※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月12日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月17日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 11:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月12日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 19:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月12日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


最近、C-40を購入して息子を撮影しています。
そこで、質問があります。
露出の補正を行うためPhotoshopを使用したところ、SHQモードで撮影した2Mbyte程度のファイルが800Kbyteになってしまいました。
画質には問題無いのでしょうか?
初心者なのでどなたかアドバイスをお願いします。
0点


2002/02/12 23:15(1年以上前)
多分圧縮しているからでしょう。
書込番号:532841
0点

PhotoShopにてJPEGファイルを扱う場合には、ファイルをどの程度
圧縮するのか指定できます。低圧縮であればファイルサイズが大き
くなります。しかし、画像が差ほど複雑ではない場合には、低圧縮
でも、ファイルサイズはかなり小さくなってしまいます。
低圧縮の場合には、ファイルサイズが少なくなっても感じられるほ
ど画質の低下はないと思います。心配ならば変更前と比較して見ら
れると良いかと思いますが。
書込番号:532904
0点


2002/02/12 23:36(1年以上前)
補正などを施した画像ファイルを保存する際、「ファイル」→「別名で保存」にすると、ファイル名の変更やファイル形式の変更を経て「JPEGオプション」で圧縮率の変更が出来ます。
ここで「画質」が1〜3程度の値だと圧縮率が高くなり、ファイルの容量も少なくなります。逆に画質を高い値にすると低圧縮になり、元ファイルより大きくなる場合があります。
この「別名で保存」ではなく、「保存」や「×」をクリックして保存した場合は、以前保存したときの圧縮率が適用されるので、「別名で保存」することをお奨めします。またその場合も低圧縮率(高画質)で保存すれば画像の劣化は少なく済みます。
また、オリジナルのファイルは別にバックアップしておけば、万が一の保存ミスがあった時、安心できます。
書込番号:532906
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


一般にリチューム電池の寿命(容量)はニッケル水素電池の“2倍“と云われています。
そこで、おのおのの電池容量から数値計算が出来ないものかと試算してみました。
以下のことが正しければ皆さんの参考になろうし、間違っていればご批判、訂正をしてもらいたいと思って“質問”の項目に掲示させてもらいます。
C-40 に使用する電池は
・CR-V3 3Volt 1個 電池容量 3000mAh
この容量は“松下電池(株)”から聞いたもの
・単3ニッケル水素×2本 これを直列につないで 2.4Volt
電池容量は現在の汎用容量1600mAhとして(直列だからmAh数は変わらず)
との条件で計算してみました。
a)以上の条件のみを単純に比較すると;
3000/1600=1.875倍
b)デジカメ側が要求するのは電力(ワット数=V*I)と仮定し、
電流値に換算すると、
(3000/1600)*(3/2.4)= 2.34倍
となります。 a、b いずれが実際的かは知りませんが、一般に云う
“2倍”近傍の値が算出されました。 如何でしょうか?
次に一寸不可解な点があります。
それは、このC-40のよきライバル、 Power Shot S-30/40 のリチュームイオン電池(純正-充電式)の電池容量とその持ち具合の比較です。
この掲示板でどこかで見たような気がするのですが、「S-40はリチュームイオンだからC-40のニッケル水素より持ちが良いのは当たり前」といった記述です。
以下の計算を見てください。
まず、パソコン雑誌「DOS/V Power Report 3月号」S-30の評価記事の中に、“このリチュームイオンの電池容量は570mAh”と明記されています。(たしか,これは6Voltだと思います)
これをニッケル水素2個(直列)と比べてみましょう。
電圧が違うので、ここでは正確に“電力“ で比較することにします。
6Volt 570mAhを、ニッケル水素相当の2.4Voltに換算すると;
570×6/2.4=1425mAh となり、ニッケル水素2個分と大差ない(むしろ少ない)
S-30/40がC-40に比べて、電気消費量は大差はないだろうし・・・
・・・・解りません。
案外寿命は同じだったりして・・・・・。
そして充電池の値段は、4000円 対 900円。
以上、S-30/40電池の不可解な点です。
長文になってすみません。
0点

一般にリチューム電池の寿命(容量)はニッケル水素電池の“2倍
体積比率で、電圧が2倍なだけのような意味でかかれている物だったともいますが。
まぁ、このサイズでの比較では同程度ですね
汎用の量産型単三とコスト比較するのは酷でしょうけど。
内蔵用リチウムは追加充電時の劣化とメモリー効果がすくないぶんいいですよね
書込番号:532780
0点


2002/02/16 01:56(1年以上前)
S30/40のリチウムイオン電池NB-2Lの定格電圧は7.4Vです。
ちなみにこの電池が定格とおり容量を使い果たしたとすると、
7.4V×0.57Ah=4.218Wh
の電力量となります。
そして、同じようにニッケル水素(1.2V、1600mAh)2本では、
2.4V×1.6Ah=3.84Wh
となり、7.4V、570mAhのほうがわずかながら高容量となります。
以上はあくまで理論上の話ですので、電池の劣化状態、各々のカメラの消費電力、使用状況など様々な要因によって、実際の電池の持ち方は変わってきます。
書込番号:539810
0点


2002/02/16 16:35(1年以上前)
S40ユーザです。
NiMHなら1800mAhのものが出回ってますので、それで計算
すると電力容量(?)的には大差ないことになりますが、
電圧の高い方がロスの少ない回路設計になるかと思います。
またリチウムイオンの方が基本的に容積あたりのエネルギー
密度が高いとされてますが、玉数の少ない専用バッテリと、
改良を重ねてきた汎用 NiMHとでは、リチウムイオンの
優位は以前ほどでは無くなってきてるのでしょう。値段の
面では比べるまでもないですし。。。
書込番号:540735
0点



2002/02/17 23:07(1年以上前)
電池容量の検討結果についてのご意見ありがとうございました。
C-40、S-30/40 それぞれメーカーから撮影可能枚数が示されていますが、測定条件が両者微妙に異なっているので、首記のような試算をしてみたものでした。
musasabiさん の計算方法の方がズバリ“電力”が出ていますので判りよいですね。(答えは同じになりますが)
てぶくろさん の記事にあるよう1800mAhとか、今後2000mAh(4月より松下)が発売されると、ニッケル水素電池も大分使いやすくなると思っています。
お二方の意向からすると、小生の首記の算定方法は、理論的には1方法であることだと納得しました。
書込番号:543911
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


買ったばかりのC40であそびまくっております。
で、質問なのですが、C40はマニュアルモード等にすると、シャッター速度を16秒まで上げれます。
これをさらに、10分とかにすることはできないもんでしょうか。
16秒開いて写したときは、星なども肉眼より数段きれいに写っていたので、別に文句があるわけではないのですが、もし、どなたかTipを知っているようでしたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点


2002/02/12 06:33(1年以上前)
露出が長くなるとノイズが増えるので、10分は冷却CCDなど特殊なもの以外は無理でしょう。
他の機種では1分ぐらいまでの露出ができるものがありますが、この機種はCCDが小さめなのでこの辺が限界じゃないでしょうか?
書込番号:531090
0点

このカメラで16秒を超える露出をする事は、無理ですね。
ただ、工夫をしてそれに似たことをする事は出来ます。
で、目的が分からないのでこの方法が適用出来るかは分かり
ませんが書いておきましょう。
長時間露出を手で持ってやっているとは思えませんが、あえて
書きますが、三脚などを使い固定します。もし、星などを取り
たいのであれば、自動追尾のもの、を使用しリモコンでシャッ
ターをきり、撮影が終わったら必要露出分繰り返します。1分
であれば、15秒4回とかです。
これを、画像ソフトに取り込み重ねます。PhotoShopのレイヤー
などです。これで輝度を重ねられるスクリーンなどを使って下さい。
ただ、長時間露出は、CCDのノイズが問題になりますので、この処理
をしたからと言って希望の画像が出来るかは分かりませんが。
夜景などであれば、16秒以上は必要ないでしょうし、星も動いて
いるのでそう簡単でもないのでそれなりのコストがかかります。
本当の目的は何でしょう。目的によっては別のTipsが必要かも。
書込番号:531165
0点



2002/02/12 11:28(1年以上前)
コメントありがとうございます。
ご察しの通り、目的は星の撮影です。
初心者根性で、できないかなぁ、と思ったのを質問してみました。
レイヤー重ねですか… しっかり流れている形に撮ろうと思うとパワフルなTipになりますね。。。
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:531407
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40は高解像度の優れたカメラとおもいます。その使用法を考えているうちに次のような疑問がわいてきました。
撮影時のドット数(画像サイズ)は印刷したい用紙サイズに対して約300dpiが目安で、それ以上にしてもあまり改善はされないということを聞いています。・・・・・そうですかね??。
もしそうだとすれば、プリンターのドット数との関係はどういうことになるのでしょうか?
即ち、現在の中堅どころのプリンター(Ex. PM880C)は1440dpiあるし、高精密のプリンター(Ex. PM950C)は2880dpiの性能があります。
プリンターの性能にマッチさせるため、撮影はもっと多きいdpiを使用すればそれに比例して効果も上がると思うのですが?・・・・。
また仮に、人間の目が300dpi以上は判別しにくいとなれば、プリンターの高ドット数はあまり意味がないことになります。
どなたか、この矛盾を解いてください。
なお、高性能スキャナー(GT9700F)も2400dpiの性能があるのもかかわらず、写真等の画像を取り込むときのデフォルト値は300dpiとなっており、その取扱説明書には、「300dpi以上にしても効果は少ない」と記されています。
この両者とも300dpiの数値が同じオーダーなので、何か謎を解くカギがありそうな気がしています。
ここまで書いて、自分で謎解きを考えているうちに、ひょっとすると元素カラーの数に関係していはしないかとも思ったのですが、その“こころ”が解りません。
以上、よろしく教示ねがいます。
0点

