※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月2日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月29日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月28日 15:15 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月24日 09:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月24日 08:54 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月28日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40を購入して約二週間の初心者です。
パソコンでサイズを変更した画像は、C-40では見れないのでしょうか?
どなたかサイズ変更した画像をC-40で再生する方法を
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
0点


2001/12/30 23:43(1年以上前)
はじめまして。
(ここもはじめて、です)
すでに解決済みかもしれないですが、・・・。
私はPCで画像を見るとき、CAMEDIA Masterを
使ってますが、保存するときにファイル形式をExif(JPEG)
というのを選んで保存すれば後からC40Zでも読み込めました。
画像をリサイズしても回転してもOKでした。
他のソフトは使ったことないので、わかりません。
余談ですが、デジカメの画像に文字入力
(Welcome C40Z!やバイバ〜イなど)して
Exif(JPEG)形式でスマートメディアに保存しておくと
C40Zの起動/終了画面にも使えますよね。
(取説のP157の話です)
こんなのでどうでしょうか?
書込番号:448024
0点



2002/01/02 23:38(1年以上前)
スージーさん、ありがとうございました。
CAMEDIA MASTER を使わなければいけないということは、
オリンパス的には「ソフト買え」ってことなんでしょうね。
以前所有していたソニー製では本体でサイズ変更とかできたので、
サイズ変更のためだけにソフトを買うのはちょっと抵抗があります。
・・・なんかせっかく教えていただいたのに、いろいろ文句を
言ってしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:451867
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM




2001/12/28 05:09(1年以上前)
ヨドバシが最近、有料の長期保障を始めましたよ
書込番号:443859
0点


2001/12/29 17:57(1年以上前)
文脈から判断すると,多分温泉が好き!さんが考えておられるのは「保険」
のようなものですよね?
本日,新宿ヨドバシにてC40を購入しましたが,その際店員さんから説明が
ありまして,
「”保険”ではなくてあくまでもメーカー1年保証の延長のようなもの
なので,(お客様が)落として壊したという場合は保証の対象にはなり
ません」
とのことでした(なので私は長期保証をつけるのはやめておきました).
ビックカメラやソフマップなどで有料の長期保証をやっていたかと思います.
こちらの方は,ユーザの不注意による破損でも保証の対象になっていたかと.
書込番号:446092
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


ついに土曜日にC-40Z買いました!!値段は皆さんほど安くないですが満足しています。(秋葉原で\64500に64Mスマメサービス)
ちょっと質問なのですが、皆さんはどの画質で撮影していますか?TIFF?SHQ?HQ?・・・?
だいたい撮った物は写真にプリントすることが多いので画質は重視したい点です(前のデジカメからもそこが不満で買換)
やはりTIFFなのかもしれませんが、とにかくサイズが大きくて枚数も撮れない。。。その上PCにだすととても大きい!!
SHQにすると2288×1712しか選べませんよね?(拡大は別として)
TIFFの1280×768がいいのでしょうか?(でもサイズは大きいですよね?)
それともHQで十分なのでしょうか?
いろいろなバージョンで撮ってプリントしてみるのが一番イイかもしれませんが、参考までに
皆様の状況を教えていただければと思い書き込みしました。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。
0点


2001/12/25 21:01(1年以上前)
C-40Z00Mご購入おめでとうござます。
撮ったものは写真にプリントという事ですが、現像サイズで変わってくるとおもいますよん。suzan*suzanさんは、通常どのサイズで現像するのかな?
L判とかDSCサイズであれば、TIFFなどの非圧縮系は必要がないと思います。
TIFF系は、レタッチソフト等で画像の編集を繰りしても劣化しない所が利点なので、引き伸ばさない限り画像の質はあまりわかりません。
私なら1600×1200のSQモードで撮影します。L判相当なら十分だとおもいますよん。ここぞ!って時は、TIFFを使用して通常は、SQで上等だとおもいます。
書込番号:439870
0点



2001/12/28 15:15(1年以上前)
オーエスさん、返信ありがとうございました。
私はいつもL判でプリントしています。
やっぱりTIFFは必要ないんですね。
実際今はSHQで撮っています。ただPCに出すと大きいのでいつも縮小してます。
でも早速SQで撮ってみたいと思います。これなら沢山撮れるし、サイズも調度よいし(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:444334
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40ZOOMを使っています。
大体満足していますが、パノラマ撮影がよく分かりません。
パノラマモードにすると、画面の両端(もしくは上下)に四角型がが表示されます。
私は取説を読んで、ここに直前に撮影された画像の端が表示されるのかと思いましたが、実際に使ってみるとそういうことではないようです。
この四角形は一体なんのために有るのでしょうか?
パノラマモードとは、露出やピント、WBを固定するだけなのでしょうか?
パノラマを使うにはLexarのスマメが必要といわれて購入したのに、釈然としません。
使用方法が間違っているのかも知れないと不安になったので書き込みました。
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2001/12/23 21:46(1年以上前)
こんばんぴー!
>この四角形は一体なんのために有るのでしょうか?
私は、ただの位置合わせと認識しています。パノラマモードで撮影をする場合の基本は、三脚ですね。これがないと両端または上下の四角がちょっと役にたたないですね。
>パノラマモードとは、露出やピント、WBを固定するだけなのでしょうか?
にいはおさんも試したと思いますが、一枚目を撮影すると、ピント、露出、WB等が固定されます。そしてその状態をキープしながら次の撮影ができるのがパノラマモードというものだと思うのですが?自分はいつもそうしていますね。
もちろん、二枚目からはシャッターボタン以外なにも操作してはいけませんけどね。私は、camedia masterというソフトを使用した事がないので詳しくはわかりませんが、レタッチソフトでつなげてハイ出来上がり!でやってます。
パノラマモードの利点?あまりないなぁ〜って感じがします。もちろん私的にはですけどね。camedia masterを使用すればもっと簡単?なのかなぁ〜?
まぁ、銀塩のパノラマから考えるとパノラマとはいいがたい?って感じがするんですけどね。ちなみに知っての通り、普通のスマメではパノラマモードはアクティブになりません。答えになってないかもしれませんが、私流の答え?でした。では、またね〜 ばいしゅー!
書込番号:436417
0点



2001/12/23 22:13(1年以上前)
やはりそうですか!
有り難うございます。私のがおかしいのかと思っていたので、一寸安心しました。
しかし、それではなにもLexarのスマメではなくとも良いような気がします。
試しに得体の知れない安売りスマメを使ってみると、パノラマメニューが選択出来なくなりました。
なんだかよく分かりません。。
書込番号:436476
0点


2001/12/23 23:24(1年以上前)
それじゃあ、パノラマモードって
なくてもいいよーな気が・・・
書込番号:436604
0点


2001/12/23 23:39(1年以上前)
Camedia Masterを使ってパノラマ合成するには、Lexarのスマメ、あるいは
オリンパス純正(つまりはLexar)を使わないと出来ません。
レタッチソフトなどではメーカーは関係ないですが...
メーカーを変えたらパノラマモードが使えなくなったのもおかしくはないです。
Camedia Masterを使うためには指定のモノを使わないと出来ませんよ、と言うことですね。
カード機能(パノラマモード)でのモニターの両端の枠は、位置合わせのためです。
ここにある程度の位置をあわせておけば、Camedia Masterが合成するときに
補正してくれると言うわけです。
私はパノラマ合成はほとんどCamedia Masterでやっています。
お手軽で使いやすいと思うので。
この辺のことはマニュアルにも書かれていると思いますよ。
書込番号:436638
0点



2001/12/24 00:27(1年以上前)
そういうことでしたか。。
結局Camedia Masterが無ければ、Lexarで有ろうがなかろうが、関係ないと言うことですね。
店員さんの説明で、Lexarにしないとパノラマ機能が使えませんよ!ということだったのであえて高価なLexar製を選択しました。
パノラマ機能を使うには、Lexarのスマメ+Camedia Master 両方が必要。
どちらか一つでも欠けたらパノラマ機能は使えませんよ!
という説明で有れば、最初からパノラマをあきらめてLexarは購入していませんでした。
たいした価格差ではありませんが、いやな感じですね。。
これから購入される方は気をつけてください。
Photoレタッチソフトは他のものをいくつか持っていますので、パノラマ機能の為だけにCamediaMasterを購入する気はしません。。
CamediaMasterにはパノラマ機能以外にもユニークな機能は有るのでしょうか?
書込番号:436751
0点


2001/12/24 08:41(1年以上前)
特にはユニークな機能はないですね。
簡単な補正機能やレタッチなどは装備していますが。
私の場合は、カードリーダーも持っていますが、基本的にカメラからメディアを
抜き差しするのはきらいで、2100UZなどストレージ対応でないのもありますので
画像取り込みにCamedia Masterを使っています。
簡単な補正をかけるならこれで十分ですし。
まあ、昔から使っているので慣れで使っているんですけどね。
あと、カード機能でパノラマ撮影するときに枠を使用すると位置のアタリをつけるのが
楽なので、それで純正使ってますよ。
でもカードリーダーを使用し、パノラマ合成も他のレタッチソフトを使用するなら
少なくとも別にお金を出してまで必要なソフトではないかもしれませんね。
書込番号:437243
0点



2001/12/24 09:48(1年以上前)
そうですか。。
ま、枠が出てきて、補正値がLockされる、というカメラ側の機能だけでも使えるということで、一応メリット有りなので、とりあえずCamedia Masterは無しで使ってみます。
有り難うございました。
書込番号:437299
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


はじめまして
CAMEDIA C40-Zを購入しようと考えている者です
充電器がセットされていない様なので購入が必要と
思っているんですがOLYMPUS製は電池充電器とACコードが
別々の為、他社製を考えています
そこで質問なんですが
1.他社の電池を使った時にはカメラの動作や画像、
フラッシュの光量に影響など不具合があるのですか?
教えて下さい
2.OLYMPUS製以外でお勧めのメーカーが有れば教えて下さい
以前に同じ質問などがあった時はすみませんがご指摘ください
初めて質問させていただきましたが無作法や失言があればご容赦ください
0点

単3ニッケル水素電池はどこのでも規格同じなのでどこでもいいと思いますが、電池の持ちは昔からPanasonicが割といいと聞きます。
書込番号:435834
0点


2001/12/23 13:48(1年以上前)
CAMEDIAの充電池はOEMですから、オリンパス製ではありません、私のC2020Zに添付のものは、サンヨーからの供給のようです。Panasonic製のものも使ってますが問題はありません。
書込番号:435841
0点



2001/12/23 14:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:435872
0点


2001/12/23 21:48(1年以上前)
カメラ自体はどこのメーカーの充電器を使用しても問題は無いと思います.
現在ニッケル水素充電池を国内で生産しているのは2社くらいなので
他は全てOEMと言う事になります.個人的にお薦めはNEXcell社製の
比較的安価な1800mAhのものと,同社の放電機能付き急速充電器です.
http://www.nexcell.co.jp/
年明けに新しい放電機能付き充電器が発売される模様です.
書込番号:436422
0点


2001/12/24 00:10(1年以上前)
ぱっとんさん、ありがとうございます
1800mAhとはOLYMPUS社や他社から発売されている
Ni水素充電池より少しは長持ちしそうですね
(たしかOLYMPUS1700mAh,SONY・SANYO・FUJI1600mAhだったような...)
現在、パソコンが私一人のモノではないので携帯電話からなのでネームが変わった事を
お詫び致します
書込番号:436702
0点


2001/12/24 08:54(1年以上前)
Nexcellはどんな充電器を出してくるんでしょうか?
詳細を明かさないところが、何か期待してしまいます(笑)
ところで、ぱっとんさんがよく言われている来年発売の1次ニッケル電池の
記事をインプレスで読みました。
アルカリ比の約5倍は嬉しいですが、何よりも温度劣化が少ないらしく、気温0℃で
アルカリ比約17倍(だったかな?)の持ちだそうですね。
これなら予備電池じゃなく、メインで使っても良さそうですね。
書込番号:437248
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


こんにちは
C-40のプリント拡大機能に惹かれています(珍しい?)
パワーショットS40が第一候補でしたが、仕様を見て、この機能があれば
なんとかA2サイズにも耐えられるのではないかという期待があります
そこで質問なのですが、
1.他のメーカーのもので同じような機能があるものがあれば教えて下さい
2.RAW形式のものをフォトショップなどで拡大しても同様の結果が得られるのでしょうか?
3.この機能でA2サイズ以上にプリントされた方がいましたら、感想などお聞かせください
RAW形式は扱ったことが無いため的外れな質問でしたら申し訳ありません
よろしくお願いします
0点


2001/12/23 21:44(1年以上前)
確かSANYOのDSC-AZ1にも同様の拡大機能があったと思います.
書込番号:436414
0点



2001/12/23 22:32(1年以上前)
情報ありがとうございますm(__)m
実は今日買っちゃいました(^○^)
本屋で情報収集後、お店で現物確認
S40と比べてみましたが、価格とコンパクトさ、ニッケル水素電池が使えるということが主な理由でC-40に決定!
今までのC-2500Lと比較しましたが、色が綺麗に出ますね 解像度も感動です
家のプリンターで大きく打ち出してみましたが、プリント拡大でも思ったよりしっかりプリントできました(^.^)
購入の決定打はソフマップが出している雑誌だったりします(^_^;)
いつでも持ち歩いてどんどん撮るぞ!
書込番号:436511
0点


2001/12/23 23:49(1年以上前)
さてはソフマップ.マガジンの1月号ですか?
ハイエンドクラスとコンパクトクラスの比較特集やってましたね。
私も2100UZ、100RSと持ってますが、やっぱ小さくても400万画素ですね〜。
買い得感いっぱいですよね。
書込番号:436658
0点



2001/12/24 02:01(1年以上前)
それです(^_^;)
うちのC-2500Lはそのうちヤフオクに出品します(^_^;)
2100UZ、100RSとは、特徴のある魅力的な機種ですね
手ぶれ補正付の光学10倍と高速連射
どちらも物欲が動いたことがあります
100RSは最近の値下がりで、かなり心動かされましたが(^_^;)
長年ほこりをかぶっていたPOWERSHOT350が明日復活
知人に明日もらわれていきます
書込番号:436951
0点


2001/12/25 00:56(1年以上前)
デジタルカメラマガジンで、C-4040Zですが、プリント拡大モードと
Photoshopの機能を比較してましたね。
結果的にはPhotoshopを持ってる人にはプリント拡大モードはいらないかも
と言うことでした。
E-100RSはほんの3日前、心のみならず指まで動かされてついに購入ボタンを
押してしまった大バカ者です。(笑)
書込番号:438742
0点



2001/12/27 23:36(1年以上前)
私も購入ボタンを押しそうになりました(^_^;)
C-40を購入したばかりなので家内から猛反対(^_^;)
とりあえず一月末まで延期です
それまで残っているのだろうか?
書込番号:443513
0点


2001/12/28 15:59(1年以上前)
E-100RSは最近では498とかは珍しくなくなってきましね。
僕も448で買ってますし。
価格.comで見ても軒並み「店頭価格」が下がってきてますからまだまだ出てきそうですよ。
僕は衝動買いもイイトコなので、こんな買い物が出来る自分が幸せだな〜って実感してます(笑)
書込番号:444392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





