
このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年2月9日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月2日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月2日 07:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月2日 12:56 |
![]() |
0 | 18 | 2003年2月3日 21:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月7日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


以前、[1224509]番でC-5050のシャドウ部でのノイズについて質問した八句です。その折は皆さん、色々お答え頂きありがとうございました。返事が遅れ大変すみませんでした。引越しのためインターネットにしばらく接続できない状況でしたので、申し訳ありませんがどうかご容赦下さい。
本来ならば上記番号のスレにレスすべきですが、スレがかなり下に行ってしまい、このレスにお気づきにならない可能性がありますので、今回まことに勝手ながら新規のスレでレスさせて頂きます。
お答え頂いたご回答は次の3点にまとめられると思います。
1.C-5050のシャドウ部でのノイズはデジカメ自身の特性上仕方がない。
2.C-5050のシャドウ部でのノイズはレタッチで対処すべき。
3.C-5050のシャドウ部でのノイズはカメラ側の設定である程度回避できる。
1についてですが、デジカメである以上仕方がないというは分かりますが、画像を見る限りE5000やG3に比べ明らかにノイズや偽色の発生率が高いです。ノイズの方はプリントアウトすることで余り目立たなくなりますが、普通デジカメはディスプレイでの鑑賞が基本となるため(もちろん人によりますが)、このノイズは痛いです。
2について、レタッチはめんどくさいと言う理由から余り考慮に入れていませんでしたが、花子さんが教えてくださったようなグループ分けをしてのバッチ処理でしたらかなり効率的かつ効果的でしょうね。Photoshopは一応持っていますので、試してみたいと思います。花子さんご教授ありがとうございました。
3について、Wakky102さん、名無し@名古屋さんありがとうございました。カメラ側の設定の変更、具体的にはシャープネスやコントラストのマイナス設定やシーンプリセットの使用でノイズを軽減することが出来ますが、この方法は諸刃の剣になると思います。望遠・広角共に標準的なC-5050の画像面での強みは、解像度とコントラストの効いた抜けのよい絵作りになると思います。シャープネスやコントラストのマイナス設定やシーンプリセットの使用はこの強みをノイズの軽減と共に中和してしまう可能性があります。オールマイティな設定があるわけはなく、シーンや状況によって上記のパラメータを変えて使用しなければならないと思いますが、なかなか熟練が要るのではないでしょうか。ISOを64に固定する方法に関しても自由度と意味で色々足枷になるでしょう。なにか解決策になる方法を私もこれから模索して行きますが、ハイエンドといえどこういった矛盾を含む設定に疑問を感じる部分があります。この辺はオリンパスにもっと考えて頂きたいと思います。
最後にWakky102さん、比較画像ありがとうございました。D1Xの画像すごいですね。前回のWakky102さんのコメントから、ISOは64固定、シャープネス・コントラスト共に-4、ポートレートモードのプリセットだと思いますが、C-5050の画像はクリアーさでD1Xの画にかなり劣りますね。如実に値段の違いを感じますが、ノイズを消すために使用したC-5050の諸々の設定が足枷になってもいるんじゃないでしょうか。
今後みなさんのご意見を参考に、C-5050の使用法をもっと研究して行きます。ありがとうございました。
0点


2003/02/03 01:48(1年以上前)
いえいえ
書込番号:1272593
0点


2003/02/03 17:56(1年以上前)
八句さん、こんばんは。C5050、工夫の余地がありそうですね。
ところで、ニコンに気になる動きがあります。ひょっとして、
E5000の後継機?と期待するのは早計でしょうか?
http://www.nikon-coolpix.com/jp/
書込番号:1273830
0点


2003/02/03 18:17(1年以上前)
花子も見たけど謎
書込番号:1273880
0点


2003/02/04 21:51(1年以上前)
今時ティザーなんて流行らないよ。
謎過ぎて明日起きたら忘れてそう。
発売日は少し先にしてとっとと発表して
ユーザーに期待を募らせる方が今は主流。
書込番号:1277428
0点


2003/02/06 23:16(1年以上前)
撮影時のコントラストを下げるということは、普通の考え方をすると、
1.明るいところが暗くなる、明部ではISO感度が下がる
2.暗いところが明るくなる、暗部ではISO感度が上がる(上たのと同じことになる)
と言うことで、私はシャドーのノイズは増えることになると思うのですが.
書込番号:1283625
0点


