※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月3日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月2日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月1日 10:05 |
![]() |
0 | 16 | 2001年11月1日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


初めまして。現在購入を検討している者です。
今日、電気屋で実物を触ってきました。店員さんが多分アルカリ電池だと思いますが、新しい電池を入れてくれて動かすことができました。
しかし、動かしてみると異常に遅い!
起動も遅く感じるし、特にズームの操作をしたときが非常に遅い気がしました。これは電池のせいなのか?リチウム電池や充電式のニッケル水素電池だとその様なことはないのでしょうか?使用している方、ズームが遅いとか感じたことはありませんか?
0点


2001/11/03 21:47(1年以上前)
pqrsさん、はじめまして。
電池で起動時間が変わるとは、あまり感じませんが?(ニッケル使用)
私は、FP4500からの買い替えで、やはり起動時間・撮影記録は少し遅く感じますが、使用する上ではあまり、ストレスにはなりません。
現在売られているZOOM式で、起動時間がかかるのは(機種により若干違いあり)仕方ないことです。
店頭で各機種の起動時間を、比べて見てください。
書込番号:357622
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C900とC2000、E10と使ってきて、コンパクトなものがほしくなり、キヤノンS40とオリンパスC40ZOOMとどちらにしょうか、迷っています。画質、オートフォーカスとシャッターのレスポンス、ストロボ充電タイム、動画のクリア度などを比べて決めたいと考えています。現物を見て切れたいと思いますが、皆さんから、アドバイスをいただければ大変ありがたいです。
0点


2001/11/01 00:33(1年以上前)
店頭で2機種を触ってみた感触です。
コンパクトさで選ぶなら、C40ZOOMの方が軽くて小さいです。ただし、小ささで言うとPENTAXのOPTIO-430の方が携帯性に優れていると思います。ポケットに入れた場合、C40ZOOMの方が厚みがあるので、ちょいと邪魔になるかな、と。
ホールディングに関しては、やはり一回り大きい分、S40に分があります。S40はレンズの脇にも余裕があるので、左手もしっかりカメラをつかむことが出来ます。
動作に関しては、起動速度は4秒対3秒で、わずかにS40の方が早いです。フォーカスおよびシャッターレスポンスもわずかにS40の方が早い気がしました。C40ZOOMは単3電池2本という電源状況ゆえに、消費電力をセーブしていて、その差が出ているのかも、という感触でした。
ストロボ、および動画に関しては、チェックしてないのでわかりません。
書込番号:353502
0点


2001/11/01 00:35(1年以上前)
誰も返答しないので〜
私もS40は比較の検討にれましたが〜
電池が専用電池というのがどうもイヤでそっちは辞めました。
手軽に持ち運べて、軽くて〜電池に困らないタイプが欲しかったので〜
そう言った選択になったのですがね〜。
それが解決されていたのならば〜私もかなり迷ったのではないかなー?
あーそれと、S40は重そうですしね〜
書込番号:353507
0点



2001/11/02 18:31(1年以上前)
ありがとうございました。現物を見てきました。質感はやはりキヤノンですね。でもその分重い。レスポンスも五分五分でしょうか。ややキヤノンが早いという感じもしました。動画は、圧倒的にC40ZOOMですね。はっきりしています。それに引き替えキヤノンS40の動画はボケボケです。対象の輪郭もわかりません。さーぁ、どっちにしようか、本当に困りました。
書込番号:355781
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


これからC−40を買おうと検討してるんですけど、「手ぶれ」についてどんな感じか教えて下さい。
フジのFinePix6800zは結構手ぶれがある(?)みたいで。どの程度かは実際使ったわけでは無いので分からないんですけど、その点C−40はどうなのか教えて下さい。それから、C−40のメーカーHPで「2コマ/秒の高速連写機能」というのがありますが、動く物体(動物など)ではどうなんでしょうか?
0点


