※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月8日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月10日 09:35 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月7日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月6日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom
レンズはある程度明るいのでいいんですが
残念ながら 焦点距離がまだ短いように思います
パドック程度でなら充分ですが 走ってる写真となると
チョット無理です
それと タイムラグの問題もあります
銀塩に 長い望遠をお勧めします
但し お金はかかります
書込番号:413689
0点

走ってる馬を取るのは超高性能カメラじゃないと無理ですね。
銀塩カメラが お勧め。スポーツカメラマンの報道陣とかはいまでもデジカメではなく銀塩カメラでしょ。
書込番号:413697
0点

こんばんは。
同じ光学10倍ズームで、手ぶれ補正機能のついた
E−100RSはどうでしょうか?
さくらやネッツで、今なら限定で49,800円です。
アフターフォローも万全なので、オススメです。
書込番号:413705
0点


2001/12/08 21:48(1年以上前)
C-700UZでも良いですが、E-100RSの方がお勧めです。
まぁ、でも過度の期待は禁物です。相当の腕が無いとデジカメでは
こんなもんかなって感じになると思います。頑張って下さい。
パドックなら十分に撮れるんですけどね(笑)
書込番号:413804
0点

即時性を求めるスポーツカメラマンなら、デジタルに移行してますよ。
グラビア印刷用の写真は銀塩。すぐ電送する必要があるものならデジタル。
書込番号:413824
0点


2001/12/08 22:43(1年以上前)
馬ではありませんが、C-2100で撮りました。45才のトシチャンは自分です
こちらに向かって来るB-767は3次元てきな動きで難しいしいよう思えますが
行く所はわかっているのである程度予測できます。
http://res9.7777.net/bbs/furukabu1/ で一度見て下さい
競馬場は場所さえ考えれば、右から左に馬が直線上を移動するだけです
ある程度予測は可能で写せるはずです。自分も一度馬を撮ってきます
書込番号:413886
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


現在、FUJIFILMの1400Zを使っています。
市販のアルカリ電池が十分に使用できるので気に入っています。
今回、FUJIFILMの2800ZとOLYMPUSのC-700UZのどちらかで迷っています。
C-700UZは、アルカリ電池使用だと、持ち具合はどうですか?
また、FUJIFILMの2800ZとC-700UZを比較した場合、
C-700UZには、ズーム倍率以外に、どのような利点や欠点がありますか?
ご存知の方、教えてください。
0点


2001/12/07 15:01(1年以上前)
このクラスではアルカリ電池は緊急用と割り切った方が良いと思います。
ちなみにC-2100UZでアルカリで撮影したときは100枚ぐらい撮影できましたが
撮影の条件でばらつきがあると思います。来年発売のニッケル電池ならなんとか。
あと、C-700UZなら高価ですが長持ちする3Vリチウム電池が使用できます。
>C-700UZには、ズーム倍率以外に、どのような利点や欠点がありますか?
利点は豊富なマニュアル操作が出来る点やテレコンなどが装着できる点などでしょうか。
ただし、補色系なのでフジの鮮やかな発色に比べると不満な人もいるかもしれません。
どちらが好みかは感じ方に個人差があるので自分で確認すると良いと思います。
書込番号:411676
0点



2001/12/08 12:44(1年以上前)
ぱっとんさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
悩んだあげく、C-700UZを注文するに至りました。
最終的には、やはりズーム倍率が大きなポイントとなりました。
ところで、私は1回に大量撮影してくるのですが、
FUJIFILM 1400Zには付属で、専用の画像ビューアソフトが付いていたので
1度に簡単にパソコンへ全画像を取り込むことが出来たのですが、
通常、そのようなソフトが無い場合
(確かC-700UZにはビューアソフトは付属していなかったと思うので)、
デジカメというのは、選択した撮影画像を1点ずつ選んで
パソコンに取り込まなければいけないんでしょうか?
書込番号:413109
0点


