※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年10月2日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月2日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月1日 22:42 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月25日 16:18 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月30日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月26日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


近々デジカメを買おうと色々迷っています。主にちょっとしたスナップを撮ると言うことが中心で、程々にコンパクトなもの、使い方があまりにも複雑すぎないものを考えております。c700uzが第一候補なのですがカタログスペックを見ていると疑問に思うこともあります。
他社のデジカメの多くが充電式の電池を採用していますがc700uzをはじめオリンパスの製品のいくつかは採用していません。実際にこの機種をお使いの皆様、電池の持続性に関してはどのようにお思いでしょうか?
また、この製品の此処がちょっと不満・・・と言うものがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/10/02 11:51(1年以上前)
充電池は別途買い足せばよいだけのことだと思います。
書込番号:311073
0点


2001/10/02 12:07(1年以上前)
この機種は単3型充電池のニッケル水素電池(4本)が使用できます。ほとんどの方がこの充電池を使用されていると思いますよ。
電池の持ちは128MBのスマメを使い切ってもまだ余裕で残っているくらい持続力があります。
価格は充電池と充電池4本セットで買っても4,000円程度ですし、いざとなればアルカリ乾電池も使えますので、その機種専用の充電池しか使用できない機種よりも便利だと思います。(専用の充電池は高額ですし)
それから、一度この掲示板(c700uzのもの)を最初から現在まで全部みてみることをおすすめします。
今回の質問を含め、ほとんどの疑問はそれで解決できますよ。
私もずいぶん参考にさせていただきました。
まだこのデジカメを買って2週間くらいですが、運動会に旅行に大活躍です。
不満は室内ではフラッシュをたかないとぶれやすいことかな。isoの設定は
100か200固定で撮るようにしていますが、ついズームしすぎてしまうんですよねこれが・・。10倍ズーム故のなやみですかね〜。
書込番号:311090
0点


2001/10/02 16:51(1年以上前)
恐らく充電式=専用電池の事をおっしゃているのでしょう。
専用電池=どうしても予備を持つ必要がでてくる→コストが高くつく、またカメラを買い換えた時に使えないなどのデメリットもあります。そう言った点では単3型を採用しているカメラっていうのは、ニッケル水素充電池などを使えば非常にコストも抑えられるし、いざという時はアルカリ電池(本当に応急用)も使えますし・・・てんばばさんの言われるように、私のC700UZもカタログスペック以上に電池は持つように思います。
書込番号:311359
0点


2001/10/02 19:19(1年以上前)
C-700UZに専用バッテリーはありませんが、コストや電池の持ちを考えても
ニッケル水素充電池を使う方がお得です。てんぱぱさんも言っていますが
旅先で電池が無くなった時にもアルカリ電池などで代用が効くので便利です。
故に専用のリチウムイオンバッテリーより単三×4本の方が実用的だと思います。
書込番号:311537
0点



2001/10/02 20:40(1年以上前)
皆さん、ご意見をありがとうございました。ここの掲示板は一通り覗いたのですが、何せ初心者なものですから用語の意味がよくわからないものが多数見られました。レスをくださった皆様が教えてくださった電池に関することはとてもよくわかりました。実際に使っている方達の意見というのは非常に具体的でわかりやすいですね。このモデルが実に良くできたカメラだと言うことがよくわかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:311632
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


オリンパスC-700UZとフジの4900Zで迷っています。
フジの方は、シャッターおよびフォーカシングのタイムラグが大きい(または液晶がフリーズする)と書かれていることが多いようですが
(6900Zでも改善されていない)、C-700はどうでしょうか?
特に両機種を実際に使い比べたことがある方などいらしたら、
是非印象などをお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/02 08:23(1年以上前)
ひろ君です。
6/1発売予定の6900zを5/26に購入しましたが不具合はありません。
液晶の話しは、ストロボチャージ中には表示ができないことが
そう伝わっているのだと思います。
AFはどの機種も満足いくスピードではないので
適時MFに切り替えています。
切り替えがしやすい機種は便利ですよ。
書込番号:310919
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom

2001/10/01 22:38(1年以上前)
聞いたことのない症状ですね。半年近く使っていますがそんなことになったことはありません。オートで明るいところ暗いところ色々撮ってみてもISO320になるようだったら故障かもしれない。
書込番号:310460
0点


2001/10/01 22:42(1年以上前)
あ、とちゅうで切れちゃった。
もっぺんスポーツに戻して晴天下でISO100にならなかったらアウトじゃないかなぁ‥。
僕は暗い処で撮ることが多いのでよくISO800になってます。
書込番号:310464
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


はじめまして。
先日、C700UZを購入しました。
何枚か写真を撮ってみたのですが、他社製の機種を使っている友人にもらった写真とくらべてみて、どうも発色が悪いような気がしました。
鮮やかさが足りないといいますか。メーカーによって画質に違いがあるとは思うのですが、オリンパスはあっさりした仕上がりになるのですか?
デジカメ初心者なのですが、よかったら教えて下さい。
0点

プリンターとの兼ね合いによって 違いが出ると思うのですが。
Photoshopなどで補正してから印刷することもできますし。
C700UZユーザーですが、他のカメラと比べたことはないのではっきりしたことはわかりませんが、エプソンのPM-900とのマッチングは悪くないです。
さらにカメラやさんのプリントサービスだとデジカメで撮ったとは思えません。
書込番号:305866
0点


2001/09/28 00:12(1年以上前)
私も富士のファインピックスの150万画素を併用していますが、150万画素の富士の方がかなり鮮やかに感じます。(加工を何もしない状態で)ただ画像を加工したり補正をかけるとJPEGは画質が落ちると思います。
書込番号:305928
0点


2001/09/28 10:07(1年以上前)
被写体や天候(屋外なのか屋内なのか)など、さまざまな撮影条件によって
コントラストなどが随分違ってくると思います。たしかにFUJIの製品ほど
発色の良さ(良い悪いは個人差があるでしょうが)はありませんが、それほど
おとなしくも無いように思います。(C700UZ)
友人のカメラと同条件で撮影されて見比べられてはどうでしょうか?
また設定で「コントラスト」をHiにしてみてはどうですか?
書込番号:306274
0点


2001/09/28 10:17(1年以上前)
C-700UZは解像感に優れる補色系CCDを搭載しているせいかもしれません。
一般に補色系は原色系に比べて鮮やかな色の表現などは苦手という欠点があります。
自分の使っているC-2100UZも補色系ですが、あまりその欠点を感じたことは
無いのですが‥‥。↓こちらを参考にしてみると良いかもしれません。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0012/qa0012_4.htm
書込番号:306279
0点


2001/09/29 22:53(1年以上前)
「オート」で撮影してませんか?
書込番号:308084
0点



2001/10/01 01:26(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。
ちょっと、ま
ぱっとんさん、FUJIMI-Dさん、ジッポさん、ありがとうございました。
>たーすけさん
なるほど、コントラストの設定ですね。
>マッケンタイヤーさん
オートで、撮影していました。
それが思い通りの鮮やかさが得られない原因の一つでしょうか?
書込番号:309533
0点


2001/10/07 08:16(1年以上前)
原色か補色かというCCDによる違いでしょう。原色系の売りは「発色」、補色系の売りは「解像度」です。
ところで、ぱっとんさんのレスに書かれている「C-2100UZも補色系」は誤りではないかと思います。C-2100UZは、SANYO電機と関係が深いオリンパスとしては珍しいのですが、SONY製の原色CCDを採用しているはずです。
書込番号:317503
0点


2001/10/09 19:26(1年以上前)
>FLABONさん
確かにC-2100UZはCOOLPIX950と同じSONY製1/2インチCCDですが補色系CCDです。
FLABONさんはどちらで原色系CCDとの情報を得たのでしょうか?
書込番号:321378
0点


2001/10/25 16:18(1年以上前)
うーん、FLABONさん見てないのかなぁ、返事無いなぁ。
書込番号:344113
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom
いろいろな機種を店頭で調べましたがやはりC-700UZがいいかなと思ってます。そこで質問したいのですが、メーカーHPからダウンロードしたサンプルを印刷するとハイライト部分が派手にピンクになってますが実際に撮った写真でもあのようになるのでしょうか?過去ログではCCDのせいだと書いてあったりしますが、どの程度のものなのかと。撮った写真をカレンダーにしたりするのが使用目的なのであのピンクはちょっと辛いです。どうか教えてください!
0点