2003/02/07 06:22(1年以上前)
ルミちゃんさん、こんにちは。
デフォルトの画像では、無理やりシャープネスやコントラストを強くし
しているのを、元の状態に近づけてやろうという考え方です。いずれに
しても設定の度合いは、実機で試した結果を見て好みの範疇で決定する
ことになります。
書込番号:1284395
0点


2003/02/07 08:25(1年以上前)
この2週間ほど、手をカメラに馴染ませるためと、本番に向けて各種設定を煮詰める目的で比較画像を撮りまくっています。
人の好みは千差万別ですが、私の感想は以下の通りです。
このカメラの場合、コントラストマイナス設定では明部は暗くなりますが
暗部はほとんど持ち上がりません。よって全体的に暗い感じの画像になりますので、レタッチ前提の白トビ予防やハイキー部の階調向上にしか使えないと私は感じました。
またこのカメラは、シャドウ部よりむしろ中間域で色ノイズや描写のざわつきが目立ちますので、そこを対策した方が良さそうです。
比較的優秀なシャープネス処理ですが、デフォルト値が高すぎてシャープ効果よりもノイズ弊害の方が多く出ているようです。
シャープネスマイナス0〜−2ではあまり差が出ませんが、−3〜−4あたりでかなりノイズやざわつきが改善されます。−5はちょっとボケぎみで、私は好みではありません。
もともとカリカリチューンのカメラなので、−3に落としてもモニタ等倍やプリント結果ではシャープさが目立って損なわれたようには思いませんでした。むしろ画像全体が自然な描写になり、このカメラでよく発生する部分的なギスギス感が緩和されます。
ただいくらシャープネスを下げても斜め線のジャギーや全体のざらざら感はなくなりませんので、例えばキヤノンのようなすっきりした画づくりにはなりません。これはメーカーの考え方であり現時点のCCDの限界でもあるでしょうから、私はこれはこれで良しと考えています。
おそらくですが、シャープさを優先させるためにオリンパスはローパスフィルターを効きの弱い物にして、ノイズやジャギーを容認したのではないでしょうか。私はこのカメラをモニタ鑑賞用ではなく、ノーレタッチプリント用と割り切ることにしました。300dpi超でプリントした結果はすばらしいので、CG合成等で等倍以上に拡大して作業する際の画質的不快感は我慢することにしました。1/1.8CCDが熟成されたら買い替えるかもしれませんが。
むしろそういったノーレタッチ勝負の意味合いでは(このカメラの画像はレタッチマージンが狭いうえにRAWソフトがまだまだなので)ノイズ云々よりむしろ私はシャドウ部の急激な落ち込みの方が気になります。ハイライトはうまく丸め込んでいて結構粘ってくれるのですが、暗部ががくんと落ち込むために全体的に暗いイメージになりやすいと思います。
リバーサルフィルムファンにはこの画を好む方も多いと思いますが、前述したとおりコントラスト設定では暗部をなかなか持ち上げられないので不満を感じています。
まだ試していませんが、コントラストマイナスでハイキーを押さえ込んだ上で露出プラス補正して撮影し、暗部を持ち上げる事も可能かと思っています。うまくやらないとバランスコケコケになってしまいそうですが。
繰り返しますが、以上は私の好みの問題です。デフォルトの画も主張を持っていてイイものがあります。
皆さんのお勧め設定はどんなでしょうか?
書込番号:1284492
0点


2003/02/08 18:45(1年以上前)
上記私のレスのコントラスト設定の件を再検証しました。
同一風景・三脚固定でコントラスト0及び−5で数パターンの被写体を撮影し、Photoshop上で双方のヒストグラムをキャプチャし重ね合わせてみたところ、以下のような事がわかりました。
コントラストマイナス設定というのは当初の予想通り、最暗部を支点に全体を暗い方へ圧縮して寄せているだけでした。ですのでハイライト部はもちろん、中間調及び最暗部でないシャドウ部もすべて暗くしているわけです。ちょっとがっかりな仕様です。説明書にひとこと欲しいところです。
コントラスト設定をいじるのは、ハイライト部に余裕が欲しい、或いはハイライトを持ち上げたい撮影条件に限り使用し、常用するべきでないというのが私の感想です。
何故かと言いますと、それでなくてもダイナミックレンジに余裕のないこのCCDのリソースをさらに狭めて使っているようなものだからです。
尚、ストロボ撮影に関しては該当するかどうかまだ試していません。
ネガティブコメントばかりのようですが、私はこのカメラを画質のざらざら感以外は概ね気に入っていますので(特にシャープさにおいては)、自分の設定を煮詰めるため、また、多少なりとも他の方の手助けになればと思いまして....。
書込番号:1288583
0点



2003/02/08 21:07(1年以上前)
5050設定試験中さん、詳細なご報告ありがとうございます。
暗部での落ち込みは私も気になっていましたが、
そんなからくりになっていたんですね。
カメラを勉強するために5050を買ったので、ちょっと残念です。
これでは露出をプラス補正して暗部を持ち上げるしかなくなりましたね。
その分シャッタースピードが犠牲になるため、
手ぶれ予防がシビアになりますが。
F1.8のレンズがそれを緩和してくれるのかも知れませんが、
どうせなら要素要素が中和するような仕様ではなく、
助け合うような仕様にして欲しかったです。
ボケの弱さも含め、今回1/1.8型CCDとF1.8レンズの
バランスの悪さが見えます。これもボディサイズの問題でしょうか。
最近のOLYMPUSには何か哲学みたいなものを
感じませんね。E-10/20に込められた哲学に共感し、
後継とされた5050を買ったのですが、
小島さんがDI事業部を抜けてから
OLYMPUSの製品には全体的に底の浅さを感じます。
カンパニーカルチャーと言うのは評判と同じで、
すぐには変更がきかないものです。
失う前に是非とも取り戻し、守って頂きたいと思います。
5050はフラッグシップと言う理由かはわかりませんが、
幾分か良き時代のカンパニーカルチャーを感じます。
が、もっと頑張れるはずですし、本来OLYMPUSとは
そういう会社じゃなかったのでしょうか。
銀塩時代からOLYMPUS製品には好感を持っていましたので、
利益だけではなく、かつてのように良い物を作り出すことに
もっと力点をおいて頂きたいと思います。
この辺は渡部さんにもっと頑張って頂くようお願いします。
以上批判めいたことを書きましたが、5050には多くの美点もありますし、
使い込んでるうちに癖がつかめ良い写真が撮れます。
また5050設定試験中さんのようにプリントのみの使用と割り切るなら、
この価格帯のカメラではボディの良さも含め、
なかなか良い製品だと思います。
単にOLYMPUS頑張れと言いたかっただけですので、
5050を買う予定の人はあまり気にしないで下さい。
以上です。
書込番号:1288951
0点


2003/02/08 22:04(1年以上前)
いや、コントロールがシビアなぶん、とても勉強に適したカメラだと思いますよ(笑)。私も今まで楽なデジカメを使ってきて今回このカメラを使いだしたことで更に勉強していますから。商品や企業姿勢としてどーなのということは置いといて...。(実は私も以前オリ社のことを八苦さんと同じように書き込んだ事があります。)
とにかく、このサイズでこのくっきりシャッキリさで、トリミングマージンのたっぷりある500万画素機なので、2003年2月時点ではいいと思うんですが。
書込番号:1289217
0点


2003/02/08 22:38(1年以上前)
皆さん、いろいろ研究されているようですね。それもデジカメの楽しみ
のひとつでしょうね。ただ、コントラストを上げるということは、明部
を持ち上げ、暗部を下げるということなので、ヒストグラム上で見れば
明暗全域に広がったヒストグラムになると思います。逆にコントラスト
を下げた場合、明暗全域に広げたヒストグラムを元に戻すことになると
考えれば、当然の結果のように思います。試しに明暗どちらかに偏った
画像を加工してみてください。私は特にオリンパスファンというわけで
はありませんので、弁護するつもりはありません。
書込番号:1289374
0点


2003/02/08 22:59(1年以上前)
そうなんです。本来コントラスト調整はヒストグラムのセンターを中心に広げたり縮めたりするべきものなのですが、このカメラの場合、シャドウ(グラフの左端)を中心に広げたり縮めたりするから困っているのです。
このカメラはシャープネスもコントラストも下げて撮影すると良い結果になるという風潮があるように見受けられますので、この事実を知らない方が、通常のコントラスト調整の概念で使用してがっかりしないように、あえてこの件を書かせていただきました。
書込番号:1289476
0点