2001/12/08 14:00(1年以上前)
C-700 Ultra ZoomはUSBストレージクラス対応なのでリムーバブルドライブとして認識されます。
エクスプローラー等で全てを選択してコピーすればよいと思いますよ。
書込番号:413200
0点


2001/12/09 00:35(1年以上前)
0・付属のUSBケーブルでC700とパソコンをつないで
再生モードでカメラをスイッチオン。
1・マイコンピュータ開く
2・リムーバブルドライブ(つまりこの場合、便宜上カメラを
カードリーダーと見なしている訳ですな。)を開く。
3・DCIMと云うファイルが出てくるので
そのままデスクトップにドラッグ&ドロップ。
簡単でしょ?
書込番号:414069
0点



2001/12/10 09:35(1年以上前)
深く考えすぎていました。そうですね、簡単なことでした!
ありがとうございました。
書込番号:416236
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


はじめまして、こんにちは。ノイズリダクション機能についての質問です。
ノイズリダクション機能とはそもそも、撮像した画像(ノイズの乗った画像)からシャッターを閉じた状態で撮像した画像(ノイズだけの画像)を自動的に引き算をして、撮影した画像からノイズを消すというものですよね。
ちなみに、C-700UZはこの機能がついていません。
この行程をC-700UZで行うとすれば、私ながらの考えなのですが、撮像した画像とは別にノイズだけの画像を撮像して、後日画像ソフトで引き算すれば可能だと思います。
具体的なノイズ画像の撮像方法ですが、撮像した画像と同じ気温、露出時間でレンズを黒いもので覆って撮像するというものです。
以上、ノイズリダクション機能がない機種で同じ効果をもたらす方法を考えてみたのですが、実際に可能でしょうか?
皆さまからのご意見をお待ちしております。
宜しくお願いします。
0点


2001/12/06 16:49(1年以上前)
Takasukeさん、はじめまして。
私もソニーのF707のカタログを見て、同じことを考えていました。
で、先日、リコーのRDC-7Sで実験してみた。
環境は、
機種 リコーRDC-7S
シャッタースピード 8秒
ISO感度 800
フォーカス 一度目の撮影をAFであわせた後、二度目はMFに切り替え
場所 ほとんど光の届かない部屋
一回目に以上の設定で撮影し、その後すぐ付属のレンズキャップをつけ、さらに光が入らないようにして同じ設定で二回目に撮影したところ、しっかりとしたノイズの塊の写真が撮れました。
ここまではよかったんです・・・が、
ノイズだけの写真を階調反転・不透明度50%にしてメインの写真に重ねても、階調反転なしで不透明度50%合成しても、階調が失われてしまうばかりか、余計にノイズが増えてしまうだけなのです。
「ノイズを引き算」するやり方がきっと間違っているんだと思いますが、私のほうの実験は失敗でした。
ちなみに、最近の機種はノイズリダクションを搭載しているものが多いですが、すべてが2度シャッターを切るものではないですよね。
ダストアンドスクラッチやぼかしなどでなく、一度保存されている1枚の画像からノイズだけを消し去るプロセスがあるなら、そのエンジンを積んだ画像ソフトとかあってもいいと思うんですが・・・。(もうあったら教えてください。)
まったく的外れなことを書いていたら本当にすみません。
書込番号:410163
0点


2001/12/06 17:18(1年以上前)
Takasukeさんの書かれた方法は、既に割と知られたレタッチによるノイズリダクション法で、例えば下記のようなURLに詳しく書いてあります。御参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9987/frame4.html
http://www.digicame.cc/~noraneko/hand/soft/Photoshop/jarijari.htm
書込番号:410200
0点


