
このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年4月22日 11:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月31日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月23日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月3日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月3日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
このカメラ特有の問題ではないと思うんですが、何かと評判の良い C-5050 を使ってますが、我ながら惚れ惚れとするような絵が撮れるときと、どうにも悲しい絵にしかならないときと、結構差が激しく感じております。
もちろん腕に問題があるのは百も承知ですが・・・
北アや南アの稜線を歩きつつ、主に山岳写真を撮ってます。
真っ青な背景に真っ黒な岩、のような構図で撮ろうとすると、白飛びするか黒潰れするか、どっちかになってしまいます。
こういう場面の場合、ズバリ、どのような設定値がお奨めでしょうか?
教えていただいた設定値で、マイモード作ってみたいです。
0点

明暗差が大きいので、レタッチのお世話にならないと無理かと。
書込番号:5004785
0点

三脚に据えて、
少しオーバーを1枚、
少しアンダーを1枚、
そして、
後からコンポジット。
書込番号:5004856
0点

このようなSOFTを,使うと解決しますよ
ダイナミックレンジ拡大
http://ai2you.com/imaging/products/iavol3/iavol3.asp
私も時々使っています
書込番号:5004958
0点

明暗の差のある写真は、絵をいじらないと困難ですか。。。
あと、超初歩的な質問をさせて頂こうかなぁ・・と。
好天下・三脚等の条件があれば、ISO は数値低めの方が良いんでしょうか? あげるとノイズが増えるとのことなんで、低めならノイズが低めになるのかなぁと。
絞りは絞り気味の方がいいんでしょうか。それとも開放気味?
P か モード選択(風景とか)しか使ってないもので、なんかこのカメラの性能の半分さえ生かせてないような・・・
書込番号:5004988
0点

ハーフNDフィルターを使ってみてはいかがでしょうか?
多少のトリミングが必要かもしれませんが・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:5005157
0点

>好天下・三脚等の条件があれば、ISO は数値低めの方が良いんでしょうか? あげるとノイズが増えるとのことなんで、低めならノイズが低めになるのかなぁと。
5050のレンズは明るい(1.8ってのはかなりのアドバンテージ)ですし、十分シャッタースピードが稼げるようならなるべく低感度の方がよいと思います。多少暗い時でも手持ち・高感度よりも、三脚・低感度の方が断然ノイズが少なく、きっちり撮れると思います。星などを撮ろうと思うと違ってくると思いますが・・・ 逆に白黒などにしてノイズを活かす方法もあると思います。
みなさんどうでしょうか?汗
書込番号:5006319
0点

デジタルカメラのISO感度を上げる = より少ないデータの増幅なので、
ノイズか増えたり、発色が悪くなったりすることが多いですから、
使わなくて済むなら(感度が低くても絞れるとか、感度が低くても
シャッタースピードが稼げるとか)、ISO感度を上げない方が良い筈です。
絞りは、被写界深度とシャッタースピードが絡んできますから、
絞り優先モードで色々試し撮りして慣れるのが良いと思います。
・絞りの数値が大きくなると、ピントの合って見える範囲が広くなる
・絞りの数値が大きくなると、シャッタースピードが遅くなる
・ISO感度を上げると、絞りの数値を大きくしてもシャッタースピードは落ちにくくなる
以上を意識して写真を撮るようにすると、表現の幅が広がると思います。
書込番号:5007431
0点

kbys64さん、初めまして。
「マルチ測光」はいかがでしょうか。
マニュアルのP109〜110に記載があります。
露出の明と暗の部分についての妥協点を見つける、ということでは通常の露出補正と同じかもしれません。
でも、より積極的に、的確に露出の決定ができる可能性があると思います。
私も忘れていたのですが、これは C-5050 が持っているすばらしい機能のひとつでした。
これはE−1の後継機にものせてほしいなぁ、と思いました。
いかがでしょうか。
書込番号:5007526
0点

もし今まで標準設定でしか撮っていなかったのであれば、
とりあえず「コントラスト」を下げることで見かけ上のダイナミックレンジは広がります、
もともとがコントラストの高い被写体のときにはかなり有効です、
コントラストを下げるとシャドー側が起きてくるのでその分若干露出をマイナスに振ることもでき、
その結果ハイライト側の階調に余裕ができます。
書込番号:5007547
0点