2001/10/31 11:00(1年以上前)
「手ぶれ」は撮リ方で、でるものです。
AF効く前とか、不安定な格好でとかでシャッター押せば
どんなカメラだって「手ぶれ」します
書込番号:352551
0点


2001/10/31 11:05(1年以上前)
カメラの持ち安さが重要だと思います。持ち安さには個人差があると思うので
実際に店頭で持ち比べてみた方が良いのではないでしょうか?
どうしてもコンパクトタイプになるとしっかりと持ちにくくなってしまうから。
確かにFinePix6800Zの掲示板では手ブレの書き込みをよく見ますね。
あと、シャッターを押してからタイムラグのあるデジカメで動く被写体は
結構難しいですが、ピントを固定して、近くを通るときに連写を使えば
何とかなるかもしれません。しかし、連写機能を重視するならC-3040や
E-100RS(はちょっとでかすぎるかな?)の方が良いと思います。
書込番号:352554
0点



2001/10/31 13:48(1年以上前)
ありがとうございました。とても参考になりました。
今、「デジカメ→PC→プリント」と、「カメラ→写真(orネガやポジ)→スキャナ→プリント」で迷ってるんです。
カメラからポジや写真をスキャンした方がデジカメからよりもプリントした時画質がいいらしいんですけど(デジカメなどの場合近くの同系色が同色化するため?)、C−40から画像をプリントしてる方どうでしょか?
デジカメはやっぱり撮った物をすぐに見れるって所が魅力なんですけど画質的には写真などからスキャンの方がいいと思うんです。
誰かアドバイスお願いします。
書込番号:352722
0点


2001/11/01 00:25(1年以上前)
なんでしたっけ?デジカメはラチュードでしたっけ?言葉忘れましたが〜
それが狭いので〜明るいところや暗いところで色飛びがあります。
また、各色のデジタル入力(確か16bitだと思いました)が低いために微妙な色が取りきれないんでしょうね〜。スキャナーは24bitに対応している物が多いですからね〜。C−40zoomで撮ったモノを印刷しても〜見た目にはさほど変わらないような気がしますが(^^;プリンタで上手く出せない領域の色付近は、確かに差が出ているではないでしょうか?まーそれはデジカメの性能と言うよりは〜プリンタの性能でしょうが〜。あとはゴールドや銀ピカの写真はデジカメでは上手く撮れていないような気がしますね。
まー行き着くところは、自分がどの程度で妥協できるかですね?どちらの使い勝手?とか性能を取るとか?それを自分なりに5点満点で各項目採点してみて〜どちらが自分向きか考えてみてはいかがでしょうか?
私はデジカメを使い始めてからは〜もう普通の写真はほとんど取らなくなりました(^^;枚数も気にすることなく撮れて便利ですね〜
上記で間違いがありましたら〜補足等お願いします。
書込番号:353489
0点


2001/11/01 10:05(1年以上前)
画質を重視して動く被写体を取ろうと思うなら銀塩の方が良いと思います。
しかし、デジカメにはデジカメの利点としてフィルム代を気にすることなく
気軽に写真をたくさん撮っていらない写真は消せる、現像に出さなくて良い
などがあります。どちらが重要かを考えてみたりすると良いのではないかと思います。
書込番号:353850
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C40ZOOM/COOLPIX5000/C4040ZOOMを検討しています。現在COOLPIX950を
使用していますが、画素数や画質は申し分ないのですが、もっと楽にAF決めれないかなと思っています。COOLPIX995だと、マルチエリアや、一番近いものに合焦するみたいですが、OLYMPUSも同等なんですか。具体的には、運動会で走る子供や、ブランコに乗っているところにとても苦労します。使っておられる方のご意見賜りたいのですが..
0点


2001/10/24 19:16(1年以上前)
C40は動いているモノを撮る向きではありませんね〜。
あまり動きに対するピント制御のスピードは遅いです。
スポットと言うモードもあるのでピントは意図したところに併せることは
出来るのでしょうが〜あまり速写性はありませんので〜他の機種の方がいいですね!
書込番号:342854
0点


2001/10/25 12:38(1年以上前)
>運動会で走る子供や、ブランコに乗っているところ
コンパクトデジカメでは大抵動体予測AFでないので、何を購入してもAFに頼る限りこう言った動きの早いものの撮影は苦手でしょう。勿論、新型の「C40ZOOM/COOLPIX5000/C4040ZOOM」も例外でないと考えられます。
過焦点距離を2mくらいに持って来てパンフォーカス効果を使い、フォーカスは置きピンで撮影すれば比較的ましになると思いますよ。
書込番号:343892
0点



2001/10/25 13:18(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。やはり焦点距離をきめるしかないんですね。COOLPIX950はボタン押しながらダイヤル回してマニュアルフォーカス設定しなければいけないので、ほんと、あらかじめ決めるしかないんですよね。いきなりのシャッターチャンスは逃すかも..
C-40ZOOMいいですね。私の使う範囲では、C-4040ZOOMより魅力的ですが、あとはレンズFの差を考えて検討します。
書込番号:343945
0点


2001/10/25 19:25(1年以上前)
C4040ZOOMのように明るいレンズを使って、絞り優先で思いっきりしぼれば〜
そんなにピントはシビアにしてなくてもOKですよ!
そう言った被写体深度の観点から検討されてはいかがですか?
それならいいのでは?
書込番号:344245
0点


2001/10/26 08:13(1年以上前)
おおお〜、むむむむ!さん、写真、カメラの構造に関して凄く勘違いされていますよ。
>C4040ZOOMのように明るいレンズを使って、絞り優先で思いっきりしぼれば
明るいレンズの採用機種でも、絞ってしまえば暗いレンズの機種と効果は丸っきり同じなんですよ。従って絞りを8付近で使うなら開放F値が明るくなくても原理的には良いのです。
>そんなにピントはシビアにしてなくてもOKですよ!
そう言った被写体深度の観点から検討されてはいかがですか?
「被写界深度(←被写体じゃなくて)」と「ピント合わせ」は全く別物です。
被写界深度が深いと構図中の全ての物を比較的くっきり撮影するのに有効ですが、それは被写体へのAFの追従性とは関係ないでのです。ゆきべーさんの問題点は「被写体が移動していると大抵のコンパクトデジカメがTTLコントラスト検出式AFを採用している為、被写体に追従出来ない事」と「被写体の移動が速い事による被写体ブレ」の2点なんです。
被写界深度が深くても、速くAFが合焦する訳ではありませんし、また「絞り優先で思いっきりしぼ」っても、デジカメのAFを使っている限り合焦時間が掛かる事で被写体の移動による被写体ブレは免れないので、ゆきべーさんは上記のような質問をされたのだと思いますよ。
上記のように「過焦点距離を2mくらいに持って来てパンフォーカス効果を使い、フォーカスは置きピンで撮影すれば比較的ましになる」と書いたのは、デジカメをあたかも「写るんです!」のように使う事を表わしています(勿論、被写界深度は深くしますが、それは「過焦点距離を2mくらいに持って来て」と言う文章に意味が含まれています)。
お解り頂けましたか?
書込番号:344993
0点



2001/10/26 13:35(1年以上前)
論点についていろいろ意見いただき、勉強になります。ちなみに私は、むむむむさんと、sa_ma_usさん両方のご意見いずれも正しいと思えます。実際、このクラスのカメラだと合焦時間は、銀塩1眼と比較にならないため、フォーカスロックをして使うべきというわけですよね。例えば子供から2mはなれた位置で。
でも実際ピッタリかというと、それは家にかえってPCで確認するしかなく、それならば、さらにだめおしで、被写界深度も深くして被写体に確実にフォーカシングするというのが確実だということでは。
それと、この点は私も是非しっかり認識したいのですが、明るいC4040ZOOMとかだと絞って使うのにも有効なのではないのですか。明るいレンズだと、暗いレンズの機種にくらべて、同等の被写界深度ならシャッタ速度は速いということではないのかと考えていますがいかがでしょう。
ですから今は、C4040ZOOMのほうにひかれています。
書込番号:345271
0点


