
このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月14日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 13:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月13日 09:41 |
![]() |
0 | 21 | 2003年8月26日 13:23 |
![]() |
1 | 3 | 2003年8月10日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月14日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


皆様はじめまして、よろしくおねがいします。
私はカメラについては詳しくありません。現在C-3100ZとDimageXtを使っていますが、C-3100Zを買い換えようかと思っています。主な用途は子供の撮影ですが、デジカメの場合写した画像が劣化することがないのでなるだけきれいな画像をとっておきたいのです。かといって一眼レフタイプのものはあまりにもごつくて私には使えそうもありません。そこでC-5050ZかcanonのG5かnikonのcoolpix5400に買い換えようかと思っています。使いかたは多分最大画像サイズで普通画質のフルオートでの撮影になると思います。
上記3機種のそれぞれの特徴を教えてください。(私はデザイン的にはC-5050Zが好きで、欲しいなと考えているのですが)
0点

G5はAFがとにかく遅いけれどフルオートでも安定した派手目の絵、
Coolpix5400は広角と長時間露光に強い風景向き、
5050Zはマニアックな操作系のちょっと地味系な絵っぽいです。
書込番号:1849104
0点


2003/08/12 19:12(1年以上前)
G5はAFが遅くてポートレイトにはちょっときついかもですね〜
この3モデルの中から1台だけ選ぶなら、1時間くらい考えてC-5050Zかも?
書込番号:1849278
0点



2003/08/13 13:45(1年以上前)
からんからん堂さんジー3さんレスありがとうございます。
G3はAFが遅いということで没かな?、長時間露光も使いそうにないし、マニアックな操作系というのが気になりますがやはりC-5050Zにしようと思います。
皆さんありがとうございました。ところでからんからん堂さんはすごい写真が上手なんですね、びっくりしました。ただのマニアの方なのかな?
書込番号:1851520
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


お世話になります!
G3はフルオートでもそれなりにハッキリと写って(P設定ならなお更)くれますが、C5050は如何せん貧弱に感じられます。
もっともじっくり腰すえて努力すれば長所を引き出していい作品作りが出来そうですが・・・
使いやすさならG3が一枚上手に感じます。C5050使用時はいつもシャープネス、コントラスト各−2、彩度+2で使ってます。
皆様はどのようにされてますか?ご教授よろしく願います。
0点

個人的にはシャープネスとコントラストは-5固定で
彩度はほとんど+5でたまに0くらいにしてますね〜。
書込番号:1847187
0点



2003/08/11 23:43(1年以上前)
からんからん堂さん、ありがとうございます!
せ〜ちゃんのお気に入り拝見しました。これらはすべてシャープネス、コントラスト各々−5、彩度+5で写された物なのでしょうか?
ビギナーの当方にはかなり極端な設定に思われるのですが、C5050にはよいのでしょうね。一度トライしてみます!
フルオートでは使い物にならないみたいですね。
書込番号:1847273
0点


2003/08/12 00:01(1年以上前)
私も最近はシャープネス、コントラスト共に-5、彩度±0にしています。
でも、もう少し空気感、、が欲しいので、これからもいろいろ試したいと思ってます。
書込番号:1847338
0点


2003/08/12 01:22(1年以上前)
私も、最近はシャープネスは−5です。
以前までは−3で使ってましたが、−5まで落とすと更に
ザラザラ感が無くなり、ベールを脱いだ自然な感じになるように感じました。
彩度は±0、コントラスト0〜−3くらいです。
書込番号:1847559
0点


2003/08/12 19:31(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/products/0307/24/rj01_c5050zoom.html
この記事以降、コントラスト-5、彩度+5が流行っているようです。
私の場合は風景が中心なせいか、シャープネス-3、コントラスト-2〜-3、彩度±0〜+1くらいで使っています。
書込番号:1849309
0点

ジー3さん、シャープネスをひとつ落とされたんですね。
私もシャープネス−3で、あとのふたつは±0で使っています。
シャープネス−1と−2ではあまり違いはでませんが、−2と−3ではざらつき・カラーノイズにちょっと差があると思っています。
なお、とまと丸さん、コントラスト調整はこのカメラの場合、ヒストグラムの中間調を軸に調節されるのではなく、最暗部を軸に全体を伸縮させる仕様になっているということをお忘れなく。
つまりコントラスト設定を下げると全体が暗くなるようになっています。
(白トビ防止には効果があります)
書込番号:1850163
0点