明暗差が大きい時は、心もち暗めに撮ってRAWで記録して、
Silkypixフリー版でコントラスト超軟調で現像すると、
少しは改善される・・・かもしれません。
データのサイズは大きいし、眠い写真になりがちなので、
あまり期待はしないでくださいね。
書込番号:5007558
0点

みなさま、ありがとうございます。
先週から、例のリコールに出してしまい手元にないので、色々と意見いただいたことを試せずにおります。
GWには戻ってきてほしいなぁ〜
RAW撮りは、最近(1GBのCF買ってから)はじめました。
1枚1枚気合いれて補正かけて現像してけば、それなりになるのでしょうけど、天気が良ければ1日で100枚くらいは撮っちゃうんで時間の関係で、引き伸ばして飾ろうと思わない限り、テキトー現像になっちゃうます。
カメラお任せのJPEG撮影の方が良かったりして(笑)
現像には、Olympus Studioを使ってます。Silkypixも試してみたのですが、凝る人向けのような気がしてお手軽重視の私には合わない感じがしました。
人に配るスナップ用に「綺麗に見せる」バッチ現像ソフトがあるといいなぁ〜と常々思います。
(銀塩写真だと何も言わずとも写真屋さんが綺麗に補正してくれてますよね)
Photoshop Element の 「自動スマート補正」、万人受けする感じに補正してくれるんですが、なぜかバッチでは使わせてくれない。。。
そんな奴はRAW撮りするな!と叱られそう...
書込番号:5016302
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
本日、岐阜のキタムラで中古のC-5050Zを29800円買いました。デジタルカメラマガジンで5050の記事を読んだときから魅力的なカメラだと思っていたので、ウキウキしながら家に戻りました。早速、電池を入れて電源を入れてズームしてみたところ、モーターの駆動音のほかに「カタカタ」と音がしていました。今まで使ったデジカメでは聞いたことの無い音だったのですが、みなさんの5050はいかがでしょうか?
そのほかは大変気に入っていて、ボディーはD70sよりも質感が高いような気がします。写りもE995の数段上なんですが・・・
0点

愛用してます。
ズームは、音します。
この画質は、まさに自然な再現
風景をもっとも美しく撮影できます。
書込番号:4950439
0点

レスありがとうございます。故障でなく良かったです。確かに画質は最近のデジカメに比べても遜色ないように思います。これからD70sのサブとして頑張ってもらいます笑。
書込番号:4951017
0点

F3HPさん、始めまして。
私も中古で2004年3月に C-5050 を5万円少々で、購入しました。
コンパクト・デジカメを使ってきて、初の500万画素機であり、その画質の良さに感動しました。
驚くほどの奥行き感、あるいは立体感のある画像が得られました。
って、実はその前に C-40400 は使っていたのですが、緻密さには満足しながらも、その発色がなじめなかったのです。
赤色がどうしてもオレンジ方向に転ぶ、といったものでした。
補色系フィルターと、原色系の違いでしょうか。
・・・わかりません。
さて、前置きが長くなりました。
私の所有機では当該の音は無いのです。
以下をお読みください。
> モーターの駆動音のほかに「カタカタ」と
> 音がしていました。
私の場合は「ジー」という、レンズの繰り出し音はあります。
これは起動時にするものですよね。
最新機種から比べると、かなり大きな音です。
そして、のんびりしてますね。
(^_^)
ワイド側からテレ側に移動する場合は「ジー」と連続的です。
逆方向ではややひっかかりながらの「ジージジージー」(イメージです)となります。
ズームのどちらの方向でも、「カタカタ」という音は無いです。
F3HPさんにはご不満なレスでしょうが、あくまでも私の所有する1固体の報告です。
私は必要以上に、不安を抱かせるようなことになるのが心配です。
岐阜で購入されたとの事ですが、サービスステーションは近くても大阪になるのでしょうか。
電話、FAX、メールでの問い合わせを、先ずはしてみてはいかがでしょう。
その際には具体的な表現が必要です。
その「カタカタ」という音はどこからのものでしょうか。
レンズ駆動(くり出し)のものなのか、それに起因するレンズそのものの振動なのか、あるいはまったく別の部分からか。
私はこれまで C-5050 を2度の修理に出し、合計3万円以上を出費しています。
それでもまだまだ C-5050 を使いたいです。
長いレスになりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:4951470
0点

不安なので、補足をします。
「カタカタ」の表現に受け取り方の違いもあるのではないか、と思いました。
私の「ジージジージー」が「カタカタ」なのかと・・・
いかがでしょう?
書込番号:4951482
0点