2001/10/26 14:26(1年以上前)
>実際、このクラスのカメラだと合焦時間は、銀塩1眼と比較にならないため、フォーカスロックをして使うべきというわけですよね。
そうです。
MFならAFによるタイムラグがなくすぐにレリーズ出来るからです。
>明るいレンズだと、暗いレンズの機種にくらべて、同等の被写界深度ならシャッタ速度は速いということではないのかと考えていますがいかがでしょう。
これが誤解なのです、、、。
結論から言うと同じシャッタースピードです。
例えば、C4040ZとCOOLPIX5000を例に挙げますとワイド端の開放F値は順に1.8、2.8ですよね。もし両機種で絞りを8にして撮影したらシャッタースピードに違いが出るような気がしますが、同じ露出値にするには同じシャッタースピードなのですよ。つまり絞って使ったら、レンズが明るい機種かどうかは関係ないのです(但し、デジカメの画像は内部補正されている為、全く同じ露出値に見えない事があります)。
勿論、明るいレンズの採用機種は開放F値に近い絞りで使えば、焦点距離が短い為ボケないと言われるデジカメでも少しボケが作れ、応用範囲が広がりますから、レンズの明るさで機種を選んでも間違いはありませんよ(デジカメは銀塩に比べ最短撮影距離が短いので、開放F値付近でテレマクロならボケボケになります)。
ちなみに被写界深度の式は↓ですが、絞りは関係あってもレンズの開放F値は関係ないのがお解りになると思います(ついでにシャッタースピードも関係してないです)。
CanonのHPより勝手に転載。
==============
被写界深度は、レンズの焦点距離、絞り値、撮影距離によって変化するが概略値はそれぞれ次の式によって求めることができる。
* 前側被写界深度=d・F・a2/(f2+d・F・a)
* 後側被写界深度=d・F・a2/(f2−d・F・a)
f:焦点距離 F:FNo d:最小錯乱円の直径 a:被写体距離(第一主点から被写体の距離)
書込番号:345316
0点


2001/10/26 15:48(1年以上前)
ゆきべーさん、mmachhです。
>明るいレンズだと、暗いレンズの機種にくらべて、
>同等の被写界深度ならシャッタ速度は速いということでは
>ないのかと考えていますがいかがでしょう。
絞りは露出というより被写界深度を決めるものだと
と考えたほうがわかりやすいのでは、と思います。
つまり、絞りでピントの合う範囲をきめ、その絞り値に
あわせてカメラがシャッター速度(露出)を決めると考えれば、
sa_ma_usさんのおっしゃっていることがお解かりになるのでは。
被写界深度を絞りで決める → 絞りが決まったので露出に合わせて
シャッター速度が決まる → 結論として被写界深度決めるとシャッター速度は
決まってしまう。
したがってsa_ma_usさんのおっしゃっている「結論から言うと同じシャッタースピードです。」
となります。
お解かりいただけたでしょうか。
sa_ma_usさん、こんにちは。その後いかがお過ごしでしょうか。
そちらでは炭疽菌の被害が拡大しているみたいなのでくれぐれも
お気をつけください。また、いいデジカメをゲットしたときは
報告していただければ幸いです。
書込番号:345381
0点



