※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月28日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 09:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月3日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月30日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月16日 21:15 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月6日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


下の方にある、越後屋の主さんと似たような投稿ですが、
僕もこの値段で、高機能なC40が気に入っています。ただ、どうしても800円強もする使い捨てリチウムを常用するには気がひけてしまいます。
ニッケル水素の充電電池を買おうと、思ってこのページを見てると、それもあまりもたないような書き込みがたくさんあり、踏ん切りがつきません。
そんなときに、某週刊誌に載っていたPDA用の外付けリチウムイオンバッテリー(マイバッテリー)が140種類以上のデジカメに使用可能と書いてあったので、期待しつつそのページの機種対応用を見ると、c40はありませんでした。
ほかにもその手の外付けバッテリーを見ましたが対応表にはありません。
見る限りでは、5V以下の出力はなさそうです。c40はDC3V入力になっていますので対応しないのも無理はありません、どなたか、外付けバッテリーを使っている方いませんか?C40に対応するような外付けバッテリーあったら教えてください。
0点


2003/05/18 02:44(1年以上前)
個人的な意見ですが・・・
現状で考えると価格、使い勝手、ランニングコストで
ニッケル水素充電池がベターなのではないでしょうか?
そもそも単三2本タイプですし燃費が悪いのはある意味、仕方がないような・・・
ニッケル水素充電池の2100mAhでしたらアルカリ電池に比べればかなりの
枚数撮れましたし。
以前、コチラの書き込みにも有りましたがリフレッシュ機能付きの
SONY BCG-34HRC4っていうのがイイみたいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4
ちなみに当方もコレが欲しかったのですが、当時在庫を持っているお店が
見当たらず、しぶしぶmaxellのを購入しました。
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/rechargeable/nickel.html
このmaxellの充電池4本で環境にもよりますけど64Mのスマートメディア
1枚半〜2枚分は撮れましたし。
(液晶常時ONだったらもう少し落ちるかも・・・)
書込番号:1586815
0点


2003/05/18 02:50(1年以上前)
>このmaxellの充電池4本で環境にもよりますけど64Mのスマートメディア
>1枚半〜2枚分は撮れましたし。
あっ、これは設定「AUTO」「HQ」「液晶OFF」での話しです・・・
書込番号:1586829
0点



2003/05/19 07:53(1年以上前)
ぷろぺらねじまわしさんへ返信ありがとうございます。
ここに書き込みしておきながら、我慢できず、
ニッケル水素のバッテリーを17日に購入しました。
SONYの充電器を探したのですが、2件ほどで見つからなかったので、
SANYOの充電器を購入しました。急速と超急速2種類あったのですが、
急速のほうが、サイズが小さかったのでそちらを選びました。
まだ、何枚取れるか試す機会がないのですが、今度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1590212
0点



2003/05/28 00:52(1年以上前)
先週ニッケル水素の充電池を試すことが出来たので書き込みします。
結果は大満足!朝から晩まで旅先で取り続けて、電池2本で持ちました。
フラッシュや動画などをつかい、一定条件で撮ったわけではないので、
一概には言えないのですが、128Mのスマートメディアに動画30秒3本〜5本静止画110前後撮って、夜ホテルで写真の見直しをしていたら、電池残量の警告マークがでただけでした。
電池2本でこれだけ撮れれば大満足!すごくうれしかったです。
バッテリーに相性があるかもしれないとの投稿がありましたので参考までにバッテリーの詳細を書き込んでおきます。
使用電池 SANYO HR−3UA 1.2V/Min.2000mAh
使用充電器 SANYO 急速充電器 NC−M55
書込番号:1616144
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


やっと、C−40zoomを手に入れました!!。何機種かから選択して(この時が一番楽しい!!)C−40zoomに決めました。ところがどこにも店頭販売がなく、ヤフオクで未使用品を落札しました。落札価格は28000円。結構うれしい金額でした。ちなみに保証書は2003年5月からで、販売店はビッグカメラさんとなっていました。まだ10枚程度試写しただけですが、ストロボチャージに時間がかかる以外は、満足です。ディマージュ7のセカンド機として使うつもりです。さあ、どんどん撮るぞ!!
0点


2003/05/31 09:14(1年以上前)
完璧に転売ですね。
biccamera.comの・・・・。
書込番号:1625442
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

2003/05/14 17:02(1年以上前)
5/18に
ソフマップオープニングセールで
先着10名 19800円らしいね
東京の何号店だかしらないが
書込番号:1576602
0点


2003/05/14 20:54(1年以上前)
秋葉原新2号店で、オープンチラシが丸ごと見れます。
他にもMacの激安中古(抽選)など…
私もこの機種狙っていたのですが東京は遠すぎる…
気長に仙台ヨドの七夕セールでも待ってみますが、望み薄かな?
書込番号:1577127
0点



2003/05/15 12:07(1年以上前)
Jirosさん 、FinePixerさん 、貴重な情報ありがとうございます。
10名は無理そうなのであきらめますが、まだあると判ったので、
引続き探していこうと思います。
書込番号:1578827
0点


2003/05/23 12:02(1年以上前)
ヤフオクで新品でも結構安く売っていますよ
3万円しない価格で落札されているみたいです。
書込番号:1601465
0点


2003/05/26 00:30(1年以上前)
5/27(火)に、新宿のヨドバシカメラで\19,800で売り出すとのことです(チラシより)。西口マルチメディア館で70台、他は10台とのことです。平日なので、なんか口実作って買いに行こうかな〜なんて考えました。きっと無理ですけど。
書込番号:1609893
0点


2003/05/27 10:38(1年以上前)
先ほど新宿ヨドバシで買ってきました。平日でしかも雨でしたので7時頃到着したにもかかわらず余裕で買えました。しかもチラシにはポイント10パーセントとなっていたのになぜかそれ以上のポイントがついていました。保証にも入りましたし、転売などせずに大事にしようと思います。
書込番号:1613865
0点



2003/06/03 11:58(1年以上前)
>ちょーすけ30さん
価格情報が少なくなってきた中、情報ありがとうございます。
でも、まだ買えていません。。。
書込番号:1635629
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


先日、念願のC−40zoomを購入したのですが、液晶をONにして撮影しようとしてみたところ、液晶に白い縦線が入っていました。またPCで画像を確認しましたら同様に線が確認できました。これは設定などの問題ではなく不良品なのでしょうか?メーカーに問い合わす前にこちらでアドバイスいただければと思っています。よろしくお願いします。
0点


2003/04/30 20:31(1年以上前)
何を撮影してもその白い線が同じように出るのでしたら初期不良でしょう
メーカーに問い合わせる前に購入したお店の方に持っていってみる方が
早く解決すると思います。
書込番号:1537572
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40ZOOMを使い始めて2ヶ月になりますが、今日撮ってきた写真を
パソコンで見ていたら、気になる白い点を発見しました、
レンズを手で覆って撮ってみたのですが同じところに白い点が・・・
一応、サポートにメールを送ったのですが、これはドット抜け
というものなのでしょうか?
下記に画像がありますので(最後の2枚)
詳しい方、見ていただけないでしょうか
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=28943&key=126320&m=0
0点

2枚の写真、拝見しました。
確かに同じ場所なのでドット欠けのようですね。
液晶モニターのドット欠けはほとんど保証対象外ですが、CCDのドット欠けは致命的なので修理の対象になるのではないでしょうか!?
書込番号:1534743
0点

ピクセルマッピングをやってみると 直ったりして
でも メーカーにメールを送っているなら メーカーの指示に従った方がいいと思います
書込番号:1534885
0点



2003/04/29 23:43(1年以上前)
みなさん有難うございます。
とりあえず、メーカーの返事を待ってみます。
書込番号:1535171
0点



2003/05/01 18:40(1年以上前)
メーカーから返事がきました
故障の可能性があるということで、本体を送って
点検してもらうことになりました。
戻ってきたら、結果を報告したいと思います。
書込番号:1540160
0点



2003/05/08 01:41(1年以上前)
連休中はデジカメを使用していたので連休明けの昨日、仕事の帰りに
購入したお店に点検に出しに行きました。
そのときに店員さんにドット抜けのことでメーカーとメールのやりとりを
した上で送って欲しいとのことだったので持ってきたと説明し、
そのメールをプリントして持っていったのですが
店員さんに
「ドット抜けはパソコンで画像を拡大すると見えるとかじゃないですよね」
「CCDは消耗品で使っているうちにドット抜けが起きるのはしょうがない」」
「3週間くらいは預からないといけないし、その結果治らないかもしれない」
などと言われたのですが・・・
書込番号:1558550
0点


2003/05/09 20:49(1年以上前)
私のC−40も同じ様に白い点が1箇所あり、気になっておりました。
しかし、おきらくごくらくさんのアドバイスどおり
ピクセルマッピングをやってみると、私の場合、見事に白い点が消えました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/faqolym.jsp?DI002724
もし、消えないようでしたら、
直接、辰野の修理センターへ送るのがベストだと思います。
私も、他の機種で何度かお世話になりましたが、
なかなか対応はいいですよ。
お礼が遅れましたが、
おきらくごくらくさんありがとうございました。
書込番号:1562731
0点



2003/05/16 21:14(1年以上前)
ようやく本日、修理から戻ってきました。
無償修理でドット抜けも直ってきました。
また、写真を取りまくろうっと
皆さん本当に有難うございます。
書込番号:1582579
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40Zoomで水中写真を中心に使用しておりますが、本機の最大の
弱点である電池持ちの悪さで悩んでおります。
因みに、現在は2100mAhタイプのニッケル水素電池を使用しております。
そこで、リコーのCaplio RR30の専用充電池(リチウムイオン:DB-43)
&専用充電器を代用したら現状より長持ちするかなと思いましたが如何な
ものでしょう?RR30も単3型x2本駆動なのでC-40Zoomでもそのまま
使えそうな気がします(自信無し)。リチウムイオンはニッケル水素より
パワフルだと思っておりましたが間違った考えでしょうか?
リチウムイオンにはメモリー効果が無いということがメリットだと思い
ますが、デメリットとしては爆発の危険性が有ると言うことですかね?
0点


2003/04/29 08:55(1年以上前)
回答ではなくって申し訳ないのですが(^_^;)
このご質問、私も興味あります。
だれか、詳しい方教えて(^_^)/~。
書込番号:1532612
0点


2003/04/29 19:57(1年以上前)
詳しくはないので調べた範囲で−−
下記ページの表現では、形が違うみたいでで多分入らないと思います。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/rr30/index009.html
また、容量は1800とのことでニッケル水素(2100)より少なくメリットはさはど無いみたいですが−−
書込番号:1534274
0点



2003/04/30 11:00(1年以上前)
成る程。電池室の形状が特殊では互換性は無さそうですね。
有り難うございました。
書込番号:1536238
0点


2003/04/30 23:20(1年以上前)
PANASONICのCR-V3(使い捨てリチウムイオン電池)がかなりもちますよ。
1個800円くらいしますが、2100のニッケル水素の3倍ぐらいもつような気がします。
私もちょっと高級な新機種もいれて、デジカメは8台ほど持っていますが、C-40Zが1番写りがいいので、少し高くつきますがこのCR-V3とのコンビで電池のもちを気にしないでバンバン撮っています。
書込番号:1538179
0点


2003/05/01 15:51(1年以上前)
これはリチウムイオンではなく、1次電池の銀鉛カメラ等用のリチウム電池ではないでしょうか?
書込番号:1539835
0点


2003/05/01 15:52(1年以上前)
これはリチウムイオン(2次電池)ではなく、銀鉛カメラ等用1次電池のリチウム電池ではないでしょうか?
書込番号:1539837
0点


2003/05/01 15:56(1年以上前)
これはリチウムイオン(2次電池)ではなく、銀鉛カメラ等用1次電池のリチウム電池ではないでしょうか?
それから、ニッケル水素やニッカドの単セルでの電圧は1.2v、リチウムは1次、2次とも単セルで3.7vくりあると思われますので、カメラ側の使用時電圧を調べられた方がいいかと思います。ニッケル水素やニッカド2〜3本直列仕様の場合、可能電圧が3.8V程度は大丈夫でしょうから、端子形状さえ合えばリチウム系でも大丈夫かも。でもちゃんと調べた方が安全かと思われます。
書込番号:1539847
0点


