※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月14日 14:26 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月12日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月30日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月17日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月31日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


電池の充電が完了し、先ほど試し撮りしました。
でじキチさんのおっしゃるとうりで、大満足です♪
露出補正もX−1より素直に変化してくれるし
(x-1は露出補正をかけても変化が無い事が多かったです。)
なにより色も私好みでピントがシャープですね。
これでやっと落ち着けました。
実は、NIKON・クールピクス200万画素機から始まり、
c-3040→F-1→X-1と買い換えました。
NIKON機は露出不足になりやすく室内撮影には全く駄目でした。
C-3040は良かったのですが、妻や子供には大きく使い勝手が悪く不評でした。
F-1は評判が良かったので購入しましたが、私的には問題外ですね!
赤が極端に強くピントも甘く感じました。
X-1はこんなものかなと納得出来る範囲ではありましたが、
でじキチさんの「C-40は室内最強」の一言でC-40に買い換え
大満足出来ました!
本当にありがとうございました。
PS:上記使用感はオート基本で撮影する設定変更をあまりしない一般的(?)
な撮影者の個人的な感想です。人それぞれの感覚は違いますので
全ての機種が悪いとはとらないでくださいね!
私の感覚に合わなかっただけです。
それでは、皆さんも良い機種にめぐり会えますよう
がんばって探してください!
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


ニッケル水素電池はGPバッテリーズ社の
GP2000(GPI GP200AAHC)が良いです。
(秋葉原のPCパーツショップ等で1本¥230くらいで買えます)
SHQ(2288×1712)、液晶モニター常時ON、
ストロボONで連続撮影62枚×2回
(128Mのスマートメディア2枚分)が軽くOKです。
(SHQで合計160枚くらいが楽に撮れました)
充電器はメタハイ2000用(BQ−390)で充電。
(4本で約4.5時間)
メタハイ2000の電池より1.5〜2倍くらい長持ちしました。
名称的にはメタハイ3500〜4000って感じですかね?
容量は両者共ほぼ同じ1900mAhなんですが、
「何でこんなに撮れるんだ!?」って超ビックリで超オススメです。
今迄の他のNiMH電池って一体何っだたのか!
(上記、C―40ZOOMの話で、他機種はどうか分りません。)
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00052
↑これでしょ。
でもお店が違うでしょうし、通販ではちょっと高いですね。
書込番号:1688686
0点


2003/06/28 11:12(1年以上前)
とても貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。
さっそく、10本ほど購入し(3600円でした)、試してみましたが、1回目の使用から、とんでもなくもちますね(SONYのReの充電器を使用)。
これで、CR-V3を使う必要がなくなりました。C-40Zをはじめ、私が持っているニッケル水素使用機が生まれ変わりました。
書込番号:1709690
0点


2003/07/01 22:20(1年以上前)
実験屋です。
参考になった様で良かったです。
沢山の種類の電池を試しましたが、今の所はこれがベストです。
これを使うと、他の物は物足りなくって使えないです。
(メタハイ2000も)
私の場合も1回目の充電からで、数回使ってからではなく
「いきなり」でした。その後も何回も使いましたが
同じ持ちの状態で非常に大満足しています。
特に放電(1.0Vまで)してから充電する訳でも無く、
カメラが電池切れ(まだ1.1Vくらいはある)になったら即充電。
メモリー効果?「何じゃそれ?」って感じで無視して使ってます。
メタハイ2000の時は1.0Vまで放電してから充電していましたが
そんな事しなくっても使えるので夢の様です。
(自分の感覚、使い方で充分電池が持つと言う意味です。)
我が家のNiMH電池は全てこれになりました。(^^)
電池の微妙な内部抵抗等でカメラとの電気的な相性もありそうですが、
少なくともこのカメラとの相性は非常に良いと思いますし、
他の電池より自然放電も少なく感じます。
きっとGP2100とか出るんでしょうね?
もっと凄くなる?・・・
追記:1900mAhの電池が充電できない充電器ではダメです。
満タン充電が出来ない様です。
購入場所は秋葉原のパーツショップの千石電商で
WEBでHPも有り通販もやってるみたいです。
私は直接店で買いましたが、4本で¥920(税込み)でした。
それから、他にも試された方はいませんか?
書込番号:1720178
0点