印刷などで使う300dpiというのは見た目の解像度です。
(おのおのに24ビットの色があるようなもの)
インクジェットプリンターの1440dpiというのは
インクの投出間隔です。
(1ビット(バリアブルドットはこのさい割愛します)のようなもの)
どちらも1インチあたりという意味では間違いではありませんが
インクジェットは複数の投出ドットで階調を表すので
1440dpiの解像度にはなりません。
単純には比べられませんが
1440dpiで印刷の350dpiと同等になります。
書込番号:530417
0点


2002/02/11 22:55(1年以上前)
画像データのdpiとプリンタのdpiとでは意味合いが多少異なります。
詳しくは、
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/dgcm/121.shtml
または、
http://d-camera.nifty.com/lesson/basic/17_2.htm
を参照されるとわかりやすく解説してあります。
書込番号:530420
0点


2002/02/11 23:01(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんをかぶってしまいましたね。
私のリンク先はひろ君ひろ君さんの意見を裏付ける内容が記載されています。
時間があったら参照してください。
書込番号:530445
0点


2002/02/11 23:26(1年以上前)
そうか、そうですよね、モヤモヤしていた物がやっと解決しました、いやぁ、niftyのも見てたのだけど、見落としていました、日経の方の説明ではっきりしました。
ココは本当に勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:530504
0点

>>ひろ君ひろ君さんをかぶってしまいましたね。
タッチの差で勝たせていただけました。(x_x)\(^^メ)コラ
なるほどリンク先を示すという手があったのですね。
私の書き込み性格^h^h正確性を欠くので大変助かりました。
ではでは
書込番号:530727
0点



2002/02/12 21:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、musasabiさん、有益な回答をいただきありがとうございます。
デジカメ1dot分を、プリンターでは複数のカラーインクがそれぞれ8bit階調に合うように噴射量をコントロールして作り上げているとでも考えれば良いようですね。
そして、撮影ドットの目安は印刷サイズに対して約350dpiをねらえば「必要且つ、十分」、ただし、混み入った被写物とか、トリミングを行いたい場合は、適宜ドット数をあげて撮影すればよいと、当面の結論としました。
紹介していただいた“Nikkei”と“Nifty”の記事、とても勉強になります。
初歩技術から上級者向けと幅広く,しかも解りやすく述べられていますね。
さらに、も一つ知りたかったJPEG圧縮技術の記載もあり、これからじっくり熟読します。
小生、やまさん ならずとも、多くのデジカメファンにとって大変役立つと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:532418
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


昨日、C−40をついに買いました。購入後、色々試していたのですが、動画撮影時の音に「ジィ・ジジジィ」というノイズが録音されていました。このノイズは初期不良によるものなのでしょうか?それともこの音が入るのは仕方がないのでしょうか?どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点


2002/02/11 19:45(1年以上前)
音の種類は違いますが、オリンパスのサイト、
http://www.olympus.co.jp/CS/digital/di/c40z/J/DI000372J.html
に記載されています。フルタイムAFをOFFにした状態でノイズが消えれば、AFの動作音と考えられます。
書込番号:529862
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


ある雑誌の記事で見かけたのですが、東芝からアルカリ乾電池に比べ5倍
長持ちする電池、名前が「ギガ??」というものが発売されたというので、
近くのPC専門店や電器店で探したのですが、見つかりませんでした。
好評で売切れだったのか、たまたま置いてなかったのかわかりませんが、
これって絶対買い!ですよね。単3電池が使えるC−40にはベストでは
ないかとと思っています。充電池も既に持っていますが、それでもこれは
欲しいなーと思いましたもので、どなたか情報お持ちですか?
0点


2002/02/11 13:04(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011205/toshiba.htm
3月発売ですね、2個で480円。充電電池の方がお得です、コンビニで売られるようになれば、非常用、充電器を使えない場所・時間帯では有効だと思います。
書込番号:529028
0点


2002/02/11 13:08(1年以上前)
この間コジマ電気にいったら売っていたよ。
確か,先月末か今月頭頃。
書込番号:529034
0点


2002/02/11 13:14(1年以上前)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020116-1/jn020116-1.html
ちなみに、こちらが開発元だと思いました。
書込番号:529044
0点


2002/02/11 13:16(1年以上前)
お、もう売ってましたか、早いですね。
書込番号:529048
0点


2002/02/11 18:41(1年以上前)
大宮のソフマップでも売ってましたよ。
書込番号:529711
0点


2002/02/11 21:09(1年以上前)
私もこの情報を知り、数日前にメーカー(東芝電池)に問い合わせをしました。
東芝さん曰く、現在既に特定のShopでテスト販売をしているとのこと。
そのうちに広く販売するとのことでした。
緊急用の電池として期待しています。
書込番号:530092
0点



2002/02/12 14:24(1年以上前)
みなさま、情報ありがとうございます。
正式には3月発売ですか。でも特定のショップでテスト販売しているんですね。
近くにソフマップがあるんで覗いてみます。
経済性を考えれば、やっぱり充電池の方がお得なんですね!
常用よりは予備電池の最有力ってとこですか!
書込番号:531696
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





