
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年3月3日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 13:23 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月13日 13:15 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月13日 08:31 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月9日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月20日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


S50が3月下旬に出るそうです。この機種とおなじように1.8型500万画素CCDです。これからは1.8型500万が普通になるかも。IXY DIGITAL400も同時発売するようです。
PowerShotS50 http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s50/index.html
IXY DIGITAL400 http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/400/index.html
0点



2003/03/01 11:37(1年以上前)
訂正;1.8型→1/1.8型
ついでに言うと
PowerShot A70/A60
PowerShot A300
EOS 10D
なども出ます。キャノンもさすがに1/2.7型400万画素は出さなかった(あたりまえだ)
書込番号:1351113
0点


2003/03/01 12:50(1年以上前)
EOS10Dには価格と機能面から食指を惹かれますね。
キヤノンの製品は品質管理に問題が多いようですが、
なかなか魅力的な製品をタイムリーに出してきますね。
マーケティングが上手いんでしょうね。
オリンパスも3/4(フォーサードシステム)製品かE-20の後継を
早く出さないと客が離れていくかもしれませんね。
一眼はレンズ集めも含め、一度ブランドを選べば
なかなか他ブランドへの変更が難しそうですからね。
待ちきれなくて、EOS 10DやPentaxの新製品に
いく人も多いんじゃないでしょうか。価格も両者手頃ですし。
そんなことは分かってると言われるかもしれませんが、
3/4(フォーサードシステム)の製品情報をもっと
出してくれないと、待つことすら出来ないですよね。
他の一眼との機能比較も出来ませんし。
私もそうですが、C5050や他のハイエンドを使った人は
自然に次はデジ一眼と考えるんじゃないでしょうか。
他の所有デジカメとの棲み分けもあるので、
早く新製品の情報をもっと出して欲しいです。
EOS10Dは一眼としては低価格(価格コムで今の最安が174,000円)、
実売も198,000円程度(税抜き)らしいですが、画角が1.6倍と言うことと、
良いレンズはまだまだ高いという事で、思案中です。
オリンパスが未だに新製品情報を出さないのは、
物としてまだ完全に出来上がって来ていないから出さないと言う
職人気質からだと良い風に解釈したいです。
オリンパスのE-10/20へのこだわりを知っていますので。
下のURLのレポートでそれが良く分かります。
http://www.digitalcamera.jp/report/E-10/E10-interview-1.htm
それと、CCDサイズ巨大化のトレンドの中で、あえてバランスにこだわり
3/4(フォーサードシステム)で通そうとしているのもスタンスとして好きです。
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
まだまだオリンパスファンでいたいので、オリンパスさん頑張って下さい。なんか変なまとめになってしまいましたが。
書込番号:1351288
0点


2003/03/01 13:30(1年以上前)
>オリンパスも3/4(フォーサードシステム)製品かE-20の後継を
フォーサーズシステムは4/3'ですよ。というツッコミはさておき私もこの規格には
結構期待していたんですが、* ist D みたいなAPSサイズCCD使用でE-20より小さな
モデルが出てきてしまう(価格もそう違わないようだし)状況では大変ですね。
書込番号:1351393
0点


2003/03/01 14:22(1年以上前)
ペンタックスが独自路線で行くことにしたのは
意外でした。Kマウント存続は嬉しいのですが、
オリンパスと手を組んだ方が良かったのでは。
書込番号:1351550
0点


2003/03/01 14:42(1年以上前)
Y/Nさん
> フォーサーズシステムは4/3'ですよ。
すみません、書き間違えました。おっしゃる通り4/3の方でした。
2/3の4倍のサイズらしいですね。
> * ist D みたいなAPSサイズCCD使用でE-20より小さな
> モデルが出てきてしまう(価格もそう違わないようだし)状況では大変ですね。
そうですね。いくらものが良くても市場動向に合ってないと、きついでしょうね。ただ、上のURL(↓でも)のページを読んで頂ければわかるのですが、オリンパスはCCDの特性から逆算して最終的に4/3サイズが最良という結論に達した(オリンパスが言うには、CCDとフィルムの特性は大きく違い、フィルム式一眼サイズのレンズではCCDのポテンシャルを完全には引き出せないそうです。そのため独自に4/3ようのレンズも用意している)ようです。その実力がいかほどかはまだわかりませんが、ポリシーを感じさせます。待つ価値はあるんじゃないでしょうか?あまり長くは待てませんが。
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
書込番号:1351615
0点


2003/03/01 20:56(1年以上前)
ボディも作って、レンズも作って大変でしょうねぇ
フォーサーズ早くでてほしいです。
ただ、交換式だとゴミが入るから一体型
ってのはどうなったのでしょうか?
書込番号:1352587
0点


