※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2002年2月1日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月25日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月24日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月24日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月23日 19:25 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月22日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


先日、ニッケル水素電池を買いました。
色々と調べていると、
(1)継ぎ足し充電はいけない。
(2)充電時はちゃんと放電してからでないと
いけない。
(3)しかし、過放電はダメ。
と云うことが分かりました。
が、
それでは、どの程度(何ボルト)まで
放電すればよいのでしょうか。
その他、皆さんはどうしていますか?
0点

で書き込みした後わかったけど
すごい読みづらく長い・・・
ごめん・・・。
書込番号:490508
1点

約1V程度で完全放電状態と考えていいと思います
また 放電の電流は電池容量分までがいいようです
1700mAHなら1.7Aまでと言うことです
書込番号:490591
0点


2002/01/24 23:15(1年以上前)
最近の電池ってむずかしーんだね〜。全然しらなかった。
でもいちいち何ボルトまで放電してるとか、テスターなんかで
確認しながら充電するのってすごく手間かかるような気が
するんだけど、みんなそうやってるのかなあ? あるいは
そうやらなきゃいけないものなんだろうか?
書込番号:491048
0点


2002/01/24 23:46(1年以上前)
ニッケル水素電池について少し説明させてください。
まず、継ぎ足し充電は基本的にはOKです。しかしこれを恒常的に繰り返すといわゆる、たとえば4本のニッケル水素電池で駆動していたとすればそれぞれの残容量がばらばらになってしまうんです。こうなるとデジカメ側にいく電圧も不安定になりますので、寿命が早く感じられるのです。これを解消するために放電を行います。それぞれをすべて放電して空にし、再充電すればそれぞれの電池の容量がぴったり合いますよね?これが放電作業の最大の目的です。
又、俗に言う完全放電状態とは、その電池の定格電圧の半分になった状態のことを言うケースが多いようです。半分以下は過放電状態といってバッテリ寿命を縮めます。
最近この掲示板にも電池などについての意見が色々かかれておりますが、実は最も長寿命化に重要なのは放電や使い方というよりも充電器それ自体の充電方式が大きいのです。
バッテリという世界は、実はいまだによくわからない世界であり、何が最適の充電方式なのかということはよくわかっていません。
電池メーカーさえ満足な回答を持っていないのが現状です。
殆どの充電器が熱検地方式によるもので、コスト削減されがちな充電器はまずこれになります。
熱検知だけだと使用直後のバッテリ等最初から熱を持ったバッテリでは容量に応じた充電ができなくなり、満充電でもないのにスイッチが切れたりして容量が減ったと感じることも多いはずです。
まぁ、これはユーザー側ではどう使用もできないことなんですが・・・
最後に保存の仕方ですが、充電して保存がニッケル水素では必須です。
バッテリはそのままでも自然放電しますが、容量が空になったまま長期保存しますと、1年間で絶対容量の約20%が減少してしまいますので新品時の8割しか使用できません。2年で30から40%といわれています。なんか生ものみたいですね(w
ニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)はその逆になります。空にして保存してください。
安定性という点では現時点ではニッカド電池の方が優れています。
長文失礼いたしました。
書込番号:491147
0点

>七飯ひぐま さん
ボクの充電器は
充電電流を設定できるものを使用
放電も電流値を設定できるものです。
で何個ももっているのでまちまちですが
だいたい1セルあたり0.7V〜1.9Vみたいです。
zazaC さんの言われるとおり
ニッカドはある程度確立していますが
ニッケル水素の管理(充電、放電、保管)は
これといって確立したものはないようです。
なのでメーカーによって言うことまちまちです。
で
>ニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)はその逆になります。空にして保存してください
そうですかね〜、これも充電した状態がいいと思いますが、経験上。
>まず、継ぎ足し充電は基本的にはOKです。しかしこれを恒常的に繰り返すといわゆる、たとえば4本のニッケル水素電池で駆動していたとすればそれぞれの残容量がばらばらになってしまうんです。こうなるとデジカメ側にいく電圧も不安定になりますので、寿命が早く感じられるのです。これを解消するために放電を行います。それぞれをすべて放電して空にし、再充電すればそれぞれの電池の容量がぴったり合いますよね?これが放電作業の最大の目的です。
そうですかね?たしかにだいたいあってますがもしこの目的を
達成するには一本一本単体で放電しなければいけません。
たとえば4本セットで充電・放電なら
この差はなくなりません。
そもそも電池には個体差があるので最初からいっしょではありません。
安い充電器とかは多分熱探知とかセコイものでしょうね
あれは電池によくなさそうですね、
そもそも熱は敵ですからね。
>最近この掲示板にも電池などについての意見が色々かかれておりますが、実は最も長寿命化に重要なのは放電や使い方というよりも充電器それ自体の充電方式が大きいのです。
どっちもどっちだと思いますけど・・・。
以上反抗的な文でした(笑)。
それでは・・・。
書込番号:491226
0点


