※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月4日 16:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月3日 08:53 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月2日 14:30 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月2日 13:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月1日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


発売日に購入して今まで特に問題なく使用してきましたが、最近気になることがあります。フラッシュの待ち時間(撮影間)長くありませんか?特に望遠側でやや薄暗い時に最大で8秒越え(非常に長く感じます。)が起こります。
仕様だと思いますが、改善方法があれば教えてください。
0点

TTL発光では、コンデンサにフルチャージした電気を
100%使用するわけではなく、
必要量に達したところで発光を止めます。
従って、明るいところや、
至近距離で光がすぐに被写体に反射して戻ってくるような環境下では、
一部しか電気が使われず、そこからチャージが始まるので、
チャージ時間が短くなります。
望遠での撮影、暗いところでは逆ですね。
ストロボのチャージ時間を短くするには、
大電流がとれる電池を使います。
リチウム電池やニッケル水素電池が該当します。
書込番号:211367
0点


2001/07/04 16:20(1年以上前)
しまんちゅーさん
TTL発光なるもの初耳ですどんなものか詳しく教えてくれませんか?
書込番号:211638
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


デジカメを初購入しようと思っているのですが、(しかも早急に)
どうも優柔不断で決められません。
用途は、模型などの撮影・人物スナップ・舞台撮影(比較的暗いものも)・建造物の撮影などです。
そんなに10倍ズームなんていらないかとも思ったのだけれど
楽しそうだし、舞台を撮影するときにあると便利かもなんて思ったりして決められないのです。
ただ、おもに撮った写真は印刷物の素材として使いたいので
画質はそこそこならいいかな?と思っていて、友人に聞いたところ
「オリムパスはすっごくキレイ」と言っていたので、なんとなく
CAMEDIAで考えていました。
一眼レフをいつも使っているので、やはり初デジカメは
デジカメならではの機能が充実していれば良いかな?とは思いつつ
色々情報を仕入れていると、どんどん分からなくなってしまって
困っています。どなたかズバッと良いアドバイスをください。
予算は6万程度です。多少オーバーしても構いません。
うっとうしい程優柔不断で申し訳ないです。
宜しくお願いいたします。
ちなみに明日にでも購入したいのですが・・・。
0点

> 色々情報を仕入れていると、どんどん分からなくなってしまって
> 困っています。どなたかズバッと良いアドバイスをください。
対抗機種はなんなんでしょう?
それ程必要に迫られてとも思えませんし
C700でいいんじゃないですか。
10倍ズームでこの価格なら結構おいしいですよ。
書込番号:209771
0点


2001/07/02 22:59(1年以上前)
直接関係ないけどC-700のいい話。デジタルカメラマガジンで読んだのですがC-700のポートレートモードではただ絞りを開くだけでなく、露出補正、彩度の調整など人肌や髪の毛をきれいに見せるためにチューンしているそうです。(C2100でははただ背景ぼかすため絞りとシャッタースピードだだけの設定だったそうです。)
で、早速試してみたら、これが確かにきれいなんですね。結構いい感じ。前にフラッシュがきつすぎて、と言う話しましたが心なしかフラッシュの光まで柔らかいようです。フジの40Iの方がその場の雰囲気が残ってるので雰囲気は柔らかいですがC-700もいい感じです。ただ、欠点を挙げると、何故かポートレートその他のシーンモードの時には絞り値やシャッタースピードが表示されません。この時シャッタースピードが出てくれるとかなり心構えが出来るんだけどなあ。あと露出補正くらいさせて欲しい。
文句言いましたが、実際はかなりうれしい驚きでした。モニターで見る限りかなりいけてます。と言うわけで皆さんもカニさんも使って見て下さい。C-700結構ギミックいっぱいあって飽きないですから。
書込番号:210002
0点


2001/07/02 23:03(1年以上前)
209891も僕の書き込みです。印刷するとノイズ目立ちやすいことも忘れずに。程度は許せないときと気にならないときと半々です。
書込番号:210008
0点



2001/07/03 08:53(1年以上前)
ひなたさん、SATORU.Kさん、ありがとうございました。
書かなかったのですが、対抗機種は
フジフィルムFINEPIX4800Z、キャノンIXY DIGITAL300、OLYMPUS C−2040Zくらいかな?
フジは人物がキレイに撮れる、IXYは、ある雑誌にMacに取り込んだ際に、液晶モニタで見るよりキレイに見えたと書いてあって。
C−2040ZはF1.8というのに惹かれた。←でもヨドバシの店員さんが「マニュアルにこだわりたいならこっち」と言っていたので
それなら一眼レフでいいかな?と一度思ったのですが
C−700UZと比較しても決め手がないんです。
ノイズ・・・う〜ん、でも撮った物そのまま使うことは
少ないだろうから、大丈夫かな?
あ、SONYのDSC−F55DXはどうなんでしょうね?
Carl Zeissのレンズというのが気になって一応候補。
書込番号:210388
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


カメラついても無知な僕ですが、デジカメデビューを考えています。海が好きでC−2040と防水・防塵プロテクタを購入しようかと考えていましたが、水中写真だけではなく、遠くの生き物を撮影してみたり、スポーツの撮影もしてみたいのでC−700の10倍ズームに惹かれ迷っています。水中写真に向いたデジカメなのかもわからないのですが、C−700の防水・防塵プロテクタというのはでてくるのでしょうか?
0点


2001/07/02 14:30(1年以上前)
C2040Z+ハウジングを購入して、「写真だけではなく、遠くの生き物を撮影してみたり、スポーツの撮影」はテレコンを使うって言うのはどうですか?
テレコンは例えばReynoxのOCR-2018(1.8X望遠(テレ)レンズ 希望小売価格\6,000)を使えばテレ端で216mmになります。
書込番号:209558
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


先週待ちに待ったC700が手に入りました。早速スマメ64を買い足してばちばちとっていたものの雨が降ってきて…そうだレンズカバーフィルターだと思いカメラやさんへ…このカメラフィルターつけられませんよ…とのこともしつけるならアダプターかませて55oのものになります。だと…カメラメーカーともあろうものが…ねじのタップきりわすれですかね…どなたか良い方法があったら教えてくださーい。
0点


2001/06/22 21:26(1年以上前)
レイノックスブランドよりフィルタが発売されます。
私の欲しいのですが、6月30日とのことですよ。
ちなみに3800円です。
書込番号:199869
0点


2001/06/23 00:36(1年以上前)
私は、アダプタ、MCフィルター、キャップを買って使ってます。
不恰好で大きくなってしまいますが、ホールドしやすくなります。
総額3000円ちょっとでそろいました。
書込番号:200131
0点


2001/06/23 02:07(1年以上前)
こんばんは、
OLYMPUSのレンズが延び縮みするタイプのカメラは、レンズ自体にフィルター
を撮り付けられない様に設計されています、OLYMPUS以外も殆どの伸び縮み
レンズにはつけられません。
レンズアタプターを付けるのが一番ですよ、私はC-2020Zですが、普段から
レンズアダプターは付けっぱなしでアダプターに合うキャップをしています。
構造上小スペースに何枚ものレンズを積めこんで延び縮みで対応しているの
ですから無理かとも思えます、まぁーC-700をあと5mm幅を太らせれば、レンズ
自体に切りこみも可能ですが・・・それでは意味がないでしょ!
それに、一番外側のレンズはフィルター的な役割をしています。
これでクラクラさんの回答になったでしょうか?
書込番号:200236
0点


2001/06/23 09:50(1年以上前)
レイノックスのフィルター購入しましたよ。
サッカーの試合を撮影するのにほこりやゴミが気になっていたので即、購入しました。取り付けはレンズの付け根のガタガタしそうなところの内側にねじ込んで固定します。はじめから内側にねじ切りされているようです。長さは丁度、電源ON時の状態でもちろんOFF時も同じです。
携帯性を犠牲にしますが、目的があれば付ける価値ありです。
書込番号:200466
0点



2001/06/25 17:11(1年以上前)
皆さん早速の返信有り難うございます。
初めての書き込みで、こんなに教えていただけるとは感激です。
レイノックスですね。レンズの付け根?……ということは、かぶせ式で胴体が長いのかなぁ?そのほかのフィルター類もレイノックスで出しているんですかね? なにわともあれカメラ屋さんにすぐ注文してみようとます。
皆さん色々ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:202834
0点


2001/06/27 00:14(1年以上前)
私はCAMEDIA純正のCLA-4というコンバージョンレンズアダプターを使用してます。これをつけると55mmのフィルターが付けられるのですが手持ちの一眼レフ用49mmのフィルターが在ったのでステップダウンリングを取り付け49mmのスカイフィルターと偏向フィルター、それに+4のクローズアップフィルターを使う予定です。試したところ特にケラレも無いようなので結構使えそうですよ。
書込番号:204377
0点



2001/07/02 13:44(1年以上前)
9ポールさん レイノックスの買いました。レンズボディーをそっくりカバーするアタッチメントプラスフィルター52o口径のもの。すっきりしていて、すごく使い勝手がよくカメラホールドがしっかりでき、しかもある程度の手ぶれも結構カバーしてくれます。この口径のフィルターなら手持ちのものもあるので、いろいろ遊びができそうです。皆さん本当に有り難うございました。!
書込番号:209535
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


初めまして。 光学ズーム付き200万0r300万画素クラスで、なるべく軽くて小さく、音声付き動画も一応撮れる機種を欲しています。 用途は、カミサン共用にて、スナップ程度です。 スマメ32MBと、スマメ用PCカードアダプタと、単三型の二次電池(ニッケル水素)セットを既に持っています。 てなわけで、ちょっと大きくて重そうですが、700UZがいいかな…と考えています。
これまでにデジカメは、DS-7&DS-8(&キャノンのDVカムコーダPV1の静止画機能)のいずれも35万画素しか使ったことありません(汗)。 が、とりあえず、原色フィルタ機にこだわっていました。 25〜130万画素時代の雑誌等にて、フジ等の原色フィルタ機とオリンパス等の補色フィルタ機の見本画像が掲載されているのを見て、「補色フィルタの絵って好かないなあ…」と思っていましたので(派手めが好み?)。
前置き長くてすみません。 いまどきでも、補色フィルタ機の絵って赤っぽいというか、くすんでるというか、パッとしない感じがしますか?(勿論、故人主観によるとは思いますが) 補色&原色両方をよく比べたことある方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 あ、700UZって、原色フィルタと謳っていないから、補色フィルタですよね???
それと、当方、千葉県北西部在住&新橋勤務ですが、この近辺で"700UZの爆安情報"ございましたら、期間限定等でもOKですので、是非是非ご教示下さい。 よろしくお願いします。
0点



2001/06/28 17:48(1年以上前)
自レスです。故人→個人の間違いです。それと、男性35歳以下です。すみません。
書込番号:205946
0点


2001/06/28 23:10(1年以上前)
C-700UZの画像は以下のサイトでご確認ください。
TakadaHiroshiさんのサイト
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~hanek/cindex.html
デジタルカメラ研究ネットワーク
http://www.digicame.com/
それで、1つ確認をしたいのですが、光学ズームは高倍率を希望されているのですか?
それとも、一般的な2〜3倍でOKなんですか?
書込番号:206246
0点