2003/03/01 23:57(1年以上前)
>(オリンパスが言うには、CCDとフィルムの特性は大きく違い、フィルム式一眼サイズのレンズではCCDのポテンシャルを完全には引き出せないそうです。
フィルム一眼“サイズ”ではなくフィルム一眼“用”です。APSサイズCCDの方が
4/3'より画素ピッチが広いのですから解像度的には有利です。ただこれまでの銀塩用の
レンズはそこまで考えていないので“不利”なだけです。実際ニコンやオリンパスは
「APSサイズCCD専用レンズ」を出し始めています。これはレンズ中心部(APSサイズCCD
“のみ”が使う部分)はCCD 対応の解像度を確保して周辺部は銀塩レベル、と言うレンズです。
要は銀塩とCCD の共用を“諦めれば”良いだけの話です。
書込番号:1353306
0点

>ただ、交換式だとゴミが入るから一体型
ってのはどうなったのでしょうか?
レンズ交換するためにボタンを押してレンズを回すと、それに連動してマウントのすぐ後ろのシャッターが閉まる仕掛けなんかどうでしょう。
それでもってそのシャッターは帯電させてホコリを呼ぶようにし、表面に交換可能な弱粘着シートが貼ってあってホコリを吸着する.....。
しまった、特許取れたかも。(なんてね)
かま_さんが来そうな予感....
書込番号:1353453
0点

オリンパスの4/3一眼レフ,プロトタイプが発表されましたね。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1046615859.html
http://www.dpreview.com/news/0303/03030212olympusesys.asp
第一印象はE-20のレンズ交換可能タイプという感じ。
書込番号:1357229
0点



2003/03/03 14:28(1年以上前)
ええ、そうですね。
オリンパスホームページにも出てました。ずいぶん高さがあるなと思ったら、バッテリーパックをつけた状態での写真のようです。
書込番号:1358105
0点



2003/03/03 19:20(1年以上前)
CCDのサイズは分かりますが、画素数はどうなんでしょう? 動作もE20より速くなったんだろうなぁ
書込番号:1358796
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


まあ、あちこちでノイズが多いだの収差が激しいだのジャギーが出るだの言われていますが、やっぱり室内撮りがそこそこできるデジカメが欲しいのと、オリンパスが手になじんでる(片手でも撮れる)のとで、注文しちゃいました。
近日中に届くと思います。楽しみ〜(^^)。
ちなみにC-2000ZOOMとC-2100ウルトラくんも持ってます。ウルトラくんも収差は激しいですけど、紅葉撮りには大活躍でした。
でも、C-2000にしてもC-5050にしてもフィルターつけようと思ったらアダプタつけてステップアップリングつけて、ってめんどくさいですね。格好悪いし(^^;。それだけが不満です(しょうがないけど)。
ところで、みなさんは何ミリ径のフィルター使われてますか?。
0点


2003/02/19 23:03(1年以上前)
5050Zは片手では難しいかもですね〜。
自分の場合はレイノックスの52mmアダプターリングに
52→58ステップアップリングを付けてプロテクターを付けて、
そこにソニーのF707用のレンズフード(58mm)を付けています。
書込番号:1323348
0点



2003/02/22 13:22(1年以上前)
本日届きました。
今から取説とにらめっこです。なんせウルトラくんの取説すらまともに読んでないので使い方の把握に時間かかりそうです(^^;。
DVD-RAM Type4さん、こんにちは。
結構重装備のようですね。私はそこまでやる根性はないです(^^;。
どうやら撮影モードの変更(マクロその他)は方では無理ですね。
でもシャッター押すくらいならC-2000同様片手で十分です(^^)。
書込番号:1330569
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


c3030を使用して、半年に一度位、スマートメデイアが読めなくなり、メデイアが使用不能になって、悔しい思いをしたことがありました。販売店に持って行ったら新品と替えてくれましたが、修理できたとの連絡を受けたことはありません。スマートメデイアはオリンパスの純正で、64Mでした。発売と同時にc5050を買って順調でしたが、本日、バレーボール大会の模様を写して家でPCに取り込もう(2枚使用したので、一端カメラから出した。読み込むために再度カメラに装着した)としたら、フォーマット指示が出て、大切は写真が読めない。カードリーダーを使っても読めない状況です。ちなみに、2枚目のスマートメデイアは読めるし、3枚目のxDカードも読めた。なんとか、スマートメデイアを読み込む方法があれば教えて下さい。大切な写真なので。スマートメデイアは購入して半年、使用頻度は1〜2週間に一度位で結構使用している。
また、C5050のメデイアで安全性の高いメデイアはどれでしょうか。(現在はスマートメデイアとxDカードを併用している。)併せて、ご教示ください。
0点


2003/02/09 20:59(1年以上前)
https://www.sumameotasuke.com/
こちらがそういうトラブルをサポートしているようです。
メディアの安全性では端子に触れない
コンパクトフラッシュがいいかもしれませんね。
ちなみにスマートメディアはどのような状態で持ち歩いていたのでしょうか?
冬は衣服の静電気で簡単にデータが飛んでしまう事もあるようです。
書込番号:1292691
0点


2003/02/09 21:38(1年以上前)
僕もコンパクトフラッシュお勧めします。容量も大きいので、500万画素の5050にはぴったりだと思います。
書込番号:1292873
0点