2003/08/13 09:41(1年以上前)
くろねこ3匹さん、いつもの珈琲さん、ジー3さん、るびつぶさん、からんからん堂さん ありがとう!!!
結局C−5050Z.はシャープネス、コントラストは好みもありましょうがマイナスにしたほうが本領発揮みたいですね!
なぜメーカ側は基本設定にそうしなかったのでしょうかね〜?
とにかく皆さんの設定を参考にさせて頂き、このカメラ買って良かったと思えるようにやってみます。また勉強させてくださいませ!
書込番号:1850996
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
10月にこのクラスあたりで新製品が出るそうです。
(と言いましてもいつものシーズンで別にびっくりする事じゃありませんが)
5060Zになるか5100になるかはわかりませんが、これ以上詳しい事は言えません(というか知りません)。
私の希望ではズームレンズをいじって頂きたいのですが。起動時間も速くなるでしょうし。
あと、暗部階調再現性も。
0点


2003/08/08 18:24(1年以上前)
何にしろ後継機は大歓迎です!5050路線、4100路線どちらでも変な機種は出ないでしょう。
ただ起動が早いとかそういった路線は、本来X-1/X-2が受け持つべきだったと思います。C-40の路線で高画質、キビキビ、コンパクトの機種も出るといいんですけどね。
書込番号:1837250
0点

るびつぶさん、初めましてm(__)m
いつもこの掲示板を拝見するに、的確なアドバイス、
お言葉の選び方etc.非常に勉強させて頂いております。
私はまだまだC−5050勉強中の身。教習所でいえば
やっと第2段階位でありまして。お恥ずかしい限りで。
しかるに冒頭のコメント。発売されたら必ずご購入されるのでは?
と邪推しております。
ますますのご活躍をお祈りしております(結構ファンだったりして)。
最後に個人的願いを言わせてもらうなら、せめて5100で
手を打ってもらえないかと・・・
書込番号:1838186
0点

Tatsumaniaさん、初めましてm(__)m
身に余るお言葉ありがとうございます。本当は些細な事ですぐにカッとなる短気な男です。重箱の隅が大好きですし。
5060方向の製品であれば、同時期に他社からよほど魅力的な製品が出ない限り、私は必ず買ってしまうであろうと思います。
それで今使っている5050Zは、多分いつものように友人達の誰かのところにお節介なプレゼントとして貰われていくことになるでしょう。
GRファンさんの仰るようなタイプも単焦点機以降なかなかオリンパスとしてはありませんでしたので魅力的ですね。
私の希望的予想は、4倍ズームで起動時間3秒台
E-10のようなツインAFで実用充分なフォーカス速度(Eのアレはかなりコスト高らしいのであそこまではいかないでしょうが)
ひょっとしたら4色CCD
メニュー表示方法の見直し
などと勝手に夢見ています。
書込番号:1838389
0点

>るびつぶ様
レンズの隅も大好きですしね〜 あはは〜 ジョークよジョーク(笑)
今度デエトしませんか?(笑)
お盆休みはパソコンから離れるので、留守中よろしくです〜♪
書込番号:1838404
0点

レンズの隅はシナチクに次ぐ私の大好物です。
じゃ、羽田の到着ロビーでお待ちしています。
書込番号:1838420
0点


2003/08/09 20:26(1年以上前)
初めまして、私は先日までC-5050のオーナーでした。発売と同時に購入しましたので、よく検討しなかったのが悪いのですが、暗部階調の狭さに我慢できずに手放しました。そして、またまた発売日に510Zを購入しましたが、これまたあれれ・・と思うような遠近感のない絵がとれることがあります。
るびつぶさんのおっしゃるように後継機が改善されていれば、またすぐに買いに走るデジバカになるでしょうね。
書込番号:1840489
0点

5050Zに限らず、昨今の5メガ機はそのへんは似たようなものですね。
ジー3さんがたくさんお持ちですのでお詳しいです。
KDが例外的に暗部をよく拾ってくれるみたいです。そのぶんローコントラストになりがちですが。
KDの遠近の違和感はエッジ強調もあるでしょうが、発色の傾向でよけいそう見えているんじゃないかと私は思っています。
エッジ強調なら5050Zもぜんぜん負けていませんから(笑
書込番号:1840734
0点


2003/08/10 00:39(1年以上前)
5050使用しているとグリップのラバーが
パカパカしてくるような〜
何で止めればいいんでしょう!!
書込番号:1841511
0点

私はそうなった事がないのですが、修理に出すのが面倒でしたら、
一度慎重にグリップラバー全体をはがして、残っている粘着剤をプラスチックを侵さないアルコールやシンナー等で拭き取ったのち(これをしないとまたすぐに剥離してきます)、薄手の両面テープを貼り直したらいかがでしょうか。
両面テープを貼る際は、ラバー側に隙間無く並べて貼ったのちに外にはみ出した部分をきれいに切り取り、本体に取り付ければ仕上がりが良くなります。
ただ元の固定方法が、粘着テープによるものか、ゴム系接着剤によるものか不明ですので、端をすこし剥がしてみて無理そうでしたらそれ以上続行しないで下さい。ラバーが破断するかもしれませんので。
(私だったらですが)溶剤を各種持っていますので、小筆に溶剤を付けて隙間に差し込みながら少しずつ慎重にはがしていきます。
再貼付は両面テープでなく、ゴム系接着剤という方法もあります。
その際はラバー側・本体側それぞれに薄く塗布したのち、10分程度乾かしてべとつかなくなってから張り合わせて強く押さえて下さい。
ゴム系接着剤は透明タイプより黄色いタイプ(G17等)の方が接着力が強力です。
但し接着剤を使うと、あとでやり直しやメーカー整備が困難になる場合があります。
ここまで言っておいてこの言い方はどうかと思いますが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1842778
0点


2003/08/11 10:01(1年以上前)
るびつぶさんに呼ばれたので出てきました(笑)
>5050Zに限らず、昨今の5メガ機はそのへんは似たようなものですね。
1/1.8インチ5MピクセルのCCDを使った最近のカメラは、ハイライトのトビ、暗部階調のつぶれ、感度の低さ、ノイズの多さ、ないしはノイズリダクションの悪影響についてはどれも似たようなものですね。
できの悪いこのCCDを一番うまく料理しているのが、撮影例を見る限りではKD-510Zではないでしょうか。
そういう意味でいうと、ミノルタが9月下旬に発売するDimage A1が唯一の希望の星ということになりますが、例によって私が人柱になる予定です(笑)
1/1.8型5M機でも、それぞれのカメラの機能やクセを頭に入れてうまく使えば(あるいは撮影条件がよければ)イイ写真が取れないわけではありませんぞ(念のため)
書込番号:1845179
0点


2003/08/11 10:40(1年以上前)
るびつぶ さま ありがとうございます。
皆様のなっていらっしゃらないのですね!
今ラバーの上側を少しめくってみたら下は
薄い両面テープで上部分コーナは透明の接着剤
のようなものが見えました。
粘着弱まってきちゃたんですね!中央部分
が弱まってるので空気が入ってるみたいに
ぺこぺこしてま〜す。手先不器用で多分
うまく、しあげられなさそうなので
修理だします。
るびつぶさん ペコリです!
書込番号:1845249
0点

ついでに各部点検とファームアップ(更新されていれば)もお願いしておくといいかもしれませんね。
書込番号:1845356
0点


2003/08/11 20:21(1年以上前)
るびつぶさん、ジー3さんのご意見では、最近の5メガピクセル機は似たり寄ったりとのご意見ですが、この辺の問題が我慢できなければやはりデジタル一眼のAPSサイズCCDということになるのでしょうか。
定点観測のサンプル画像を見る限り、かなり差があるようにもおもえるのですが。
ええい、いっそのことと思ったりもするのごろですが、
あの大きさと、重さを考えると・・・・
デジタル一眼を検討の対象から外させてくれるハイエンドコンパクト機が・・・
失礼、年寄りのひとり言です。
書込番号:1846484
0点