2003/02/08 23:44(1年以上前)
5050設定試験中さん、Wakky102さん、
ご教授ありがとうございます。このコントラストの設定のような
5050独自の仕様はなかなか見つけにくいでしょうね。
5050設定試験中さん、ご報告ありがとうございました。
私もこういった5050の特殊な仕様や、撮像のテクニックを見つけたら、
ここにアップしていきたいと思います。
何せ今5050しか持っていないので使い込んでみます。
それにしても5050設定試験中さんはやけにデジカメに詳しくて論理的
だと思ったら、る〜さんですね。過去のオリンパス批判で分かりました。
そうですか、5050を買われたんですね。これは心強い味方ですね(敵に回すと怖そうですが。)
5050設定試験中さんに負けないくらいに色々勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1289673
0点


2003/02/08 23:46(1年以上前)
どきっ。
書込番号:1289685
0点


2003/02/09 00:01(1年以上前)
>どきっ。
って自分で書いてるじゃないですか。
>[1289685]5050設定試験“つぶ”さん 2003年 2月 8日 土曜日 23:46
皆さんもこの方の過去ログを読んでみられることを薦めます。
すごく勉強になりますので。ヒントは“る_つぶさん”と
S45です。私もご意見を呼んで非常に参考になりました。
ただ、読む前に5050を既に買っていましたので、
読んでから後悔と心配の日々をしばらく過ごしましたが ...
敵に回すと恐ろしい方です。
書込番号:1289753
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


前面のOLYMPUSロゴが水平で無く少し右上がりに押印されみっともない。
カスタマーサポートセンターに送付したところ、「これは仕様の範囲」
との事で返送された。 ケースの購入は実際にカメラに装着して異常
の無い事を確認すべきで、オリンパス社を信頼して通販で購入した事
を反省しています。 以上失敗談でした。
0点

右上がりは 会社の発展にとって必要です。だから仕様なのでは?
Rumico
書込番号:1269799
0点



2003/02/02 10:46(1年以上前)
ロゴの末尾が上がっている事は頭部から沈没しつつあるようにも
見えますね。 すでに購入された方は、ロゴの位置がカメラ本体
の両端の縦線に直角になっているか確認したら良いでしょう。
お得意の顕微鏡的な精密さは必要ありませんが、これがオリンパス
社の美的感覚としたら情けないと思いますよ。
書込番号:1269906
0点


2003/02/02 22:19(1年以上前)
そんな仕様のものがあるのですかねぇ。ロゴというのは会社の顔。水平がとれていないというのは、かなり情けないと私も思います。責任者、出でこいっ! で、速攻で交換せよ! と言いたいですね。
だって気になるもの、やっぱり。
書込番号:1271777
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


前面にエンボスされているOLYMPUSのロゴが水平でなく右上がりに
なっている。みっともないのでカスタマーサポートセンターに送り
点検して貰ったが、「これは会社の仕様どうり」との結論で返送さ
れた。 購入時は実際にカメラに装着して異常のないことを確認すべき
でした。 通販での購入は避けるべきでしょう。 以上失敗談です。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM




2003/02/01 20:59(1年以上前)
F8にすればマニュアルモードでも1/2000になると思いますよ。
裏技は知りませんが。
書込番号:1268153
0点



2003/02/02 00:33(1年以上前)
そうなんですね...
素人考えで解放で撮りたいときの方が
シャッタースピードが必要だろうと思ってたので。
ちょっと残念です。
ありがとうございました。
書込番号:1268945
0点


2003/02/02 10:58(1年以上前)
本当に物凄く謎な仕様ですよね、
まあ1段分しか変らない訳ですしギリギリでオーバーになるより
無難にNDフィルター使う方が良いかと自分を納得させています
これって裏技あったら面白いですよね
書込番号:1269931
0点


2003/02/02 12:56(1年以上前)
絞りの大きさが大きい時(開放の時)は
閉じる時間がかかるので1/2000は無理なのですよ。
絞りが狭く小さくなってる時は閉じる大きさが小さくて済むので
1/2000とかが実現できるわけです。
書込番号:1270221
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