2003/02/10 00:41(1年以上前)
ただ、コンパクトフラッシュは安いものだと
書き込み時間が恐ろしくかかり、
バレーボールの試合のようなシーンでは難しいかもしれませんね。
256MBのXDで撮り、撮影後XDからCFへ5050Zの中でコピーして
CFを5050Zから取り外しパソコンへ転送するなどした方が安全でしょう。
万が一CFが壊れてもXDに残っていれば二重の安心があります。
書込番号:1293697
0点


2003/02/10 00:55(1年以上前)
私もC-3030を使用していますが最初のうちは良くスマートメディアのフォーマット
指示が出ていましたよ。本体との接触不良で起きますねー。頻繁に起こるメディアの
裏側に薄いテープを貼って密着性を高めると回避できます。表面とか本体の挿入口は
いつも綺麗にしていたほうがいいのかもねー。ちなみにスマートメディアも長く使用
していると読み書きが遅くなったり書き込み不良を起こしますのでたまにPC本体で
物理フォーマットをすると良いですよー。簡易フォーマットでは駄目です!
スマートメディア(64MB)は20枚ほど持っていますがどれも正常です。毎日200枚ほ
ど撮影しますがこれといって不都合は起きていません。たまにMacへの転送の時に開け
ないのがありますがカメラ本体にメディアをもう一度戻して不具合の1枚にロックを
かけて後は削除してもう一度Macに戻して転送すると大丈夫です!
カード自体が駄目になることはまず無いでしょう!色々試して下さい。
どうしても駄目だったらご連絡下されば対処いたします!ただし最悪データが壊れて
いたら無理ですが・・・。99%大丈夫でしょう!!!
書込番号:1293758
0点


2003/02/10 01:25(1年以上前)
スマートメディアリーダー/ライター「REX-SMA03F」とか5,000円以内で買えます
よー。これなら物理フォーマットもWin-PCでできますからねー。新たに使う時や
MP3プレーヤーと併用する時は必ず物理フォーマットを!!MP3プレーヤーではよく
データが飛び(消える)ます。途中で電池切れになったら高い確率で起こります。
指で触っても大丈夫だから金属端子面はいつも綺麗に!(本体でかなり擦れているから金属粉を取る意味でも指でゴシゴシ!怖がらなくてもそれくらいでは壊れません!っ
て!) これで楽しいカメラライフを!!
書込番号:1293841
0点



2003/02/10 22:53(1年以上前)
早速の諸先輩方のご教示ありがとうございました。
スマートメデイアはカメラからはずして、ビニールの袋に入れ、それを購入時のケースに入れて、さらにカメラケースのポケットに入れて、家に持ち帰り、カードリーダーにスマートメデイアを装着したら、「フォーマットしますか」の表示が出ました。急いでカメラに戻してみたら、また、フォーマットのサインがでました。
半年位、ミスが無かったのと、カメラをアップ(?)したので、つい安心して油断したのかもしれません。
今日はすぐに、CFとxDカードを購入してきました。今後は、この二つを併用したいと思います。
また、otasuke.comにも早速アクセスしました。
皆様方の温かいご教示に重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:1296337
0点



2003/02/10 23:42(1年以上前)
追伸
フォーマットについてお聞きします。
「取説」には、必ずカメラでフォーマットして下さい、ありますが、PCでフォーマットしても大丈夫でしょうか。しかも、物理フォーマットでないとダメでしょうか。
書込番号:1296574
0点


2003/02/11 00:41(1年以上前)
えーと。PCフォーマットかカメラ本体以外でのフォーマットは駄目ですよってこと。
まさかカメラ本体で物理フォーマットは出来ないはず・・・。本体はクイックフォー
マットですね。もともとPCフォーマットで出荷されてっますから・・・。
MP3プレーヤー等でフォーマットしても使えないよってことやねー。
書込番号:1296849
0点


2003/02/11 09:44(1年以上前)
REX-SMA03というのを2年ほど前から使っています(REX-SMA03Fとの違いは色だけだと思います)が、いくつかのパソコン(WINDOWS機)に接続して確かめましたが、カメラ(C-2040やE-100RS)を直接接続したときと比べて、転送速度があきらかに遅いです。時間が1.5倍くらいかかります。おまけに、3回に1回くらいは、ファイルが見つかりませんというようなエラーが出て、読み込みできないです。そのときは、カメラに戻してもカメラ側でフォーマットさえできなくなります。
マック最高。さんはそんなことないですか?便乗質問ですみません。
書込番号:1297622
0点


2003/02/11 11:20(1年以上前)
C-2040使用中さん
「REX-SMA03」じゃなく最新の「REX-SMA03F」は物理フォーマットが出来る様に
なったはずです。これ以外でも沢山出ていますよー。付属のソフトが・・ですがね。
ちにみにマックでは「物理フォーマット」は出来ないです!
エラーはたまに出ていましたが「物理フォーマット」でちゃんと管理するようになっ
てからは皆無です。カメラ本体側で認識されなくなったり読み込み・転送速度が遅く
なったら(体感でも)フラグメンテーションをとると購入時まで復活します。
元々遅いのであればそんなものでしょうが・・・。スマートメディアの裏側に強粘着
のテープ等を貼って差し込んだ時にガタガタしないようにしてやると改善されます。
但し、あくまで応急処置ですのでテープが剥がれて中で詰まることもあると思います
ので自己責任ってことで!スマートメディア自体そんなにヤワに出来ていませんから
アナウンスされているように必要以上に気を使うことは無いです。
「物理フォーマット」は少し時間がかかりますよ!(w98で10分ほど・・・)
書込番号:1297883
0点