2001/10/26 21:07(1年以上前)
sa_ma_usさん、ありがとうございます。関数をみるとなるほどと思いますね。よくわかりました!ちなみに今日、仕事帰りにカメラやさんによって、C-40ZOOM触ってきました。たまたまこれだけがメモリも電池も入っていたので結構楽しめました。ようするに4040にくらべて小さくなった分レンズは小さくなる、そのトレードオフをどう判断するかですね。C40もC4040もどちらもいいカメラだと思います。私は、C4040の方に傾いています。ちなみにそこで店員さんにCOOLPIX5000はいつ発売か聞いていませんかと聞いたが、わからないとのこと。でも店員向けにニコンの商品教育があり、実物を見たらしいです。「大きいですよ」とのことでした。感覚的にC−4040やCOOLPIX995の大きさと違うらしいです。PowerShotG2をもうちょっと大きくしたくらいとか。
うーんどうしようかな。待てずにC-4040ZOOMにしてしまうかも。
書込番号:345638
0点


2001/10/26 22:03(1年以上前)
メカニカル構造で、絞りが機構があるから、絞りを絞ることで〜
ピントの合う範囲(実際にはピントが合っているように見える範囲)が実際に幅が広くなる(距離が広がる)ので、多少物が前後に動いたところで問題ないと考えますが....
それを被写界深度が深くなるとか深くすると一般的に言うのではないでしょうか?
ゆきべーさんが言っているのは、ピントに関しての問題ですよね?
シャッタースピードは、おそらく屋外での撮影でしょうから問題ないと考えていますが〜いかがなのでしょうか?
それともピントがいつまでも定まらずに撮影が出来ないと言うことでしょうか?
F値に関しては、私の誤解でしょうか?F1.4ならどんなレンズのどんな集点でも入ってくる光の量って同じですか?????
F値とは絞り値を表す数値。焦点距離を有効口径(レンズの直径ではなく光が入ってくる最大口径)で、割った値。
となっていますが〜どうでしょう?限りなく透明に近いレンズで集点距離および有効口は同じものと〜限りなく不透明に近いレンズで集点距離と有効口が同じ物は、実際には明るさが違うのに〜F値は同じですよね?
単純にF値が一緒だから入ってくる光の量って変わるんですか????
私も詳しくは知らないので是非是非教えてくださいな〜。
前後のピントならば被写界深度で、左右の動きならシャッタースピードで補えると思うのですが〜それは私の大きな誤解ですか?私はいままでそうやって撮影してきたつもりですが〜根本的に間違いですか?
だから、ピント関係(ピンぼけ)を気にするときは、絞り優先で!
ブレを気にするときは、シャッタースピード優先で撮影していましたが〜
もちろん、絞り優先にし絞り込めば、光量が少なくなりシャッタースピードが落ちて(遅くなって)ブレ易いのは分かりますよ。
もし私の勘違いなら〜是非詳しく教えてください。
書込番号:345704
0点


