※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月5日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月1日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月22日 12:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月27日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月21日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


初めてデジカメを買うのですが、 C-700 Ultra Zoom と CAMEDIA C-300ZOOM のどちらにしようか迷ってます。10倍ズームで200万画素と2.8倍で300万画素 どちらが正解だと思いますか?
0点


2002/10/05 01:05(1年以上前)
初めて買うのであれば、値段の安い方をお勧めします。
いずれ高画質の物、起動の早い物、携帯に便利な物など
3台はほしくなるでしょうし、どれを選んでも別の機種が気になるものです。
とりあえず、自分がどの様な使い方が多いのか?
写真を撮っているうちに次に買う機種が見えてきますから
お金をかけずに1台目をゲットし、なれることですね。
あとメモリは途中で変えると無駄が多くなるので気をつけてください。
書込番号:982486
0点


2002/10/05 10:37(1年以上前)
C-700 Ultra Zoom と CAMEDIA C-300ZOOMでは性格が全く異なりますね。
携帯性を重視するC-300。大きさが気にならないならC-700 Ultra Zoomがお勧めです。
10倍ズームは楽しいですよ。
ちなみに私は最初C-2Zoomを買って1ヶ月後にC-2100UZを買ってしまいました。
今は2100をメインに使っています。
書込番号:983054
0点

C-700UZに一票。
やはり光学10倍ズームは色々な場面で活躍するはずです。
初めて買うのであれば、これで決まりだと思います。
望遠は楽しいですよ〜
書込番号:983066
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


先日、秋葉原にて700UZを購入しました。
まだ、使い方がよくわかりません。。。
特に、暗いところの撮影をするとき液晶が真っ暗になってしまって、場所もピントもズレてしまいます。
どうしたら、うまく撮れますか??
どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/01 05:36(1年以上前)
C-700に限らず,デジカメはほとんど闇に近いような暗いところの撮影は苦手です。夏に花火を写しましたが,三脚固定しマニュアルフォーカスでないとピント合わせは大変でした。さらにノイズリダクションがないので,ノイズもかなりひどかったです。
幸いC-700にはマニュアルフォーカス機能がありますから(設定や操作は少し面倒ですが:取説p96)どうしても暗いところで撮影する必要があるならやってみられたらどうでしょうか。
書込番号:975753
0点



2002/10/01 16:39(1年以上前)
さっそくの返事ありがとうございます。
このデジカメってできることいっぱいあるんですね〜
知らずに買いました。。。(^^;
ついでになんですけど、撮影速度を上げる設定ってどうやるんですか?
動いている物体はzoomしたときぶれてしまいますよね。
うまく撮る方法があったら教えてください。
書込番号:976432
0点

モードダイヤルに「S」ってありますよね?
そこに合わせると、シャッター速度優先モードになります。
あとは、十字キーでプラスマイナスにする事で速度を変えられる筈です。
(…これくらいは、説明書を読みましょう。)(^^ゞ
書込番号:976518
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom
C-700UZを1年近く使っていますが、今まで撮った画像を液晶モニタで確認すると、その中の何枚かが撮った日付は解るのですが、画像が黒いまま見れない状態で、どのボタンを押しても動作しません。
何がいけないのでしょうか?教えてください。
ちなみに今使ってるスマートメディアは市販のOLYMPUS64MBを使ってます。
0点

今まで撮った画像 について
どのくらい前のですか?
今までに、スマメの初期化ってした事がありますか?
全消去だけしかした事がないなら、これが原因に
考えられなくもないけど。
また、スマメはカメラ内にいれたまま?
時々、抜き差ししてあげた方が、端子の
クリーニングになるみたいだよ。
書込番号:968043
0点

最近撮った画像で見れないのは10日位前ので、同じ日の同じ時間帯に撮った
他の写真は見れるんです。
スマメの初期化は、1ヶ月位前に買ってからまだ写真を撮りきってないので
やった事ありません。
それとスマメの抜き差しはした事無いので勉強になりました!
さっそくやってみます♪
ありがとうございました。
書込番号:968062
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


I-O Dataの64Mのスマートメディアを使っているのですが電源を入れたところ
「電源オフ or フォーマット」と言う表示が出てきました。取り敢えずフォーマットを
選んだのですが「このカードは使用できません」と言うメッセージが出てきました。
しかしそのカードはPCでは読むことが出来たので、カメラがおかしいのかと思い
標準で付属していた8Mのカードをカメラに挿入したところ問題なく動作しました。
カードの接点部を布で拭いて再挿入してもダメで、過去の書き込みに電池を抜き差し
したら直ったという方がいらしたのでそれも試しましたが認識しませんでした。
PCで認識できる以上カードが壊れていることはありえないと思い接点復活剤で
カードの接点部を拭いたところ使えるようになりましたが、カメラ側の接点部が
汚れている可能性も考えられ今後使っていくのに一抹の不安があります。
認識できなくなる数時間前に電源を入れた時には問題は無く、その後カードは
入れっぱなしだったにもかかわらずこの様な症状が出るなんて・・・・
どなたか同じ様な症状が出た方はいらっしゃいましたらどの様に対処されたか
お教え願います。
0点



2002/09/26 03:47(1年以上前)
打ち間違えました
どなたか同じ様な症状を経験された方が居られたら、どの様に対処されたかお教え願います。
書込番号:965915
0点

他のカメラですが、今までに2〜3回ぐらいありましたが接点拭いてあっさり復活しています。
あと、確かカメラ側のスロットをクリーニングするためのキットがサンワサプライあたりから出ていたと思います。
書込番号:966105
0点



2002/09/26 20:38(1年以上前)
その様なキットがあるとは知りませんでした。早速探してみます。
有難うございました。
書込番号:966997
0点


2002/10/22 12:45(1年以上前)
私もI/Oのカードで同じようになった事があります。PCで認識できますが、PCでもフォーマットができませんでしたので、メーカー修理(交換)してもらいました。一度確認されてみてはいかがでしょう?
書込番号:1017092
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom

2002/09/25 12:21(1年以上前)
やはり悩みましたか。私はメディア挿入部のヒンジ部分の棒に無理やり付けました。実際、どこに付けるのが正解なんですかねぇ(^_^;)
(説明書には書いてないんですよ、まこと@宮崎さん)
書込番号:964305
0点


2002/09/25 13:34(1年以上前)
>ストラップ取付部でよろしいのでは?
取付金具ではなく、
ストラップ自体に付ける(通す)方が使いやすい。
書込番号:964391
0点

他社のデジカメは、ストラップ取り付け金具に付けるように
なっていますね、ほとんどが。
書込番号:964520
0点



2002/09/27 09:01(1年以上前)
なるほど
とりあえずメディア挿入部のヒンジの所に繋いでみました
ストラップは接続してないものですから…
書込番号:967881
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom

2002/09/21 05:59(1年以上前)
C-720が発売された時ここで質問してみましたが,同じ約7秒で起動だそうです。C-730で改善されていればそちらを待ってみてはどうでしょう。C-730も7秒程度なら値段や機能で選択すればよいでしょう。
書込番号:955806
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