2003/07/03 09:27(1年以上前)
私も試しました。
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
早速、IR92さんの情報をもとに、GP2000を取り寄せてみました。
ご指摘のとおり、通販では高くなります。
試しに4本を購入してみたのですが、1本当たり270円(消費税込み)で、4本で1080円、送料が1000円、合計で2080円でした。
割高にはついたのですが、対応は非常に良く、インターネットで発注してから翌日には手元に届きました。
私の場合、この掲示板から情報を得ていましたので、最初からSONYのRe付きの充電器を購入し、それに付属していた電池をジーパンごしごしで四苦八苦して使っていました。
GP2000もこの充電器で充電して使ってみたのですが、両者の間には明らかな違いがあります。
前者の電池は、4本を同時に満充電し、そのうちの2本をカメラに入れて、使わずに保存しておくだけで、1週間以内(平均5〜6日)で使用不可能になりました。(カメラのカレンダーを動かす2次電池の充電と自己放電に消費。)カメラに入れずに保存しておいた残りの2本も、やはり1週間以内(平均6〜7日)で使用不可能になっていました。(自己放電のみで消費。)
後者のGP2000を同様の条件で使い始めて今日で10日目、カメラに入れた方も、入れずに保存している方も、使える状態にあります。
内部抵抗が少なく、自己放電が少ないのだと思います。
今まで、国産品こそが世界最高レベルで、国産品を買っておけば間違いがないと思い込んでいたのがうそのようです。
一体、日本のメーカーは何をしているのでしょうか。(^_^;)(^_^;)
GP2000は、シンガポールのGold Peak社というところが作っています。
シンガポール政府のまわし者ではありません。念のため。(^_^;)
最後のところは半ば冗談になりましたが、私も確かな違いを実感しています。
書込番号:1724289
0点


2003/07/06 17:34(1年以上前)
こんにちわ。またまた、お邪魔します。
カメラに入れたまま保存しているGP2000の、その後についての報告です。
今日で13日目を迎えました。
まだ動きます。電池の警告マークさえ出ていません。
自己放電が極めて少ないようです。
そこで、まだ残っているパワーで、どれだけ撮れるのかというテストをして見ました。
Pモード、画質HQ、デイスプレイは撮影直後のみ表示、ストロボは強制発光モード、連続撮影という条件です。
何と、スマメ128M1枚分、130枚をあっさりと撮りきりました。
まだ、電池の警告マークさえ出ていません。
連続撮影を長時間続けるとカメラを傷める恐れがあるので、最後まで試さずに中断しました。
ジーパンごしごしも、鉛筆芯接点復活剤も行っておりません。
今までの電池とは全く異なる別物という感じで、実力2倍以上という感じです。
新品を購入して、SONYのRe付き充電器で一旦放電させた後に充電、最初の一回目でこれだけの性能を発揮しました。
最後の頼みとして、いつも予備に持ち歩いていたCR−V3が必要なくなりそうです。
C−40Zが、普通の感覚で使えるカメラに生まれ変わりました。
カメラ自体とても気に入っているのですから、うれしさもひとしおです。
実験屋さん、IR92さん、どうもありがとうございました。貴重な情報でした。
書込番号:1734955
0点


2003/07/07 21:18(1年以上前)
風来老人さん、こんばんは。
実験屋です。
やはり良い結果が出ている様ですね。
ただ、私のテストでは電池は急激に容量がなくなります。
と言うか、他の電池は電圧低下の表示が出ても
数回カメラの電源の入り切りを
繰り返して休ませながら騙し騙し使えましたが、
この電池はそう言う騙し方は出来ない様で、
一回カメラが電圧低下表示を出すとそれ以降は
「電池が無い」状態です。
まあ、これが本来の姿であって他の物が「変」なんでしょうけど。
GP社のHPを見ましたが、GP2100、2200って奴の写真が
出ていてるのでまだ他にも種類が有りそうです。
充電時間が1H、2HでOKと言う専用の充電器も
有るみたいですが、日本支社とか販売代理店が有るのかは分りません。
秋葉原あたりでは、探せば売ってそうな気しますので機会があれば
覗いて見ます。
しかし良い電池に出会って幸運でした。
いつも気になっていた「電池切れ」の悩みから解消されました。
他にも色々試しましたが、国産のT社、M社の規格が同等の電池は
良い結果は得られず、残念ながら比較の対象にはなりませんでした。
(4、5回充放電後のテストでC40−ZOOMだけでの話です。)
各メーカー公表の同規格の電池の中ではGP2000だけが
ズバ抜けている感じで、国産品より価格も安くデメリットは無いと思います。
GP2000って言うのは正式名称では無い様で、
現物からそう読めるので勝手にそう呼んでいましたが、
正式には、NiMH Rechargeable 2000 Series みたいです。
さあ、電池切れを気にせず写真を楽しみましょう!
しかし本当に凄い電池です。使い始めるとその凄さに驚くはずです。
C−40ZOOMは生産中止みたいですが、
小型で使い易く気に入っています。
唯一の不満の電池の悩みも解消しましたし・・・
他のカメラでも良い結果が得られるのでは?と思っています。
それから、私もGP社の回し者ではありません。(^^)
もっと良い電池を見つけたら即乗換えますから。(笑)
書込番号:1738660
0点