カメラに付属のソフト「CAMEDIA Master 4.0」に写真を取り込ませてはメモリーカードの内容を削除して、を繰り返してこれまで使用してきました。
以前撮った写真をカメラのキタムラでプリントしてもらおうと思って撮影した写真のファイルを探したのですが、我がPC内に見つかりません。(ファイル名で検索してもヒットしない)
どこに記録されているかご存知の方はおられますか?
CAMEDIA Master からファイルとして取り出す方法でもいいです。
よろしくお願いします。
0点

「CAMEDIA Master 4.0」の設定で、何処に保存するか指定できると思いますが。
私は使ってないので、何処が標準かはわかりません。
書込番号:1249328
0点



2003/01/26 15:34(1年以上前)
「設定」の類が見つからず・・・
書込番号:1249423
0点


2003/01/26 17:11(1年以上前)
保存するときにフォルダーの指定ができると思うのですが、そこでデフォルトが何処なのか確認してみては。。。。
書込番号:1249690
0点


2003/01/26 17:44(1年以上前)
NT系は
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\OLYMPUS\Camed
ia Master 4\Album\Samples\Samples
にあるでしょう。
なければWindowsの検索でAlbumを探してみて下さい。
書込番号:1249786
0点



2003/01/26 17:52(1年以上前)
レジストリから追ったところ、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\OLYMPUS\Camedia Master 4\Album
に入っていることが判明しました。
とりあえずは解決しましたが、CAMEDIA Master からの調べる方法 or 設定方法は未だ分からず・・・
書込番号:1249812
0点



2003/01/26 17:53(1年以上前)
パパールさん、タイプ中に書き込んでくださったようで。
お調べ下さり、ありがとうございました。
書込番号:1249817
0点


2003/01/26 21:48(1年以上前)
取り込むときにマイアルバムではなく、メディアを選べば任意の場所に保存できます。
書込番号:1250515
0点


2003/01/28 04:37(1年以上前)
質問です(特にパパールさん)
パパールさんのサイト拝見させてもあいました。私もああいうきれいで記念に残る写真をとりたいのです。今までは主に友達との楽しい瞬間写真を主に撮ってましたが、之からはきれいに撮ることを考えてます。
今はソニーのP9を持ってますが、シャッタースピードが遅く、写真の質に不満があります。パパールさんはC5050の前者をお持ちなのですか?C5050とS602(フジ)、キャノンG3ではどれかお勧めですか?主にシャッタースピード、そしてマクロの豊富さ、遊べる幅広さ、電池のもち、が選考の条件です。
よろしくお願いします。
書込番号:1254813
0点


2003/01/28 06:54(1年以上前)
私はC-2100UZを使っています。
高画素機の使用経験がないので、良いアドバイスは出来ませんが、3機種とも機能的には遜色ないように思います。
むしろ発色(色の鮮やかさ)を見て決めた方が良いんじゃないでしょうか。
ただ、P9も良いカメラだと思うので、まずはお手持ちのカメラを使いこなすことを考えた方がいいようにも思います。
少なくとも私の撮ったような写真で良いと言うことなら、P9のスペックは十分だと思います。
(C-2100UZは光学10倍ズーム機なので、高倍率のメリットは大きいですが)
書込番号:1254881
0点


2003/01/28 07:50(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
みなさんのカキコをよんで、P9をP7に買い替えようと思っています。まだ期間中なので大丈夫、とお店の了承済みです。
友人が5050を5万円で譲る、といわれました。1回しか使ったことがない、新品同様です。パパールさんのおっしゃる通りP9(もしくはP7)を普段どおりに使い、5050を景色や他の本気で撮る写真に使おうと思っています。
5万円を出して5050を買う必要があるかお伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1254952
0点


2003/01/28 13:20(1年以上前)
最初に私の個人的な見解であることをご了承下さい。
やはりP9またはP7を使い込んでいくのが最優先でしょう。
絞り優先AEを使って、絞りやシャッター速度が画像に与える影響を見ながら撮影すると良いでしょう。逆光での撮影や夜景も撮られたら良いでしょう。
そのうち自分が撮りたい対象が絞られてきて、欲しい機能やスペック、発色も把握できると思います。(例えば高倍率ズーム機とか)
その時点で購入を考えるのが、合理的だと思います。
書込番号:1255564
0点


2003/01/28 14:32(1年以上前)
P9/7はプログラムAEのみなんですね。
では、シーンプログラムを活用して下さい。
書込番号:1255693
0点


2003/01/28 18:55(1年以上前)
5万円で5050Zってほんとですか?
なんか破格過ぎてあやすい・・・。
本当に5050Zならそれを5万円で買ってオークションに出しても
P7が二つくらい買えそうです。
書込番号:1256217
0点


2003/01/29 15:11(1年以上前)
Deal all (sorry, I am now tyring from non-Japanese keyboard)
Thank you very much for replying.
My friend is selling me for FRIEND price.
It is nice to have a good friend =)
Thank you all for good advices.
書込番号:1258770
0点


2003/01/29 15:13(1年以上前)
パパール さん
I will practice with the modes. I just found out that I cannot return the camera for P7, so I will stick with the P9.
But I think I will use P9 as the casual camera, and 5050 for scenary camera.
If you know good sites for more advices for 5050, your advices would be very much appreciated.
Thank you very much.
書込番号:1258777
0点


2003/01/29 21:28(1年以上前)
こんばんわ。
2台目のデジカメに、これにしようか、
C−4100Zにしようか、迷いに迷っています。
パパールさんの写真(特に花の接写がしたいので)を拝見して…。
みなさんの使われた感じで、アドバイスを下さい。
※最初のファイル、の質問と関係なくてごめんなさい。
書込番号:1259657
0点


2003/01/29 23:47(1年以上前)
私は高画素機の使用経験がありません。
つたない私の経験から言えば、マクロ、特にクローズアップレンズを使用する高倍率のマクロでは、ピント合わせがシビアです。
液晶モニタを見ながらでは難しい場合があるので、一眼レフ方式の光学ファインダが使えるE-10はいかがでしょうか。
書き込み速度は遅いですが、じっくり撮影されるのなら問題ありません。
参考までにE-10を使って素晴らしい花の写真を撮られているよしみさんのHPを見られてはいかがですか。
http://oco.cc/
書込番号:1260197
0点


2003/02/03 21:56(1年以上前)
だいぶ遅レスになりますが、CamediaMasterのアルバムの
PCでの収納場所は、OLYMPUSのホームページのQ&Aにもありますよ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/faqolym.jsp?DI100050-2
CamediaMasterに限らず、他のカメラ等でも機種別のQAから
キーワードで検索すれば、意外といろいろ情報が出てきます。
ご参考まで。
書込番号:1274430
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM
例えばハウジングの操作性など、
もっと具体的に知りたいことを書くべきでしょう。
「使用感」だけじゃ抽象的すぎて、
答えてくれる方も何書けばいいか迷うと思います。
書込番号:1248663
0点



2003/01/26 20:36(1年以上前)
すみません アドバイスありがとう 水中での写した事のあるかたで 実際 の表現能力の感想が、知りたいですですが
書込番号:1250266
0点


2003/01/28 18:26(1年以上前)
5050を使用しての初めての海写真を載せてます。参考なれば、いいのですが。
水中編 デジカメを試そう!1〜順にみていただければ、、どうかしら?
書込番号:1256151
0点


2003/01/29 13:21(1年以上前)
にこちゃんさんの写真拝見させていただきました。
とてもきれいな絵で感動しました。
ダイバーあきおさんとは異なる質問なのですが、水中でのジョグダイヤル操作はどうでしょうか。
にこちゃんさんの写真が掲載されているHPでは、「うっかりまわしすぎてしまいます。」ということですが、ジョグダイヤルがハウジング装着時で、かつ、水中においても、軽快に回せるということでしょうか?
また、各種の設定が、ボタンを押しながらジョグダイヤルの操作を行うのですが、ボタンの押し具合(重さ)はどうでしょうか?
2020+PT005では、ボタン操作が重く感じるので、5050この辺が気になって質問しました。
書込番号:1258586
0点


2003/02/07 15:57(1年以上前)
昨年11月末、PT-15と共に購入。同12月中旬に慶良間で使ってきました。
その際の使用感を拙HPにUPしましたので、もしよかったらご覧になって参考にしていただければと思います。
http://homepage1.nifty.com/grintrin/upl/0212_houkoku.html#c5050
写真自体はへたっぴぃなので、表現力がどれくらいあるかという参考にはならないかもです。その辺、目を瞑ってくださいね。(^^;)
で、そちらにも書いてありますが、ボタン+ジョグダイアル、ボタンも結構重いし、水中ではつらい作業です。
書込番号:1285233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