2001/06/28 23:58(1年以上前)
いんげんさん、ありがとうございます。2〜3倍で十分かな、、、と思っています。
書込番号:206300
0点


2001/06/29 01:45(1年以上前)
オリンパス機は全体的に発色がストレート(若しくは、少しおとなしめ)といわれています。
そのオリンパス機だとC-2040かC-3040が候補に挙げられます。
でも、C-2040は原色フィルターを採用してありますが、動画は音声なしのものしか撮れないし、C-3040は音声付の動画を撮れるけど、補色フィルターを採用してあります。
で、ezmさんのおっしゃる通り、C-3040は最近の機種なんですけど、少し赤みがかかる傾向があると某雑誌に書いてありました。(補色フィルターが関係あるのかどうかはちょっとわかりませんが)
となると、発色がよく、スナップ向きといわれているFUJIFILM機の方がezmさんの好みに近くていいかもしれませんね。
そのFUJI機では4700Z、4800Z、6800Zが候補として挙げられます。
機能の面などから4800Zか6800Zがおすすめですが、これらのバッテリーは専用のリチウムイオン充電池なんですよ。
そうなると、残るは単三形ニッケル水素電池を使える4700Zということになりますね。
ということで、FUJIFILMの4700Zを中心に4800Zや6800Zを候補として考えられてみてはいかがでしょう。
書込番号:206429
0点



2001/06/29 11:30(1年以上前)
いんげんさん、ご丁寧にどうもありがとうございました! フジ4700Zは横型スタンダードなやつですよね? いいですね、これも(優柔不断)。 もう少し、検討してみようかと思います。 イマイチ自分としての"決め手"が纏まっていなくてスミマセンでした。 下のようにまたまた優柔不断に思い始めてしまったので、この夏の行楽も、今までとおりに、銀塩カメラとカムコーダぶら下げて出かけそうです…(重い)。 またいつか相談にのって下さいませ。 ではでは。
・手持ちのスマメはファイル交換に使うことにして(たかだか32MBだし…)、CFやメモリースティックやMMC使うカメラに乗り換える(単三型充電池も何か他の用途に使う)。
・補色フィルタ機で妥協する(別にプロじゃないし…。700UZ見本画像を綺麗だと思ったし)。ということで、一瞬でも欲しいと思った700UZが税込み5万円以内になったら、買ってしまう。
・カミサン共用なので、とにかく小さく軽い機種にする。
・DVカムコーダがあるのだから、動画無し機にする。
・動画方式はAVIタイプでなく、MPEG4式にこだわってみる。
・天体写真もいつかは…と思ってるので、非沈胴式ズーム機にする。
・今では珍しい自分撮りできる回転レンズ式にする。
・印刷することは稀なので、思いっきり安い130万画素機にして、400万画素以上が手頃になるまで我慢する。
・当初の希望を全て満足する機種が発売されることを待つ。
・銀塩のニコン一眼用レンズをいくつか持っているので、APS一眼プロネアSライクな意匠のニコン製"交換レンズ式安価デジカメ"がひょっとして発売されることを期待する。
う〜ん、煮え切らないやっちゃ!!>自分。
書込番号:206635
0点


2001/06/29 12:09(1年以上前)
どういたしまして。
決して安い買い物ではありませんからね。じっくり見極めて、いっぱい悩んで、こいつなら少しぐらい欠点があっても長く愛せるというものに出会えた時に思い切って購入されればよいと思います。
結婚と同じですね(笑)
>当初の希望を全て満足する機種が発売されることを待つ。
ほんの2、3年前のデジカメと比較すると、今のデジカメってなんて機能が豊富なんだろう!なんて性能がいいんだろう!なんてデザインがかっこいいんだろう!って思いますよね。
デジカメの進化のスピードには驚かされます。
それを考えると、ezmさんのこの希望もそう遠くない将来に実現するかもしれませんね。
書込番号:206657
0点


2001/07/01 22:06(1年以上前)
条件をほとんど無視して・・・。
SONYのDSC-P1、FUJIの40iなんていかがでしょうか?
小型なので持ち運び便利ですよ。
自分以外の人間が使う事を想定すると、選択するのは難しいですよね。
私もそうでした。
書込番号:208952
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom




2001/06/26 01:16(1年以上前)
C-700UZですが激しく動くスポーツを撮影するには向いていると思います。
確かこのデジカメにはスポーツモードという設定もあったと思いますし。
ただ10倍ズームで激しく動くスポーツを撮影されるつもりなら手振れには
注意された方が良いと思います。出来れば三脚があれば無難です。
書込番号:203515
0点


2001/06/26 01:35(1年以上前)
私もラグビーの試合を撮ろうと思っているのですが、C-700UZや
C-2100UZには、手ぶれ防止機構が付いていますが、どうなので
しょうか?それより、AFの早さや連射機能など即応性の方が心配です
が、いかがでしょうか?といっても、69,800のC-2100UZ先日買ってし
まったのですが(^^;)
書込番号:203547
0点


2001/06/26 02:34(1年以上前)
C-2100UZには手振れ防止機構が搭載されておりますが
C-700UZには搭載されておりません。
ですからC-2100UZなら10倍ズームでもOKですがC-700UZでは
ちょっとツライのではないでしょうか?
C-2100UZで江ノ島オジサンさんの選択は正解でしょう。
書込番号:203596
0点


2001/06/26 03:52(1年以上前)
たしかに、BAKさんのいうとおり、だと思います。ただスポーツをとるといっても昼間と夜では、またちがってきますし、またギャラリーの多い場所だったら三脚よりも一脚の方が、がぜん有利ですよ、スペースはとらないし持運びや場所を移動しやすいですから。値段てきにはー三脚は、3000円以上、一脚は、4000円以上、ぐらいからラインナップはそろってきます。あまり安すぎるものは避けた方がいいでしょう。三脚に関してはCX640や460が比較てき便利かと思います。シューという物を使って他のカメラと一瞬でチェンジできますから。
書込番号:203628
0点



2001/06/26 23:09(1年以上前)
お返事ありがとう御座います。
今日、電気屋さんへ行って触ってきました。
10倍ズームいいですねー。
私はもし買ったら、プロレス会場で試合を撮影したいのです。
皆さん手ブレの事をおっしゃっていますが、
三脚や一脚を立てないと厳しいですかー。
さすが会場で三脚を立てるのは恥ずかしいかなー。
書込番号:204273
0点


2001/06/27 14:15(1年以上前)
相当きついと思います。10倍のズームを使うということは、単純に30メートルの物を3メートルにちかずけるとしますよね。想像してください目を閉じから目を開けた瞬間30メーター離れたレスラーが1センチうごいてもあんまり分からないですよね。でも、3メーター離れた人間が1センチうごけばわかりますよね。これの逆がテブレです。もし、ズームを使わなければ、一瞬でシャッターがきれても、ズームを使えば一秒近くかかります、一秒の間に1ミリでもカメラが動けばテブレします。てぶれのおおまかすぎる説明ですいません。
書込番号:204855
0点



2001/06/27 23:15(1年以上前)
そうかー・・・。
ズームに惹かれて購入を考えていたのですが、
皆さんの意見を聞かせていただいて、
他のカメラも視野に入れてみようと思いました。
書込番号:205277
0点


2001/06/27 23:29(1年以上前)
大きさと値段が気にならなければ上位機種のR100。連写性能が優れていて150万画素の分1画素あたりのCCD面積が大きい。そして黒いボディがとってもストロングスタイル。僕は実は予算と大きさとISO感度に負けてC700UZにしたので・・・。
書込番号:205300
0点


2001/06/27 23:32(1年以上前)
手振れ防止機構が搭載されてるC-2100UZがいいのでは、こっちの方が画質もいいですし。
書込番号:205304
0点


2001/06/30 23:32(1年以上前)
あ、名前間違えた。E-100RSだった。
書込番号:208019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