2003/02/13 04:49(1年以上前)
スマートメディアスロットのあるリーダーや、
スマートメディアのみのリーダよりも
PCカードのリーダーだとスマートメディアの扱いが
段違いに良かったりしますよ。
PCからでは削除できなかったファイルも削除できたり・・・。
書込番号:1303629
0点


2003/02/13 11:34(1年以上前)
マック最高。 さん、ご回答ありがとうございます。ご返事が遅くなり申し訳ありません。私のREX-SMA03も問題なく物理フォーマットは出来ていますよ。ただ、私の場合は、物理フォーマットした直後でも、REX-SMA03を使用した場合の転送速度がすごく遅いのです。パソコンは自宅のWinのmeでも会社の98でも同じ結果で、しかも、どちらでも3回に1回くらいの割合で、読めないんですよ。なので、c-2020からc-2040に買い替えたんですよ。実は私のREX-SMA03が初期不良品なのかな。買ったときからですから。ちなみに、オリンパスのホームページでは、スマメの読み書きの寿命は1万回程度、抜き差しの寿命は1千回程度って出てましたよ。つまり、あまり抜き差ししない方がいいんですね。それもあって、USBでパソコンに繋げられるカメラに買い替えたんですよ。もっとも、カメラ側のUSB端子の強度も心配ですけどね。
書込番号:1304096
0点


2003/02/13 13:14(1年以上前)
C-2040使用中さん
私も「REX-SMA03」を使用しています。
他にも色々使っていますが、もともと「REX-SMA03」は
遅いんじゃないでしょうかね。うちの環境が悪いのかな?
他のより2倍近く遅いような・・・。
で、スマートメディアはやはり裏にテープを貼って補強して
いないとエラーが出たりしますね。
でも、あくまで自己責任でねー。あまり厚くし過ぎて
出てこなかったこともありましたから・・(汗)
書込番号:1304313
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


過去ログのレスとして書き込んだ事ですが、一応の決着をみましたので、新スレとして報告させて頂きます。
もうとっくに気づいている方も多いかと思いますが、大切な撮影で不満足な結果にならないよう、お節介ながらお知らせします。
このカメラはシャープネス・コントラストとも下げて撮影したほうが良い結果になる場合がありますが、コントラスト設定にはある種の注意が必要であることがわかりました。
通常コントラスト調整はヒストグラムのセンターを軸に明・暗を広げたり縮めたりして全体の階調を変更するものですが、C-5050zのコントラスト調整は、最暗部を軸に全体を引き延ばしたり、縮めたりする仕様になっています。
つまり、コントラストが強すぎるからと設定を下げても、最暗部は変わらず全体が暗くなってしまうわけです。
ただレタッチを前提とするならこれはこれで正解で、白飛びを防止することができます。が、レタッチによるトーンジャンプはある程度覚悟しなければなりません。
コントラスト・マイナス設定で撮りっきりプリントをお考えなら、適正露出がアンダーにずれていることを念頭に露出補正をかけた方が良いでしょう。せっかく抑えたハイキーを再び持ち上げることになりますが、落ち込みの激しいこのカメラのシャドウ部を持ち上げることはできると思います(僅かでしょうが)。
この件に関してオリンパスにメールで問い合わせ、無理と思いつつファームアップを要望したところ、本日回答がありました。
>大変申し訳ございませんが、弊社デジタルカメラのファームウェアの
>バージョンアップは行っておりません。
>また、コントラスト調整につきましてはご指摘頂きました仕様には
>変更できかねますので何卒ご了承ください。
仕様不良と言えるかどうか人によって意見が分かれるでしょうから騒ぎ立てるつもりはありませんが、お知らせとして。
0点


2003/02/10 22:20(1年以上前)
うーん、勉強になります。
オリンパスは、ファームウェアのアップデートはしないんですか…。
バグがあったらどうするんでしょうね?
この点は、ニコンを見習って欲しいものです。
書込番号:1296233
0点


2003/02/10 23:11(1年以上前)
↑激しく同意。
書込番号:1296418
0点



2003/02/11 03:30(1年以上前)
前回、言葉足らずな部分がありましたので補足します。
コントラストを下げた設定で露出プラス補正して撮影することは(またはその逆も)、CCDのダイナミックレンジを超えた撮影をしてソフト的に押さえ込む状況になる事がありますから、その場合画質に破綻をきたすことが予想されます。あまりお奨めしません。
また適正露出とは何ぞやということになると、多分に撮影者の主観で決定される、あるいはすべき事なので、例えば主に風景撮影が多い方にとっては、多少アンダーの方が望ましい場合もあります。理論的には適正値はあるのですが、必ずしもヒストグラムに偏りのない画像が適正露出とは限りません。
因みに現在の私の設定は、シャープネス−3、コントラスト0、彩度+1〜+2です。
皆さんのおすすめ設定がありましたら教えて下さい。
(メーカーのプロフェッショナルが決めたものを変更するのは、どうも気分が落ち着かない小心者です。)
RAW現像のパラメータが少なすぎる(と言うより無い)のが残念ですね。
書込番号:1297279
0点



2003/02/11 03:38(1年以上前)
↑キャメマスには多少ありますが、Photoshopのプラグインに無い、ということです。
書込番号:1297289
0点


2003/02/11 11:44(1年以上前)
便乗させて頂いて質問なのですが
シャープ、コントラスト、彩度には
具体的には、どのような効果があるのでしょうか?
彩度は分かるのですが
シャープ、コントラストが分かり難いです。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:1297945
0点



2003/02/11 13:08(1年以上前)
私の見解ばかりでは意見が偏ってしまう恐れがありますので、どなたかお願い致します。
しばらくレスが無いようでしたら私が知っている範囲で答えさせて頂きます。
書込番号:1298210
0点


2003/02/11 13:24(1年以上前)
>シャープ、コントラスト、彩度には
>具体的には、どのような効果があるのでしょうか?
お使いのパソコンモニターに上記調整項目はありませんか?モニター調整では
見た目が変化するだけですが、デジカメ本体で調整すると画像そのものに影響する
わけです。
書込番号:1298255
0点


2003/02/12 07:54(1年以上前)
Y/N さん >
モニター画面にもコントラスト調節ありますし
フォトレタッチソフトにもコントラスト、彩度はあるのですが
シャープネスとの違いが良く分かりません。
私には、この二つが同じ物のように思えてなりません。
違いをご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1301076
0点


2003/02/12 09:48(1年以上前)
コントラストとは画面全体の明暗差がどれくらいあるかということで明暗のメリハリ。
シャープネスとは微細な部分を鮮明に表示(記録・表現)するということでデジカメ及びフォトレタッチで言えば擬似的な解像感の強化です。
デジカメのシャープネスについてもう少し説明しますと、画像の中のオブジェクトの輪郭や微細なディティールをカメラが輝度差などで判断して、それをさらにはっきりさせるためにエッジを強調して記録することです。
つまり、本来の能力以上に見せかけるための化粧を施すわけですから、ぱっと見はピントがシャープでくっきりとして見えますが、かけすぎると描写が不自然になる、嘘くさくなるというわけです。
なお、解像度の変更を伴うリサイズなどをすると記録されたシャープネス効果はほとんどなくなり、レタッチソフトなどで改めてシャープネスをかけ直したりすると、どんどん本来の画質が悪くなっていきます。
薬は適量だと薬になりますが、多すぎると毒になるようなものです。
民生用のデジカメ(つまり私たちが購入しているもの)は、多かれ少なかれ最初からこのシャープネス処理が施されています。何故かと話し出すと長くなるので割愛します。ブラウザの検索機能や書籍でお調べ下さい。
書込番号:1301225
0点


2003/02/12 19:26(1年以上前)
5050設定試験中 改め るびつぶ さん >
大変分かりやすい説明、
ありがとうございました。
説明を聞くと、コントラストとシャープネスは
全然違うものだったんですねー。
となると、5050設定試験中 改め るびつぶ さん
が言われるとおり
シャープネス−3、コントラスト0、彩度+1〜+2
にすると余りうそ臭くない画像が出来そうですね。
普段は、フォトレタッチソフトを使っているのですが、
コントラストを0にしても
特に問題はないのでしょうか?
上の書き込みに、
フォトレタッチソフト使うなら
コントラストは下げてもよいと書いてあったもので。
書込番号:1302409
0点

レタッチする・しないに関わらずこれはもう使う人の好みなのですが、
私の好みとしては、レタッチしないで済むならできるだけしたくないので、その場合全体が暗くなるのが嫌なので設定0にしています。上に書いたように普通のコントラスト調整ならば暗くなることはないのですが、このカメラの場合は違うので。
ただ、撮影時の構図により高コントラストが予想される場合は設定を下げて撮ると思います。白飛びしてしまった部分はいくらレタッチしても戻ってきませんから。
露出補正か、コントラスト調整か、このカメラの場合はその結果がわりと似たようなものになるため、どちらを使うかはケースバイケースです。
このカメラの「ウリ」は、嘘くさいほどのくっきりとした解像感なので、むしろそれを生かすためにシャープネスを下げないで撮るのもアリだと思います。要は何を見せたいかだと思います。
インクジェットプリントしたり、製版に出したりする場合は、仕上げ段階でやや強めのシャープネスをかけた方が良い結果になることが多いです。
書込番号:1302551
0点


2003/02/13 08:10(1年以上前)
るびつぶ さん >
このカメラを使うにあたっての
実際を教えて頂き
本当に参考になりました。本当に分かりやすいです^−^
私も余り暗くなるのは嫌いなので
コントラストはそのままで試してみます。
シャープネスについては
場合によるのでしょうが、
個人的には、エッジの強い画像は
好きじゃないと思っています。
被写体が建物や無機物じゃなく
人物が多いためかもしれません。
風景写真なら状況が変わってくるのかもしれませんが・・・。
↑
これが一般的な使い分けなのかは分かりませんが。
本当に分かりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:1303747
0点

いえいえ、恐れ入ります。
ただ、ひとりのアドバイスでは意見や嗜好が偏っている場合がありますから、過去ログを遡っていろんな方の意見も見てみてください。またちがったヒントが得られるかもしれません。
楽しんで下さい。お役に立てて良かったです。
書込番号:1303779
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


以前、[1224509]番でC-5050のシャドウ部でのノイズについて質問した八句です。その折は皆さん、色々お答え頂きありがとうございました。返事が遅れ大変すみませんでした。引越しのためインターネットにしばらく接続できない状況でしたので、申し訳ありませんがどうかご容赦下さい。
本来ならば上記番号のスレにレスすべきですが、スレがかなり下に行ってしまい、このレスにお気づきにならない可能性がありますので、今回まことに勝手ながら新規のスレでレスさせて頂きます。
お答え頂いたご回答は次の3点にまとめられると思います。
1.C-5050のシャドウ部でのノイズはデジカメ自身の特性上仕方がない。
2.C-5050のシャドウ部でのノイズはレタッチで対処すべき。
3.C-5050のシャドウ部でのノイズはカメラ側の設定である程度回避できる。
1についてですが、デジカメである以上仕方がないというは分かりますが、画像を見る限りE5000やG3に比べ明らかにノイズや偽色の発生率が高いです。ノイズの方はプリントアウトすることで余り目立たなくなりますが、普通デジカメはディスプレイでの鑑賞が基本となるため(もちろん人によりますが)、このノイズは痛いです。
2について、レタッチはめんどくさいと言う理由から余り考慮に入れていませんでしたが、花子さんが教えてくださったようなグループ分けをしてのバッチ処理でしたらかなり効率的かつ効果的でしょうね。Photoshopは一応持っていますので、試してみたいと思います。花子さんご教授ありがとうございました。
3について、Wakky102さん、名無し@名古屋さんありがとうございました。カメラ側の設定の変更、具体的にはシャープネスやコントラストのマイナス設定やシーンプリセットの使用でノイズを軽減することが出来ますが、この方法は諸刃の剣になると思います。望遠・広角共に標準的なC-5050の画像面での強みは、解像度とコントラストの効いた抜けのよい絵作りになると思います。シャープネスやコントラストのマイナス設定やシーンプリセットの使用はこの強みをノイズの軽減と共に中和してしまう可能性があります。オールマイティな設定があるわけはなく、シーンや状況によって上記のパラメータを変えて使用しなければならないと思いますが、なかなか熟練が要るのではないでしょうか。ISOを64に固定する方法に関しても自由度と意味で色々足枷になるでしょう。なにか解決策になる方法を私もこれから模索して行きますが、ハイエンドといえどこういった矛盾を含む設定に疑問を感じる部分があります。この辺はオリンパスにもっと考えて頂きたいと思います。
最後にWakky102さん、比較画像ありがとうございました。D1Xの画像すごいですね。前回のWakky102さんのコメントから、ISOは64固定、シャープネス・コントラスト共に-4、ポートレートモードのプリセットだと思いますが、C-5050の画像はクリアーさでD1Xの画にかなり劣りますね。如実に値段の違いを感じますが、ノイズを消すために使用したC-5050の諸々の設定が足枷になってもいるんじゃないでしょうか。
今後みなさんのご意見を参考に、C-5050の使用法をもっと研究して行きます。ありがとうございました。
0点


2003/02/03 01:48(1年以上前)
いえいえ
書込番号:1272593
0点


2003/02/03 17:56(1年以上前)
八句さん、こんばんは。C5050、工夫の余地がありそうですね。
ところで、ニコンに気になる動きがあります。ひょっとして、
E5000の後継機?と期待するのは早計でしょうか?
http://www.nikon-coolpix.com/jp/
書込番号:1273830
0点


2003/02/03 18:17(1年以上前)
花子も見たけど謎
書込番号:1273880
0点


2003/02/04 21:51(1年以上前)
今時ティザーなんて流行らないよ。
謎過ぎて明日起きたら忘れてそう。
発売日は少し先にしてとっとと発表して
ユーザーに期待を募らせる方が今は主流。
書込番号:1277428
0点


2003/02/06 23:16(1年以上前)
撮影時のコントラストを下げるということは、普通の考え方をすると、
1.明るいところが暗くなる、明部ではISO感度が下がる
2.暗いところが明るくなる、暗部ではISO感度が上がる(上たのと同じことになる)
と言うことで、私はシャドーのノイズは増えることになると思うのですが.
書込番号:1283625
0点


2003/02/07 06:22(1年以上前)
ルミちゃんさん、こんにちは。
デフォルトの画像では、無理やりシャープネスやコントラストを強くし
しているのを、元の状態に近づけてやろうという考え方です。いずれに
しても設定の度合いは、実機で試した結果を見て好みの範疇で決定する
ことになります。
書込番号:1284395
0点


