※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月10日 19:54 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月6日 22:56 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月6日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月6日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月5日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


はじめまして。
現在、C-700の購入を考えています。
使用目的は山での風景や鳥などの撮影です。
最初、C-700のことを知った時、これ1台で高倍ズームもマクロもできるというので大喜びだったのですが、いろいろなホームページでサンプル画像を見ていると、光の強いところと暗いところの境に紫色の染みみたいなのがよく出ています。また、あるホームページでは森の木漏れ日などを撮影するとよく発生するようなことが書いていてありました。自分の使用目的からは森の中での撮影は必須です。そこで、実際に使用されている方の感想をお聞きしたいのですが、あの染みみたいななものは、どの位の頻度で出てくるのでしょうか?また、どの位の光の強さの時に発生するのでしょうか?我慢できるレベルのものでしょうか?
0点

C-700に限ったことではありません。輝度差の高いところでは
どうしても出てしまいます。高倍率ズームほど出やすい気もします。
「森の中」といえば、間違いなく出やすいですが、我慢のレベルと
いうのは人それぞれなのでなんともいえないですね。
書込番号:367190
0点

明暗の表現としてわざと入る角度を選んで撮影する人もいます。
高倍率ズームは枚数が多いので出やすいことが多いです。
書込番号:367307
0点


2001/11/10 00:04(1年以上前)
マゼンタ系が強すぎる傾向に出てしまうようです。
デジタルカメラマガジンの7月号にPhotoshopでの修正方法が掲載されていまして
なかなかキレイに修正出来ますのでバックナンバーで取り寄せしてみては?
書込番号:367400
0点



2001/11/10 19:54(1年以上前)
こんにちは。
皆さん、お返事ありがとうございました。
やはり、ある程度はしかたが無いのですね。
でも、あの携帯性で10倍は魅力ですのでC-700に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:368701
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


カメラについては全くの初心者です。
レンズフィルターは付けていた方がいいのですか?
フィルターのサイズとか規格をご存じの方教えて下さい。
普通のカメラ屋さんで購入できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

レンズの保護にはいいかもしれませんが、確実に明るさが失われることになるかと・・・
デジカメ用のフィルタレンズもあるようですね・・・・
用途によりけりだと思います
書込番号:342465
0点

そうそう
まー大きなカメラ店なら、買えると思いますけど
この手のレンズ
書込番号:342468
0点


2001/10/24 13:26(1年以上前)
コンバージョンレンズアダプタを付けて55mmの
MCプロテクターなどを付ければよいのではないでしょうか?
書込番号:342554
0点



2001/10/24 15:52(1年以上前)
フィルターの付け方は、コンバージョンアダプタに55ミリのフィルタですね。ありがとうございます。
ただ、まだわからないことが・・・
大麦さんが言われている「明るさを失う」とは?
また、どの様な悪影響があるのですか?
書込番号:342657
0点

そのままですが・・・
画像が暗く感じるかと思います
ノーマルのままだと・・露出を明るめにとることになるのかな??
でも、じつは、対して暗くならないのかもしれません
杞憂でおわればいいんですけどね
書込番号:342707
0点


2001/10/24 18:41(1年以上前)
純正のコンバージョンレンズアダプター(CLA−4)に
ケンコ−のMCプロテクターを組んで使用しています。
CLA−4をつけると結構かさばる様になりますが
カメラを持ちやすくなり、高倍率時の手ぶれ防止に有効です。
用途により付けたり外したりしながら使用しています。
用途によるのかもしれませんが、一般的な使用(何が一般的?)では
大麦さんの心配される明るさの影響はないのでは・・・
気になったことはないですよ。いまのところ・・・
一番の問題は、かさばる様になることではないかな
大きなカメラ屋さんに行けば両方あると思いますので
カメラ持参で行って、実際に組んでもらってみるといいですよ
私は、そうやって納得のうえ購入しました。
書込番号:342816
0点


2001/10/24 20:35(1年以上前)
RAYNOXという会社から
PFR-C70レンズプロテクターフィルター
希望小売価格\3,800
というC700UZ専用の
プロテクターフィルターセットが発売されています。
フィルターキャップもついてます。
大きなカメラやさんで買えるとおもいます。
ちなみに僕はビックカメラで買いました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpolyc700uz.htm
ちなみにつけるとかさばります
書込番号:342949
0点



2001/10/26 09:42(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
書込番号:345066
0点


2001/11/06 22:56(1年以上前)
デジタルカメラは初心者なんですけど…、ベテランのミナサンもフィルタのことって全然ご存知無いのですねー、へ〜。1〜2パーセントの(レンズを覗いた時にフィルタにオカオあなたの写るでしょ、その分だけ反射してるわけですわ)光が跳ね返されているわけですな。こりを「損失」ととらえるか、レンズに「ピッ」といってしまうことを、避けるのか、まー、選択肢はふたつでしょうな。
書込番号:362631
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


今は、FinePix1700Zを使っています。
10倍ズームに引かれてこの商品がほしいのです。
発表会等、ホールで、暗いところで、10倍ズームで、明るく写真取れますか?主人は、絶対に無理だから、いらないといってます。
現在の1700zは、普段の携帯に、700Zは、イベント用に使いたいと思っています。
0点

フラッシュ使ってもOKならば、距離にもよりますが大丈夫でしょう。
後は、編集ソフトなどで調整すれば..
書込番号:349400
0点

ご主人の気持ちもわかるので、↓とりあえず説得用記事です。
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/04/24/625502-000.html
書込番号:349412
0点

Megus さんこんにちわ
ヒントになるといいですけど。
デジカメ実践テクニック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/dgcm/index.shtml
書込番号:349444
0点


2001/10/29 12:11(1年以上前)
手ぶれ補正のあるC‐2100UZの方がよいと思います。
1万円高くなりますが。
書込番号:349520
0点



2001/10/29 13:20(1年以上前)
こんなに、早くレスがつくなんて、とってもうれしいです!!
みなさん、ありがとうございます。
ko−jiさん、あもさんのサイトを参考に、再度交渉します。
あの、フラッシュというのは、外付けのですか?
結構、たかいですよね。威力ありますか?
ヒロキさん、C-2100UZは、あまりに大きいので、ハンディカムも、発表会等では、もっていくので、候補から、はずれました。
主人は、デジタルムービーを買えば、必要ないといっていますが、用途がちがうので、できたら、700UZがほしいと思っています。
ちなみに、現在のFinePix1700Zは、長女(小4)が、ねらっています。
書込番号:349585
0点


2001/10/29 15:08(1年以上前)
三脚を使ってあまり動きのない被写体であればちゃんと撮れると思います。
手ぶれ補正機能付きのC-2100UZの方がお勧めですが、大きさが気になるなら
仕方ないですかねぇ……。
書込番号:349685
0点


2001/10/29 20:20(1年以上前)
参考までにここも覗いて見て下さい。
http://www.digiken.cc/camera/c700uz/yakei/
撮影方法とすれば異なりますが、一番下記のノイズに関する情報は
貴重かと思います。
私もC700UZを購入しましたが、発色が好みに合わないので
C2100UZへ乗り換えました。
10倍ズームで撮影するなら三脚も必要かと思います。
書込番号:350098
0点


2001/10/29 21:18(1年以上前)
私は実際そういった目的でC-700UZを使っています。
私は学生で学会やシンポジウムに行くことがあるのですが,そこで使用されるOHP,スライド,プロジェクターなどの光で十分撮影できました。
演奏会でもステージがかなり明るかったのでフラッシュなしで十分撮影できました。
ある瞬間を撮影しない限りにおいては,カメラを『しっかり』固定して撮影すれば何とかなります。
書込番号:350194
0点