2001/09/27 20:22(1年以上前)
逆光や輝度差の大きい部分では、結構派手に出ます(笑)
これはCCDではなく、高倍率ズームレンズゆえの収差の問題です(色によって屈折率が違いますが、その補正が十分でない、という事)。
これはモロにコストとサイズにより、目をつぶった部分です。
CCDの影響としては、小型化による低照度時のノイズが顕著です。
いずれにせよ、日中順光で使う分には気にならないと思います。
書込番号:305621
0点

レスありがとうございました! 瑞光さんのお話ですと収差ならば何らかのフィルターで補正できないのでしょうか?やはり日中順光の状態のみで使用できるわけではないので機械的に補正をかけてやりたいのですが・・・レタッチでいちいち補正しなければならないのは辛いです。
書込番号:306776
0点


2001/09/30 13:20(1年以上前)
雑誌でオリンパスサイドから「紫外線が漏れこんでるため」というコメントがあったので、市販のUVフィルターを試してみました。
・・・多少改善の効果はあるようです。
書込番号:308740
0点

フィルターはどんな形でレンズに取り付けるのでしょうか?
あまり出っ張ってしまっては折角のコンパクトな筐体が生かされなくなってしまいますから。そのフィルターは付けたままで持ち運びできるのでしょうか?
書込番号:308936
0点


2001/09/30 21:08(1年以上前)
オリンパス純正のコンバージョンレンズアダプタCLA-4(定価2000円)に55ミリ用のネジが切ってあるので、銀塩カメラ用のフィルターが使えます。55ミリ径のレンズキャップがカメラ店で探して付けるといいでしょう。
しかし、大きさは電源オン時+αのレンズ長になるので、付属のケースは使えません。アダプタ装着で筒の部分を持てるようになるので、望遠撮影時には安定していいかも。
書込番号:309167
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


カメラについては初心者です。よろしくおねがいします。
今までも数台入門機デジカメを使用してきましたが、次に光学ズーム機能がほしくなってきました。
遠くの風景をぼやかした車の絵など、ズームの味を活かした絵に惹かれています。
手の届く範囲(予算)で調べた結果、多くの機種が3倍程度のズームを採用しているようです。
車や人物の絵で背景をぼんやりさせた写真を撮りたいのですが、
このような場合光学ズームはどのくらいの倍率があれば十分なのでしょうか?
予算内で候補にあるのは700UZなのですが、電池(充電)の気軽さからFinePix4800Zなども検討しています。
3倍と10倍ズームではどの程度違うのでしょうか??
0点


2001/09/26 16:02(1年以上前)
>3倍と10倍ズームではどの程度違うのでしょうか??
随分と違うと思いますよ。実際に店頭などで操作してみると分かると思います。
CASIOのQV-2800UX、QV-2900UXあたりも光学8倍ズームでお手頃な値段です。
書込番号:304141
0点



2001/09/26 17:09(1年以上前)
ありがとうございます。
どのくらい違うのかは実際に見たほうがよさそうですね。
さっそく店頭で試してみようと思います。
マニュアル設定の豊富さと金額的にみて、やはり700UZが有力ですが。
書込番号:304199
0点


2001/09/26 23:29(1年以上前)
背景をぼかすには、ズームが必要ですがデジカメでは3倍ズームだとあまりぼけません。ですから5倍以上あったほうがいいです。ただし、10倍ともなるとかなり手ぶれしますから、同じ10倍でも手ぶれ補正付きのC-2100のほうがいいかも知れません。
僕自身C−700を使っていますが、やはり10倍で使うと手ぶれが気になります。自動でISOが800になるようにしておけばかなりいいのですがノイズがひどいので、うーん、、、
ただ10倍ともなると、今まで見えなかったものが見えるので、確かに楽しいです。ご検討下さい。
書込番号:304687
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