2002/01/25 08:24(1年以上前)
私も最近、ニッケル水素電池を最近買いまして
「最初に使うときは何度か充電・放電を繰り返してから使用してくださいと」
書いてあったのでデジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?
(電気が消えるまでスイッチを入れっぱなしで、、、)
安い充電器なので放電も出来なければボルトも計れません。
言い方法を知っている人がいたら教えてください。
書込番号:491649
0点

>デジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?
ダメです。過放電してしまいますよ〜。
いい方法ですか〜、普通の人ができるいい方法ってなかなかないですが
マメ電球って消える前の光って黄色っぽいですよね?
白やなくて
一本一本単体でその程度まで放電すればいいけど
時間かかるね〜。
ちなみにその説明書の書いてあることは
”ならし”のこと書いてあるのですが、
ならしはある程度負荷をかけ、一定電流で放電したほうがいいのですが、本来
といってもこれまた難しい話なので
そのまま使ったらどうですか??
そんなきにすることないと思いますよ
いろいろ考えるとお金もかかるし。
まーあえて言えばそのか懐中電灯でやるなら
完全に消えるまではダメなので
あれれ?弱ってきたな。
って思ったらスイッチ切る程度でいいとおもいますけど。
こればっかりは電池の個体差がどの程度あるかって問題なので
何ともいえないですが・・・。ベスト一本一本単体です。
書込番号:491715
0点


2002/01/25 10:45(1年以上前)
みなさん、苦労されているみたいですね!!(~_~;)
私は、新品のニッケル水素乾電池を20本(10セット)程購入し、全て2本ずつに色分けして、ペアをつくり、番号を振ってデジカメが動かなくなるまで使い、交換し、充電をしています。
全く、放電や、細かいアンペアは気にしていません。(^_^;)
逆に、気にし出したら切りがありません。
今や、ニッケル電池自体も高くありませんので、一応パッケージには500回以上使用可能とありますが、使用していて明らかに寿命と感じたら交換します。
まだ、大丈夫です。(買ったばっかりなので・・・)>^_^<
それよりも、どんな被写体をどんな風に撮るか・・・とか、写真を撮る方に注力を注ぎます。(^o^)丿
ダメですかね?m(__)m
書込番号:491776
0点


2002/01/25 22:02(1年以上前)
どなたか、お勧めの充・放電器、教えていただけませんか?
(現在使用中の物など)
書込番号:492671
0点


2002/01/25 22:46(1年以上前)
Saitek社のスマートチャージャー(別名スーパーチャージャー)は
如何でしょうか?
充電後も自然放電分を補充する「トリクルチャージ」という
機能がありますので便利です。
本体は、かなり大きいので旅行等に持参するという
訳にはいかないようです。
商品名をYahooで検索して見てください。すぐに見つかります。
書込番号:492737
0点


2002/01/25 23:52(1年以上前)
私もニッケル水素電池の放電に懐中電灯を使っているのですが、
ここの書き込みをみて参考になりました。
ただ、電池についてだけでなく、詳しく説明してくれている人の
書き込みはその反対の事を書いているひともいたりして、反論して
言い合っているのをよく見掛けるので、みんな知ったかぶりしている
ような気がして信じる気がしないのですが、出来ればどこから得た情報
なのかとか、どの本に載っていただとか、もしくは、本人の経歴だとか
が載っていれば、本当のところはどうなのか自分なりに判断できるのですが。
PS この文を読んで気を悪くされたらすいません。
書込番号:492895
0点


2002/01/26 12:24(1年以上前)
kokema2さん、回答ありがとうございます。
早速、調べてみます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:493739
0点

>Linux User さん
まー気を悪くしないといえばウソになりますが(笑)。
まず、電池について人によって言うこと違うのは
まずおっしゃってるとおり
@しったかぶり
と
Aちゃんとしってる人
ですが、電池についてはというかニッケル水素については
↑でも述べたとおり、コレ!という明確な取り扱い方法が
ないのです、だから人によってまちまちなのです
でじぶんのことですが
自分でも100%あってるとはいいません・・・。
今はたいしてやってないですが
ラジコンカーをやってたもんで詳しくなりました。
ラジコンでは大容量を数分で使いきります
3000mAh4分とか。
まー話せば長くなりますが、結局ボクの根拠は
電池の最先端での話(現場)です
ということです。
知識のなかには、雑誌なども含まれてますし
実際自分で使ったカンジや
まわりの仲間(国内の選手権レベルの方もいます、自分は違いますが(笑))
の経験にもとづくものです。
それでうえの性能をみたらきりがないのでダメですが
トリクル充電は電池を痛めます。
理由としては充電後も微電流にて
充電するため、電池の温度が高いまま(充電中よりは低いですが)
だからです(電池にとって熱は敵)。
ちなみに温度が低すぎるのもよくないですが・・・。
すくなくとも触ってあったかいような熱は敵ですから・・・。
書込番号:493769
0点

ちなみにラジコンカーって
よんでもらえばわかると思うけど
トリラジやないですよ(爆)。
書込番号:493772
0点

ラジコンカーの世界では1本ごとの放電はしないことが多いらしい。
ほいほいも田宮の放電器を使ってます。
書込番号:493844
0点

>ラジコンカーの世界では1本ごとの放電はしないことが多いらしい。
たしかにそうです
通常いま電動でもっとも?はやっているというか
通常バッテリーといえば
単2くらいの大きさのを6個直列につないだものを指します
それを使って遊ぶというのは一般的な話なので
どうしても6セル(6本)セットということになってしまいます。
ただカテゴリーによって違いいますが
うえのくらすではバラセルといって
バラバラのセルを使います。
その場合、容易に1個単位で充放電できます。
ただその場合も1個1個の状態をそろえるために
ほぃほぃさんのおっしゃるとおり
1個1個ではなく4セルや6セル一度に充電します。
1個1個充電するとそのときの気温に左右されますしいろいろおかしくなります
ただ唯一違うのは
ちゃんと粒揃えをそろえているのです。
電池は1個1個能力が違います、電圧、容量。
理論的にはそれらがまったくいっしょならばいっしょに充電しても
何の問題もなく、むしろ6個一度に使うのなら
一度に充電したほうが、電圧・容量・充電した時間
までいっしょになり、最適といえます。
新品の状態でいくら粒をそろえてもやはりクローンではないので
各セルの残量は変わってきますし、いろいろ変わります
そのときに、1セル単位で充放電し、ならしやまた粒をそろえたりします。
何か長々と難しくすいません・・・。
ボクはORIONとシャインテクニカの充電器・放電器使ってます。
な〜んてえらそうなこと書きましたが
あくまでも個人的な話です
書込番号:493864
0点


2002/01/26 16:51(1年以上前)
yu-ki2さんお返事ありがとうございます。
書込番号:494206
0点


2002/01/26 21:50(1年以上前)
横からの質問に対して、
みなさんのご解答ありがとうございます。
懐中電灯の放電はいけないんですね。
実は買ってすぐに2回も繰り返してしまいました。
(説明書に2、3回充放電を繰り返したほうがいいと書いてあった為)
しかし懐中電灯で完全に放電した後に充電すると
充電器のランプが点滅してしまいました。(異常を知らせる)
すぐさまメーカーに電話したところ
ニッケル電池は完全に放電してはいけないとの事でした。
(説明書に書いて欲しかった)
メーカー曰く1.1Vになったら充電して欲しいとの事。
(その充電器には電圧は計れませんが、、、)
デジカメ使用ならデジカメが使えなくなったら
充電すればOKとの事でした。
ちなみにメーカーはT芝です。
書込番号:494910
0点

digi-digiさん紹介のnexcellの充電池、注文し本日到着しました。http://www.nexcell.co.jp/
前から疑問に思っていたのですが、日本メーカーの一流所(日立・東芝・松下・三洋)から放電機付の物って出てないですよね(少なくとも量販店では見かけない)、って事はそう大した問題ではなく結局「精神衛生上」の問題なのかも(?_?) 私も気になる組なので購入してしまいましたが(^_^;)
書込番号:507734
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