ジー3さん
そのうちお持ちのカメラで同じ構図のテストをしてHP作ってください!!(出来れば人物で)お願いします!
で、お持ちのカメラは何をお持ちなのでしょうか?
書込番号:1846747
0点

>デジタル一眼を検討の対象から外させてくれるハイエンドコンパクト機が・・・
E1のベータ機サンプルが出ていますね。
もちろんAPSサイズではありませんが、もし量産機がこの画質のまんまならば、私はいりません(笑
一眼の良さは画質だけではありませんが。
http://www.digitalcamera.jp/report/E-1-030811/index.html
書込番号:1849640
0点


2003/08/14 20:05(1年以上前)
>もし量産機がこの画質のまんまならば、私はいりません
全く同感です。
暗部階調は、C5050そのまんまという感じてすね。
もしかして、後継機もあまり期待できないかも。
書込番号:1855271
0点


2003/08/15 00:56(1年以上前)
るびつぶさん、デジキチ爺さんへ
中3のおれの目にはメチャキレイに映りました。
やはりまだまだ未熟なのかなおれは…
書込番号:1856212
0点

一週間もたってからのレスですみません(^^;
上記リンクのサンプル写真で値段に見合う「グッとくる感」がなかっただけです。
別のカメラマンが撮ったサンプル写真を見たら、もしかしたらグッとくるかもしれません。
今月号のデジタルカメラマガジンでチョートクさんが言っていました。
「なぜ諸先輩はPhotoshopでの画像補正に異常にこだわるのだろうか。
作例を拝見して、画像補整後が補正前よりも優れているという画像は、わたしの銀塩じじいの審美眼で見ると、まず皆無である。
銀塩写真の美は、「トーンがつぶれること」にあった。
Photoshopの補正は、トーンを無理に出してしまうので、銀レフ当てすぎの三流映画(いや、それ以下というべきだ)のスチール写真のように見えてしまう。ダメな写真はなにをやってもダメなのである。」
う〜む。含蓄のあるオコトバ。
オリンパスのデジカメは何台か使ってきましたが、たしかにトーンの落とし方がこの考えに通ずるものがありますね。
実際にはそのあたりでストンと落とさないとノイズが浮いてきてしょうがないという台所事情もあるのでしょうが。
私はあとでいじることも考えると、シャドウ域のトーンは粘っていてほしいという好みがありますので、上記のような「いりません」発言になったわけです。
実際には階調が滑らかで綺麗な画質であるとは思います。
ただグッとこなかっただけです。
他のサンプルを見てグッときたら買っちゃってカップ麺生活に突入するでしょう。
買っちゃってと言えば、A1はジー3さんにおまかせして、私はSONYから出てくるあの「でこぼこカメラ」にグッときています(笑
5050Zと同程度の極小画素なのに、800万画素と明るいレンズだけでめろめろになりかけています。
書込番号:1878043
0点


2003/08/25 19:57(1年以上前)
るびつぶさん、オリの方でもめちゃくちゃ(?)ならしているんですね。
私のオリの銀塩は、ペンD→ペンFT→XA までで、それ以上進めません。
一眼のM1はグッときたのですが、OM1と言われてなんかしらけました(?)
デジはC−800Lだけです。もう起動しません。おじいさんの古時計状態。哀愁が漂います。
C−5050は昔のオリのニオイがするので、かなりグッときたのですが、
まあなんとか今日まで持ちこたえて(笑)それにしても、シブイですね、このオリは。
私は我慢する、と言うことを覚えましたよ。人間、我慢は大切ですね・・。
皆さんは我慢せずにバンバン買ってください。ん?モデルチェンジが近いっつー話でしたか?
私は何の話をしているんでしょうか。板違いです。いやスジ違い。今日は寝違えました。
怒っちゃイヤヨ・・。
書込番号:1885326
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


はじめてデジタルカメラを購入しようと思っています。
機種はNikonのCOOLPIX4300かC-5050でまよっています。
写真はWeb用で室内撮りが多くなると思います。
どなたかアドバイスお願いします。
0点