2003/02/07 08:25(1年以上前)
この2週間ほど、手をカメラに馴染ませるためと、本番に向けて各種設定を煮詰める目的で比較画像を撮りまくっています。
人の好みは千差万別ですが、私の感想は以下の通りです。
このカメラの場合、コントラストマイナス設定では明部は暗くなりますが
暗部はほとんど持ち上がりません。よって全体的に暗い感じの画像になりますので、レタッチ前提の白トビ予防やハイキー部の階調向上にしか使えないと私は感じました。
またこのカメラは、シャドウ部よりむしろ中間域で色ノイズや描写のざわつきが目立ちますので、そこを対策した方が良さそうです。
比較的優秀なシャープネス処理ですが、デフォルト値が高すぎてシャープ効果よりもノイズ弊害の方が多く出ているようです。
シャープネスマイナス0〜−2ではあまり差が出ませんが、−3〜−4あたりでかなりノイズやざわつきが改善されます。−5はちょっとボケぎみで、私は好みではありません。
もともとカリカリチューンのカメラなので、−3に落としてもモニタ等倍やプリント結果ではシャープさが目立って損なわれたようには思いませんでした。むしろ画像全体が自然な描写になり、このカメラでよく発生する部分的なギスギス感が緩和されます。
ただいくらシャープネスを下げても斜め線のジャギーや全体のざらざら感はなくなりませんので、例えばキヤノンのようなすっきりした画づくりにはなりません。これはメーカーの考え方であり現時点のCCDの限界でもあるでしょうから、私はこれはこれで良しと考えています。
おそらくですが、シャープさを優先させるためにオリンパスはローパスフィルターを効きの弱い物にして、ノイズやジャギーを容認したのではないでしょうか。私はこのカメラをモニタ鑑賞用ではなく、ノーレタッチプリント用と割り切ることにしました。300dpi超でプリントした結果はすばらしいので、CG合成等で等倍以上に拡大して作業する際の画質的不快感は我慢することにしました。1/1.8CCDが熟成されたら買い替えるかもしれませんが。
むしろそういったノーレタッチ勝負の意味合いでは(このカメラの画像はレタッチマージンが狭いうえにRAWソフトがまだまだなので)ノイズ云々よりむしろ私はシャドウ部の急激な落ち込みの方が気になります。ハイライトはうまく丸め込んでいて結構粘ってくれるのですが、暗部ががくんと落ち込むために全体的に暗いイメージになりやすいと思います。
リバーサルフィルムファンにはこの画を好む方も多いと思いますが、前述したとおりコントラスト設定では暗部をなかなか持ち上げられないので不満を感じています。
まだ試していませんが、コントラストマイナスでハイキーを押さえ込んだ上で露出プラス補正して撮影し、暗部を持ち上げる事も可能かと思っています。うまくやらないとバランスコケコケになってしまいそうですが。
繰り返しますが、以上は私の好みの問題です。デフォルトの画も主張を持っていてイイものがあります。
皆さんのお勧め設定はどんなでしょうか?
書込番号:1284492
0点


2003/02/08 18:45(1年以上前)
上記私のレスのコントラスト設定の件を再検証しました。
同一風景・三脚固定でコントラスト0及び−5で数パターンの被写体を撮影し、Photoshop上で双方のヒストグラムをキャプチャし重ね合わせてみたところ、以下のような事がわかりました。
コントラストマイナス設定というのは当初の予想通り、最暗部を支点に全体を暗い方へ圧縮して寄せているだけでした。ですのでハイライト部はもちろん、中間調及び最暗部でないシャドウ部もすべて暗くしているわけです。ちょっとがっかりな仕様です。説明書にひとこと欲しいところです。
コントラスト設定をいじるのは、ハイライト部に余裕が欲しい、或いはハイライトを持ち上げたい撮影条件に限り使用し、常用するべきでないというのが私の感想です。
何故かと言いますと、それでなくてもダイナミックレンジに余裕のないこのCCDのリソースをさらに狭めて使っているようなものだからです。
尚、ストロボ撮影に関しては該当するかどうかまだ試していません。
ネガティブコメントばかりのようですが、私はこのカメラを画質のざらざら感以外は概ね気に入っていますので(特にシャープさにおいては)、自分の設定を煮詰めるため、また、多少なりとも他の方の手助けになればと思いまして....。
書込番号:1288583
0点