デジカメ初心者です。初めてデジカメを購入しようと思っていますがどの機種を選んだら良いのか迷っています。用途としては、絵画や骨董品をプリントアウトしてファイルに保存をしておきたいのです。できれば簡単にPCで編集できたら最高です。あとはちょっとした旅行で使えれば十分です。皆さんのアドバイスをお願いします。
0点


2002/01/25 01:14(1年以上前)
デジカメの初心者とありますが、カメラについては熟練者なのでしょうか?
絵画や骨董品の撮影だと、室内の撮影に強く、また解像度や色合いなども高品質なものが良さそうですね。
旅行にも使うとのことですし、バッテリの持ちも長い方がいいと。枚数もとれて・・・動く被写体はあまりとらないみたいですね。
ちょっとお金を出せるなら、解像度&色ともに買って失敗のない400万画素機をおすすめいたします。
書込番号:491362
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


今デジカメを検討中のハニハニといいます。
下の記事で、「あほ!あほ!あほ!三連発!」さんや「さすらいのバックパッカー」さんが言っていた万引き品や初期不良品を置いている店は
多いのですか?
この記事を読むまでは安さが一番みたく探していましたが、ちょっと不安になりました。
実際に初期不良というのは、どのくらいの割合で発生しているのでしょうか?
また実際に安売りショップで購入して失敗したことがあったら教えて下さい。
量販店
0点


2002/01/24 02:34(1年以上前)
いや、そんなに気にする事は無いと思いますよ。でも、中古品とかバルク品が多くしかも激安店となると、ちょっと怪しいとは思いますが。
そういう所ではなく、普通のカメラ屋とか電気製品量販店なら、問題ないでしょう。
初期不良は、普通の所なら気にする事無いです。交換もできるし。
問題なのは、「顧客登録カード無し」ってのがヤバイです。
ちなみに私は、カメラのキタムラで「株式上場記念・本日限り平常価格より10%引き」ってので、¥59800でした。
旅行に、水中に、と使ってますけど良好です。
書込番号:489631
0点


2002/01/24 03:50(1年以上前)
初期不良品や開封品を置いている店は、
どっちかというと普通の量販店のほうが多い。
実際に、
店内のノートパソコンの在庫を全部開封して、
お得意さんだけに「ドット欠けなし優良品」を販売している店もある。
過去の書き込みで何度も経験談が載っているし。
書込番号:489678
0点


2002/01/24 09:47(1年以上前)
ハニハニさん、私のレスで、不安になってしまったのでしたら、申し訳ございません。m(__)m
実は、私は以前秋葉原の皆さんが良く知る量販店で店長をやっていました。
その際に、そう言ったトラブルでよく万世橋警察に呼ばれました。(T_T)
サラ金破産者は、返済金を作るためには、まずノートPCをカードで買いに来ます。その際に店員が当時「一太郎モデルとOFFICEモデルどちらにしますか?」と聞くと、「どちらでもいいです。」とか、「一番高いPCください。」等、非常に言動が怪しいのです。(ーー;) そこでカードが限度額をオーバーしていたり、既にブラックリストだったりした場合に、もっと安い商品(デジカメ・PDA等)を狙うのです。
店側は、商品が売れれば良いので、多少言動や身なりが怪しくても、カードが承認されれば売ってしまう。購入者は、買ったらそのまま中古買取店で売る・・・と、言った感じです。
まず、正規ルートの量販店での相場が激安で¥60000円前後ですので、そこから大きく逸脱して安い場合は、やはり要注意です。
前にも書きましたが、何かしら訳があります。
安い理由は、ほぼ下記だと考えられます。
1.サラ金破産者等の持込による未開封品
2.倒産会社からのまわって来る未開封品
購入する際に気をつける点
1.あきらかに開封した形跡のあるもの
2.初期不良交換ができるかどうか?(最低1週間以上)
3.ビニールから本体を出した際の指紋、キズの有無
4.付属品が全てはいっているか
5.保証書が予め無記名で、そのお店のスタンプか?
このくらいですね!
購入後は初期不良交換期間にありとあらゆる方法で試してください。(^o^)丿
一般的に言われている、メーカーのB級品(粗悪品)・初期不良交換品が、お店で売られていることは少ないと思います。結局、そう言った商品を流通させる事によってのメーカーの信用度が落ちる事に非常に気をつけていると思います。
また、初期不良は全体からみると非常に少ないです。メーカーも厳しい品質チェックを行って出荷しますので・・・・しかし、一般に多いと言われている致命的な液晶のドット抜け程度では交換してくれませんし、この掲示板ににもありましたが、スライドレンズカバーが著しく硬くて、使用に障害がでるのであればメーカーサポート判断で新品交換したケースもあります。(殆どが修理ですが・・・)当たり・はずれはあります。
結局、販売店は、基本は売り切りと考えたほうが妥当です。
あとの、トラブルは全てメーカー交渉になりますので、結局、どこで買おうが最終的な土俵は同じなのです。
もちろん、激安だからと言っても購入の際に明らかに、新古品と判別された場合は、やめた方が無難です。
最後に、激安店のオンラインショッピングは一番気をつけて下さい。結構やられた人がいます。
しっかり、お店を見極め、雰囲気や店員の態度・販売の姿勢を確認して買うことをお奨め致します。
長文になり、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:489862
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40を使い始めて早2ヶ月。バッテリーの持ちに満足がいかず先日某オークションにてネクセルの1800mAhを購入しました。早速充電し(ネクセル充電器NC-20FC)撮影しました。しかし撮れたのは2枚だけ・・・すぐバッテリーマークが点滅し撮影不能になりました。市販されているメジャーなバッテリー(パナソニック1650mAh)でも撮影枚数は30〜40枚です。因みに撮影環境はストロボなし、液晶オンでの撮影が殆どです。ネクセルに関してはメーカーから直接買ったわけではないので「だまされたか・・・」と思えるのですが、(思えばパッケージにも入っていなかった)バッテリーのもちは果たしてこんなものなのでしょうか。過去ログを見てもここまで悪い例は出てなかったような・・・
0点

ニッケル水素に限らず2次電池は、購入直後は不活性状態で、2,3度
放電充電を繰り返す事で本来の性能を引き出すようになります。
私のページにリンクのあるニッケル水素電池と充電器技術志向板など
を読んで頂くと良いかと思います。
書込番号:489060
0点



2002/01/23 22:44(1年以上前)
Junki6さん>レスどうもありがとうございました。是非覗かせていただきます。
書込番号:489093
0点

もし、テスター(電池チェッカーで電圧の出るものでも良い)がありましたら、バッテリー切れ直後に電圧を測って見て下さい。
多分、まだ1.1V以上あるはずです。ニッケル水素電池は、1.1V以下まで、十分放電して充電する事でかなり元気な電池になると思います。
ただ、気を付けなければならないのは、懐中電灯などに入れて放置すると過放電してしまい、電池の寿命を短くする様です。
ネクセルの充電器は放電機能もありますので取りあえず良い買い物だと思いますよ。
書込番号:489926
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


デジカメ超初心者の者です、初めて書き込みをさせて頂きます、どうか皆さん教えてください、ただいまオリンパスC-40ZOOMの購入を考えています、価格comの情報を持ち、近くのビックカメラに出向いた所、定価69800円から1500(+15%ポイント)だけはお値引きできますがと言われました、都内のさくらやにもрオたところ、店頭価格は69800円だといわれました、以前の書き込みを読ませてていただくとさくらやで店頭価格がもう少し安く購入されていた方がいらした事お話したところ、年末には確かに安売りをしますといわれました
今、この時期で、もっと安い店頭価格でポイントもそこそこつくお店(都内、都下)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか
0点


2002/01/23 17:48(1年以上前)
こんにちは!私も最近C40を購入いたしました。やはり、価格comの値段とポイント還元を行うような一般大手量販店では、大分差があるようです。私は、基本、購入後は販売店よりメーカーにサポートを頼っていますので、安い店を狙います。もちろん、初期不良新品交換と言う条件を踏まえた上です。
私も、20件ほど、お店を当たりましたが、やはり大手は殆ど値引きません。私は、秋葉原のA-AMPで¥55900で購入しました。大手では値引かない代わりにメモリカード等のサービスをしているようですが、私はあくまでも安くと言う事だったので、当時最安値だったお店に行きました。現在、満足して使っています。噂では量販店の仕入れが59000円前後らしいです。
書込番号:488579
0点


2002/01/23 18:08(1年以上前)
つい先日ここに掲載されてた店が不当な安売りをした事で摘発されたばかりや!メーカーから仕入れずカード延滞屋から仕入れたもんから万引して自分の店で売ったりしてり店が紛れとるから注意しはれ!
製造番号で不当な仕入れかどうかは調べれば直ぐ分かる事や!
売る側も罰が与えられるが買う側も罰が下る時もあるから気を付けてな!
この時期は閑散期やから値引きは何処も期待出来んで!
直ぐに使わなければ三月まで待って春商戦で作戦企てた方が得策や!
ビックカメラも新店オープンするしな!
値引き交渉のコツは名刺をうまく利用するんや!
書込番号:488599
0点


2002/01/23 18:28(1年以上前)
そうですね!確かにその通りだと思います。そんなに安くするのは訳ありだと思います。まず、安売りの店で気を付ける事が、初期不良交換無し、と言う事です。次に、保証書に予め違う販売店のスタンプが押してあったりもします。
また、私が買ったお店の様に買取センターを持っているところも危険です。
サラ金破産者が、返済金を作るためにカードで買って、中古に売りに行くところは秋葉原では珍しくありません。しかし、そう言う場合は7割方保証書に購入月を書き込まれてしまいます。まっ、いろいろ人には事情があって商品は飛び交いますが、可哀想なのはその商品です。「商品は悪くありません。彼らが悪いんです。」(山一の社長風に・・・)メーカーも現在ではB級品や粗悪な物、また初期不良のFIX品等は流通する事は無いと胸を張って言っています。(本当かどうかはわかりませんが・・・)とにかく、買って問題があったら、初期不良交換、交換期間が過ぎていれば、メーカーサポートに持っていきましょう。こっちはお客様ですから・・・・
書込番号:488619
0点



2002/01/23 19:25(1年以上前)
皆さん色々と教えていただき本当にありがとうございます、秋葉原に行ってみようかと思っていましたが、皆さんのお話を読ませていただき、いまはあせらず三月頃までまってみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:488729
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
で、フラッシュの届かない5m以上の距離の場合、露出補正か、撮
影後にパソコンで修正するしかないでしょうね。
書込番号:484344
0点



2002/01/21 16:57(1年以上前)
なるほど。フラッシュは5mまでしか届かないんですか…。そこそこ明るかったら感度を上げればフラッシュはいらないって聞いたことがあるんですけど、どうなんですかね?
書込番号:484361
0点

外部の大きなフラッシュを対応できるものがあればもう少し遠くまで飛びます。
感度が上げれるものなら体育館などでノーフラッシュで行こうと思えば最低ISO1600ぐらい必要です。
感度を上げればフラッシュはいりませんが、画質が悪くなります。体育館などではISO800でもフラッシュはいります。
書込番号:484366
0点



2002/01/21 18:04(1年以上前)
すばやい回答ありがとうございます!
やっぱり近づいて撮るしかないんですね…。体育館がそうであれば夜間、照明付きのグラウンドでも同じことですね。
でも参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:484463
0点

C40Zoomで使えるかどうかは分かりませんが、このような物があります。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.html.htm
これは、カメラのフラッシュに同期して光る補助フラッシュです。
複数使うことにより明るさを増す事も出来る様です。
残念ながら私は使った事がありませんので、どなたか使った事の
ある方、レポートしていただけると幸いです。
書込番号:484475
0点

>やっぱり近づいて撮るしかないんですね…。
近づいてとらなくては使い物にならない・・・
デジカメはそんなにズームも効かないし、効いても画像がすごく悪くなるから使い物にならない。
一眼レフタイプのものなら別だが・・・
体育館でもプロのバレーボールの試合とかで、すごく明るかったら、フラッシュはいりませんよ。ただし、ISO1600ですが・・・ ISO400レベルなら確実にいります。
カメラのフラッシュに同期して光る補助フラッシュでもたくさんの数使わない限りあまり役に立たないと思いますけどね・・・
書込番号:484512
0点

そうですね、広い場所だと辛いでしょうねこのタイプだったら。
しかし、フラッシュを色々揃えるとカメラより高くなってしまう
ので、カメラ本体も高機能なものまさに一眼レフで、フラッシュ
同期の出来るものが必要でしょうね。C-40Zoomには向いてない
撮影環境でしょう。
ただ、普通の体育館などでは、後でパソコンで補正すれば見れる
画像にはなるでしょうから.ヒロさんの使用目的しだいでしょう。
書込番号:485938
0点

こんなおもちゃ同然のカメラでそこまで要求しないほうがいいでしょう。露出補正をしてもきたない画像には変わらないから・・
書込番号:485965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