2003/08/08 10:54(1年以上前)
用途がWEBというと、オークションでしょうか?
200万画素クラスのデジカメでも能力的には十分かと思われます。
その場合、近くまで写せるか?(マクロ撮影)がポイントですね。
もっとも、予算が許す限りは(笑)高価なカメラがやはりいいです。
検討されているカメラのユーザーではないので、
そのあたりは常連さまの書き込み&回答をご参考に。
何を撮影するのかわかりませんが、撮影キットのようなものをあわせて購入することを
考えに入れておいたほうがいいかもしれません。例えばこんなやつです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0404/fuji2.htm
色々なメーカーのものがあるので、安いヤツを選ばれるといいでしょう。
撮影物が小物だと決めてかかって回答しています(笑)
書込番号:1836401
0点

確かにWeb用の室内撮りだけなのなら、ひさちんさんの仰る通り、
200万画素クラスで十分だと思いますし、いまや、ケータイ
でさえ100万画素を越す時代。
ある程度の明るさがあれば、それで済んでしまうとも考えられます。
でも、NikonのCOOLPIX4300かC-5050でのご選択。
のちのち「いいデジカメが欲しい」と感じた時の為にも
どちらかを選ばれた方が良いと思いますよ。
室内での撮影であれば、開放F値1.8のC−5050を
迷わずオススメします。フラッシュの力を借りずに、
「ここまで撮れるのか!」と嬉しくなるレベルまで
撮影が可能です。
ただ、実売価格の差(3万円位?)の問題が結構大きく
押し寄せてくるのでは?という気もします。
C−5050のオーナーからひとこと「オススメです」
ではあるのですが。
書込番号:1838156
1点



2003/08/10 02:16(1年以上前)
ひさちんさん Tatsumaniaさんアドバイスのレス読ませていただきました。
200万画素のデジカメかぁ
なんとなく物足りなさを感じるのは、認識と知識不足のせいでしょうか?お店で見てもなんだかおもちゃっぽくってこんなんでいいのかな、なんて思っていました。
私が撮影しようとしている室内は昼間でもライトが欠かせないほど暗いので、F値が1.8のC-5050にはかなり惹かれています。
やっぱりF値だけで選んじゃだめですよね?
高い買い物だから失敗したくないなー
アドバイスは購入のときに参考にさせていただきます。
ありがとうございました
書込番号:1841815
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


C-5050ZOOMについてではないのですが・・・。
この価格コムのページでC-40ZOOMの画質が良いとの評判で購入を決意し、この機種はバッテリー消耗の激しい機種との評判もありましたので、GP2000も購入しました。
撮影して、電源を入れっぱなしで撮影を続けていると電池がかなり熱くなり、ボディーから熱が伝わってきます。
見た感じでは、電池だけが熱くなり、カメラは異常なさそうなのですが、これはGP2000の不良でしょうか、それとも電池とカメラとの相性の問題なのでしょうか?
詳しい方おりましたら御教示いただけますでしょうか。
0点


2003/08/03 00:21(1年以上前)
私のも同じです。
ニッケル水素充電池は、どれも使用中はかなり発熱しますね。GP2000は少し多めかもしれませんが。
書込番号:1821541
0点



2003/08/03 11:14(1年以上前)
でじキチさん、ありがとうございます。
GP2000はそういうものなのですね。
電池室のすぐ隣がスマートネディアの挿入口なので、メディアも熱をもってしまうので、書き込み画像にトラブルが発生しないか、ちょっと不安ですが、しばらく様子を見てみます。
また何かありましたときは、よろしくお願いします。
書込番号:1822576
0点



2003/08/14 22:50(1年以上前)
でじキチさん、ありがとうございます。
GP2000をC-40zoomで使っていますが、使いきりと充電を数回繰り返しましたら、だいぶ電池も鍛えられ、C-40zoomも使いやすくなりました。
カバー開いて一気に多くの枚数撮ることがなければ、そんなに電池は加熱しません。あとGP2000を教えていただいたこのサイトの方々に感謝です。
C-40zoomも隠れたコンパクトの名機ですね。
書込番号:1855732
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