2001/10/30 15:13(1年以上前)
ぱとさん、へっぽこ みねぽんさん、ゆたか ふくさん、レスありがとうございます。
ゆたか ふくさん、ご忠告のように、幼稚園の発表会&ピアノの発表会にのぞみます。ちゃんと、三脚持っていきます。
みなさんの、おかげで、先ほど、主人より、「買っていいよ」って、メールきました。こんなに、簡単に落ちるんだったら、運動会の前に、皆さんのお力をお借りすればよかったと、思います。
これから、購入先を、決めます。
書込番号:351241
0点


2001/11/01 01:00(1年以上前)
昨日初めて体育館で使いました。
確かに動いてる選手を撮るのは大変でしたが、量産一眼レフよりも明るく撮れました。
もちろんフラッシュなしのズーム最大です。
気になったのは、赤がエンジになってた事くらいです。
三脚立てて撮れる状況ではなく、体育座りして膝の上にカメラ置いて撮りました。
選手の動きに対してはブレましたが、選手が静止してる状態では結構イケます。
書込番号:353552
0点



2001/11/06 14:23(1年以上前)
インターネットで、購入しました。
皆さんのおかげです!!
今日、市民体育館で、長女の器楽部の発表会をとりました。
客席の柵にのっけて、とりました。
2回席(父兄は、1階席に入れない)だったんですが、予想以上に、良く撮れました。
ズーム最大でも、人物は、小さかったけれど、ちゃんと、長女の表情がわかりました。
もう少し近くで、見れる、幼稚園の発表会と、ピアノの発表会は、超楽しみです。
たにしさん、はじめまして!体育すわりですね。チェックしておきまーす!!
書込番号:361898
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


初心者です。c700uzの購入を考えています。疑問は「手ブレ」の発生がどんな場合にどの程度かです。どなたか教えていただけますか?
またこの機種に対応する三脚の価格もあわせてお願いいたします。
0点


2001/11/04 10:15(1年以上前)
難しい質問ですが、昔のカメラ(1眼レフなど)で手ぶれさせないテクニック
があれば実用上問題は友人も私も問題は出ていません。古いことですけど、
脇を締めてシャッターも2度にわけて押せば大丈夫でしょう。たまには自分で
振れたことに気がつきますので再度撮影してます。300mm以上の望遠レンズ
だとそれ相応の対策は必要でしょうね。1/30秒で三脚なしで昔は撮影してまし
たので個人的には苦労してません。あとはこのようなテクニックが身に付くか
どうかだと思います。自信がなければ防止機能つきを検討された方がベター
かもしれません。あと三脚はビデオ用でないとねじが合いません。ご注意を。
私はおまけでビデオ用のセットを貰いましたのでこれで楽しんでます。価格は
実際にお店で見た方が正確でしょうし、大きさとかも手に触れた方が良いと
思います。いずれにせよ「手ぶれ」は使用者によりますので出やすいと思え
るか否かだと思います。
書込番号:358423
0点


2001/11/04 10:43(1年以上前)
手ぶれに関する質問が多いですが、前の回答にもあった通りだと思います。で、私はその原因について。まず、カメラを使う人が最近のカメラの軽量化によって、カメラを安易に片手で持つ傾向にあること。これでは、手ぶれはあって当然です。他の要因としては、高倍率ズームの出現によって、超望遠が簡単に使用できること。超望遠ってプロでも三脚を使っているのはご存じかと思います。(スポーツ撮影の現場などが報道されると写りますよね)なのに素人の人はなかなか三脚を使いたがらない、三脚を使わないのにぶれると文句を言う。こういったことでしょうか。最後に、シャッターのタイムラグです。フィルム時代はシャッターボタンを押した直後に実際のシャッターが切れてましたが、デジカメでは、ちょっと間があります。その間の前に「もう撮れた」と思って、デジカメを動かしてしまう。これの要因も多いと思われます。こんなんでよろしいでしょうか?
書込番号:358453
0点


2001/11/04 11:20(1年以上前)
大きさが気にならないならC−2100UZがいいと思います。現時点の価格で手ぶれ付き、そしてCCDの大きさゆえの画質の良さはおすすめです。
三脚はほとんどのカメラ類の規格がいっしょなので持っているカメラの大きさ、重さなどを考えて買われればどうですか。値段はぴんからきりまであると思いますが、一眼レフなどおおきなものではないのでコンパクトにおさまる三脚がいいです。2000円前後でかえるのではないでしょうか。ちなみに私はC−2040でベルボンの1980円の三脚使ってました。(少し前に・・)
書込番号:358510
0点


2001/11/05 04:07(1年以上前)
やっぱりC700ってどこがいいってあの「安さ」だと思うですよ。
「写るんです」だって、いいかげんにとってれば当然ぶれるわけだし。
だから、逆に「10倍光学ズーム、ISO800、発光禁止」以外
どこと言って特徴のないカメラなんだけど、
マニュアルセッティングの奥行きが広いこともあわせて
「ぶれるなら、工夫をしよう、C700」ってゆーね、へらぶな釣りと一緒で
入門用にこいつでテクニックをおぼえて腕を磨いてうまくなっても
それなりに使い込めちゃうっていう。そおいうカメラだと思いますね。
だから、ぶれると怖がったり文句を言うよりぶれない工夫をすることが本分。
そんな感じで半年付き合ってます。
書込番号:359860
0点


2001/11/06 02:38(1年以上前)
C700を半年使ってますが、当然のごとく手ブレには悩まされます。質問の内容はもちろん10倍(テレ端)で使用した時に。という事だと思いますが、晴天でしかも日陰でない限りそう心配ではないでしょう。フルオートモード以外で撮る時には、シャッター速度が表示されるので1/50を切るぐらいからはかなり慎重に撮らないといけないでしょう。実際にいろんな場所に撮りに行きますがテレ端を使うのは全撮影枚数からするとそんなに多くないでしょう(もちろんこれは私の使い方ですが)面倒でも暗いときは三脚を使う、両手で持って息を止めてシャッターを切るなどの対策をするとよいでしょう。
文章ではわかり難いので私のHP(C700で撮影した写真のみのギャラリー)に実際に撮った写真を載せていますので暇でしたら一度参考にして下さい。
書込番号:361421
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


C-700UZを購入して半年ほどたちますが、最近仕事の関係で接写が必要なことが多々あります。現在はアダプター(CLA-4)にクローズアップレンズ(No.10)を取付けて撮影していますが、もっと大きくとれるといいのにと感じています。それとピントも合っていないようです。何かいい方法ありましたら教えてください。(予算はあまりありません。1万円くらい)
なお、撮影対象は0.5mm程度の大きさで金属についたキズです。
以上、よろしくお願いします。
0点


2001/11/01 13:25(1年以上前)


2001/11/01 13:26(1年以上前)



2001/11/05 12:25(1年以上前)
さっそくにお返事ありがとうございます。
いろいろとやってみることにします。
書込番号:360205
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


初めて書込みますSURFYと申します。
ご存知の方がいましたら是非教えて欲しいのですが
C-700の後継機はいつ頃発売されるのでしょうか?
(今後発売予定があるのでしょうか?)
当方 最近になってC-700の購入を検討し始めたのですが
当機種は発売後6ヶ月程経っており、当然次機種の発売も近いのでは・・
と考えた次第です。
10倍ズームを備え、サイズは現行機種と同等かさらに小型で、300万画素
クラスで手ぶれ補正機能を持ち、液晶モニタは1.8型なんてのは当分売りに
出ないんでしょうか?
(欲張りすぎとは思いますが、あくまで参考とさせて欲しいので)
0点


2001/10/30 14:47(1年以上前)
C-700の後継は C2100だと思いますが・・。
書込番号:351212
0点


2001/10/30 14:51(1年以上前)
C-2100Ultra ZoomはC-700 Ultra Zoomより半年以上前では...(^^;
書込番号:351215
0点


2001/10/30 15:00(1年以上前)
>当然次機種の発売も近いのでは・・
どうでしょう?値段と実力を考えるとまだ十分市場でも通用すると思うのですが……
>10倍ズームを備え、サイズは現行機種と同等かさらに小型で、300万画素
>クラスで手ぶれ補正機能を持ち、液晶モニタは1.8型なんてのは当分売りに
>出ないんでしょうか?
おそらく無理でしょう。特に現行機種と同等か小型化して手ぶれ補正付きは。
市場は200万画素が売れ筋ですし、高画素化は個人的には歓迎ではありません。
C-2100UZは後継では無いですが、上位機種と言えると思います。
性能は勝るとも劣りません。大きさと操作性は後発のC-700UZに利がありますが。
書込番号:351223
0点

性能的にはC-2100UZの後継と言えると思いますので、出たとしても
実売10万円を下ることはないでしょうね。(Canon PS 90ISの価
格を考慮すると)
書込番号:351260
0点



2001/10/30 16:55(1年以上前)
皆さん 早速のご返事ありがとうございます。
>naru76さん
私も最初 C-2100が後継機かと思っていたのですがOLYMPUSのHPを見たら
下記のように書いてありました。
C-700 2001年 4月21日発売日
C-2100 2000年 8月 9日発売日
「ぱっとん」さんの仰る通り、C-2100は上位機種ということみたいですね。
これだと 8ヶ月後に新機種が出たことになりますね。
C-3XXX ZOOM やC-4XXX ZOOM 等では、使い勝手や性能、画素を少しずつあげた機種が新製品として発売されているように見受けられたため、当然 Ultra Zoomにしても同じような販売展開がされるものと期待しておりました。
例えば、C-3040 ZOOMと 来月発売されるC-3100 ZOOM 等は一見すると差異が
解らないくらい似たような性能で出ているので 期待の高いUltra Zoomシリーズでも出してくれればと思った次第です。
>ぱっとんさん
手ぶれ補正機能を付けると、C-2100くらいのサイズがないとダメなものなんでしょうか?
私は現在SANYOのデジカメ(DSC-X100)を持っているのですが、液晶モニタが
2インチあって大変見やすいので、C-700も他のOLYMPUSデジカメと同じ1.8
インチくらいあったらな〜と思ってます。
(少々愚痴っぽくなってしまいましたのでこの辺で) (笑)
書込番号:351353
0点


2001/10/30 18:31(1年以上前)
>手ぶれ補正機能を付けると、C-2100くらいのサイズがないとダメなものなんでしょうか?
自分も素人なんで詳しくは分かりませんが、現在手ぶれ補正機能付きの
デジカメと言うと、Canon、OLYMPUS、SONYくらいだけだったと思いますが
(と言ってもCanonとOLYMPUSは同じCanon製手ぶれ補正付きレンズですが)
どれもレンズがせり出してくるタイプでは無いので、
バリアングル・プリズムの形を変えて補正する光学式手ブレ補正の場合は
C-700UZのようにレンズがせり出してくるタイプのデジカメには搭載出来ない
のでは無いでしょうか?もし間違っていたらごめんなさい。
確かに大きな液晶は見やすくて良いですよね。低消費電力と両立出来たら最高ですね。
書込番号:351433
0点


2001/10/30 23:06(1年以上前)
どうも光学式手ブレ補正機能は縦方向にかさばるらしいので
デジタル式の高性能なものが開発されるのを待つしかないでしょうね。
「メジカム」に搭載されている処を見てもぱっとんさんの言うとおり
沈胴式レンズとの両立は難しそうですね。
Cー2100やE−100RSのレンズはCANON製で
PowerShotPro90isのレンズと基本的に同じものらしいです。
書込番号:351897
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