2003/05/01 15:58(1年以上前)
CR-V3サイズは、メーカーに関係なく、リチウムイオン(2次電池)ではなくて、銀鉛カメラ等用で指定の多い1次電池のリチウム電池ではないでしょうか?
それから、ニッケル水素やニッカドの単セルでの電圧は1.2v、リチウムは1次、2次とも単セルで新品時に3.8vくらいあると思われますので、カメラ側の使用時電圧を調べられた方がいいかと思います。大方、ニッケル水素やニッカド2〜3本直列仕様の場合、可能電圧が3.8V程度は大丈夫の場合も多く、端子形状さえ合えばリチウム系でも大丈夫かも。でもちゃんと調べた方が安全かと思われます。
書込番号:1539851
0点


2003/05/01 16:02(1年以上前)
すいません!1539835〜1539847は、文章添削中にリターンキーのミスタッチで送ってしまいました。削除方法
が分かりません。許してください。
書込番号:1539861
0点


2003/05/01 16:06(1年以上前)
買ったときに同梱されているくらいだから大丈夫っしょ(笑) >CR-V3
書込番号:1539865
0点


2003/05/03 21:49(1年以上前)
電池の話題はこの機種はよくでてきますね。私も最近このデジカメを
手に入れたのですがどの充電池を買おうか悩んでます。ニッケル水素に
はしようと思ってるのですが、どこのメーカーのどれにするかで悩んでます。リフレッシュ機能のあるソニーか、純正でデジカメ用になってる
オリンパスか、それとも充電池に強そうなサンヨー(店頭でなかなか見かけませんが)か、うーん悩むなー。ほかの機種だったら、単純に値段と
容量ぐらいで決めるんだけどなー。
どなたかよかったらアドバイスください。
書込番号:1546310
0点


2003/05/03 22:01(1年以上前)
↑に追加です
パナソニックのメタハイ2000シリーズのKKLP5EBを使用
なさってる方いますか。
書込番号:1546352
0点