たくさんのレスありがとうございます。確かに酔夢亭E−1さんのような、ジージーという音に聞こえないこともありません汗(E995でも10000枚くらい撮影したときからレンズからカタカタ鳴りはじめました)。キタムラで購入したので半年の保障があるのですが、一度相談しに行った方が良いのでしょうか? あと、本体(良品)、ストラップ、ケースが付属品で29800円なのは安いのでしょうか? マップカメラでは4万円程度で中古があったのですが、1万円以上安いのでちょっと心配です(これも音に関係しているのかな・・・)
あとは最高なのに涙。
書込番号:4952275
0点

F3HPさん、こんばんは。
私もC−5050を所有してますが、酢夢亭E-1さんの言うように
「ジージージー」という感じです。
ただ、「ジー」と「ジー」の間に小さく「カタ」という感じの音が
聞こえなくもありません。
ところで、そのカタカタはズーム中にするのですよね?
ズーム終了時にする場合、フルタイムAFがオンになっているというような事は
ありませんか?(ズーム停止後、フォーカスを合わせるため「カタカタ」と音がする)
検討違いだったらスイマセン。m(_ _)m
値段は箱とかが全部揃ってるなら安い方では?
欠品ありならそれくらいかなぁ?と個人的な感覚ですけど。
私も1年半前に中古で買いましたが、5万近くした気がします。
今はハウジングとかも購入し、水中撮影も楽しんでます。
ホントに良いカメラですよね。
ご自分で満足していれば、価格はどうあれ安い買い物ではないでしょうか?
書込番号:4958866
0点

RIN(Mac+Win)さん、レスありがとうございます。
>ただ、「ジー」と「ジー」の間に小さく「カタ」という感じの音が聞こえなくもありません。
購入してから400枚ほど撮影しましたが、元気に動いてくれるのでちょっと安心しています。とりあえずキタムラの半年保証があるので、壊れてしまったらキタムラに持ち込みたいと思います。(皆さんにいろいろ教えてもらったのにすいませんm(_ _)m
>フルタイムAFがオンになっているというような事はありませんか?
フルタイムAFは電池の持ちが悪くなるため設定してありません。(なんとなくいつもジジジって動いているのが嫌いなんです汗)
>値段は箱とかが全部揃ってるなら安い方では?
本体、レンズキャップ、ストラップ以外は付属品がありませんでした。
確かに自分で満足しているので良い買い物だったともいます。(E995を3000円で手放したためD70sしかデジカメが無かったんです・・・)
書込番号:4960434
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
漢字で書くと「雰囲気」ね。
春休みだけど ちゃんと勉強しようね。
書込番号:4938579
0点

>このスレは閉鎖します
>書き込みされても返信しません
なぜ、閉じるのですか?
なぜ、閉じなければイケナイようなスレを立てたのですか?
ご自身が立てられたスレがこのような顛末を迎えることと、
ねねここさんに忠告なされた問題意識の持ち方は、公平、公正、
平等と言えますか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4938448
書込番号:4938639
0点

北海道・室蘭に、イタンキ(浜)という変な地名があるのを思い出しました(^^;;
書込番号:4938665
0点


およ? やはりアイヌだけど、器なのね。 勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:4938687
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
C-5050でレイノックス製のワイコンDCR-6600PROを使いたいと思っているんですが、レイノックスの対応表を見るとC-5050は載っていません。仕様的には取り付けられそうな気がするんですが、なにか不都合があるのでしょうか?考えられそうなのは、物理的にレンズに干渉するとか、画質が極端に低下するとか、画角の関係でケラれるとか・・・?
どなたかご存知の方や試された方がおられましたら教えてください。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

知ってます。
いいですよね。C-5050、私も欲しかったですけどC-1400XLから購入したので、C-2500Lと買い換え、E-10へ飛び越えてしまいました。
書込番号:4872698
0点

今の画像エンジンを載せて出しても売れるスペックですね^^
でもCCDが無いかも…
書込番号:4874597
0点

オリンパスもこの手のハイエンドコンデジはC8080WZから出ていませんね...。
CANONもG系やPro1系は廃止のようですし...。
本来このクラスは、デジタルならでわのエポックメーキングな、
且つ使い勝手の良い製品が居並ぶゾーンなんですが...。
大型素子を搭載した高級コンパクトのような機種の登場を期待します。
書込番号:4874633
0点

レンズ交換式のデジタル一眼が買いやすい価格になってきたから、欲しい欲しいと常々思っているのですが、やっぱりレンズが高いですよね。
でも一体型ハイエンドだったら、それなりのレンズ1本の価格でその本体に最適化されたレンズが一緒についてくるじゃないですか。それって非常にリーズナブルかと思います。
こんな考え方おかしいですかね。
書込番号:4876127
0点

Mrdettaさん、こんにちわ。
自分はMrdettaさんと全く同様に考えています。
ここの掲示板でもコンデジとデジイチの画質を比較される方が多いですが、
実際は撮像素子とレンズの問題ですよね。
デジイチ同様の大型撮像素子と、その素子に最適化されたレンズを組み合わせ
レンズ一体型の高級コンデジを作れば間違いなく売れると思いますよ。
R1が24-120mmですから、28-75mm位にすればかなりコンパクトに出来るでしょうし、
お値段も旧来の高級コンデジ並でいけるのではないでしょうか?
大きさから超望遠は無理でしょうけど、高感度に強くなり、写りも良くなります。
コンデジの売り上げは3倍程度のズーム付が圧倒的ですから十分でしょう。
何故作らないのか?は簡単です。一眼レフ用のレンズが売れなくなるからです。
景気の良い人ばかりではないですから、早晩デジイチブームは終焉すると思います。
メーカー側もレンズキットが売れるだけでは利益にならないようですしね。
高価なレンズも二束三文に買い叩かれた銀塩末期の頃のようになるのかな...?
書込番号:4876166
0点

28-70mmで高級コンデジ並みの価格だと、
・子供を撮りたいパパママ達には望遠側が足りなくて
・一眼のサブ機として使うには、広角側が不足がち
・3倍ズームなのにポケットにも入らない
で、あんまり売れないんじゃないかと思いますよ。
(銀塩時代のオリンパスLシリーズを思い出しました。)
デジタル一眼レフのボディの進化が止まったらそこそこ売れるかもしれませんが、
気に入った一本(レンズ)を新しいボディに引き継げないとなると、
カメラ道楽野郎の大半は、購入に二の足を踏むと思います。
書込番号:4877528
0点

R2-400さん、こんばんわ。
>カメラ道楽野郎の大半は、購入に二の足を踏むと思います。
すみません。全くの対象外です。
ポケットに入るけど手ぶれ、ノイズで...と、お悩みの方々が対象です。
家の中でも高感度で普通に綺麗に撮れ、気に入った写真は大伸ばしにも出来る等々、
これ一台あればまず不自由しないという、昔ながらの一家に一台のカメラです。
デジイチと同等の写り等々、売り方次第ではかなりいけるとおもいますよ。
書込番号:4877730
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM

これはいかがですか?
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/sp350/
現在、私の一番のお気に入りになりつつあります。
私も C-5050 の後継機を探していますが、その後継機となるべき条件を書いていただいた方が、レスも書きやすいです。
書込番号:4865709
0点

これと勘違いしてたことに今気がついた。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c5060wz/
撮影素子の割に画素数の少ない機種を探すなら中古か、現時点ではソニーR1しかないと思います(一眼レフ除く)
書込番号:4865737
0点

現在、C-5050Zoomを愛用してます。
私も必殺デジカメさんと同じく、もう数年したらC-5050Zoomの後継機を
出してほしいですね。(C-5050Zoomが壊れる前に・・・)
まあ、オリンパスとしてはC-5060WZやC-7070WZあたりが後継機として
位置付けているのでしょうが、私としてはレンズのF値が2.8〜となって
しまったので、後継機としては見れません。
やはり、C-x0x0ZoomシリーズはF値が1.8〜という明るいレンズが魅力の一つ
だったと思っています。(他のコンデジにはない大きな特徴だったと思います)
私の想い描くC-5050Zoom後継機の条件としては
・F値1.8〜の明るいレンズの採用(これが第一条件)
・5〜12倍くらいの光学ズーム(光学3倍では最近ちょっと不満になってきた)
・手ブレ補正(油断するとブレるので、たまに欲しくなる)
画素数は800万くらいに増えても良いですが、500万のままでも十分。
メディアはSDカードかCFが良いけど、オリンパスだとxDになるんでしょうね。
たまに使う動画機能の強化(fps数のアップ、連続記録時間の延長)。
と、こんな所でしょうか。他の細かい仕様は素人なので、あんまり気にしません。
どうでしょうか?オリンパスさん。
明るいレンズのハイエンドコンデジの復活お願いします。m(_ _)m
書込番号:4878001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