2001/12/07 16:17(1年以上前)
はじめまして!
ノイズリダクション機能はレタッチでするよりも簡単だからある方がまぁいいなぐらいに当方は考えております。photoshopでトーンカーブを用いたり、またダストアンドスクラッチでもノイズは消えると思います。実際に引き算をする計算をするよりよっぽど早いと思いますが、いい方法だと思いました。参考にさせていただきます
書込番号:411750
0点



2001/12/08 00:31(1年以上前)
皆さま、貴重なご意見本当にありがとうございました。
sa_ma_us さま
机上の空論と思っていたことが、デジカメの世界でも通用するということには驚きました。ご親切にアドレスを教えていただきまして感謝しております。デジカメを購入したら、是非トライしてみようと思います。
また、私が趣味とする天文の世界では、銀河を撮像する際、天体望遠鏡に冷却CCDを取り付けて、本画像とノイズ画像とCCDチップの感度ムラ画像の3枚を撮像し、後日引き算します。そうすると、とても綺麗な画像になるんですよ。
sr−1 さまに質問なのですが、
> 付属のレンズキャップをつけ、さらに光が入らないようにして
キャップをつけただけでは、光を完全に防ぐことは出来ないのでしょうか?加えて、どのような光が入らないような工夫をされたのでしょうか?
書込番号:412468
0点


2001/12/08 11:49(1年以上前)
>キャップをつけただけでは、光を完全に防ぐことは出来ないのでしょうか?加えて、どのような光が入らないような工夫をされたのでしょうか?
多分キャップだけで遮光は十分できると思うのですが、キャップをつけたときに、ほんの少しですがグラついていたので、部屋(洗面所です。窓はありません)の戸を完全に閉めて真っ暗な状態にしました。
書込番号:413033
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


はじめまして。この度冬のボーナスを利用して初のデジカメを購入しようと
思っています。
使用目的はサーフィンの撮影です。その為、ズーム機能が充実し、動画なども活用できる商品がほしいのです。
動画機能は実用的に使用できるのか教えて下さい。また上記に添える機種があれば教えてください。(自分は camedia c-700 ultra zoom)を購入しようと考えています)よろしくお願いします。
0点


2001/12/05 20:33(1年以上前)
> 動画機能は実用的に使用できるのか・・
あまり良くないですヨ。
逆に「メガピクセルDVで静止画」は使えますよ!
ただ、・・・購入金額は3倍以上になってしまいますが(^^;
書込番号:408874
0点


2001/12/06 02:58(1年以上前)
こんち!メインはサーフィンとの事ですが、長時間での海撮影はデジカメにとって悪影響をおよぼします。C-700UZの選択は間違ってはいません。光学10倍は結構あそべますからね。潮風、ホコリ等は大敵なので防塵カバーをおすすめします。できれば、C-2100UZのほうが色再現がよいですよ。形は悪いけどCCDが大きい分、なかなかです。動画は、はっきりいってフレーム数が少ないのでパラパラ漫画みたいになってしまうので×です。
書込番号:409495
0点


2001/12/06 13:43(1年以上前)
光学10倍ズームを搭載して動画が優れていると言ったらE-100RSですね。
連写もプリキャプチャも非常に便利です。大きささえ問題なければ
今色々な場所で放出中みたいなのでお勧めです。
書込番号:409959
0点


2001/12/07 17:16(1年以上前)
c−700とc−2100の動画機能については、224907と399000に記載があります。c−700の1回あたりの動画撮影可能時間は音声付きで15秒、音声なしで16秒です(320×240時)。
また、オリンパスの動画は撮影後、記録時間が撮影時間と同じだけかかりますつまり、15秒の動画を撮ったら、撮り終わった後15秒間は記録中のため次の撮影ができません(オリンパスの動画と書きましたがすべての機種で同じ仕様かは知りません。ただ、私の使ったc−700とc−3030はそうでした。)。
デジカメの動画機能としては、サンヨーのMZ−1が最強じゃないでしょうか。640×480で1回あたり5分間撮影できますし、次の撮影もほぼ待たずに可能です。ただし、光学ズームは3倍までですし、640×480で5分撮ったら200MBくらいの容量になったはずですので、マイクロドライブなども別途必要になると思います。
他のメーカーのは噂でしか知りませんが、デジカメの動画はサンヨーがダントツで、あとはどんぐりみたいです。キャノンの動画はぼけぼけらしいです。
geniusさんがどの程度の動画機能を求めているのか分かりませんが、DVとは比較になりませんので、あくまでおまけです。
ちなみに、私はc−700を最近買って遊んでいます(用途は主にバイクツーリング)が、おまけの動画としてはやはり10倍ズームがある(音声付きだと倍率固定ですが)ので十分おもしろいですよ。
大きさが気にならなければ(私は気になったのでC-700にした)、E-100RSやc−2100も含めて検討されてはいかがでしょうか。値段もそんなに変わりませんよ。
書込番号:411817
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


はじめまして。私は近々\40000〜\45000位までのデジカメを買おうと思っています。主な被写体は風景(飛んでいる鳥なども含む)、人物をメインに考えています。そこで欠かせないと思ったのがズーム機能です。候補にはC-700UZを考えていますが、何か他に適した機種はありますか?
アドバイスお願いします。
0点

その予算の中では最適かと思いますが、もう少し頑張ってC-2100UZにすれば さらによいとおもいます。
充電池やスマメの予備などの予算もお忘れなく。
書込番号:408280
0点


2001/12/05 11:12(1年以上前)
光学10倍で無くても良ければカシオのQV-2900UXや
フジフィルムのFinePix2800Zなども検討してみてはどうでしょうか?
まぁ、大きさが気にならなければC-2100UZが良いと思うのですが
予算や後から買い足すもの(充電池、スマメなど)などもありますから……。
書込番号:408298
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


C−700UZを購入して、2週間ほどですが、暗いところで2秒のシャッタースピードで撮影していたところ、途中から突然、写真全体に赤や青の小さな点が降り注いだ状態になってしまいました。 これがスローシャッターノイズというものなのでしょうか。
途中まできれいだったのに、突然そんな状態で、画像が使えなくなりとても残念です。何か回復させる方法などあるのでしょうか。もしご存じの方があられましたら、ご教授ください。ちなみに、露出もシャッタースピードも変えていません。F6.3の2”です。画質はHQ、
カメラの液晶では問題なく見えるのですが、パソに落とすと赤青の雨あられ状態です。
0点

考えうる原因としては、ISO感度がAUTOになっていて、100⇒ 800にシフトしたのでは。
ISO100固定でもそのようになりますか?
書込番号:407644
0点


2001/12/04 23:31(1年以上前)
しばらく冷やしておいても直りませんか?
熱ノイズはCCDの宿命ですが・・・。
書込番号:407648
0点



2001/12/05 17:17(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、ハイホさん返信ありがとうございました。 Mモードで撮影していたので、ISOが変わるとはおもえないのですが、調べてみます。また、熱ノイズという物について走りませんでした。どのくらい使うと出てくる物なのでしょうか。
書込番号:408672
0点


2001/12/06 06:28(1年以上前)
熱ノイズとは
CCDに長時間露光させるとCCD全体が発熱し、光以外の電子的な露光が起き、ノイズがのってしまう現象です。今のCCD技術ではどうしようもないものです。
どんなに高価な(500万〜ん千万円)天体用デジタルカメラでも冷却CCD(-40℃以下に冷やす)を使ってしか解決できない技術です。
一応参考に
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-000.html
シャッタースピード1秒以上だとノイズが目立つようになります。
ただし今のデジカメはノイズリダクションを装備しているものも多いので、目立たなくなります。
それでも、画像は劣化しぼけたりしますので効果は抑えてあり、完全にはノイズは取れません。
それにISO400以上を使ったりすると電気的に増幅され見られたものではなくなります。
書込番号:409594
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