2003/07/22 19:30(1年以上前)
私も今日買ってきました
今充電中です。秋葉原の千石電商というお店です。
6本で1,380円でした。ここ↓です
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
使ってみてまたご報告したいと思います。
書込番号:1786674
0点


2003/08/06 23:22(1年以上前)
おさらいさせてくださ〜い。
つまり
ニッケル水素電池はGPバッテリーズ社の GP2000(GPI GP200AAHC) を買って それ専用の充電器 たとえば、メタハイ2000用(BQ−390)か SONYのRe付き充電器 で充電したものを C−40ZOOMに入れて使えば 今よりも ずっと長く電池が持って、いっぱい撮れるってことですよね!
っで その電池とか充電器とかは そこらの電気屋さんでは あんまり売っていなくて秋葉原あたりで売っているんですよね?
書込番号:1832788
0点


2003/08/10 11:54(1年以上前)
SONYのRe付き充電器は単体で売っているかどうかわかりませんが
充電池とセットならヨドバシとかでも売っていると思います。
GPバッテリーズ社のニッケル水素充電池は秋葉原辺りでないとなかなか
売っていないようです。
>ずっと長く電池が持って、いっぱい撮れるってことですよね!
私の使った感想は、今までは20枚も撮ると電池残量の警告が出て
その後は電源を入れなおしたりしながら使っていたのが
交換してからは途中で電源を入れなおしたりせずに電池を使いきれる感じでしょうか
今までのニッケルメタハイ2100で充電完了後に使用して60〜70枚くらいでしたが
GP2000では1.5倍くらいは撮れそうですね
私は、電池を気にしなくて良くなったので買って大正解と思ってます。
ただ、今までのメタハイ2100の使い道が・・・8本もあるのに・・・
書込番号:1842589
0点


2003/08/11 22:05(1年以上前)
今日ヨドバシカメラでGPバッテリーズ社のGP2000(GPI GP200AAHC)について聞いてみましたが やはり取り扱いはなしでした。
おまけにされたアドバイスは、このメーカーは一般的ではないので もしも液漏れ等のトラブルが発生し カメラがこわれても保証はできないので、お勧めしませんよ〜って言われました。 でも皆さん今のところ問題は発生してなく 快適ですよね〜?
書込番号:1846817
0点


2003/08/12 21:28(1年以上前)
私はGP2000の充電にメタハイ2000用の充電器(BQ−390)
を使いましたが、これはGP社の指定の充電器ではありません。
この時点で既にリスクを負って個人の責任でやっている訳です。
今は全く問題無いですが(自分の判断で)半年後はどうなるかわかりません。
充電中に破裂したり、使用中に液洩れも起こるかもしれません。
GP(Gold Peak)社は大容量セルを販売していて世界的に有名です。
一般的で無いと言う人は知らないだけです。
(日本では知名度が低いみたいですが)
液洩れは、使い方を誤ればどんな物でも生じる可能性は有ると思います。
しかし正常使用では余程の粗悪品を使わない限り
生じたと言う事は聞いた事がありません。
まして世界的に有名なGP社の物が起こる確率は個人的には
非常に低いと思っています。
私はGP社とは営利的に何の関係も無く、テスト結果の裏付けは有りますが
勝手に良いと思ってるだけで、結果が出ているので
ここで公表し薦めてはおりますが、
性能の判断や使用は自己責任で行って下さい。
自己責任において、使いたいと思った人が自ら購入場所を探し
買って使えば良いと思います。
通信販売で送料を払ってまで使う価値が無いと思う人は
止めればいいだけです。
但し、使ってみないと自分で良し悪しの判断は出来ませんが・・・
まあ、自己責任を負いたくいない人や心配な人は
全てメーカー指定の純正品を使う事をオススメします。
若しくは使うべきです。
書込番号:1849612
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


私も1年半前からC-40Zで水中写真を楽しんでます。過去かなりの書き込みがありますが、Nexcellの放充電器を利用した場合、2ダイブ5〜60枚はいけます。通常のアルカリ電池は10枚くらいで電池切れ。メモリー効果をなくす放電器は必須でしょう。電池は6本持ち歩いてます。心配な時は1ダイブごとに電池を替えてます。PT12ハウジングもしっかりしてますし(40mまで行きました)やはりC40Zはコンパクト。画像は非常に良い。ただ、シャッターを切ってからの時間差は気になります。動きの速い魚は狙いにくい。また、レックビュー時間が設定出来ないのは気になります。でもハウジングも安いことを考えると総合点では◎ではないでしょうか。本当は家庭用に買ったファインピックスを海に連れて行きたいのですが、ハウジングがメチャ高い。ジリオンさんがもっと安くしてくれれば、ファインピックスもお勧めかも。
0点


2003/05/30 01:07(1年以上前)
確かに持っている人は多いですが、私はダイビング向きではないと思います。それは連写がきかないこと。次の一枚を撮ろうとすると、鮫はもう遠くに行ってしまいましたから。
書込番号:1621880
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


個体差が大きいのでしょうか?
私は2ダイブ70枚はいけますよ。
さすがに3ダイブ目はバッテリー交換しますけど。
ちなみに、陸上では
ズーム、フラッシュありで100枚はテストOKです。
バッテリーは普通の1600 です。
0点


2003/05/26 10:16(1年以上前)
もぐりん2さん、アマデウスさん、でじキチさん。コメントありがとう。個体差とありますが、それは気にしています。私の買ったC40はちなみにMade in Japanとあり、初期のモデルかも知れません。(当然新品状態で購入しましたが。)想像ですが、初期モデルは日本で生産しても、量産では普通海外で生産を行うはずです。
以前もオリンパスのデジカメC960を1台家族に、1台友人に買いましたが、発売半年後ほどした時にヨドバ○で購入した家族用は韓国製、昨年、秋葉原のとある販売店で友人向けに買ったものは日本製でした。製品のRevisionがあるのかもしれませんね。このあたりの情報をご存知の方教えてください。結構C40はいろいろな対策で生産中にもRev.Upがあるのではないでしょうか?
書込番号:1610717
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C−4100ユーザーですが、C−40処分品が格安で1台残っていたので、買いました。C−4100に比べると、液晶、ファインダーとも小さく見づらいし、カメラぶれもしやすいけど、大きさが半分位なので、携帯用として使い分けが出来ます。電池の持ちも2本としてはまずまずですが、常時予備携帯は必要です。機能は豊富で、リモコン受光窓が後ろまであるのはびっくり。さすが定価10万の高級機です。オリンパスはこれで5台目です。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


こんばんは!
早速、単三アルカリ電池で何枚撮れたかの報告です!
ストロボ使用、液晶モニタOFFの状態で、バッテリーが切れたら取り出して
ズボンで擦って温めてまたその電池を入れて・・・を2回繰り返して合計12枚
撮影する事が出来ました。
確かに電池を食うカメラだとは思いますが、前知識から想像していたよりは
若干多く写せたような気がします。
ニッケル水素電池を使った場合はこの2倍くらいは写せるものなのでしょうか?
0点

ぷろぺらねじまわし さんこんばんわ
カメラによって撮影枚数は異なりますけど、こちらを参考にしてください。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/lamp/th_3h.htm
書込番号:1426243
0点


2003/03/31 01:58(1年以上前)
オリンパスのBU−70SNHは東芝のTHC−344HCと全く
同じですね〜(東芝のOEMかな?)
オリンパスの方はビックで3980円でした。
購入しましたので、どのくらい使えるのかこれから調査してみます。
書込番号:1444717
0点


2003/03/31 20:26(1年以上前)
3/29にソニー2100mAhを6本満充電にしてゴルフに持って行ったのですが、
2本だけで15秒前後の動画を15ファイルと静止画90枚位で128MBを撮りきってしまいました。
電池購入当初はここまで行かなかったのですが、充放電を一月で5回行い
電池接点をHB鉛筆で磨いたところ激変しました。
書込番号:1446526
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