2003/02/08 21:07(1年以上前)
5050設定試験中さん、詳細なご報告ありがとうございます。
暗部での落ち込みは私も気になっていましたが、
そんなからくりになっていたんですね。
カメラを勉強するために5050を買ったので、ちょっと残念です。
これでは露出をプラス補正して暗部を持ち上げるしかなくなりましたね。
その分シャッタースピードが犠牲になるため、
手ぶれ予防がシビアになりますが。
F1.8のレンズがそれを緩和してくれるのかも知れませんが、
どうせなら要素要素が中和するような仕様ではなく、
助け合うような仕様にして欲しかったです。
ボケの弱さも含め、今回1/1.8型CCDとF1.8レンズの
バランスの悪さが見えます。これもボディサイズの問題でしょうか。
最近のOLYMPUSには何か哲学みたいなものを
感じませんね。E-10/20に込められた哲学に共感し、
後継とされた5050を買ったのですが、
小島さんがDI事業部を抜けてから
OLYMPUSの製品には全体的に底の浅さを感じます。
カンパニーカルチャーと言うのは評判と同じで、
すぐには変更がきかないものです。
失う前に是非とも取り戻し、守って頂きたいと思います。
5050はフラッグシップと言う理由かはわかりませんが、
幾分か良き時代のカンパニーカルチャーを感じます。
が、もっと頑張れるはずですし、本来OLYMPUSとは
そういう会社じゃなかったのでしょうか。
銀塩時代からOLYMPUS製品には好感を持っていましたので、
利益だけではなく、かつてのように良い物を作り出すことに
もっと力点をおいて頂きたいと思います。
この辺は渡部さんにもっと頑張って頂くようお願いします。
以上批判めいたことを書きましたが、5050には多くの美点もありますし、
使い込んでるうちに癖がつかめ良い写真が撮れます。
また5050設定試験中さんのようにプリントのみの使用と割り切るなら、
この価格帯のカメラではボディの良さも含め、
なかなか良い製品だと思います。
単にOLYMPUS頑張れと言いたかっただけですので、
5050を買う予定の人はあまり気にしないで下さい。
以上です。
書込番号:1288951
0点


2003/02/08 22:04(1年以上前)
いや、コントロールがシビアなぶん、とても勉強に適したカメラだと思いますよ(笑)。私も今まで楽なデジカメを使ってきて今回このカメラを使いだしたことで更に勉強していますから。商品や企業姿勢としてどーなのということは置いといて...。(実は私も以前オリ社のことを八苦さんと同じように書き込んだ事があります。)
とにかく、このサイズでこのくっきりシャッキリさで、トリミングマージンのたっぷりある500万画素機なので、2003年2月時点ではいいと思うんですが。
書込番号:1289217
0点


2003/02/08 22:38(1年以上前)
皆さん、いろいろ研究されているようですね。それもデジカメの楽しみ
のひとつでしょうね。ただ、コントラストを上げるということは、明部
を持ち上げ、暗部を下げるということなので、ヒストグラム上で見れば
明暗全域に広がったヒストグラムになると思います。逆にコントラスト
を下げた場合、明暗全域に広げたヒストグラムを元に戻すことになると
考えれば、当然の結果のように思います。試しに明暗どちらかに偏った
画像を加工してみてください。私は特にオリンパスファンというわけで
はありませんので、弁護するつもりはありません。
書込番号:1289374
0点


2003/02/08 22:59(1年以上前)
そうなんです。本来コントラスト調整はヒストグラムのセンターを中心に広げたり縮めたりするべきものなのですが、このカメラの場合、シャドウ(グラフの左端)を中心に広げたり縮めたりするから困っているのです。
このカメラはシャープネスもコントラストも下げて撮影すると良い結果になるという風潮があるように見受けられますので、この事実を知らない方が、通常のコントラスト調整の概念で使用してがっかりしないように、あえてこの件を書かせていただきました。
書込番号:1289476
0点


2003/02/08 23:44(1年以上前)
5050設定試験中さん、Wakky102さん、
ご教授ありがとうございます。このコントラストの設定のような
5050独自の仕様はなかなか見つけにくいでしょうね。
5050設定試験中さん、ご報告ありがとうございました。
私もこういった5050の特殊な仕様や、撮像のテクニックを見つけたら、
ここにアップしていきたいと思います。
何せ今5050しか持っていないので使い込んでみます。
それにしても5050設定試験中さんはやけにデジカメに詳しくて論理的
だと思ったら、る〜さんですね。過去のオリンパス批判で分かりました。
そうですか、5050を買われたんですね。これは心強い味方ですね(敵に回すと怖そうですが。)
5050設定試験中さんに負けないくらいに色々勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1289673
0点


2003/02/08 23:46(1年以上前)
どきっ。
書込番号:1289685
0点


2003/02/09 00:01(1年以上前)
>どきっ。
って自分で書いてるじゃないですか。
>[1289685]5050設定試験“つぶ”さん 2003年 2月 8日 土曜日 23:46
皆さんもこの方の過去ログを読んでみられることを薦めます。
すごく勉強になりますので。ヒントは“る_つぶさん”と
S45です。私もご意見を呼んで非常に参考になりました。
ただ、読む前に5050を既に買っていましたので、
読んでから後悔と心配の日々をしばらく過ごしましたが ...
敵に回すと恐ろしい方です。
書込番号:1289753
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

2003/01/20 23:07(1年以上前)
あらほんとだ
この機能、買う前には全く興味がなかったのですが、しばらくして使ってみて、「移動量が少なすぎてこれじゃあ意味無いな」と思っていたところでした。
このカタログはちょっといんちきだな。
書込番号:1233950
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