2001/10/27 13:31(1年以上前)
解りました、むむむむ!さん。
但し、頂いた疑問の答えは、このトピに既に書いてあります。
ですから、基本的かつ重要な点をピックアップして解説致します(長いですよ)。
被写界深度に対する御理解は合っていますよ。
付け加えて置きますが、ゆきべーさんヘの解決案でむむむむ!さんの仰るように被写界深度の深さを利用するのは私も既述してあります。
先ずはデジカメのAF機構について考えて見ましょう。
TTLコントラスト検出式AFって、どんなフォーカス機構なのでしょう?
ちょっと考えてみて下さい。
答えですが、CCD上に結像した画像データを用いて、一番ファイル量が多くなる点をピントが合っている判断するフォーカス機構ですよね(ピントが合った点が一番解像度が高く情報量が多くなる為)。しかし、被写体の動体予測はしてくれません。つまり、厳密にピントを合わせようとする機種では、被写体が動いているといつまでもAFが働き続ける事になりますし(確かNikon CoolPix類はそういう傾向があったと思います)、デジカメが合焦したと判断した後にしかレリーズ出来ない機種だと、むむむむ!さんの仰るように「ピントがいつまでも定まらずに撮影が出来ない」事になります。もし合焦していない状態でレリーズすると被写体は解像感がないまま撮影される事になります(いわゆるピンぼけ、被写体ブレです)。
ですから、被写界深度の深さは利用しますが、AFとは別問題なのです。
ちなみに銀塩カメラでも、移動被写体は動体予測AFがついていない限り撮影は難しいですよ。
次はもう一方の絞りについて。
絞り(F)は焦点距離(f)を有効口径(D)で割った値ですね(F=f/D)。
理解しやすいように、デジカメのレンズを単焦点レンズ(7mm、35mm判35mm相当)に固定して、開放F値1.8、2.8の2つの異なるデジカメについて考えましょう。それぞれ絞りを5.6に設定して使用します。焦点距離は同じ7mmですから関係式は各々5.6=7/Dとなり、同じ有効口径(D)=1.25mmを持つ事を意味しています。つまり焦点距離が同一の時、開放F値が異なっても絞りが同じ値なら、平行光線束を取り込むのに使っているレンズの面積は変わりないのですよ。
この時、同じ露出値にするにはシャッタースピードをどう設定すればいいでしょうか? そうです、同じシャッタースピードなんです。同じ焦点距離で使う分には、レンズの開放F値はデジカメの設定絞り値には関係してこないのです。
** ちなみに有効口径とは何かと言いますと「(レンズの直径ではなく光が入ってくる最大口径)」ではなく、「平行光線束を入射させた時、絞り径を通過する光線束のレンズ全面(=第一主点)における直径」です。
>限りなく透明に近いレンズで集点距離および有効口は同じものと〜限りなく不透明に近いレンズで集点距離と有効口が同じ物は、実際には明るさが違うのに〜F値は同じですよね?
>単純にF値が一緒だから入ってくる光の量って変わるんですか????
既にお解りかと思いますが、同じ焦点距離、有効口径なら同じF値になりますし、その時のイメージサークル上の明るさは同じです。この2つのレンズに違いが出るのは開放F値付近なのです。絞って使う分には、大きな違いはありません。
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:346545
0点


2001/10/27 13:56(1年以上前)
mmachhさん、こんにちは。
>その後いかがお過ごしでしょうか。
>そちらでは炭疽菌の被害が拡大しているみたいなのでくれぐれも
お気をつけください。
御心配いただき有り難うございます。
>また、いいデジカメをゲットしたときは
報告していただければ幸いです。
実は一度C2100UZを購入しようかとWeb注文したのですが、アメリカのネット注文のシステムの煩わしさのため、キャンセルしてしまいました(もうテンションが下がってしまいましたので再注文する事もないと思います)。
最近はC2040Zにワイコンを付けて夕焼けをよく撮影しています。公開出来るような印象的な写真を撮っていますが、この機種自体に限界を感じて来ました。能力の限界まで引き出して撮影していると勝手に自負してますが、納得出来る写真を見てノイズ処理が他社に比べて下手だと感じています(ましな方かも知れませんが、物足りなくなって来ました)。それで今は次の機種が欲しい所です。
しかし今はデジカメでなくCarl Zeissのレンズ(テッサー、ホロゴン、ディスタゴン)に興味があり、コンタックスとか機種のサンプル画像を見て、「やはり画質にこだわるとレンズの良さに落ち着くのか?」と1人で納得している次第です。
書込番号:346569
0点


2001/10/28 02:08(1年以上前)
なるほど、言っている意味は分かりました。
ありがとうございます。
私は〜結果として綺麗に写ればと思ったのでそう言うご提案をしたんですよ(^^;
厳密に言えばプロセス?というか中身は違うって事ですね!
ちょっとsa_ma_usさんが勘違いをなされているのでは、ないかと思うのですが〜
F=f/Dの話ですが〜
Dは平行光線束を入射させた時、絞り径を通過する光線束のレンズ全面(=第一主点)における直径ということで〜
カメラの中に入る光束ではなくて、悪魔でレンズの直径ですよね?
この式に出てくるのは集点距離(f)と〜のレンズ直系(D)のみですよね?
レンズの透過率とか(枚数も関与)は一切式に入っていませんよ〜。
って事は、レンズの性能(枚数)によっては同じF値でも明るい物と暗い物が出てきてしまうことはおわかりですよね?
F値を大きくする(絞り込む)と言うのは〜基準の光量からDであるカメラに入っていく光束を減らしていく事でF値が上がっていくわけで〜
もともとの光量(光束を)を1/3,1/4、1/5と減っていくだけで〜
F値が一緒だとカメラ(フイルム)に流入する光束が同じと言うわけではありません。
この事からお解りとは思いますが〜基準となるもともとの光量が多ければ、
多い光量が1/2、1/3となって減っていくだけで〜光束は同じとは限りません。
よって性能の良い明るいレンズを使っていれば〜同じF値でもより明るく写る事になります。
レンズの透過率や枚数によって、同じレンズ径や集点距離でも〜明るく写ったり〜やや暗めに写るわけですよね?
まー正確な言葉の表現では〜レンズを通過してフイルムに届く光束が多くなるといった方がいいでしょうかね?(^^;
この事から〜同じF値ならば〜複雑で多い枚数を使ったズーム式よりも単集点の枚数の少ないカメラの方がより光束が得られることになりますね!
実際にどの程度の違いがあるかは分かりませんが〜メガネのレンズなど枚数を重ねると〜明るさが若干違いがわかることからも少なからず影響は出ているとは思いますが.....
書込番号:347544
0点


2001/10/28 08:18(1年以上前)
おおお〜、むむむむ!さん、またまた勘違いされていますよ。
もっと基本的な事もお話せねばなりませぬ〜。
>カメラの中に入る光束ではなくて、悪魔でレンズの直径ですよね?
この式に出てくるのは集点距離(f)と〜のレンズ直系(D)のみですよね?
レンズの透過率とか(枚数も関与)は一切式に入っていませんよ〜。
そうですよ。話を単純化するために考慮していません。しかし、考慮しなくて良いからです。カメラに使われるレンズは空気との屈折率の違いからコーティングしていない物では境界面で5%程度反射して透過率は95%位になります。しかし、現在では技術の向上により、99.5%程度まで向上しています(安物レンズは除いて)。つまり、「レンズの透過率とか(枚数も関与)」まで話に出して内容を難しくする必要はないのですよ。
>F値を大きくする(絞り込む)と言うのは〜基準の光量からDであるカメラに入っていく光束を減らしていく事でF値が上がっていくわけで〜
もともとの光量(光束を)を1/3,1/4、1/5と減っていくだけで〜
F値が一緒だとカメラ(フイルム)に流入する光束が同じと言うわけではありません。
この事からお解りとは思いますが〜基準となるもともとの光量が多ければ、
多い光量が1/2、1/3となって減っていくだけで〜光束は同じとは限りません。
透過率の具合は上記のようになりますが、「光量が1/2、1/3」なんて莫大に減って行ったら、レンズの枚数を多くするのはかなり愚かな行為ですね。現在では余程枚数が多いレンズ(超広角、超望遠)でない限り透過率まで厳密に考慮する必要はない筈ですよ。それにこのトピで出て来ているデジカメはハイエンド機ですから、「もともとの光量(光束を)を1/3,1/4、1/5と減っていく」なんてレンズは使いませんよ。
>よって性能の良い明るいレンズを使っていれば〜同じF値でもより明るく写る事になります。
違います。
ではお聞きしますが、「性能の良い明るいレンズ」ってなんでしょう?
「性能が良い」ってなんですか?
「明るい」ってなんですか?
ここが大分勘違いされているのですよ。
>レンズの透過率や枚数によって、同じレンズ径や集点距離でも〜明るく写ったり〜やや暗めに写るわけですよね?
厳密に言えばそうなります。しかし、考慮しなくて良い理由は前述してあります。
では、逆にむむむむ!さんにお聞きします。。APSタイプの「写ルンです」は絞りF9.5またはF10で露出時間1/110〜1/140秒なんですが、むむむむ!さんの話の展開からすると、「写ルンです」では決して明るく写らない事になりますね。そんな事ないでしょう?
では理由はレンズが少ないからですか?
レンズの性能が良いからですか?
それと「集点距離」でなく「焦点距離」ですよね。
わざわざ難しく考える必要はないのですよ。
書込番号:347800
0点


