※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月14日 14:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月16日 10:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月25日 13:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月14日 08:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月15日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM




2002/04/15 17:25(1年以上前)
スマートメディアはいくつのをお持ちですか?
付属品だけなら、64MBできれば128MBを買った方がいいです。
旅行には何日お出かけですか?
上の条件によっても変わってきますが、とりあえず1600×1200 SQ1モードが妥当かと思います。
書込番号:657787
0点


2002/04/15 20:08(1年以上前)
プレゼント!(笑)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/konno/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
書込番号:658049
0点


2002/04/15 20:33(1年以上前)
僭越ですが私も、L版ぐらいの大きさでプリント、ということに限定すれば、
shibata さんの仰有る、1600×1200(SQ1モード)で問題ないと思います。
しかし、あとになって、もっと大きく印刷したい、と思うこともあります。
とりあえずは(水増しのない)最大解像度で撮影しておかれることも、
意味があろうかと。せっかく4Mピクセルもあるのですから・・・。
2288×1712ピクセル(SHQモード)
2272×1704ピクセル(HQモード)
あたりで、メモリの容量と相談しながら・・・。
書込番号:658090
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


こんにちは。 初めて ご質問させていただきます。
先日 C-40を購入したのですが 音声付きで 動画を撮ると
再生した際に 「カタカタカタカタ」という 機械音のような
ノイズが入ります。
周囲を 無音の状態にして 録画+録音しても 同じような
ノイズが入るので これは カメラ内部の問題なのかな?と
思っているのですが 皆様のお使いになっている C-40では
このような現象はありますか?
実は 今使っている C-40は 2台目で 1台目も
同じ理由で 返品交換してもらったので 2台続けて
ノイズが入るなんて どういうことかな? と思っています。
ぜひ 参考までに 皆様の ご体験や ご意見をいただけると
うれしいです。 よろしくお願いします。
0点

不良品ではありません、過去ログ [407842]動画にカチャカチャ音が・・・を参照
書込番号:655604
0点

[370020]ムービーモードの音について も参照ください
書込番号:655607
0点

さらにさかのぼって(C-40ZOOM じゃないけど)[296129]動画について も・・・
書込番号:655609
0点



2002/04/14 14:09(1年以上前)
FUJIMI−Dさん はじめまして こんにちは。
早速 適切なご返答をいただいて 本当に ありがとうございます。
教えていただいた 過去ログを 見てきました。
まずは 不良品ではない ということが分かって 安心しました。
これからは 撮影場所に合わせて 設定を変えるなど
C-40を 上手に使っていきたいと思います。
お返事 どうもありがとうございました。
書込番号:655941
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


4/9購入、当日にファインダーに傷発見(埃かも?)。粘って交換。そして昨日、その交換したC-40の液晶ファインダーに赤ポチと黒ポチ2箇所のドット落ちが発生していました。本日ダメ元で交渉に行ったらサクッと交換して頂けました。
そこで質問なのですが、何日か経過してドット落ちが発生することってあるのですか?
0点


2002/04/13 22:36(1年以上前)
あるみたいですが、大半は気が付かなかったっていうのが正解かもしれないですね
書込番号:654857
0点


2002/04/15 12:31(1年以上前)
私が以前に購入したC-840Lの場合、使い始めて2年以上経ってから液晶に常時点灯してしまうドットが発生したことがあります。 新品でなく使用に差し支えなければあきらめるしかないと思っていますが・・・。
書込番号:657456
0点



2002/04/16 10:28(1年以上前)
AkaiSoraさん、青空の浮雲さんレスありがとうございます。
3日経ちましたが今度のは大丈夫みたいです。
交換後の機種自体も新しい(?)みたいですので・・・。
2回交換しましたが、付属のSMにカバーが付いているのと無いのとありましたがこれって・・・ですか?。
書込番号:659200
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM




2002/04/13 22:12(1年以上前)


2002/04/13 22:26(1年以上前)
y0k0さんが購入された充電器によっては海外での使用が可能です。(最近にものならOKだと思います)
↓を参考にしてください。
http://www.olympus.co.jp/CS/DI/AccM/DI000409J.html#spec
書込番号:654828
0点


2002/04/14 01:09(1年以上前)
なんかちゃくちゃくと旅行計画が進行しておりますね!うらやましい限りです。私は仕事柄、次のまとまった休みは9月あたま・・・それまで連休はいっさいないっ!
書込番号:655214
0点



2002/04/15 01:13(1年以上前)
musasabiさんに教えて頂いたURLを参照しますと、
私のはBU-50SNHというものですが、
海外で使用するには、やはり別売りのケーブルを買わないとダメなようですが、これは普通に海外で使えるプラグを買って使用したらダメなのでしょうか?この別売のを買うと、海外での地域が限定されますし、しかもデジカメのケーブルとしてしか使えないとちょっと・・・と思いまして。
通常、海外で電化製品を使う場合は、
○電化製品(海外対応)+プラグ
○電化製品(海外未対応)+変圧器+プラグ ですよね?
このニッケル充電器セットは海外対応しているようなので、
プラグだけを買えばいいのですよね?
それともやはり、OLYMUSの海外の各地域限定のケーブルを買わないと
ダメでしょうか?
書込番号:657070
0点


2002/04/16 00:52(1年以上前)
お答えするのが難しい質問ですね。
変換プラグだけでもいいような気もしますが、メーカーも付属ケーブルは国内専用と言っていますね。
実際、y0k0さんがどのような使われ方をされるのか分からないので、何とも申し上げられないのですが、私ならそのまま使ってしまいそうな気がします。
ただ、安全を考えるのなら対応ケーブルがいいでしょう。
たいしたお答えが出来ず申し訳ありません。
書込番号:658735
0点


2002/04/23 19:23(1年以上前)
けったいな話ですよねー。本体が海外対応なのにケーブルを買わなくちゃいけないって。実際そのまま使った方の反応聞きたいですね。
書込番号:672230
0点


2002/04/25 13:30(1年以上前)
こんにちは
私はBU-50SNHは持ってませんが
結論から言うと国内専用ケーブル+変換プラグで使えます。(個人レベルで)
理由は最近のACアダプタ等は中国などでOEM生産しており少ない種類で各国に対応しなければなりません。(コストダウンのため)
本体は各国の法律にもとずいて共通に使えるように設計出来ますがAC側はいろいろなプラグがあったり配線の被覆厚みの仕様があったりするのでAC(入力)側でそれぞれの国に対応させて製作されています。
各国の電気用品に対する法律が違うためこのような形になっています。
メーカーとしてはそのため本体とケーブルをわけて専用という言葉を使わざるを得ないわけです。
個人が観光旅行などで外国に行って日本国内専用とかかれた製品を使用したとしても目をつぶってくれると思いますが???
ちなみに115V地区はそのままで問題ありません。
220〜240V地区の気の利いたたホテルでは洗面所にひげそり用と称して100Vのコンセントがついているところがあります。(変換プラグはいりません)電池の充電程度でしたら問題ありませんでした。
ホテルのインフォメーションを利用して100Vのコンセントがあるか調べてみてはいかがですか?
書込番号:675357
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


再度質問で申し訳ありませんが、撮影した画像をPCに取り込もうとUSBケーブルで接続したのですが、認識しません。説明書にはXPの読み込み説明がないのですが、他のOSでは自動的にインストールされると書かれていたので同じように接続したのですが、リムーバブルディスクが表示されないのです。どうしたら認識するのでしょうか?
0点


2002/04/13 02:08(1年以上前)
自動的に認識されるはずです。電源を入れないと認識しないので、レンズカバーを開くか、液晶モニタの表示ボタンを押せば、大丈夫だと思います。そういうことでなかったらごめんなさい。
書込番号:653589
0点


2002/04/13 17:50(1年以上前)
私はどんな周辺機器も、
両方電源を切ってつなげる。
↓
周辺機器の電源を入れる。
↓
パソコンの電源を入れる。
の順番でやってる。
みんなこの方法で認識しているよ。
書込番号:654422
0点


2002/04/13 21:17(1年以上前)
USBは、PCの電源を入れてから機器を接続しても、全く問題がない規格ですが?
書込番号:654680
0点



2002/04/14 08:00(1年以上前)
昨日、再度PCに接続したら、認識しました。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:655494
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


2つ下にも質問を載せていますが、また新たに質問したいことができました。
よく、写真が「青っぽくなった・赤っぽくなった」と聞きますが、
水中で撮影する場合、ホワイトバラスをどのモードに設定するのが
一番いいでしょうか?
また、ちなみに陸上はどのモードがいいのでしょうか?
0点


2002/04/12 21:49(1年以上前)
個人的ですが・・・水中は太陽光
陸上はオート
書込番号:653087
0点


2002/04/13 00:56(1年以上前)
水中はプリセットの太陽光がベストですかね。ルシフェルさんのおっしゃるとおりだと思います。それよりもフラッシュですね。水中は光が吸収されてしまうらしいので、明るいと思ってフラッシュを光らせないと、青いだけの写真が出来上がってしまいます。(下でも述べましたが)
魚や珊瑚などを接写する場合、あまり近いとフラッシュの光が強すぎて白飛びしてしまいます。そこで、接写はフラッシュ補正で弱めに調整、1メートルから2メートル程度なら普通のフラッシュでいきましょう!
3メートルより遠くになると、光が届きません・・・そこで私は外付けフラッシュを購入してしまいました!
書込番号:653466
0点


2002/04/13 01:29(1年以上前)
>めざせダイバー さん
ホローありがとうございます。♪
フラッシュについては、私も海外で散々失敗しました。(^^;....
とても勉強になりました。ありがとうございました。♪
書込番号:653527
0点



2002/04/13 22:01(1年以上前)
★みなさんご回答ありがとうございます★
なにせ、デジカメ初心者のド素人なもので、
疑問ばかりでてきてしまいまして。
意外とまわりにデジカメを使ってる人がいないので・・・。
しかも水中撮影のことともなると、余計に(;^_^A
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:654770
0点


2002/04/14 01:14(1年以上前)
ルシフェルさん、とんでもありません。恐縮です。
そうそう、y0k0さんはダイビングも初心者なんでしょうか?
もし経験もあり深い水深まで潜るのであれば、太陽光から曇天モードにホワイトバランスを変えるとよいみたいですぅ。深くなるとますます光が吸収されるので曇天がベストだと思います。
書込番号:655219
0点



2002/04/15 00:59(1年以上前)
ダイビングですが、去年オープンウォーターを取ったばかりで、
そんなにほとんどダイブ経験はないです。
関係ないですが、今月グアムに行きます。
デジカメを持つのも初めてだし、海外も初めてです・・・。心配。
30mくらいは潜ると思いますが、プリセットの晴天と曇天の
どちらがいいでしょう?40m潜るかなぁ?
素朴な疑問ですが、陸上はオートですが、
水中はオートにするより、晴天・曇天にする方がいいのはなぜですか?
あと、ISO感度というのも、陸・水中ともオートでいいのでしょうか?
書込番号:657046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