2003/05/04 11:41(1年以上前)
越後屋の主さん、こんにちは。
回答にはなっていないと思うのですが、ゴメンナサイ(^^;)。
その後、皆さんのご投稿も拝読させていただき、いろいろと考えてみました。
水中で使っていた電池が切れた場合、水中から引き上げてきて、水滴を十分に拭ってから防水プロテクタを開ける。それからカメラを取り出して電池交換。再び防水プロテクタに入れるという運びになるのでしょうか‥‥。
水というのが海水であれば、塩分は電気を通しますので、濡らさないよう、なおさら気をつけなければなりませんし‥‥。
これは手間がかかるので大変ですね‥‥。
何とかならないかというお気持ちが伝わってきます。
現在デジカメ用に汎用されているニッケル水素電池は、メモリー性があり、電圧を放電終止電圧(約1V)以下に低下させて長時間放置すると使えなくなるなど、従来の電池の概念になかった複雑なマイナス面の特性を持っています。この管理がユーザに負担を与えますが、それに優るプラス面があるということでしょう。
これに対し、ご着目のリチュームイオン電池は素直な使いよい電池で、従来の電池の概念で扱えます。そして、大容量、大電流にも適しています。短絡でもさせない限り、爆発も起こりません。
最近の傾向として特殊形状化にありますが、デジカメ用の電池はリチュームイオン電池に向かっているように思います。
電池の性能というのは、内部抵抗の大小と単位体積当たりにどれだけのパワーを蓄えられるかということにつきると思うのですが、比較した資料はありません。
ニッケル水素電池とリチュームイオン電池を比較できる資料があれば良いのですが‥‥。
リチュームイオン電池の方が少し落ちるのではないかと思っています。
リコーのRR30が使えないとなると、充電電池ではないのですがリチューム電池のCR−V3が浮上してきます。
この電池も、大容量、大電流に適しています。
この電池の公称電圧は3Vで、新品の電池をテスターで測定しますと3.3Vあります。スマートメデイアの定格電圧も3.3Vですし、オリンパスの純正部品にも指定されている電池ですから、3.3Vは疑うことなく問題のない電圧です。
ニッケル水素電池の公称電圧は1.2Vで、満充電時には1.4V近くになります。2本直列の2.8Vに対して3.3Vですから、電圧だけで見ても有利です。
一方、カメラが使用可能な電圧の下限値は、ニッケル水素電池の使用を前提に設計されていますから、ニッケル水素電池の放電終止電圧(約1V)とカメラ内部の半導体素子が安定して動作する電圧との兼ね合いから、カメラ内部で1V程度に設定されているはずで、どの電池を使っても下限の値は同じと考えられます。
下限の値は同じでも、もとの電圧が高い場合には、使用出来る範囲が広くなる分だけでも有利です。
電池ボックス内におさまるサイズで且つ長寿命という点では、リチューム電池のCR−V3がベストだと思います。
同一サイズの他の充電電池の性能がCR−V3より優れていたら、CR−V3はその存在価値を否定されるでしょう。
あと、C−40Zを水中専用にしてしまうのであれば、部品を自作して改造するなどというのは如何でしょうか。
マニアックで、一般的ではないかもしれません。
私も防水プロテクタの正確な形状や寸法、配線スペースの有無などが解りませんので、可否の判断は出来ません。
無責任な提案に終わってしまうかもしれませんが、その折りにはご勘弁下さい(-_-;)。
マスコミ(特に外国の通信社)のカメラマンがハンドグリップの付いた大型カメラを持っているのをよく見かけます。
カメラが大きいために、横へはみ出した形のグリップを取り付けて保持しているのですが、このハンドグリップに着目します。
C−40Zはコンパクト過ぎて扱いにくいきらいがありますので、ダイビング用途などの場合にはハンドグリップを取り付けても問題はないと思うのですが‥‥。
このハンドグリップの内部に電池を入れて、外部からカメラに給電する方法は考えられないでしょうか。
口の大きなプラスチック製の密閉容器(電池が入るサイズ)、スポンジ(電池をくるんで緩衝材として使用)、丸い形状の2芯ケーブル、弾性接着剤(ケーブルのシール用に使用)、電池サイズ変換アダプタ(単3タイプを2個、本来電池を入れる内部には電池を入れずに、カメラ側と接触する電極に直接ケーブルをハンダ付けし、これをカメラの電池ボックスに入れる)、アルミステー(グリップとプロテクターを連結する)
、電池のコネクタ(形状に応じて工夫が必要)、ネジ類、
この程度の部品で自作できると思うのですが‥‥。
工具は、ドリル、キリ、ハンダ鏝、金切り鋸、ヤスリなどが必要になります。
カメラの電池ボックスの蓋にケーブルを通すための穴を開ける必要があり、蓋の変形を余儀なくされてしまいますが、この蓋は内部からビス2本で止められており、復元する場合には蓋だけを購入すれば元に戻ります。
書き始めたら、結構マニアックになってしまいました。ゴメンナサイ。
ご参考程度に‥‥。
書込番号:1547932
0点



2003/05/06 11:14(1年以上前)
皆様、色々なレスありがとうございます。
風来老人さん>
一回のダイビング時間は通常45分前後なんです。一度潜ってしまうと電池交換の為に、途中で再浮上するということはまずありえません。電池切れしたら残りの時間は撮影無しで潜っているしかありません。被写体にもよりますが、水中では強制フラッシュ発光にして撮影することが多いです。
CR-V3がニッケル水素より持ちが良いでしょうが、コストの問題になりますね。電池に対してコストを掛けずに撮影枚数を犠牲にするか、コストを掛けて撮影枚数を稼ぐという選択になるでしょう。
水中ハウジングの加工は、内部に海水が浸入してくるリスクがあるので行いたくありません。カメラの保証が切れて、踏ん切りがついたら改造に走るかもしれません。貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:1553829
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