2001/10/28 12:21(1年以上前)
うむ〜なるほど。
レンズは1枚につき99.5%で0.5%損失があるのですか?
それなら〜7枚とか9枚も使っているよな物は〜かなり損失があるんですかね?
1/2とか1/3というのは〜レンズの透過率の話で減っていく〜光束ではなくて〜
絞りによって減っていく光束の話です。
基本値(例えばAと言う数値)に絞りを絞り込むことによって〜
光束がA×1/2、A×1/3と減っていくわけですよねー?
私が言っているのは〜Aの基本値が高ければ入って行く光束はおのずと
増えていませんか?と言うことですよ〜(^^;書き方が悪かったですね。(^^;
写るんです、はもちろんレンズが低価格な物を使っているので、先ほどの例の
A(基本となる光束)が少なく、分解能もかなり悪いとおもいますが...
実際に綺麗に写っていないし....(^^;と私は思っているのですがね。
同じ条件で撮れば一目瞭然ですよ〜そう言うのってやったことありません?
それ故に〜メーカーもレンズはどこどこの物を使っていますって〜アピール
しているんじゃないんですかねー?
少なくとも別分野の話では〜レンズのメーカーとか反射率、透過率って凄くシビアに気にするんですよ〜。まーもうかれこれ10年も以上前の話なので〜
sa_ma_usさんのおっしゃるとおり〜さほど気にするほどの物では無かったのかな?
少なくとも私がレンズにこだわっていた〜14・15年前にはそう言った事は
存在いたしましたがね〜(^^;はははははは〜
書込番号:348026
0点


2001/11/01 01:36(1年以上前)
むむむ!さん、EV値ってご存知ですか?
sa_ma_usさんは触れてませんが、EV値を理解されると良いと思いますよ。
書込番号:353602
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40ZOOMには「プリント拡大モード」というものがついてますが、
A4サイズでプリントした場合、はっきりとした差はでるのでしょうか?
カタログには「A3などの大サイズでより美しいプリントを可能にする」
と書いてありますが・・・これはA4プリントでは差は出ないよってことなんですかね?
0点


2001/10/28 17:33(1年以上前)
プリントするプリンタの性能にもよりケリだと思いますが、
インクジェットプリンタ(1440dpi)程度ならば〜
わずかですが〜差は出ますね!
書込番号:348398
0点



2001/10/29 21:43(1年以上前)
返信ありがとうございます。差は微妙な感じですね。
「差は出ない」という意見も聞きましたので・・・
プリンタの性能もある程度関係するんでしょうね。
書込番号:350243
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40ZOOMユーザーの皆様、はじめて書き込みします興味津々と申します。
メーカーのホームページでは16MBスマメ使用時、1回の最長記録時間が320*240時最大32秒とあります。
しかし、動画フォーマットがQuickTimeなので、もしかして大容量(128MBスマメとか)ならこの壁をクリアできるのでしょうか?
試された方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点


2001/10/25 19:31(1年以上前)
ご質問の1回の最長記録時間ですが、最大は32秒ですね!
本体にあるバッファメモリに撮りながら蓄えた後に、スマートメディアに
書き込みする方式のようなので〜バッファが32秒で一杯になるようです。
結果最大連続は32秒です。後はスマートメディアの容量に応じて
32秒が×何回と言った感じで増えていきます
書込番号:344253
0点



2001/10/29 09:32(1年以上前)
むむむむ!さん、お答えありがとうございます。
これって、バッファ容量の問題、または書込み速度の問題なのでしょうか。
いずれにしろ記録時間が延びるよう、メーカーさん頑張ってください!
書込番号:349375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





