CAMEDIA C-40ZOOM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:413万画素(総画素)/395万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-40ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-40ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-40ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-40ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-40ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-40ZOOMのオークション

CAMEDIA C-40ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月19日

  • CAMEDIA C-40ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-40ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-40ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-40ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-40ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-40ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-40ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-40ZOOMのオークション

CAMEDIA C-40ZOOM のクチコミ掲示板

(4190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-40ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-40ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-40ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かいました

2002/09/30 22:10(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 一美さん

ソニーサイバーショットの何とか9と迷っていましたが、皆さんの評価でオリンパスになりました、今までフジの4500を使っていましてオリンパスに変り操作が難しかったのですか何とか半分以下くらい使いこなせました、フジアィルムやキャノン製品はトウシロでも使いこなせましたけど、オリンパスは慣れるまで少しつらかったですね、でもピンアマが少なく綺麗な画像です大満足です、ただしズームがあるだけ分厚いですね

書込番号:975187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/09/27 12:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 Macあおりんごさん

C-40買いました。
sofmap通販で49,799円、送料600円、プラス消費税、ポイント498つきます。
まだ品は着いてませんが。
X-1,X-2よりも、充実してるような気がしてならない。
それに、万一のために乾電池は使いたいから。
今持ってるスマメも使いたいし。
xDカードは将来128MBより大きい容量のものが出たときに、
ひょっとして「初期型は使えない」なんて言われたら…ショックだしね。

書込番号:968116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリ問題総括レポ?

2002/09/25 14:22(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 ネコ屋敷の一住人さん

ここで話題によく出るバッテリーがもたないという点についての使用レポートです。
当方ほぼ発売直後から使用しています。現在はメタハイ2000使用中。

どうやらC40-zoomは設計の仕様からか,ニッケル水素充電池のメモリー効果を誘発しやすいようです。

当方最初は1700mAhを使用していましたが,そのころはバッテリの持ちの悪さに悩まされていました。
そこでメタハイ2000が発売されたので,そちらに切り替えました。
すると容量以上に持ちが良くなり,これほど容量の違いがあるのかと感じていましたが・・・2ヶ月ほどしてから持ちが悪くなってきたように感じました。

そこで物は試しと,メモリ効果を解消する目的で懐中電灯入れ点けっぱなしにして電池を使い切ってから充電すると,かなりの効果がありました。
これも数回行うと効果がハッキリ出たように思います。
(但し放電のしっぱなしには注意!)

あと,電池接点の汚れも結構影響が大きいようです。
当方は電池の入れ替え時には,いつも接点を布(ズボンですが(;^_^A)で拭いてから入れるようにしています。

以上,(1)メモリ効果と(2)接点の汚れの2点に気を付けるだけでも十分な効果があります。参考までに・・・(=^ェ^=)ヽ

ps.放電は懐中電灯でも複数直列でなく,1本小電流のもので行いましょう!
 (放電器なら問題ないですが)

書込番号:964443

ナイスクチコミ!0


返信する
どなるどだっくんさん

2002/09/26 22:44(1年以上前)

確かに、C-40でバッテリーが切れても、他の電池製品に使うとまだまだ使えたりしますよね。僕も、このままでは、メモリー効果が出てきてしまう、と考えてた所です。やはりなんとか放電しないとダメですね.
僕の使ってるのはソニー製のものでして、放電機能は充電器にありません。
ですから、どうしようかな?と考えてます。懐中電灯をつけっぱなしにするのもいいかなと思ったのですが、そんな事をしていると懐中電灯の電球がすぐダメになるのではないかなと思い、まだやってませんが、放電器って売ってるのでしょうか?あったら欲しいですが、まぁ電球がダメになってもいまどき100円ショップで懐中電灯は売ってるからいいかと考えるのも手なんでしょうかね?
皆さんの放電方法について教えて下さい。

書込番号:967252

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2002/09/27 04:09(1年以上前)

こんにちは。

僕はネクセルの急速充放電器を使用しています。
おかげでメモリ効果などにも気を使うことなく
重宝しています。
¥2980ですが、買って損は無いと思います。
それにしても・・・何故、サンヨーなどは放電機能のついた
充電器を発売しないのでしょうか?
不思議です。

http://www.nexcell.co.jp/Products/products.htm

書込番号:967690

ナイスクチコミ!0


どなるどだっくんさん

2002/09/27 21:14(1年以上前)

アマデウスさん、そのネクセルの充放電器って、他のメーカーの電池にも
使えるのでしょうか?
使えるなら買う価値ありかな?と思いますが…

書込番号:968788

ナイスクチコミ!0


買ってうれしい子さん

2002/09/27 21:26(1年以上前)

NEXELLの急速充放電器を、
わたしは、FUJI・東芝・メタハイ2000・サンヨーMH2100で使ってますが、全部OKです。
安心して下さい。

書込番号:968807

ナイスクチコミ!0


小三元さん

2002/09/28 09:38(1年以上前)

こんにちは。

私はTAMIYAのミニ四駆用放電器を使っています
(充電器に関しては、純正品を持っておりましたので)。
町のおもちゃ屋さんで1000円位で買うことができるので結構便利ですよ。

問題といえば充電器と放電器が別なので、かさばることくらいでしょうか。

書込番号:969757

ナイスクチコミ!0


どなるどだっくんさん

2002/09/28 11:02(1年以上前)

小三元さん、本当ですか?
1000円って安いですよね。
でも、僕の持ってる充電池は
ソニー製ですが、問題なく使えるので
しょうか?
それだけが心配です。
もし大丈夫ならプラモデルとか売ってる
お店に行って放電器くださいと言えばいい
わけですよね。

書込番号:969883

ナイスクチコミ!0


小三元さん

2002/09/29 00:27(1年以上前)

こんにちは。

放電器の裏には「タミヤ単3型ニカド電池以外には使用しないで下さい」と書いてありますが、私の持っているオリンパス(1700mAh)とGP(1800mAh)では問題は起こっていません。ソニー製の電池は持っておりませんので何とも言えません。ごめんなさい。

書込番号:971312

ナイスクチコミ!0


kinketsuさん

2002/10/02 10:38(1年以上前)

私も当初はメモリ効果に悩まされ(GP1700だったのですが)、GP2000を購入
するのをきっかけにネクセルの充放電器を購入しました。
この充放電器は、賛否両論ありますが、私の場合は、デジカメが問題なく
使えるようになったので購入して良かったと感じてます。
(メモリ効果に関しては、Googleなどでたくさんヒットします。
 C-40Zoomのおかげでいろいろ勉強させてもらいました。)
最初、デジカメのバッテリーの持ちが悪くて買って失敗だったかなと思って
いたのですが、今はある程度満足してます。
(フタが硬いのと起動時間が遅いのがマイナスですけど。。)

書込番号:977743

ナイスクチコミ!0


カッゼェさん

2002/10/04 21:24(1年以上前)

発売当初から使っている者ですが、電池は最初からいつもソニーの1600mAh、ネクセル1700mAh、メタハイ2000、サンヨーMH2100の4種類をネクセルの充放電器で使っています。公式上は電量は1600-2100mAhと違っていますが、使った感じてはどれも同じようにしか持ちません。

一つだけ気付いたのは、撮影する時に液晶画面を使うか使わないかによって、実際に計算したわけではないのですが、10倍くらい(とほっんとに感じます)もちが違います!とすると「液晶画面」が電気を消耗するかと思ったら、再生したりするのはど〜うもそれほど消耗しない気がします(なぜなら液晶を使って撮らないといちいち再生して確認するから)、オリンパスのHP上に充電電池の持ちについて書いているところがありますが、あれはあまりあてになってない気がします。

書込番号:982046

ナイスクチコミ!0


カッゼェさん

2002/10/04 21:32(1年以上前)

補足ですが、最初の2回は放電しなかったので、明らかにメモリー効果、というよりカメラが完全に電気を使い切れないと感じました。というのはカメラでバッテリー不足のサインが出ても、無理やり何度か電源を入れなおしたりして、完全にどうやっても電源が入るまでしました。こうしてできるだけカメラで電気を使い切ったつもりなのに、その電池を同じ電気をかなり食うSONYの電子辞書に入れてみてたら、あらまあ、さらに一ヶ月以上も持ちました・・・(^_^;;;;;;;ネクセルの放電器を使って放電してみると多分一発で、他の電気製品で使い切ったつもりの電池より、倍以上放電時間がかかることに気付くじゃないでしょうか?
これはやはりカメラの必要電圧が高いせいでしょうか・・・???(もともとニッケル水素って単三よりも電圧が低いからね・・・)

書込番号:982069

ナイスクチコミ!0


カッゼェさん

2002/10/04 21:33(1年以上前)

訂正
「完全にどうやっても電源が入るまでしました。」

「完全にどうやっても電源が入らなくなるまでしました」

書込番号:982072

ナイスクチコミ!0


May&Momoさん

2002/10/22 00:04(1年以上前)

ネクセルの充放電器ってどこで購入可能でしょうか?東京か横浜周辺でご存知の方がおられたら教えて下さい。

書込番号:1016241

ナイスクチコミ!0


Hakurakuさん

2002/10/22 11:31(1年以上前)

次のHPへご参照して下さい
http://www.presso.jp/category/battery/charger.html

書込番号:1017007

ナイスクチコミ!0


May&Momoさん

2002/10/23 00:29(1年以上前)

Hakurakuさん、どうも有難うございました。本日早速会社帰りに買ってきました。

書込番号:1018433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

保護フィルム

2002/09/24 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

C-40ZOOM買いました。63800円で、18%ポイント還元です。
このポイントで、メタハイ2000とスマメを買おうと思っています。
新機種が出ることは、ここでも話題になっており、予想してましたが、現有のスマメを有効利用したかったので、決めました。
スマメを本体に挿入するとき、かたいような気がしますが・・・。
ところで、LCDに貼り付ける保護フィルムを見掛けたのですが、これってどれほど有効なのでしょうか。
液晶面にのりが付くのは、後々剥がすのに不安があるのですが、大丈夫でしょうか。

書込番号:963442

ナイスクチコミ!0


返信する
宅兵衛さん

2002/09/25 00:57(1年以上前)

機種は違いますが僕もフィルムはってます。メリットは今のところ指紋がつかないと言うぐらいですがふいに傷がつくのではという心配が少しは減るのではないでしょうか?

書込番号:963638

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2002/09/25 13:13(1年以上前)

私も他機種でサンワサプライとエレコムのフィルムを使っています。
はがすのは問題ないようですよ。
フィルムのおかげでLCDに傷は付いていません。
ただ、エレコムのフィルムは厚みがあって色が変わって見えるのがネック。

書込番号:964362

ナイスクチコミ!0


スレ主 Syuu9さん

2002/09/25 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。
指紋は、既に付いてしまっているのですが、傷への心配はすくなからずあるので、付けた方がよさそうですね。
ところで皆さん、このようなフィルムは、どの位の周期で張り替えていらっしゃいますか?

書込番号:965464

ナイスクチコミ!0


isaoさん

2002/10/10 00:44(1年以上前)

凄く遅いレスですが(笑)。
保護フィルターの寿命は剥がれ出したらで良いのでは。
私は、機種は違いますが保護フィルターを貼って安心感を得ています。確かに確認時の画像は良くないですが。
余談ですが、携帯電話にも貼れば良かったと思っています。機種変してから二日で画面に傷を付けてしまいました(^^;

書込番号:992180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

xD採用新製品発表さる

2002/09/24 18:07(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

スレ主 こりしょうさん

C-5050 (500万画素)
 X-1   (430万画素)
 X-2   (500万画素)

  発売は11月

   http://www.olympus.co.jp/

書込番号:962670

ナイスクチコミ!0


返信する
Macあおりんごさん

2002/09/24 19:49(1年以上前)

↓でも話が出ていましたが。発表されたみたいですねぇ。
私は、C-40買ってもいいかなぁ、と思っていた矢先にこの新機種登場。
C-40と比べてどうなんですかねぇ。いろいろな意味で。

・xDピクチャカード。書き込み速度は違うのかな?
・専用充電電池。セット販売であの価格はいいとして、万一の時に…。
 でも、持ちは良くなってるのでしょう。
・X-2は500万画素になってるけれど、それ以外は大差なし?
 比較表あったけど、どうなんでしょうかね。

そもそもC-40は発売されて1年ですか。その時間は大きいのかな?

書込番号:962827

ナイスクチコミ!0


C-2ファンさん

2002/09/24 20:25(1年以上前)

X-2は前にC-50と言われていたヤツでしょうか?
画質と質感はどんな感じなのか?レビューの記事が楽しみです。画角が望遠より(38mm〜、40mm〜)な傾向は相変わらずですね〜。どうもオリンパスは28mm〜といったワイドよりは作りそうにないですね。

高画素化に一生懸命なのもいいですが、手頃な200〜300万画素の拡充をして欲しかった気もします。C-2/C-2ZOOM低価格コンパクト路線はもう少し続投?

書込番号:962902

ナイスクチコミ!0


売る虎さん
クチコミ投稿数:58件

2002/09/24 21:13(1年以上前)

オリンパスHPのQ&Aを見ている限り、高画素は魅力ですが機能的に削減
されている所!?がありますね。

ノイズリダクションなし、シャッター速度の最も遅いのが8秒と、花火や
夜景を撮りたい私としてはC-40の方に魅力を感じます。

動画も撮れないようですし、X-1、X-2発売で安くなる(であろう)C-40
を狙いに行きたいです。

書込番号:962996

ナイスクチコミ!0


スレ主 こりしょうさん

2002/09/24 21:30(1年以上前)

X-1とC-40との仕様比較 速報 (相違点のみ)

・有効画素数 430万に増加 (C-40は395万画素)
・レンズ 3倍ズームとなるも、40〜120mmとテレに移動、(C-40は 2.8倍)
・デジタル拡大 4倍に増加 (C-40は2.5倍)
・マクロ 0.2m〜と後退 (C-40は0.1m〜)
・記録方式 Exif2.2 追加、 プリント拡大モードはなし と後退
・動画 音声なし と後退
・記録メディア xDピクチャーカード (今回の目玉)
・液晶モニター 134,000に増加、サイズは1.5型で同じ  (C-40は114,000)
・露出補正 ステップ:1/3EVと前進、 +−2EVは変わらず(C-40は 1/2EV)
・オートブラケット  1/3, 2/3, 1EV と3段階に前進、(C-40は1/2EV, 1EV)
・連写  1コマ/秒 3枚 に後退 (C-40は 2コマ/秒 8枚)
・撮影画質設定  彩度補正が無いよう(シャープネス、コントラストはあり)
・ファンクション撮影  合成ツーショット(新規採用)、リサイズ機能(新規採用)
・静止画種類  白板、黒板 が無いよう(モノクロ、セピアはあり)
・特殊画像処理 TruePic処理 (新規採用)
・リモコン  X-1は無し と後退 (X-2はあり)
・電池  専用リチュームイオン充電池 (ついに単三とは決別)
・寸法  幅12mm増、高さ10mm減、奥行き2mm減 (やや小さくなった)
・重さ  194g ほぼ同じ(C-40の190gより4g増、 電池の小型化分軽くなるか)
・スタイル メタリックと大幅一新 (評価は個人によって分かれるところ)
      X-1とX-2 とでは表面仕上げが異なっている。X-2の方が高級感か
・標準価格 81,000円 (C-40は 99,800円)

その他詳細は不明
気にかかる点: ヒストグラム表示の採用有無,起動時間,撮影間隔,
レンズバリアの動きのスムーズさ,ホールド感覚,
リチュームイオン電池の容量(実際の撮影可能枚数),
補色か原色か,付属ソフト−カメディアマスターの有無,
        実売価格 また X-1とX-2の実売価格差

書込番号:963038

ナイスクチコミ!0


ぶりんぶりんさん

2002/09/25 00:45(1年以上前)

このデザインでの200万画素機が欲しい・・・。

書込番号:963603

ナイスクチコミ!0


スレ主 こりしょうさん

2002/09/25 17:41(1年以上前)

X-1とC-40との仕様比較 速報 (相違点のみ)・・・・改正/追加
『小生の昨日の掲示[963038]の、一部の誤り訂正、追加情報』

●訂正
・リモコン  あり  但し、X-1は別売

●追加差違項目
・ホワイトバランス   ワンタッチ なし、 バランス補正 なし、 いずれも後退
・フルタイムAF    なし  後退
・シャッタースピード  長時間 8秒 に後退 (C-40は 16秒)
・ノイズリダクション  なし  後退
・画像の回転      +−90度 (新規採用)
・撮影時の露出情報表示   可能 (新規採用)
・上部コントロールパネル  なし  後退

●追加されそうで、されなかった機能
・ヒストグラム表示  採用されず (C-4100にはある)
・AEロック     採用されず (C-4100、C-4040にはある)
・オートホワイトバランス新方式(iESPU)   採用されず(C-4100にはある)

   以上

書込番号:964717

ナイスクチコミ!0


今一さん

2002/09/25 17:55(1年以上前)

突然横レス,すみません。
C-2ファンさん,ぶりんぶりんさんと同感です。
でも,ここで思い出すのが8月中頃にキタムラの店長さんと話した時のこと。「秋から冬の新機種は,各メーカーとも現行機種より高画質化になる」と言う話。

そうすると,デザインと機能面(C40よりダウン?)実売価格を考えると,X1とX2はC300のxD採用後継機ということになるんでしょうか?

書込番号:964735

ナイスクチコミ!0


熱蔵さん

2002/09/25 18:35(1年以上前)

C-4040→C-40へとなった訳で、C-5050発表から暫くすると
X-1,X-2と別にC-5050機能を搭載したC-50が出てきたりして…

書込番号:964797

ナイスクチコミ!0


スレ主 こりしょうさん

2002/09/25 21:34(1年以上前)

前記のように比較表を作ってみての感じでは;

これがC-40に代わるオリンパスの「コンパクト&高性能」たるフラグシップモデルかと
いぶかっていました。
いくらか機能強化はされているものの、端折られた項目があまりにも多いのです。

そしたら、今一さん、熱蔵さん が書かれているような見方をすることもできると
思いました。
即ち、C-40と比べるのではなく、C-300Z からこのように強化された・・・とね。
そして、New IXY-320 よりも高機能だ・・・とね。  
(いや、待った!! IXYは動画に音声付きだ)

コンパクトで機能化された汎用モデルであり、熱蔵さん 案のようにコンパクトで
高機能カメラは Y-1、Y-2(?)としてシリーズ化されるとね。

そして汎用機種らしい実勢値段が付くことを期待します。

書込番号:965146

ナイスクチコミ!0


今一さん

2002/09/26 12:10(1年以上前)

店長さんとの話の追加ですが,そのときは,そんなものかなと思って聞いていたけど,ここしばらくの動きを見ると頷けることが多く感じます。

「×高画質化→○高画素化でワンランク(1M)アップしても値段はあまり変わらず。」を信じれば,X1の予想価格は?C300Zの初期価格4万円+メタルボディ代5千円位(希望?)

「これまでは,デジカメはカメラメーカーより電器メーカーのほうが熱心だったけど,カメラメーカーは最近になって本腰を入れ始めた。」だそうです。やっぱりデジカメのシェア50%突破がこたえたのかな。

「オリンパスはスマメをデジカメ以外にも採用していて,特にビジネス用などへの影響を考え,当分は販売継続されるだろう。」だそうです。xDカードはデジカメの高画素化で容量不足が採用理由のようです。名前も「ピクチャー」カードですし・・・

書込番号:966334

ナイスクチコミ!0


スレ主 こりしょうさん

2002/09/26 18:25(1年以上前)

差違追補

X-1、X-2で、も一つ大きな後退項目(記録画像モード)を見つけました。
記録画素数に対する品質(圧縮度合い)です。まさか!と思って、初めは気にかけなかったもの。

C-40 は各記録画素数に対して、TIFFを含め3つの圧縮モードがありました。
しかるに、X-* シリーズでは、最高画素数以外は1モードのみとなっています。

・最高画素(X-1:430画素、X-2:500画素)に対してのみ、TIFF、SHQ、HQ の3種あり
・300万画素以下は全てJPEGのSQ(標準)モード 1つのみ(C-40でいう最低位品質)  
 すなわち、 SHQ、HQ は無くなった
 (TIFFは各画素数に対応して欲しかった。画像編集ソフトは使うな! ということか?)

TIFFは小画素数には非対応となったので、TIFF 1枚につき13−15MBを消費し、メモリ容量の関係で使いにくくなった。

出かけたときに、メモリの容量と撮影の予定枚数などからの画像モードの選択肢がグッと減りました。 Olympus のデジカメは他社のものに比べて記録モードが多彩である特徴があったのに!! 残念。

○ C-300Z は各画素数に対し、TIFFを含め3種ずつある。
○ IXY も3種ずつある。
○ C-700からC-720になったときは X-1,X-2のように後退したが、 C-730では
  TIFFを各画素数に再準備している。
○ コニカ KD-400Z をみて、これは少ないな! と感じたが、それ並になってしまった。

雑感:
どうも、オリンパスの製品戦略は、ばあたり的で納得できないものがある。
xDカードの発表直後のC-4100の発表といい、X−*シリーズの機能しかり!!
その点、キャノンはまだ、あるポリシーを持って進んでいるように感じます。
デジカメのリーディングカンパニーらしく、社内のコミニュケーション、思想統一、製品戦略をしっかりしてもらいたいものです。

書込番号:966794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

撮った写真を人に送りたいんですが。。。

2002/09/23 10:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM

念願のハウジングで撮ってきました.
なかなかよく撮れたと思うのですが、一緒に行った友達に
メールで送ってあげたいのですが、彼は電話回線のため、
ファイルサイズを小さくしなければなりません。
そこで、名前を付けて保存の所でオプションタブをクリックして
JPGファイルの圧縮率のところをうーんと下げて保存してたのですが、
今念のため送付用に保存した写真を見てみると、時々空とかがえらく
ぎざぎざでとても写真とは思えない画像になってるのがあります。
大丈夫なのもあるのですが、綺麗にファイルサイズを小さくする方法
でいい方法ありますか?
ちなみに、SHQでとって10%から20%の圧縮率で保存してます。

書込番号:960011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2002/09/23 12:21(1年以上前)

SHQでとった映像の縦横サイズを小さくしてから JPGファイルの圧縮率を標準か2段階下くらいにすれば 30K以下になるんでは・・

書込番号:960159

ナイスクチコミ!0


トコトコトコさん

2002/09/23 12:22(1年以上前)

ココでよく紹介されている

VIXというフリーソフトを使いましょう。

とても簡単にファイルサイズを小さくできますヨ

おでかけおぼご

書込番号:960161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camperさん

2002/09/26 13:21(1年以上前)

返事遅れましたが、お二人ともありがとうございます。
早速、インストールして、まだ画像を小さくはしてないのですが、
インデックスを作りました.多分、使えそうなソフトですね。
助かりました.

書込番号:966409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-40ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-40ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-40ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-40ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-40ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月19日

CAMEDIA C-40ZOOMをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング