CAMEDIA C-40ZOOM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:413万画素(総画素)/395万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-40ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-40ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-40ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-40ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-40ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-40ZOOMのオークション

CAMEDIA C-40ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月19日

  • CAMEDIA C-40ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-40ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-40ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-40ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-40ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-40ZOOMのオークション

CAMEDIA C-40ZOOM のクチコミ掲示板

(4190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-40ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-40ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-40ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

水中で使ってる方いますか?

2002/02/01 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 愛犬ジョリーさん

ダイビングに使いたいと思っているんですけど、使ってる方いますか?
もしいらっしゃったら、使い勝手はどうですか?教えてください。

書込番号:507774

ナイスクチコミ!0


返信する
Shirakamiさん

2002/02/01 23:17(1年以上前)

C-40zoomの掲示板で「ダイビング」で検索すると、けっこうな数のスレッドがヒットしますよ。

書込番号:507904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

ニッケル水素電池の放電について

2002/01/24 18:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 まるたっこさん

先日、ニッケル水素電池を買いました。
色々と調べていると、
(1)継ぎ足し充電はいけない。
(2)充電時はちゃんと放電してからでないと
いけない。
(3)しかし、過放電はダメ。
と云うことが分かりました。
が、
それでは、どの程度(何ボルト)まで
放電すればよいのでしょうか。

その他、皆さんはどうしていますか?

書込番号:490429

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/01/24 18:24(1年以上前)

こちらが参考になるかもしれません。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html

書込番号:490445

ナイスクチコミ!0


ひろ君ひろクンさん

2002/01/24 18:27(1年以上前)

私は継ぎ足しをしています。
そのかわり月に1度、田宮の放電器で放電しています。
ストロボで使用していますが発光回数は落ちていません。
もし他の機器で放電するなら直列で放電するのはやめてください。
先になくなった電池が逆充電され昇天することがあります。

書込番号:490450

ナイスクチコミ!0


ひろ君ひろクンさん

2002/01/24 18:27(1年以上前)

書き忘れました。
基本的にドン速充電器を使っています。

書込番号:490452

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2002/01/24 18:31(1年以上前)

あ、わたしはNEXcell Japanから購入した充電器で放電してから充電していま
す。

書込番号:490459

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/24 18:58(1年以上前)

>もし他の機器で放電するなら直列で放電するのはやめてください。
先になくなった電池が逆充電され昇天することがあります。

ですね〜、基本的に一回転極したら終わりと思ってください。
復活させることできなくはないですが。

で、元スレ
>(1)継ぎ足し充電はいけない。
>(2)充電時はちゃんと放電してからでないと
いけない。
のほうがいいというだけで
もともとこれが絶対ダメといわれてきた
ニッカド電池にはメモリー効果と呼ばれる
ものがあって、つかい途中で充電すると
その地点が充電量0と勘違い?してしまう作用です(分かりやすく言えば)
メモリー効果といってもその地点を正確に覚えるわけでもないので
まー数回やったくらいでは容量はかわりませんが
繰り返せば繰り返すほどどんどん容量が減ってしまいます。
しかしニッケル水素はその作用が少なくて
使用途中で充電してもOKというのが売り文句です
まーニッカドと比べればぜんぜんOKという意味です。
だからニッカドのときは使い捨て電池と考えても
すぐその電池生命が絶たれてしまうのでやはり放電しなきゃということありましたが、ニッケル水素は多少ラフに使ってもある程度使えるので
めんどくさいというなら気にする必要はないです
ただ絶対的に寿命は短くなりますが、めちゃっくちゃ高いものでないので
その電池を買うお金とのつりあいです。
だから一番ベスト?というか使い買ってと寿命とのバランス的には
ひろ君ひろクンさんみたいに、たまに放電してやるってのが
いいと思います。

で、何Vまで放電ということですが
すぐ充電するなら限りなく0Vに近いあたりがベストです。
しかしそれは一歩間違えると転極してしまうので
普通の人はよしたほうがいいです。
普通一本一本放電することなく
何本かいっしょに放電することと
速攻充電しないことを考えると
一本あたり0.7Vくらいだという話です。

長期保存する場合は、いろんな説ありますが
ボクは、充電した状態がいいと思ってます。




書込番号:490506

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/24 18:58(1年以上前)

で書き込みした後わかったけど
すごい読みづらく長い・・・

ごめん・・・。

書込番号:490508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/01/24 19:41(1年以上前)

約1V程度で完全放電状態と考えていいと思います
また 放電の電流は電池容量分までがいいようです
1700mAHなら1.7Aまでと言うことです

書込番号:490591

ナイスクチコミ!0


七飯ひぐまさん

2002/01/24 23:15(1年以上前)

最近の電池ってむずかしーんだね〜。全然しらなかった。
でもいちいち何ボルトまで放電してるとか、テスターなんかで
確認しながら充電するのってすごく手間かかるような気が
するんだけど、みんなそうやってるのかなあ? あるいは
そうやらなきゃいけないものなんだろうか?

書込番号:491048

ナイスクチコミ!0


zazaCさん

2002/01/24 23:46(1年以上前)

ニッケル水素電池について少し説明させてください。
まず、継ぎ足し充電は基本的にはOKです。しかしこれを恒常的に繰り返すといわゆる、たとえば4本のニッケル水素電池で駆動していたとすればそれぞれの残容量がばらばらになってしまうんです。こうなるとデジカメ側にいく電圧も不安定になりますので、寿命が早く感じられるのです。これを解消するために放電を行います。それぞれをすべて放電して空にし、再充電すればそれぞれの電池の容量がぴったり合いますよね?これが放電作業の最大の目的です。
又、俗に言う完全放電状態とは、その電池の定格電圧の半分になった状態のことを言うケースが多いようです。半分以下は過放電状態といってバッテリ寿命を縮めます。
最近この掲示板にも電池などについての意見が色々かかれておりますが、実は最も長寿命化に重要なのは放電や使い方というよりも充電器それ自体の充電方式が大きいのです。
バッテリという世界は、実はいまだによくわからない世界であり、何が最適の充電方式なのかということはよくわかっていません。
電池メーカーさえ満足な回答を持っていないのが現状です。
殆どの充電器が熱検地方式によるもので、コスト削減されがちな充電器はまずこれになります。
熱検知だけだと使用直後のバッテリ等最初から熱を持ったバッテリでは容量に応じた充電ができなくなり、満充電でもないのにスイッチが切れたりして容量が減ったと感じることも多いはずです。
まぁ、これはユーザー側ではどう使用もできないことなんですが・・・
最後に保存の仕方ですが、充電して保存がニッケル水素では必須です。
バッテリはそのままでも自然放電しますが、容量が空になったまま長期保存しますと、1年間で絶対容量の約20%が減少してしまいますので新品時の8割しか使用できません。2年で30から40%といわれています。なんか生ものみたいですね(w
ニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)はその逆になります。空にして保存してください。
安定性という点では現時点ではニッカド電池の方が優れています。
長文失礼いたしました。

書込番号:491147

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/25 00:14(1年以上前)

>七飯ひぐま さん
ボクの充電器は
充電電流を設定できるものを使用
放電も電流値を設定できるものです。
で何個ももっているのでまちまちですが
だいたい1セルあたり0.7V〜1.9Vみたいです。


zazaC さんの言われるとおり
ニッカドはある程度確立していますが
ニッケル水素の管理(充電、放電、保管)は
これといって確立したものはないようです。
なのでメーカーによって言うことまちまちです。


>ニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)はその逆になります。空にして保存してください
そうですかね〜、これも充電した状態がいいと思いますが、経験上。

>まず、継ぎ足し充電は基本的にはOKです。しかしこれを恒常的に繰り返すといわゆる、たとえば4本のニッケル水素電池で駆動していたとすればそれぞれの残容量がばらばらになってしまうんです。こうなるとデジカメ側にいく電圧も不安定になりますので、寿命が早く感じられるのです。これを解消するために放電を行います。それぞれをすべて放電して空にし、再充電すればそれぞれの電池の容量がぴったり合いますよね?これが放電作業の最大の目的です。

そうですかね?たしかにだいたいあってますがもしこの目的を
達成するには一本一本単体で放電しなければいけません。
たとえば4本セットで充電・放電なら
この差はなくなりません。
そもそも電池には個体差があるので最初からいっしょではありません。

安い充電器とかは多分熱探知とかセコイものでしょうね
あれは電池によくなさそうですね、
そもそも熱は敵ですからね。

>最近この掲示板にも電池などについての意見が色々かかれておりますが、実は最も長寿命化に重要なのは放電や使い方というよりも充電器それ自体の充電方式が大きいのです。
どっちもどっちだと思いますけど・・・。



以上反抗的な文でした(笑)。
それでは・・・。


書込番号:491226

ナイスクチコミ!0


jugend12さん

2002/01/25 08:24(1年以上前)

私も最近、ニッケル水素電池を最近買いまして
「最初に使うときは何度か充電・放電を繰り返してから使用してくださいと」
書いてあったのでデジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?
(電気が消えるまでスイッチを入れっぱなしで、、、)
安い充電器なので放電も出来なければボルトも計れません。
言い方法を知っている人がいたら教えてください。

書込番号:491649

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/25 09:34(1年以上前)

>デジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?

ダメです。過放電してしまいますよ〜。
いい方法ですか〜、普通の人ができるいい方法ってなかなかないですが
マメ電球って消える前の光って黄色っぽいですよね?
白やなくて
一本一本単体でその程度まで放電すればいいけど
時間かかるね〜。

ちなみにその説明書の書いてあることは
”ならし”のこと書いてあるのですが、
ならしはある程度負荷をかけ、一定電流で放電したほうがいいのですが、本来

といってもこれまた難しい話なので
そのまま使ったらどうですか??
そんなきにすることないと思いますよ
いろいろ考えるとお金もかかるし。
まーあえて言えばそのか懐中電灯でやるなら
完全に消えるまではダメなので
あれれ?弱ってきたな。
って思ったらスイッチ切る程度でいいとおもいますけど。
こればっかりは電池の個体差がどの程度あるかって問題なので
何ともいえないですが・・・。ベスト一本一本単体です。

書込番号:491715

ナイスクチコミ!0


さすらいのバックパッカーさん

2002/01/25 10:45(1年以上前)

みなさん、苦労されているみたいですね!!(~_~;)
私は、新品のニッケル水素乾電池を20本(10セット)程購入し、全て2本ずつに色分けして、ペアをつくり、番号を振ってデジカメが動かなくなるまで使い、交換し、充電をしています。
全く、放電や、細かいアンペアは気にしていません。(^_^;)
逆に、気にし出したら切りがありません。
今や、ニッケル電池自体も高くありませんので、一応パッケージには500回以上使用可能とありますが、使用していて明らかに寿命と感じたら交換します。
まだ、大丈夫です。(買ったばっかりなので・・・)>^_^<
それよりも、どんな被写体をどんな風に撮るか・・・とか、写真を撮る方に注力を注ぎます。(^o^)丿
ダメですかね?m(__)m

書込番号:491776

ナイスクチコミ!0


baru83さん

2002/01/25 22:02(1年以上前)

どなたか、お勧めの充・放電器、教えていただけませんか?
(現在使用中の物など)

書込番号:492671

ナイスクチコミ!0


kokema2さん

2002/01/25 22:46(1年以上前)

Saitek社のスマートチャージャー(別名スーパーチャージャー)は
如何でしょうか?
充電後も自然放電分を補充する「トリクルチャージ」という
機能がありますので便利です。

本体は、かなり大きいので旅行等に持参するという
訳にはいかないようです。
商品名をYahooで検索して見てください。すぐに見つかります。

書込番号:492737

ナイスクチコミ!0


Linux Userさん

2002/01/25 23:52(1年以上前)

私もニッケル水素電池の放電に懐中電灯を使っているのですが、
ここの書き込みをみて参考になりました。
ただ、電池についてだけでなく、詳しく説明してくれている人の
書き込みはその反対の事を書いているひともいたりして、反論して
言い合っているのをよく見掛けるので、みんな知ったかぶりしている
ような気がして信じる気がしないのですが、出来ればどこから得た情報
なのかとか、どの本に載っていただとか、もしくは、本人の経歴だとか
が載っていれば、本当のところはどうなのか自分なりに判断できるのですが。
PS この文を読んで気を悪くされたらすいません。

書込番号:492895

ナイスクチコミ!0


baru83さん

2002/01/26 12:24(1年以上前)

kokema2さん、回答ありがとうございます。
早速、調べてみます。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:493739

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/26 12:42(1年以上前)

>Linux User さん
まー気を悪くしないといえばウソになりますが(笑)。
まず、電池について人によって言うこと違うのは
まずおっしゃってるとおり
@しったかぶり

Aちゃんとしってる人
ですが、電池についてはというかニッケル水素については
↑でも述べたとおり、コレ!という明確な取り扱い方法が
ないのです、だから人によってまちまちなのです

でじぶんのことですが
自分でも100%あってるとはいいません・・・。

今はたいしてやってないですが
ラジコンカーをやってたもんで詳しくなりました。
ラジコンでは大容量を数分で使いきります
3000mAh4分とか。
まー話せば長くなりますが、結局ボクの根拠は
電池の最先端での話(現場)です
ということです。
知識のなかには、雑誌なども含まれてますし
実際自分で使ったカンジや
まわりの仲間(国内の選手権レベルの方もいます、自分は違いますが(笑))
の経験にもとづくものです。


それでうえの性能をみたらきりがないのでダメですが
トリクル充電は電池を痛めます。
理由としては充電後も微電流にて
充電するため、電池の温度が高いまま(充電中よりは低いですが)
だからです(電池にとって熱は敵)。

ちなみに温度が低すぎるのもよくないですが・・・。
すくなくとも触ってあったかいような熱は敵ですから・・・。

書込番号:493769

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/26 12:43(1年以上前)

ちなみにラジコンカーって
よんでもらえばわかると思うけど
トリラジやないですよ(爆)。

書込番号:493772

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/26 12:55(1年以上前)

間違えた・・・
トリラジ→トイラジ

書込番号:493792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/01/26 13:36(1年以上前)

ラジコンカーの世界では1本ごとの放電はしないことが多いらしい。
ほいほいも田宮の放電器を使ってます。

書込番号:493844

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/01/26 13:50(1年以上前)

>ラジコンカーの世界では1本ごとの放電はしないことが多いらしい。
たしかにそうです
通常いま電動でもっとも?はやっているというか
通常バッテリーといえば
単2くらいの大きさのを6個直列につないだものを指します
それを使って遊ぶというのは一般的な話なので
どうしても6セル(6本)セットということになってしまいます。

ただカテゴリーによって違いいますが
うえのくらすではバラセルといって
バラバラのセルを使います。
その場合、容易に1個単位で充放電できます。
ただその場合も1個1個の状態をそろえるために
ほぃほぃさんのおっしゃるとおり
1個1個ではなく4セルや6セル一度に充電します。
1個1個充電するとそのときの気温に左右されますしいろいろおかしくなります
ただ唯一違うのは
ちゃんと粒揃えをそろえているのです。
電池は1個1個能力が違います、電圧、容量。
理論的にはそれらがまったくいっしょならばいっしょに充電しても
何の問題もなく、むしろ6個一度に使うのなら
一度に充電したほうが、電圧・容量・充電した時間
までいっしょになり、最適といえます。

新品の状態でいくら粒をそろえてもやはりクローンではないので
各セルの残量は変わってきますし、いろいろ変わります
そのときに、1セル単位で充放電し、ならしやまた粒をそろえたりします。

何か長々と難しくすいません・・・。

ボクはORIONとシャインテクニカの充電器・放電器使ってます。

な〜んてえらそうなこと書きましたが
あくまでも個人的な話です

書込番号:493864

ナイスクチコミ!0


Linux Userさん

2002/01/26 16:51(1年以上前)

yu-ki2さんお返事ありがとうございます。

書込番号:494206

ナイスクチコミ!0


jugend12さん

2002/01/26 21:50(1年以上前)

横からの質問に対して、
みなさんのご解答ありがとうございます。
懐中電灯の放電はいけないんですね。

実は買ってすぐに2回も繰り返してしまいました。
(説明書に2、3回充放電を繰り返したほうがいいと書いてあった為)
しかし懐中電灯で完全に放電した後に充電すると
充電器のランプが点滅してしまいました。(異常を知らせる)
すぐさまメーカーに電話したところ
ニッケル電池は完全に放電してはいけないとの事でした。
(説明書に書いて欲しかった)
メーカー曰く1.1Vになったら充電して欲しいとの事。
(その充電器には電圧は計れませんが、、、)
デジカメ使用ならデジカメが使えなくなったら
充電すればOKとの事でした。
ちなみにメーカーはT芝です。

書込番号:494910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2002/02/01 22:08(1年以上前)

digi-digiさん紹介のnexcellの充電池、注文し本日到着しました。http://www.nexcell.co.jp/
前から疑問に思っていたのですが、日本メーカーの一流所(日立・東芝・松下・三洋)から放電機付の物って出てないですよね(少なくとも量販店では見かけない)、って事はそう大した問題ではなく結局「精神衛生上」の問題なのかも(?_?) 私も気になる組なので購入してしまいましたが(^_^;)

書込番号:507734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

C-40ZOOM買います!

2002/02/01 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 4匹の子豚ママさん

皆さんこんにちは。はじめまして・・・。
こちらの掲示板、いつも読ませていただいています。
こちらに書き込まれている方は、とてもカメラの扱いに慣れている方が多いようで、私のような初心者には、とても勉強になります。
色々悩んだ結果、C-40ZOOM に決めました。
そこで質問ですが、初めてのデジカメ購入ですが、初期不良交換期間中に調べた方がよい点は、どんな事でしょうか?注意した方がよい点など教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:506775

ナイスクチコミ!0


返信する
C-404040Zoomさん

2002/02/01 14:19(1年以上前)

ついに買いますか!?

初期不良...
同梱品の有無(箱かマニュアル等に書いてあります)
電源&液晶モニター&一連の動作の確認と言った所でしょうか?
早とちりで「不良だ〜」と叫ばぬ様、ゆっくり説明書読んで確認しましょう。

僕はC-40Zは買って大正解でした。
とても発色が良いので気持ち良い画が撮れると思いますよ。
プリント映えするデジカメなのでぜひプリントして楽しんでくださいね。

書込番号:506978

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/02/01 14:20(1年以上前)

すみません、以前のHNでした。

書込番号:506980

ナイスクチコミ!0


Little Wingさん

2002/02/01 16:08(1年以上前)

私の買ったC40ZOOMは,USBに接続する端子やACアダプターに接続する端子などのふた(コネクタカバー)がものすごく固くて,開きにくかったので,結局交換してもらいました。C-404040Zoomさんのチェックポイント以外にも,カバーやふたなどがスムーズかどうかもチェックしておいた方がよいと思います。

書込番号:507075

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/02/01 17:12(1年以上前)

そうです、そうです。
Little Wingさんのお話で思い出しました。
レンズカバーの開閉に対する不満が結構多いようなので、もし購入されるとき
店頭でレンズバリアの堅さを
確認させてくれたらした方が良いですよ。

書込番号:507145

ナイスクチコミ!0


スレ主 4匹の子豚ママさん

2002/02/01 21:53(1年以上前)

C-404040Zoomさん、エールさん、Little Wingさん、アドバイスありがとうございました。
カメラが手に入ったら、しっかり説明書を読んで、早く使いこなせるようにしたいと思います。
多分、これからもわからない事がたくさん出てくると思いますので、その時はよろしくお願いします。

書込番号:507699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ムービー再生の際のノイズ(T_T)

2002/02/01 20:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 さすらいのバックパッカーさん

みなさん こんばんはm(__)m

C40を買って、デジタルビデオカメラを持ち歩かなくなってしまいました。
動画はハードディスクを食いますが、手軽に使えるので結構気に入ってます。(^_^;)

さて、ここでC40オーナーさんで、動画をWIN MEDIA PLAYERやQUICK TIMEで再生されている方に質問です。

コンサートや大音量のショーを動画で撮ったのですが、再生の際に「ジッジッジッ」とノイズが入るのですが如何なもんでしょうか?(T_T)

ちなみに、静かなところで撮った動画は、問題ありませんでした。
皆様のC40はいかがなものでしょうか?

また、どこかにトラブルシューティングがあれば教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:507511

ナイスクチコミ!0


返信する
エールさん

2002/02/01 20:50(1年以上前)

僕も使ってますがそんな事ないですね。大音量との事なので、もしかして録音マイクの音割れ?かもしれませんね。

書込番号:507555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オリンパスかキャノンか・・・。

2002/01/31 15:41(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 プーちゃんさん

オリンパスのC40ZOOMかキャノンのS40と迷ってます。条件としては携帯性があって画像が綺麗なのがいいのですが・・・。なにかアドバイスがあったらお願いします。

書込番号:504895

ナイスクチコミ!0


返信する
エールさん

2002/01/31 17:05(1年以上前)

S40の方でも同じ質問をされているようですね。
この2機種で悩む方はどれだけいるんでしょう?僕も少しだけそうだったんですけど。
携帯性についてはS40がちょっと有利かな?
ボディの質感も良いですしね。

画像の綺麗さと言う表現は的確なのかわかりませんが、2機種とも差はあまりないので
はっきり言って「好み」ですよ。
他の人が「こっちが良いよ」と言ってもプーちゃんさんが好きとは限りませんからね。

僕の決め手になったのは、ボディのデザインと持っているメディア類の流用、それとC40Zは
汎用電池が使えるという点、そして各設定、マニュアル撮影機能が豊富であるというトコでした。

とても悩ましい両機種、最後は実際の感触でしょうね。(何でもそうでしょうが)


書込番号:505030

ナイスクチコミ!0


あほ!あほ!あほ!三連発!さん

2002/01/31 18:03(1年以上前)

過去レスに似たような馬鹿レスがぎょうさんあるから検索して読め!

書込番号:505125

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2002/01/31 20:37(1年以上前)

この機種は、私も悩んで自分なりに比較しました。
ついでに比較する為に便利なサイトを作ってますので参考に
なると思いますので見て下さい。
リンク先はとても量がありますが頑張って見てください。

書込番号:505451

ナイスクチコミ!0


Shirakamiさん

2002/02/01 00:33(1年以上前)

個人的には、携帯性ではC40、画の見た目の綺麗さではS40かな、と思います。
 C40のサイズはS40を切り詰めたようなサイズだし、軽さもC40の方が軽いです。
 画質は、解像感の有るC40、色合いのS40かな。
 それから、動作がのんびりのC40、そこそこ早いS40。これはバッテリーにも関わっていて、単三2本(ただしアルカリだとほとんど使えず)で手軽感の有るC40、専用充電池のS40。
 後は個人的な好みでしょう(^^)。

 私はC40も検討しつつ、S40の下のS30を購入しました。

書込番号:506109

ナイスクチコミ!0


C1000タケダさん

2002/02/01 00:39(1年以上前)

S40はレンズバリアの出来が悪い。おもちゃみたい。

書込番号:506118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズバリアがレンズに当たる

2002/01/29 21:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 COジーさん

C−40ZOOMがほしいのですが、レンズバリアを閉める時に、レンズに当たるのでうまく閉められません。こんな状態だと壊れてしまうのではと購入を
ためらっています。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

書込番号:501392

ナイスクチコミ!0


返信する
エールさん

2002/01/29 23:18(1年以上前)

それは勢い良く閉めすぎなのでは?
本来、普通に閉めればレンズに当たる前にストッパーがカチッと入りますよ。
そのストッパーが作動してレンズを格納するんです。
もう一度お試しあれ。

書込番号:501635

ナイスクチコミ!0


ちゃぐさん

2002/01/30 12:03(1年以上前)

カバーに関して「固い」とか「閉めにくい」という
お話をよく見かけますが、実際購入してみて、
コツがあるのがわかりました!
普通にカメラを構えた状態(左手でホールド、右手でカバーの
引っ掛かり部分をにぎる)で右の指の腹で
横にスライドさせれば、カンタンにカバーは動きます。
カバーを押し付けたり、レンズを手前にして左手で閉めようとすると、固くなってしまいます。
右の指の腹の「摩擦力」をたよりに左右に動かしてください。
そうすればエールさんのおっしゃっている
「ストッパーのカチッと入る手ごたえ」もわかりますよ!

書込番号:502480

ナイスクチコミ!0


ふぇぃしさん

2002/01/31 15:53(1年以上前)

カバーに関して「固い」とか「閉めにくい」

書込番号:504911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-40ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-40ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-40ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-40ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-40ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月19日

CAMEDIA C-40ZOOMをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング