※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 17:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月25日 11:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月6日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月3日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月31日 12:44 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月4日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


昨日オリンパスから無償交換修理のお知らせが届きました。
シリアル番号も見て確認しました。
でも僕は夏休みにカメラを使う予定なんで、
そのあと修理に出そうかなと思っています。
いまのところちゃんと正常に動作してるので
(これからおかしくなるかにかな?)
実際に動作不良になった人ってどれくらいいるのかな?
ほかのユーザーの皆さんはどうですか?
0点


2002/08/04 15:03(1年以上前)
今日、登山から帰ってきました。そして楽しみにしていた画像をパソコンに落とそうとしたらデジキャメがぴっぴ、ぴくりとも動きません。電池を換えたり他のカードと取替えたり色々しましたが駄目でした。悩んだ挙句このサイトでリコールの事が、今ペリカン便に連絡を取って明日取りに来てもらえるとの事でした。一安心、助かりました。
書込番号:871312
0点


2002/08/04 17:46(1年以上前)
僕も先週の金曜日にメールで知りました。即、連絡を取り、日曜日にペリカンさんにもっていってもらいました。夏休みはいろいろ使いたいのですぐに修理してくれるようメモを入れておきましたら、なんと31日の水曜日には戻ってきました。速いです^^ 何か気のせいかもしれませんが、新品と交換したような気がします。ちなみに関東在住です。
書込番号:871555
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


子供が生まれた事を契機に、C40Zを買って半年ほど使っています。
(20年くらい1眼レフを使いつづけていました)
主にスナップに使っており思った以上につかえているのですが、
1点以下の不満があります。 固体不良?
画質については主観が大きいと思いますが、皆様は如何でしょうか?
●暗い所(室内)で、ISO100以上にあげると、極端に荒れる。
特に肌の色。フィルムでいうと、まさに高感度で粒子があれた感じ。
でもあまりにひどすぎる。
ISO400は、写ってはいるけど、ちょっと見るに耐えない感じ。
#ノイズリダクション機能というのがあるらしいが、
#1秒以上しか効かないとの事
#P/AモードでもNR機能の設定ができない(選択できない)
0点


2002/08/03 23:12(1年以上前)
確かに感覚によるものが大きいので、画像の貼れる掲示板に実際に投稿して見せたほうがいいでしょう。
でもこのクラスではごく普通のような気がします。
書込番号:870181
0点


2002/08/09 13:56(1年以上前)
>●暗い所(室内)で、ISO100以上にあげると、極端に荒れる。
> 特に肌の色。フィルムでいうと、まさに高感度で粒子があれた感じ。
> でもあまりにひどすぎる。
> ISO400は、写ってはいるけど、ちょっと見るに耐えない感じ。
現行の1/1.8' 400万画素機でISO400モードの低ノイズを求めるのは“無謀”
というものです。特にC-40は原色フィルタを使っているので発色は良い反面ノ
イズはどうしても多くなります。どうしてもISO400モードで低ノイズな撮影を
したいのならば
・ フジの「1/1.7' 240万画素」ハニカムCCD 機を使う
* 300万画素機は不可
・ APS サイズCCD 機種(つまりレンズ交換式一眼レフですね)を使う
・ 「1/2'」 200万画素機を使う(オリンパスならC-2040)
* 上記2つよりは劣るがまだまし
しかないと思います。特にフジのS1 PROは標準感度がISO320というとんでもな
い機種ですし(おかげで「明るいところでは露出オーバーになる」(笑)そう
すが)。
ちなみにフジの現行ハニカム 300万画素機の「キャンドルショット」は、言
うほどノイズが少ないわけではないそうです。
書込番号:880146
0点


2002/08/09 23:08(1年以上前)
現実的な解決策としては「明るいレンズの機種を使う」というものがありま
す。たとえばC-4040Z/3040Z/2040Z はワイド端の開放F値が 1.8です。これ
はC-40ZのF2.8の2倍以上の明るさになります。テレ端は同2.6 でC-40Z の3
倍以上です。つまりC-40Z ではISO400モードでないと撮影できない状況で、上
記機種ならばISO200モードでもC-40Z より速いシャッター速度での撮影が可能
です。
書込番号:880944
0点


2002/08/11 06:01(1年以上前)
ISO100で、フラッシュを炊かずに撮影してはいかがですか?
フラッシュを用いると、どうしても主要被写体のみを
強調してしまうので、被写体周囲の部分は暗くノイズが目立ちやすく
なります。
シャッタースピードは落ちますが、手ぶれに注意すれば
充分、明るくきれいに写ると思うのですが・・・。
動いている様子は厳しいでしょうが、寝顔でしたら・・・。
書込番号:883250
0点


2002/08/17 17:26(1年以上前)
世界一の親ばかさん。私も同じ思いです。長年、一眼レフを使っていましたが、コンパクトな400万画素ということでC-40ZOOMを買いました。風景や建物、家具の描写はいいのですが、スナップで撮った人物の顔の描写には、えーと思うほどひどいのです。何ででしょうか。デジカメに詳しい人に聞くと、画質モードを初期設定以外すると、画像加工が過剰になって逆に画質が落ちるというのですが…。
書込番号:895199
0点

]Y/N さん
>現行の1/1.8' 400万画素機でISO400モードの低ノイズを求めるのは“無謀”
>というものです。特にC-40は原色フィルタを使っているので発色は良い反面ノ
>イズはどうしても多くなります
C-4040Zの板でも書かれているようですが、C-40Zは補色系では?
(間があいてしまったけど、気になったもので・・・)
書込番号:908546
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


○C-40Zのユーザーです。この掲示版で、リコールについての書き込みを見まして、初めて自分の使用しているC-40Zがリコール対象のシリアル番号に該当していると知りました。そこで無償修理に出し、今日無事に帰ってきたので、参考になればと思い報告致します。●7月31日。リコール修理の申し込みを、オリンパスのホームページに載っている「日通航空コールセンター(スーパーペリカン便ピックアップサービス)」に電話しました。(このサービスは、伝票への記入や、わざわざ梱包し、出しに行く煩わしさが無いという事でした。着払い宅急便でオリンパスの修理センターに直接送る方法もあります。)●次の日以降の、都合の良い日に自宅に回収に来てもらえるという事で、C-40Zのシリアル番号と名前、住所、電話番号などを電話で言い、次の日(8月1日)の夜間(18時〜20時)を指定しました。●8月1日。18時半頃に、業者の方が自宅に来ました。電池、スマートメディア、ケース、ストラップなどを外して、本体のみを業者の方に渡し、目の前で手際よく梱包してもらいました。(プロコンポというパソコン機器を梱包するための特殊なダンボール箱に丁寧に入れてもらいました。本体に比べて、たいぶ大きめなサイズの箱で、ちょうど空中に浮くような感じになります。衝撃は受けない構造に感心しました。)●8月3日。今日の午前中までにオリンパスから何も連絡が無いので、電話をオリンパスのサービスセンターにかけてみました。ペリカン便の業者の方が「返送される日時をオリンパスに指定しといた方が良いのではないか?」と言っていたので、その指定もしようと思いました。●「だいたい回収に伺ってから、商品を修理し、返送到着までにおよそ一週間ぐらいかかる」との事で、帰ってくるまで気長に待つ事にしました。(到着の指定はできなかったです。)●突然午後にペリカン便の業者の方が来て、修理が完了したものを持ってきました。●すぐに動作確認をしましたが前よりもスムーズに作動するようになりました。何回も撮影中にフリーズしてしまった事もあったので、やはりおかしいところがあったのでしょう。今回の無料修理ですごく得をしたと思ったのが、購入当初から気になっていた、液晶画面のドット欠けが無くなって帰ってきました。もちろん実際の撮影画像のドット欠けも無く、満足おける修理でした。(もう少しペリカン便との連係がきちんとしていたら言う事無しだったですが…。)●シリアル番号も変わりましたし、本体前面にあったシールが剥がしてあったのにまた貼ってありましたので、正確に言うと修理というよりも新品と交換してもらったといった方が正しいかもしれません。あまりにも帰ってくるのが早かったですし…。●こんなに早く帰ってきた原因として思い浮かのは、本体を渡すときに、一通の手紙を渡しました。修理対象にあたると思われる動作不良があった事、早く返送してほしい旨を伝える内容の手紙です。○長々と駄文を記入しましたが、リコール修理を迷っている方、参考にしていただけたら光栄です。
0点


2002/08/03 21:54(1年以上前)
すいません。書き込む時には、適当な場所で「改行」を入れて頂け
ませんか?
読みにくくて・・・
書込番号:870035
0点



2002/08/04 01:08(1年以上前)
御覧になっている皆様、御指摘のあったとおり読みづらい
書き込みで申し訳ありません。今後は気を付けます。
書込番号:870393
0点


2002/08/06 07:42(1年以上前)
そうそう、なんのことはない、交換ですよ。
今の時期はね。
ヒマになってくれば修理になるんじゃないのかな?
シリアルナンバーも、かなり新しいものになってるし、
新たに生産したものでしょ。
新品にしたい人は今がチャンス!
書込番号:874466
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


Olympus高性能コンパクトカメラ、最新のメモリーカードを採用して
華麗なるフルモデルチェンジなるか?!
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/XD/n020730a.html
0点


2002/08/01 22:44(1年以上前)
フジでは、本日新メディア採用の新製品三機種が発表になりました。
9月に発売予定だそうです。
あまり良くないと言う評判が出ていましたが、実際出てみないと
解りませんが、オリンパスには期待しています。
書込番号:866376
0点


2002/08/02 00:48(1年以上前)
新メディアの利点として小型機の開発を歌っていた割には全然小さくなってませんね。少なくともDimage XやEXILIMより小型高性能低コストの物を出してもらわないとね。
書込番号:866638
0点


2002/08/03 18:24(1年以上前)
そう言えば、オリンパスの春夏商戦の新製品は中途半端だった。
C-2Z、C-720UZ、C-300Z いずれも既存製品のマイナーな焼き直しだった。
xD-Card採用のモデルチェンジ待ちだったのかな?
確かに上限128Mのスマートメディアは、高画素カメラには限界があり、
オリンパスはSDメモリへの変更かと思っていた。
ところが・・・である。メモリーカードの乱立はいただけない。
オリンパス、富士フイルムは、やはりスマートメディアのように自社独自の
ブランドがほしかったのか?
東芝はSDに力を入れると聞いていたが、よくも引き受けたものだ。
自己主張はしなかったのだろうか。
将来8GBまで対応としているが、1GBでもマイクロドライブより高価な
数万円するだろうし、お飾り仕様になりはしないか・・・。
それは利用者が云っても仕方がないとして、オリンパスのコンパクト高性能
はどんな姿で出てくるが・・・。
まさか、メモリーを替えただけの中途半端なものではないだろうな・・・。
もなか、フルーツケーキ、それともお煎餅、 “期待“と云うより、
半信半疑で見守りたい。
書込番号:869705
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


デジカメ初心者なのですが今C−40を買おうか迷ってます。海やスノボに行きたいのでプロテクタがあるものを買いたいのですが他に何か良い機種があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/07/31 08:00(1年以上前)
だったら、キヤノンのS30あるいはS40などはどうですか?
マリンパックも発売されてますし。
書込番号:863495
0点


2002/07/31 08:02(1年以上前)
書き忘れましたが、ちょっと重いかもしれませんけど…(苦笑)
でも、機能は良いデジカメですよ♪
書込番号:863498
0点


2002/07/31 09:52(1年以上前)
少し大きくて善いなら。。。。オリンパスの3040や3100も
いいと思いますよ。♪
水中では光りは屈折するし焦点距離も約1・33倍になりますので、
広角で、補色系のカメラがいいと思います。
おまけに、拡散版もついているし、INONのワイコンも装着できますからね♪(^o^)
書込番号:863602
0点



2002/07/31 12:44(1年以上前)
Y_O_S_H_Iさん、ルシフェルさん、ありがとうございます。
参考になります。調べてみますね((*^-^)八(^∇^*))
書込番号:863819
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


こんばんは、初めてなのでよろしくお願いします。現在カシオのXV-3を使ってますが、お花のアップ画像とか、近くの撮影がボケてしまいますので、買い替えを考えています。この機種が気に入っていますがいかがでしょうか?また他にいい機種があれば教えてください。お願いします。
0点


2002/07/31 10:05(1年以上前)
こんにちは、おかあさんさん...(?)
XV-3のことはよくわからないのですが、C-40ZOOMのマクロモードはW側で10cmまで、T側で25cmまで寄れるとことになっています。
仕様的にはXV-3も同じレベルのマクロ機能だと思うのですが、どのようにボケでしまうのでしょうね。
参考までに、C-40ZOOMのマクロモードで撮影した画像を何枚かUPしたので、よかったら見比べて見てください。
http://homepage3.nifty.com/193746285/macro.html
ではでは...
書込番号:863615
0点



2002/07/31 18:07(1年以上前)
こんにちは、pure soul さん 。ご意見および画像をありがとうございました。マクロモードで撮影した画像見せていただきました。きれいですね〜。私もそんな風に撮影したいんですが・・・・。私のデジカメは、マクロモードに設定したら、撮影中はファインダーを使わずに液晶画面をみて撮影するように説明書にも書いてあるのですが、液晶画面をみて撮影するのはむつかしいので全体に画像がぼやけてしまうのです。ですから、簡単にマクロ撮影できるデジカメを探しています。この機種は素人でも簡単にマクロ撮影できかすか?
よろしくお願いします。
書込番号:864240
0点


2002/08/01 07:28(1年以上前)
こんにちは...
HPにアップした画像は、プログラムモードで撮影しました。
この機種の場合、ファインダーではピントの調節が出来ない(ファインダーの中は目で見たままに見える)ので、やっぱりピントが合ってるか合っていないかの確認は、液晶を点けて確認しています。
といっても、正確なピントはわかりづらいのが正直なところで、液晶は写る範囲の確認のためというのがほとんどです。
じゃあ何でピントを確認するの?ってことになりますが、僕の場合は半押し時の合掌ランプを信じて撮影しています。(液晶はピントがずれてないかどうかのおおまかな目安にしてます)
デジカメの場合、取り直しも可能ですし、いろんなパターンで数枚取って、中からいいものを選んでいます。
あとはマニュアルフォーカスなどで、適正な距離を保つことも可能ですし...
でも、今までほとんどカメラ任せで撮影していますが、被写体が大きく、平面的なものなどはきれいに撮れています。
花などのように、中心の花が小さく、葉との距離に差がある場合は、なかなかピントが合わなかったり、葉の方にピントが合ってたりもしますが、そんな時は花の手前に手をかざして、手にピントを合わせ(半押し)てから撮影すると、結構うまくピントが合うようです。
いつもC-40ZOOM任せの撮影をしていますが、露出(近接+フラッシュ)の失敗以外は、そこそこきれいに撮れています。
おかあさんさんの場合、被写体との距離の取り方か中心以外のものにピントが合っている可能性があると思うので、30cmくらいの距離から、10cmくらいまで何枚か撮影され、どんな写り方をするのか、確認されてはいかがでしょうか?
XVー3でも同様に撮影出来ると思うのですが...
ではでは...
書込番号:865332
0点


2002/08/01 07:37(1年以上前)
取り直し→撮り直し、数枚取って→数枚撮って(訂正しときます)^^
書込番号:865341
0点



2002/08/02 07:24(1年以上前)
こんにちは、pure soul さん 。
色々と親切に教えていただいてありがとうございます。
大変わかりやすい説明でした。
確かに、私のデジカメも液晶をみながら、シャッターを半押しにして
ピントを調整するようになっています。
ただ、なかなかピントが合わず、距離を調整している間に、シャッター
が切れるんです。結局、半押しの状態が長く続くので、知らない間に力
が入っているのでしょうね。(笑)
そのために、何枚もの撮影になってしまいます。(トホホ・・・)
マクロ撮影とは、そういう技術のいるものなんでしょうか?
スナップを撮るような感覚で手軽にマクロ撮影を楽しむって言うのは
無理なお話なんでしょうか?
よろしくお願します。
書込番号:867007
0点


2002/08/02 09:15(1年以上前)
こんにちは...
簡単にマクロ撮影をということですが、個人的にはマクロ撮影が手間のかかるものだとは感じていません。
マクロ撮影をするためには、マクロボタンを押さなければなりませんが、その他の操作は通常の撮影もほとんど変わりません。
スナップを撮るような感覚で手軽にマクロ撮影を楽しむって言うのは
無理なお話なんでしょうか?
僕は無理じゃないと思います。
先ほどXV-3のサイトを見ましたが、サンプル画像や特派員レポートの女性の写真などもきれいに撮れていますし、機能的にもXV-3もC-40ZOOMも大きな違いはないと思われます。ただおかあさんさんがどの程度の画像を望んでいらっしゃるのかにもよりますが...
マクロ以外の画像には100%満足されてて、マクロの画像のみに不満があるとするなら、カメラ固有の問題かマクロの設定に何か大きな勘違いがあるかも知れませんね。
ただどんなカメラであれ、百発百中のカメラはないと思うし、多かれ少なかれ「ダメ写真」はあるものです。
でもそれはマクロが簡単に撮れないということではなく、自分の技術の無さ(ブレ、距離感)だったり、カメラのプログラムの限界ということなのでしょう。
ただシャッターを押すだけで、プロが撮ったようなきれいな写真が撮れるような、ドラえもんカメラがあるとするなら、僕も欲しいですし、現状は一長一短があるのも事実でしょう。
僕はおおむねC-40ZOOMには満足していますし、いろいろ試行錯誤してメカをいじることが一つの楽しみ方でもあるのではないでしょうか?
XV-3を持っていないので、XV-3のマクロ画像がどの程度のものなのか、おかあさんさんの求める画質がどの程度なのかわかりませんが、いろいろと試されているうちに、XV-3でも満足するマクロ撮影が手軽に出来ると思いますよ。
たぶん、今の時点でカメラ本体を替えたとしても、きっと満足するものは得られないような気がします。
というより、XV-3も悪くないカメラだと思えるからです。
がんばってくださいね!
ではでは...
書込番号:867094
0点


2002/08/02 09:48(1年以上前)
XV-3は単焦点なので寄ってもあまり大きく写らず、さらに寄ろうとしてピントが合いにくくなっているのかもしれませんね。そういう点で、望遠の機種の方がマクロは撮りやすいと思います。
同じカシオのQV-2900UXなどはどうでしょうか?8倍ズームでレンズが回転するので液晶を見ながら撮りやすいと思います。大きいのが問題か?
コンパクトさを求めるなら、ニコンのCOOLPIX 2500。
いずれにしてもカメラとしてはXV-3の方が上だと思うので、これもとって置かれることをすすめます。
書込番号:867126
0点


2002/08/02 21:59(1年以上前)
XV-3、C-40の両方を所有している者です。(呆)
個人的にはXV-3でも綺麗にマクロ撮影は出来ると思うのですが
C-40との比較ということになるとC-40の方が上かな?とは思います。
理由はC-40の方が、1・後発機である 2・画素数が多いので細部描写が
より細かい(特にマクロ画像の場合、見る側も敏感になってしまいますよね)
3・補色フィルタなので解像感に優れる(XV-3は原色フィルタ)
ということなどです。
C-40は小型で携帯性に便利だと思うので、このカメラ自体に魅力を
感じるということであれば、購入して損はないと思います。
書込番号:868121
0点



2002/08/03 18:19(1年以上前)
みなさんの色々なご意見ありがとうございます。
私が主にマクロ撮影したいものは、直径0.3~2センチくらいの野の花な
んです。
私の技術のないのも伴って、ご指摘のように、近くによりすぎるとピント
があわなくなり、ピントが合うところでは思ったようなアップの画像が
撮れないんです。
オリンパスとカシオの両方を持っておられるアマデウスさんがどちらも
マクロ撮影ができるとのご指摘を聞いて改めて自分の写し方の問題を考
えてしまいました。
それから、shibataさんが他の機種も紹介してくださったので、そちらも
参考にしようと思いニコンの製品を見ていましたら885という機種があっ
てマクロ撮影も簡単にできるような書込みがありました。
もしも、この機種にするなら、今のデジカメも手元に置いてっていう事
も考えずにすむかと思ったんですが、いかがでしょうか?
(2台持つことは、ちょっと苦しいです(苦笑))
みなさまのご意見ほんとうにありがとうございます。
書込番号:869697
0点


2002/08/04 03:54(1年以上前)
あらためてXV-3とC-40の説明書を見てみました。
マクロモードでの最短の撮影可能距離は、どちらも10センチ
となっています。もし、10センチよりも、もっと被写体に寄りたい
ということであれば、C-40でもピンぼけ画像になってしまうと思いますので
他のデジカメのカタログ・ホームページを御覧になり
最短撮影可能距離をお調べになるのが良いかとおもいます。
(例えばフジ・S602は約1cmまで寄ることができます)
書込番号:870623
0点


2002/08/04 04:18(1年以上前)
追記です。
ニコンの885と4500のカタログを見てみました。
885では最短で約4センチ、4500では約2センチまで
寄ることが出来るようですね。
これくらい寄ることが出来れば納得のいくマクロ画像を撮影できるのでは
ないでしょうか?
参考までに、価格はヨドバシのネット通販価格で
それぞれ¥49800、¥69800です。
記録メディアもコンパクトフラッシュですし、マクロ機能重視ということで
あれば、ニコンも良い選択肢だと思います。
どうぞ、良いお買い物をされてください。
書込番号:870637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





