※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月21日 03:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月17日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月18日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 12:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月14日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


はじめて投稿いたします。機械の事は無知なので皆さんのご意見もどう伺っていいのか解らない状況ですがC40とF601で悩んでいます。使用用途は一般的な撮影で昼も夜も綺麗に撮りたいです。互いの機種はどの点がメリットでどの点がデメリットなのでしょうか?素人的な質問ですが皆さんの御知恵を教えて下さい。
0点


2002/04/18 10:11(1年以上前)
よろしければ その2機種に絞られた理由を書いてもらえませんか?
それと ここは ご存知でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/konno/index.htm
書込番号:662811
0点


2002/04/21 03:28(1年以上前)
今、まさしくこの2機種を使用し、比較しているところです。というのも親が、デジカメをほしいので選んで買ってきてほしいとのことであったため、ついでに自分の物も買ってなおかつ別々の機種を購入し比較してみようと思ったからです。すごくタイムリーなスレでびっくりしました!!
本題ですが、約3日ほど互いに撮り比べてみたところ
・C40は高精細。輪郭がくっきりしている印象。その点はF601は少しぼやけているようなかんじです。
・色に関してはC40は「リアル」といった印象でしょうか。ただ光線が強いと白飛びすることも見られました。対してF601は「きれい」です。特に花などや木々などの色はきれいに見せてくれます。これがF601の好みを左右する点みたいです。赤色を見比べてみると互いの発色の違いが良くわかります。ちなみに自分はF601の発色のほうが好きです。
・暗いところでのピントはC40のほうが強いです。また、夕暮れの風景や夜景を取り比べてみると断然C40のほうがよく映ります。F601にはISO1600なども選択できますが、ノイズが増えますし、それでもC40には勝てません・・・。それから、F601のほうが手ぶれしやすいです。夕暮れ(日没直後)の写真はC40ではぶれず、F601ではぶれてしまいだめでした。
・F601はカッコいいです。この形に惚れて購入してしまったくらいですから。(少し重いけど・・・)その点C40は正面からはまあまあですが・・・
・機械的なレスポンスはF601に軍配です。まあC40でも特に困りません。もう少し速くてもよいなとは思いますが。
・電池のもちはF601ですかね。C40は私はニッケル水素電池を使っていますが、困るほどの消耗の早さというわけでもなく、普通だと思います。
・私の場合、オプションを含めたトータル購入額はF601のほうが高くなりました。約1万円強。(同じ店で購入)
・オート撮影を中心に手軽に高画質を撮りたいと思ったらF601、そしてさらに使い込んで、写真を勉強していきたいと思ったらC40だとおもいます。
今のところこんなところでしょうか。
しかし、かくいう私もこの選択、非常に悩んでいます。F601は設定メニューがわかりやすい反面、キーが少ないこともあり、設定項目によっては手間がかかることもあります(露出補正など)。C40はその反対ですかね。発色はF601ですが、精細度、機能はC40。私的にはC40ですかね。オートで使いやすいF601は親に使ってもらおうかと思っています。長文になりました。他にもし分からないところがあれば、私の答えられる範囲でしたらお答えいたします。では。
書込番号:667742
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


飛行機で移動する際は、防水プロテクタのOリングをはずさないとダメでしょうか?
説明書には「気圧の関係で開かなくなる時があるので、
はずして下さい」と書いてあります。
皆さんはどうしてますか?
あと、ちょっと下にある「ホワイトバランスについて」の私の質問で、
『めざせダイバー』さんからのお返事に対して、
返信して質問しているのですが、どなたか分かる方、お願いします。
→ダイビングですが、去年オープンウォーターを取ったばかりで、
そんなにほとんどダイブ経験はないです。
関係ないですが、今月グアムに行きます。
デジカメを持つのも初めてだし、海外も初めてです・・・。心配。
30mくらいは潜ると思いますが、プリセットの晴天と曇天の
どちらがいいでしょう?40m潜るかなぁ?
素朴な疑問ですが、陸上はオートですが、
水中はオートにするより、晴天・曇天にする方がいいのはなぜですか?
あと、ISO感度というのも、陸・水中ともオートでいいのでしょうか?
0点

y0k0 さんこんばんわ
まず、返信ボタンで返信しませんと分の脈絡が分からなくなります。
右上隅の返信ボタンで、返信してd(^-^)ネ!
防水プロテクターは蓋を閉めてLock状態でしたら、開かなくなる心配があるんだと思います。
でしたら、Lockしておかないで、使う時だけ蓋をきちんと閉めておけばよいでしょう。
それに、移動中も防水プロテクターにいれっぱしで、使うのでしょうか?
防水の必要のない所では普段ケースから出していると思いますけど。
水中の場合、撮影すると青っぽく発色がしますので、曇天か、蛍光灯など、色々試してみては如何でしょうか?
晴天では撮影すると、多分青白くなると思います。
ISO設定は感度指定しても良いでしょうけど、多分オートでいいと思います。
書込番号:660528
0点


2002/04/17 00:55(1年以上前)
うーん。難しいですね。ホワイトバランス・・
とりあえず、飛行機ではOリングはずしたほうが万全です。私は知らずにはめたまま飛行機乗せましたが問題なかったですけどね。。
ホワイトバランスは、智識を持って現地に行って、色々試しましたが難しいです。残念ながらアドバイスに頼るよりも、自分で水中で色々試したほうがよいと思います。まずは水中での中世浮力の練習ですね・・・
あえてアドバイスをすれば、先にも述べたように、浅い水深では太陽光、少し深くなれば曇天が有効ですが、基準が難しいです。どのくらいから曇天にすればよいとか・・・
やはり思うがままに撮ることが重要ですかな!いままでの助言はなんだったのか!?と言わず、色々試してください。あくまでも助言は一般的な基準ですんでね。
是非グアムから帰ってきたら写真をアップしてください。
書込番号:660593
0点


2002/04/17 01:41(1年以上前)
心配しないで(^-^)不安にならないでf(^_^)デジカメは失敗しても
消せばいいだけだし、めざせダイバー さんのおっしゃるように
ご自身で試行錯誤しながら、試される方が、きっと、勉強や
経験にもなるし、楽しいと思いますが、いかがですか?
案外考え過ぎないほうが、気楽かもね(笑)
書込番号:660687
0点


2002/04/17 02:35(1年以上前)
おおよそダイビングとは縁がない人間で、場違いも甚だしいのですが・・・、
>素朴な疑問ですが、陸上はオートですが、
>水中はオートにするより、晴天・曇天にする方がいいのはなぜですか?
という、この一点だけをめがけて、返信させてください・・・。
「ホワイトバランス」 については、下記などを参考にしていただきながら・・・。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/tokubetu_02/
まず、ホワイトバランスをオートにすると、そのカメラは一生懸命に、
風景を見ながら、「白いものを白く」写そうとがんばってくれます。
↓
失敗すると訳の分からない色合いの写真(最近、あんまり失敗しません)
うまくいくと、白いものはちゃんと白く写してくれます。
↓
しかし、水中写真って、たぶん、やや青っぽい方が、それらしくないですか?
ということで、プリセット(晴天、曇天)の出番です。
プリセット(晴天)は、晴天下で白が白に写るようになってます。したがって、
それより青い水中では、全体にやや青っぽい写真が出来上がります。
(これで成功!)
プリセット(雲天)は、(晴天)より、やや青みがかった光線を想定していますので、
上記と同じ水中では、プリセット(晴天)で撮影するよりも、やや、
青みが少ない写真になります。しかし、より深い水中では周囲の青が強くなりますので、
その分で差し引きすると、やっぱり全体にやや青っぽい写真になります。
(またまた成功!)
この理屈が、
・水中では、プリセット(晴天)
・もっと深くなると、プリセット(雲天)
という根拠です。
なお、プリセット(電球)は、
非常に赤っぽい光線の中で白が白くなるように設定されています。
もしその設定で、水中撮影すると、とんでもなく青っぽい写真になります。
しかし!!!
あも さん、めざせダイバー さん、ルシフェル さんがおっしゃっているとおり、
とにかくいろいろと試してみられる方が、いろんな発見があって、
きっと楽しいと思います。
書込番号:660744
0点



2002/04/17 12:04(1年以上前)
★皆さん、ご回答ありがとうございます★
☆皆さんのご意見を参考に、ホワイトバランスは、
比較的浅い所・・・晴天
深 い 所 ・・・曇天
陸 上 ・・・オート
というのを、基本にいろいろと試してみようと思います。
いろいろ調べているうちに、下記サイトを発見!
http://www.clubcamedia.com/marine/
不安だったのは、水中撮影ですので、
なかなか電池交換を出来ない為、ホワイトバランスその他の
設定をいろいろ変えて試しているうちに、電池が少なくなったら、
肝心の写真枚数が少なくなってしまう・・・と思いましたので、
事前に聞いておこうと思いまして。
なにせ、電池が2本しか入らない上に、
今回は3ダイブする予定ですので、電池残量が心配で(笑)
プロテクタ&デジカメが初めてなので、
ボートに戻ってから電池交換するのも、どんなに注意深くしても
”水がついたら・・・、髪の毛や埃がはさまったら・・・”と思うので、
交換せずに節約節約で3ダイブしようと。
☆ISO感度はオートで。
☆Oリングははずしておくと。
→これって、グリス?を塗りすぎてもよくないんですよね?
一応、5mmほど出して塗ると書いてありますが・・・。
こんなもんですかねー。
『めざせダイバー』さん、写真が無事撮れたらお見せします。
でもどこへ?(笑)
書込番号:661158
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


c40zoomを使用してみて感じたことは、全体の画像がソフトであることです。補色フィルターってみんなこんな感じなのでしょうか。特に室内の撮影が暗いんです。
FINEPIXと比べるとかなり暗く感じるんです。ストロボの発光が弱いのでしょうか?
0点

露出補正で+に補正しても暗いですか???
私も以前、ファインピクス(6800z)を使用していましたが
c40になってからは露出補正を必ず行っています。
ファインピクスでは露出補正が簡単に出来なかったですがc40では
横ボタンで簡単に出来るので明るい写真が撮れています。
書込番号:660851
0点



2002/04/18 02:32(1年以上前)
ありがとうございます。
露出補正で調整してみます。
ところで、FINEPIX6800とはずいぶん良いカメラを持ってますね。
これと併用して使用しているのですか?
書込番号:662559
0点


2002/04/18 12:21(1年以上前)
もちろん買い換えです!
#差額は2万円ぐらいでした。
ファインピックスは1700zと6800zと使いましたが
オリンパスの方が解像感が段違いによいですね!
c-40は少し長く使えそうです・・・>>>
書込番号:662931
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM




2002/04/15 17:25(1年以上前)
スマートメディアはいくつのをお持ちですか?
付属品だけなら、64MBできれば128MBを買った方がいいです。
旅行には何日お出かけですか?
上の条件によっても変わってきますが、とりあえず1600×1200 SQ1モードが妥当かと思います。
書込番号:657787
0点


2002/04/15 20:08(1年以上前)
プレゼント!(笑)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/konno/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
書込番号:658049
0点


2002/04/15 20:33(1年以上前)
僭越ですが私も、L版ぐらいの大きさでプリント、ということに限定すれば、
shibata さんの仰有る、1600×1200(SQ1モード)で問題ないと思います。
しかし、あとになって、もっと大きく印刷したい、と思うこともあります。
とりあえずは(水増しのない)最大解像度で撮影しておかれることも、
意味があろうかと。せっかく4Mピクセルもあるのですから・・・。
2288×1712ピクセル(SHQモード)
2272×1704ピクセル(HQモード)
あたりで、メモリの容量と相談しながら・・・。
書込番号:658090
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


性能や価格などすべてに満足してC40を購入致しましたが、実際に使ってみてちょっと残念に感じた部分があるのでレポートします。
それは光学ファインダーについてです。
一つは、光学ファインダーの視野率が低く、実際に撮影される範囲よりかなり狭いようです。 まだ購入して日が浅いので、ファインダーと実像が距離とズーミングによってどの程度変わるのかを測ったわけではありませんが、使用した感じでは今まで使用していたC-840Lよりも視野率が低くかなり小さめに写ります。
一眼レフのファインダーに慣れている為、ちょっと残念です。
二つ目は、光学ファインダーに視度補正が無いのはどなたかかかれていましたが、それに加えて視点の許容角度が狭いことです。 ファインダーの窓は大きいのですが、特にテレ側にズーミングした際、目の位置がファインダーのど真ん中かやや上側にないとかなりボケて見えます。
このスペックでこの大きさですから、液晶ファインダー重視での設計でも仕方は無いのですが、ちょっと気を使って撮影しなくてはならないのが残念です。
でも液晶つけっぱなしで撮影しても結構バッテリーが持つのには驚き(ニッケル水素充電池)!
0点


2002/04/15 15:13(1年以上前)
光学ズーム機でのファインダー視野率の低さは、どれをとっても五十歩百歩ですね。
>C-840Lよりも視野率が低くかなり小さめに写ります。
これはファインダー倍率が低いためです(視野率が低ければむしろ大きく写る。)。倍率も視野率と同様にみんなだめです。
ズームファインダーでまともなものを作ろうとすると、すごいコストがかかっちゃうんでしょうね。
書込番号:657613
0点

コストもそうですし、カメラ(の外形)が大きくなっちゃいますよ〜
書込番号:657675
0点



2002/04/22 12:53(1年以上前)
shibataさんかま_さん返信有り難うございました。
ちょっと書き方が悪く誤解もあったようです。
ファインダーの視野率が低いために、十分に光学ファインダーでめいっぱいの大きさに写るようにフレーミングしても、撮影画像には縁にその周りの映像が写ると言う事です。
これだけの高性能をこの大きさにパッケージするには、光学ファインダー箱の程度でも仕方ないのでしょうね。
デジカメの場合、フィルムカメラのようにプリントを意識する必要が無いので、画面いっぱいに思い通りのフレーミングをしたいというのと、液晶より光学ファインダーの方がシャッターチャンスに強いような気がしてもう少し実像に近い光学ファインダーが欲しかったです。
これも慣れのなのしょうが・・・。
書込番号:670072
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


こんにちは。 初めて ご質問させていただきます。
先日 C-40を購入したのですが 音声付きで 動画を撮ると
再生した際に 「カタカタカタカタ」という 機械音のような
ノイズが入ります。
周囲を 無音の状態にして 録画+録音しても 同じような
ノイズが入るので これは カメラ内部の問題なのかな?と
思っているのですが 皆様のお使いになっている C-40では
このような現象はありますか?
実は 今使っている C-40は 2台目で 1台目も
同じ理由で 返品交換してもらったので 2台続けて
ノイズが入るなんて どういうことかな? と思っています。
ぜひ 参考までに 皆様の ご体験や ご意見をいただけると
うれしいです。 よろしくお願いします。
0点

不良品ではありません、過去ログ [407842]動画にカチャカチャ音が・・・を参照
書込番号:655604
0点

[370020]ムービーモードの音について も参照ください
書込番号:655607
0点

さらにさかのぼって(C-40ZOOM じゃないけど)[296129]動画について も・・・
書込番号:655609
0点



2002/04/14 14:09(1年以上前)
FUJIMI−Dさん はじめまして こんにちは。
早速 適切なご返答をいただいて 本当に ありがとうございます。
教えていただいた 過去ログを 見てきました。
まずは 不良品ではない ということが分かって 安心しました。
これからは 撮影場所に合わせて 設定を変えるなど
C-40を 上手に使っていきたいと思います。
お返事 どうもありがとうございました。
書込番号:655941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





