
このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2003年10月7日 14:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月27日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月25日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月23日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月21日 13:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月19日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

2003/09/29 20:41(1年以上前)
塩太郎 さんへ
情報ありがとうございます。
C−5050も購入候補に入れて検討していたところです。
日本発売はいつなんでしょうね。
焦点距離28mm・充電式専用リチウム電池の採用みたいですね。
書込番号:1987202
0点

キましたね。
まもなく国内発表・発売されるはずですよ。
書込番号:1987209
0点


2003/09/29 20:57(1年以上前)
なんか、るびつぶさんが前に予想していた通りの新製品ですね。
CCDは1/1.8のようですけどE1みたいな特殊なCCDを採用したのでしょうか。
書込番号:1987238
0点


2003/09/29 21:08(1年以上前)
27-110mmの4倍ズームというのは魅力ですね。
ただf2.8-4.8と5050よりレンズが暗いのは残念です。
書込番号:1987262
0点

その辺は私も興味津々ですね。
新しいモノを使ってもいいけど、タイムプルーフのかかった「枯れた」CCD(でも世代が上がって特性アップ)を敢えて使って画像処理プロセスをもっと熟成させたものでも歓迎ですね。
皆さん最大の関心事は「起動時間」でしょう。
書込番号:1987268
0点


2003/09/29 21:27(1年以上前)
暗いけど、ワイドよりのレンズを採用しているので、C−5100になるんじゃないでしょうか?
やっぱ、27mmは魅力的ですね。
書込番号:1987329
0点

びつぶ さん:> 皆さん最大の関心事は「起動時間」でしょう。
私的には「階調の豊かさ」と「色ころび(真紅)の少なさ」ですね。画質的にE5400を越えられるか?
電源はNiH電池(1.2V)x6本相当の大きな(?)要求パワー。期待しましょう。
以下仕様抜粋
「CAMEDIA C-5060 WIDE ZOOM」
撮像素子:1/1.8インチ原色CCD、画素数:5.13Mピクセル(2,592 x 1,944)
焦点距離:27〜110mm / 35mm換算、開口F値 :F2.8(ワイ端)/F4.8(テレ端)
光学ズーム:4倍、デジタルズーム3.5倍、液晶モニター:1.8インチ、
ISO感度: 80/100/200/400、画像出力:JPEG, TIFF, RAW
動画:640x480/15fps,39秒、連写:1.7/秒(SHQ),3/秒(HQ)
電源:リチウムイオン電池7.4V、電源アダプタ:C-8AC
大きさ:116(W) x87(H) x65.6(D)、重量:420g
書込番号:1987372
0点


2003/09/29 21:38(1年以上前)
起動時間も気になりますよね。
ISOが80からになってますが、ノイズ対策が出来たのでしょうか。
次のISOが100なのに80をあえてつけるところでどうかなと思いますが。
書込番号:1987383
0点


2003/09/29 21:47(1年以上前)
なんかストロボの性能落ちてるなぁ〜(T_T)
5050までは一番良かったのに…購入意欲も落ちていく…
書込番号:1987417
0点

CCDが「まんま」ではないようですよ。
電源は、モーター駆動に6セルも必要はないでしょうが、余裕のある電圧でドライブさせられるのは画質面でも好結果を期待できそうです。容量とトレードオフですが、リチウムイオンなので大丈夫でしょう。
開放F値が「スモールコンパクト機並み」になったのは非常に残念ですね。大きなセールスポイントだったのに。
28mmスタートは35mmスタートより格段に設計が難しくなるし、むやみに明るさだけを追求すると性能低下をきたすので仕方ないでしょうけど。
「少しは・・・」さんの直前に書き込んでしまうと、あとで見てドキッとします。よくお袋に言われてたので(笑
書込番号:1987425
0点


2003/09/29 21:50(1年以上前)
The 5.1 megapixel CAMEDIA C-5060 WIDE ZOOM is one of the fastest digital camera models with a startup time of merely 3 sec. and a release time lag (including AF time) of 0.4 sec. (in wide angle, focus position from 80cm to infinity).
起動時間3秒チョイで、レリーズラグはAF時間込みで0.4秒。
多少は早くなりましたね。
書込番号:1987431
0点


2003/09/29 22:55(1年以上前)
27-110mm、これはこれで素晴らしいですが、こうなるとF1.8シリーズの後継機も欲しいですね。4100の後継機は是非F1.8/35-105mmで!!
書込番号:1987657
0点


2003/09/29 23:00(1年以上前)
私的にはレスポンスの改善だけで良かったです・・・
C-5050買おうかなw
書込番号:1987675
0点

5060の登場で5050が安くなったところを買いでしょう!
書込番号:1988403
0点


2003/09/30 19:44(1年以上前)
ですね〜。
でも、とりあえず画像のサンプルを見てみたいな。w
書込番号:1989778
0点

でもCAMEDEIA C-5060 WIDE ZOOM のネーミングは前はC5050 ZOOMだったからf値1.8モデルのC-5060ZOOMも出るのかな〜出てほしいな〜
書込番号:1989965
0点


2003/09/30 21:53(1年以上前)
可動液晶が立て位置・対面でも使えるようになったのは嬉しい・・・
このLiバッテリー、E-1と共通です。 キャノンの10D&PSGシリーズみたいな展開にしたいんでしょうね。
ところで5060はレリーズ&リモコンは使えるんでしょうか? 使えるなら購入検討対象に入るんですが・・・
書込番号:1990102
0点

おりFAN3 さん:> ところで5060はレリーズ&リモコンは使えるんでしょうか?
http://cf.olympus-europa.com/consumer/digimg/boxcontents.cfm?id=C%2D5060%20WIDE%20ZOOM&count=1
↑ This model comes with the following accessories:
このモデルには下記のアクセサリーが付属します。
Standard
・Camera : カメラ本体
・Strap : ストラップ
・Lens cap : レンズキャップ
・32MB xD-Picture card : 32MB xDピクチャカード
・BLM-1 Battery : BLM-1 パッテリィ
・BCM-2 charger : BCM-2 充電器
・Remote Controller : リモートコントローラ <== これかな? v(~O~)V
・USB cable : USBケーブル
・Video cable : Videoケーブル
・Utility software : ユーティリティ・ソフト
・Instruction manual : 取扱説明書
・Warranty card : 保証書
書込番号:1990329
0点


2003/09/30 23:47(1年以上前)
いや、これは最近毎度のことですが、
リモコンは海外のみでしょう。
書込番号:1990501
0点


2003/10/01 09:27(1年以上前)
EHCBさん ありがとうございます。
オリンパスの赤外リモコンは使えるみたいですね(私3個も持っています)。
5060の新しいオプションとしてフィルター。コンバーターレンズも用意されるみたいですね。 たぶんTCON-17は使えると思いますが、WCON-08・07は使えないでしょうから魚眼を用意してくれると楽しいです。
書込番号:1991267
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


初めてのデジカメ購入で悩んでいます。
私はずっと キャノンの一眼レフ 銀塩を 使ってるんですが、
オリンパスの4040が出た当初から惹かれほしいな〜って思ってたんですが、当時は高校生で高嶺の花で 5050が出て値段も下がってきたので、買えない事もない値段まで下がってきましたが、 どうも 機能は優れているが、色の問題や、音の問題など色々あるんだな〜って思い悩みだしてしまいました。 基本的に撮影は 室内や屋外での人物中心になると思いますが、 お勧めの機種ってありますかね? 予算は安ければ安いほど良いんですが、70000万以下で 一様DVカメラがソニー製なので メモリースティックはあるのですが、 デジカメのソニー製ってどうなんかな。。。って 良いイメージがあまりないので。。。 色々なアイデアを頂けたら嬉しいです。
PS 冬のボーナス戦線でこの機種っていう意見でもありがたいです。
0点

7万円以下ならF717の後継機が出そうなので
年末にはそれくらいの値段になるかも?
書込番号:1974403
0点


2003/09/25 15:02(1年以上前)
デジカメも銀鉛一眼レフ同様、各メーカーの絵作りへのスタンスが違います。
できれば店員が試写した写真を展示してあるショップで
写り具合(発色、解像度等)を確認されることをお勧めします。
予算からいけばCANONのG3(もうないかな?)もいいですよ。
書込番号:1975330
0点


2003/09/25 21:26(1年以上前)
今ならCANONのKISSデジじゃないでしょうか。同社の10Dよりやや小さめだが
改善されたASPC大のCCD。C5050クラスのハイエンドにいいのもあるでしょうが、
現時点でこの違いはかなりでかいと思います。値段もそんなに変わらないし。
またレンズ資産を利用できて良いんじゃないですか。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS%20Kiss%20%83%66%83%57%83%5E%83%8B%20%83%7B%83%66%83%42
書込番号:1976189
0点



2003/09/26 17:29(1年以上前)
EOSは良いかな〜って思ったんですけど
やっぱ大きいですよね〜
デジカメってスナップ+時々凝った事ってイメージがあるんですが、
それは偏見ですかね。 すいません。
ずっと銀塩使ってるんで、スナップとHP用と眼レフの常に携帯はしんどいんで、携帯用にデジカメを考えてました。 しかし ただ AFやPで撮影では面白くないんで、5050はF値も低いし、マニュアル機能も色々出来るので良いかな〜って思ったんですけど、 ここでの評価が賛否あるんでどうなのかな〜って思いました。 やっぱはじめてのデジカメなら40000円以下のを買ってデジカメを勉強する方が良いんですかね?
書込番号:1978463
0点


2003/09/26 21:42(1年以上前)
あ〜なるほど。それではこれはどう。
http://www.konica.co.jp/personal/d_camera/kd510z/index.html
スタパもお薦めのKD510。絵も綺麗ですよ。
書込番号:1978994
0点


2003/09/27 17:45(1年以上前)
八句aさんに一票!
用途別の使い分けがはっきりしているならKD510Zはスグレ物ですね。しばらく使って慣れたらその後KISSデジを購入し、一眼のレンズ資産を有効利用する...と考えたくなります。私の場合、5050Zも所有しているんですが、KISSデジの発売でデジ一眼への移行に拍車が掛かりそうです。手持ちのEFレンズを利用できる環境の方が羨ましいですね。
書込番号:1981298
0点



2003/09/27 22:24(1年以上前)
分かりました〜 やっぱ 低価格デジカメ(進めていただいた)を軸に検討し、デジカメに慣れてきたら 一眼レフデジカメへ移行しようと思います。
皆さん ご丁寧にアドバイスありがとうございました。
書込番号:1982060
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


今さらあえてお聞きするのは恥ずかしいんですが、この機種の液晶は通常撮影中にOFFにすることは出来ないですよね。
(もし出来るんであればごめんなさいです)
電池のもちは決して悪くないんであまり気にする必要は無いとは思うんですが、いつシャッターチャンスが訪れるかわからない時で電源を入れっぱなしにして待機しているような状況では、できれば液晶を消してファインダーで使用したいと日頃思っているんですが、こんな場合みなさんどういった省エネ操作されていますか。
0点


2003/09/24 12:32(1年以上前)
撮影モードで液晶をオフにすることもできます。
わたしの省エネは、直ぐに撮らない時は液晶オフ。
ちなみに液晶オンでもある程度の時間経過後に自動出来にオフになります。
メイン電源をオフにするときは撮る可能性のない収納時です。
書込番号:1972183
0点


2003/09/24 12:51(1年以上前)
あいや、ごめんなさいです。
マニュアルに載っているんですよねぇ?
探したつもりだったんですが、見あたらなかったので無いものだと思っていました。
もう一度じっくり見直してみます。
すみませんでした。
書込番号:1972224
0点


2003/09/25 07:30(1年以上前)
話が少し違うかもしれませんが私も液晶をOFFにしてチャンスがあると撮影するという使い方をします。そこで気が付いたのですがシャッター半押しにしてからピントが合うまで遅くなるんです、2秒ほど無反応なんですがオリンパスに問い合わせたところCCDの電源は液晶OFFと連動してるそうでシャッター半押し後CCDに電源が入り待ち時間がでるとのことでした、Cシリーズの仕様ということでした。タイムラグで撮り逃したことも多いので改善の欲しいところです。
書込番号:1974554
0点


2003/09/25 18:10(1年以上前)
省エネ派 さん、貴重な情報ありがとうございます。
スポーツでの撮影が多いため、シャッターチャンスを逃す機会が増えるところでした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:1975688
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


ついにC−5050をゲットしました.今までのは130万画素でホントにシンプルなカメラだったので,マニュアル的な機能が豊富で水中もOKということで選びました.それにしても機能の多さにびっくり!使いこなせるのかな...
と,そんな中いきなりですが,まだろくに撮影もせぬうちに気になったことがありましたので,既に使用されている方でわかる方がいらっしゃいましたら,教えていただければと思います.
・早速,レンズのフタをしたまま電源を入れてしまいました.購入後最初の電源投入で機内で異音がして警告音がピーと鳴ってやっと気づきました.しかし,今後も必ずやってしまいそうなミスなので,何かこれを防止する良い方法はありませんか?また,このミスは一度でもやってしまうと内部でギアが折れたりという故障につながりますか?
・ズーム・ワイドの操作性というか反応性があまり良くないように思えます.撮影時に光学でズームやワイドにするときにギュルギュル・・・と常に鳴ってるのですがこういうものですか?正常ですか・何かあまり操作してると壊れてしまいそうな気がしちゃうのですが.
これから使っていくとさらにいろいろ出てくると思いますが,まず,これらが気になったのでよろしくお願いいたします.
0点


2003/09/23 00:31(1年以上前)
セウ@さん、こんばんわ。
5050は確かに高機能ですね。私も買った直後も今もそう思います。
重要な機能から1つ1つ覚えて、必要な機能を覚えていきましょう。
さて1つめのフタの質問ですが、私はフタをする時やしばらく撮影しない
とき(OFFにするとき)はモードダイアルを「再生」にするようにしています。つまり誤ってONにしてしまっても、レンズ駆動系には影響ないように。ただ再生が始まるのでその電力消費はしてしまいますが。
蛇足ですが、カメラを鞄などに入れたときに勝手にONになりやすいと思います。スイッチの形状や位置に起因すると思いますがこれはどうしようもありません。
2つめの質問ですが、個体差を考えないとすると私の5050もギアの音がします。
どうしても気になるようであれば実機を触れる量販店などで展示の5050を触ってみて比較してみては?(新宿の電器屋を一回りすれば10台くらいは触れると思いますので)
それでも音が大きければオリンパスのサービスで見てもらえると思います。
こんな回答で参考になりましたか。
書込番号:1967777
0点

アダプターリングにプロテクタ、
という組み合わせだとキャップは不要かもしれないですね〜。
ズームなどの反応は良くないと思います。
書込番号:1968251
0点


2003/09/23 19:08(1年以上前)
購入当初私もキャップをしたまま電源オンやりました
その前のカメラはキャップごとレンズがせり上がるタイプだったもので
だから私は電源を切った後は必ず再生モードにしておきます
そうすると電源を入れたときにレンズは出てきませんので
そのまま忘れて撮影モードに入ると結果は同じですが(;^_^A
書込番号:1970003
0点



2003/09/23 23:51(1年以上前)
みなさん早速のお返事ありがとうございます.
再生モードにしておくというのは慣れが必要ですが良いですね.でも250TR@5050さんのおっしゃるようにそのまま撮影モードにしちゃいそうですが(^^ゞ
キャップ不要説ですと,常にレンズが長いままなんですよね?メカには良い分,携帯方法を考えないといけませんな.
やはりズームの反応は良くないですか.しかも音も...今度機会があったら量販店を回ってきます!!
ありがとうございました.
p.s.重いですよね
書込番号:1971078
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

2003/09/21 08:15(1年以上前)
手元のジョギング用のストップウォッチ付きの腕時計で計測したところ、
メインスイッチを入れて銅鏡が繰り出し上部コントロールパネルが表示し
撮影可能になるまで平均4秒弱(3秒75,3秒80,4秒01)でした。メインスイッチを入れたまま3分経過すると自動的に電源が切れる
のですが、銅鏡が繰り出されたままなので、こちらはシャッターボタンを
押した後は約1秒強で撮影可能になりました。
シャッターのタイムラグは体感的で曖昧ですが、明るい場所のAFで2秒
ほど、MFピント固定で1秒弱位の感じがします。
書込番号:1961878
0点



2003/09/21 09:49(1年以上前)
godar さん、お調べ頂きありがとうございます。
約4秒ですか。あまり速くはないけど、いま使ってるのよりは速いです。
もう一つお聞きしたいのですが、室内など、薄暗いところでピントは合いますでしょうか?色々とすいませんm(..)m。
書込番号:1962052
0点


2003/09/21 11:21(1年以上前)
暗いところでは結構広い範囲のオレンジ色補助光が光りますので多少待
たされますがピントは合います。暗いところで猫を撮るときなど、猫の目
がオレンジ色に光り一瞬驚きます(笑)。三脚、最低でも一脚は必要です
が。
上の発言で、撮影可能まで平均4秒弱と書きましたが、再度しつこく
計測したところ、W端(35mm)で4秒弱、T端(105mm)では5秒強でし
た。
私はデジカメは記録用と割り切ってIXY200とCyberShot U-10を使って
きましたが、c-5050 は U-10 と比べて動作などハッキリ言って遅い
です。しかし、銀塩一眼のポジやネガでは撮るのが勿体ないが、ふと
思った時撮りたい日常を切り取るのに C-5050 で今のところ満足
しています。スナップなどはレンズアダプタCLA-5をかませて銅鏡を
出したままでf8、MF焦点距離3m〜5mに合わせてタイムラグを
少なくしています。
一応、C-5050は銀塩一眼レフでやりたいこと(流石にポートレートの瞳
ピント合わせは無理ですが)が最低限できるので重宝していますが、願わ
くばパララックスはしょうがないにしてもファインダー内にシャッタース
ピードや絞り値位表示できれば、と思っています。撮るときは筐体上のコ
ントロールパネルで情報確認してファインダーを覗いて撮った後に表示さ
れる液晶画面で画像を確認しています。
デジカメも使う本人によって好みが様々ですので、カタログを見て、
そして店頭で触ってみて決められるのが一番だとは思います。
さてと、今日もC-5050を肩に街撮りに行って参ります(^^)。
書込番号:1962275
0点



2003/09/21 11:49(1年以上前)
godar さん、素早いお返事、有り難うございます。
実はNIKONの4500を検討していたんですが、
・起動が遅い(6秒くらいだったかな)
・暗いところではピントが合わない
が気に入らなくて。新製品も出ないし。それで何か良い機種はないかと探してました。C-5050ですと
・ニッケル水素電池が使える
・スマートメディアが使える
と、手持ちの財産(?)が使えるのも大きいですので。
書込番号:1962342
0点

「デジタルカメラマガジン」(2月号)ではC5050が約5秒、E4500が約3秒と
記載されています。(最近では、起動時間等のデータがハズサレていますが)
書込番号:1962681
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


今日5050を購入してウキウキです
友達にフィルターつけたらレンズの傷もつかないし、写真もきれいに撮れるといわれました
質問ですが
1.ケンコーのサーキュラーPLフィルターをつける際にはアダプターを購入しないといけないのでしょうか サイズもきまっているのでしょうか?
2.フィルターは常につけておいてもいいものなのでしょうか
3.フィルターを日常つけているときはキャップはつけないのでしょうか
写真に対してもまったくの初心者なのでアドバイスお願いします!
0点

一般に、PLフィルターは常時装着しません。
屋外で景色を撮影する時に使用するのが一般的です。
書込番号:1949895
0点

フィルターと一概に言っても色々あります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
常用でレンズを傷つけない用途では、
レンズ保護・紫外線吸収用フィルターの辺りが適しています。
アダプタは純正ならオリンパスHPにも載ってます。
43mm だとフィルタの選択肢が狭いので、
適宜ステップアップアダプタを使うようになると思います。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/con_lens/index.html
書込番号:1949988
0点

下記サイトを見るとアダプターは必要のようです。(CLA-1)
http://www.olympus.co.jp/CS/DI/AccM/DI000408J.html
これに、43mmのMCプロテクターをつけるのが、手軽かと思いますが、キャッ
プも43mmのものを買う必要がありますが、入手できない可能性があるため
ステップアップリング(43-55等)で大きいフィルター(55mm)を買わざる
をえないかもしれません。
なお、PLフィルターは常用すべきではないと思います。
書込番号:1950523
0点


2003/09/17 14:12(1年以上前)
今後コンバージョンレンズを購入する可能性も考えるとCLA-5がお勧めですね。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c5050z/acc/index.html
CLA-1とステップアップリングの両方を買うのはムダでしょう。
書込番号:1951116
0点


2003/09/17 19:54(1年以上前)
アダプターは必ず必要です。C-5050Zの場合、ズームするとレンズが飛び出て来ますのでアダプターが無いとフィルターにぶつかってしまうからです。
書込番号:1951728
0点



2003/09/19 17:29(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました
購入した際にテレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ
コンバージョンレンズアダプタ、充電器セットがついていたので
どう利用するのかわかりませんでした
フィルターをつけるにはアダプタを常につけておかないといけないんですね・・・
出来るだけ出っ張ったまま持ち歩くのは辛いので
撮りたいときにつけるようにします
どうもありがとうございました
書込番号:1956874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





