起動しません。おじいさんの古時計状態。哀愁が漂います。
C−5050は昔のオリのニオイがするので、かなりグッときたのですが、
まあなんとか今日まで持ちこたえて(笑)それにしても、シブイですね、このオリは。
私は我慢する、と言うことを覚えましたよ。人間、我慢は大切ですね・・。
皆さんは我慢せずにバンバン買ってください。ん?モデルチェンジが近いっつー話でしたか?
私は何の話をしているんでしょうか。板違いです。いやスジ違い。今日は寝違えました。
怒っちゃイヤヨ・・。
書込番号:1885326
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


KD510ユーザーです。るびつびさんの比較写真アルバム等を見て、
510綺麗! 勝ってる!と思って購入しました。今も満足はしています。
しかあし、5050買っちゃいました・・・。お店でいじって、質感の高さに惚れて。今到着を待ってるところです。
510いいんですけど、絞りが2段階しか選べないことや、プログラムシフト的な使い方が出来ない点が、少し物足りなくて。
それに510は時々妙に浮いた絵が撮れるんですよ。遠近感が異常な感じで、なんか目の焦点が合わなくなるような、貼り絵したような写り方なんです。これが予測不可能で、こういう時必ずそうなるという法則性が見つけられず、しかも本体液晶では判別付かず、プリントした時にわかるという感じなんです。
そんなこんなで、C社のG5と悩んだ末、質感の高さで5050にしました。持つ歓びみたいなのがありますよね、このカメラ。大事なことだと思います、この要素って。
でもどこか散財した事への後ろめたさが心のどこかに・・・。
510板でもお世話になりましたが、るびつぶさん、こっちの板でも背中をひとたたきしてください。そしたらすっきり5050の到着を喜べそう。
かー、依頼心の強い私をみんな笑って・・・。
0点

>こっちの板でも背中をひとたたきしてください。
「ドシュッ!」 (←そりゃ押したんじゃなく刺したんだろ)
(笑)もう買っちゃったんでしょ
>それに510は時々妙に浮いた絵が撮れるんですよ。遠近感が異常な感じで
う〜ん、それは確かにあるような気がします。
でも5050Zって、プログラムシフト的な使い方できましたっけ?
C-5050ZとKD-510の組み合わせっていいですよ。ちょうどお互いの弱いところを補い合ってくれる感じです。(携帯性も含めて)
書込番号:1795320
0点



2003/07/25 14:20(1年以上前)
るびつぶさん、さっそく有り難うございます。
>C-5050ZとKD-510の組み合わせっていいですよ。ちょうどお互いの弱いところを補い合ってくれる感じです。(携帯性も含めて)
そう、この言葉が欲しかったのです!あ〜すっきりしたぁ!
2台持ってて正解でじゃ。贅沢だろうがナンだろうが、俺には必要なんだよ、文句あるなら出ていくど!(って、誰にいってんだろ)
>でも5050Zって、プログラムシフト的な使い方できましたっけ?
そうです。違います。510ではできないシャッター優先、絞り優先の事です。510ではMモードで構えた場合、適性露出の組合せを、EVの-+表示で追いつめていかなければならないのが、もどかしかったんです。
そんなこんなで、早く来い来い5050。
書込番号:1795451
0点


2003/07/27 22:21(1年以上前)
>それに510は時々妙に浮いた絵が撮れるんですよ。遠近感が異常な感じで
そうそう、わかりますよ、そんな感じ。
これがいわゆる、輪郭強調の弊害ってやつでしょうね。
輪郭が判別できるものなら、片っ端からこれを強調してしまって、
近景も遠景も無くなってしまって、絵に違和感を覚える、というものです。
私は510は所有していませんが、他の機種でも似たような現象は見られます。
いわゆる極小画素機には、この現象が顕著なものが多いらしい。
この輪郭強調を、解像感があると勘違いすることもあるので注意ですね。
書込番号:1803049
0点


2003/07/28 13:37(1年以上前)
接写野郎さん有り難う。
私のC5050は8月着なので、まだ手元にないんだけど、
510と同じく1/1.5の500万画素CCDなのよ。メーカーはSONYかどうかわかりませんが。同じく遠近感異常がでるほど輪郭強調かけてあるのかどうかが不安になってきた。でもいろいろ調整パラメータが備わってるみたいだから、自分で追い込んでいけるのかな?どうでしょう?5050ユーザーの方、教えてください。
ところで私の5050、オークションで60000円で落札出来ました。うれし〜!
書込番号:1804757
0点


2003/07/28 13:38(1年以上前)
おおっ〜と!1/1.8の間違いです。スンマセン
書込番号:1804759
0点


2003/07/29 06:16(1年以上前)
でれでけさん、こんにちは。
C-5050Zは、初期状態では非常に強いシャープネスがかかっています。またコントラストも高めです。
そこでシャープネスを-3に、コントラストを-1から-2に設定されるのがよろしいかと思います。あとはお好みによって彩度を+1〜+2といった感じですか・・・
ちなみに私は、ネイチャーフォト(ネイチャンではありません)がメインですが、シャープネス-3、コントラスト-1、彩度+1に設定しています。
書込番号:1807114
0点


2003/07/29 10:51(1年以上前)
山崎様
アドバイス有り難うございます。
5050が到着したら、その点を徹底して試してみます。
安く買えたのはいいんですけど、発送は8月になってからとのことで、今首がキリン状態。はやくこの手にしたいです。
また色々お教えください。
書込番号:1807498
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


社員旅行、自慢の5050で女の子達を撮ってあげたんですが
今日会社でPCに取り込んで見せてあげたところ・・・
「ぎゃー、毛穴までうつってるー!早く消して!!」
と散々でした
どうせ記念撮影だとプログラムモードで
画質もそこそこに適当に撮ったつもりだったんですが
カメラや写真の事など興味もない彼女達には5050の解像感あふれる
画像は違う意味で刺激的だったみたいです・・・
適当にリサイズしてみせるべきでした
しょーもない話ですみません(笑
0点


2003/06/30 23:33(1年以上前)
そういうときにはソフト系フィルターを使いましょう。
高解像度カメラで女性を撮るときは必須アイテムかも(^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:1717782
0点


2003/07/01 00:09(1年以上前)
>IR92さん
間違ってもストッキングを頭に被せないでね〜
駄レスすみません。
書込番号:1717938
0点


2003/07/01 05:55(1年以上前)
ストッキングでソフトフォーカス効果を狙うやり方、昔良く行いました・・・。
レンズに被せて輪ゴムで巻いて・・・・。
色は黒が良いですね。
書込番号:1718461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





