※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
長年愛用していたC-40ZOOMが故障しました。
題に書いたように「カードカバーが開いてます」という表示が
カバーを閉じても消えないのです。
おかげで撮影できず・・・
現在、海外に住んでるため簡単に修理に出すこともできず
ハウジングも持っているため、買い増しも含め検討中。
自分、この機種が最初のデジカメだったため
この画像が標準だと思ってました。
友人の薄いデジカメよりきれいに撮れるなと昔から思ってましたが
きれいに撮れると評判良かったんですね。
たしかに電池の持ちは悪いですがエネループで解消しましたし
まだまだ使いたい機種です。
自分で修理できる方法とか知っている方いましたら
教えてください。
おそらく、カードカバーのセンサーが故障したのかと思います。
0点

せんとひろしさんこんにちは。
これから書くことは、海外のため修理に出せないことを前提として書きます。
実行時のカメラ破壊や、ご自身の怪我には責任持ちませんので、あくまでも自己責任で。
基本は「メーカーにで修理」ですので。
また、その後、オリンパスでの修理を断られることもありますので、ご承知置きを。
カードカバー開くと、カメラ一番外側のカバーの部分に出っ張りがあり、それが奥のマイクロスイッチを押しています。
出っ張り折れたりしていないでしょうか?
爪楊枝の先などで、内部のレバーになっているスイッチを押し下げ、警告消えるようなら、カバーの出っ張りを何かの代用品を付けスイッチレバー押し下げられるように修理するか、もしくは穴に何か詰め、レバーが下がったままになるようにするか、ですね。この場合電源切った上で(出来れば電池も抜いて)のメモリー交換しないと、データー壊れたりしそうですけど。
内部のレバーが折れたり、スイッチの接触不良ですと、スイッチでON、OFFしている端子をショートさせるって手も有りますが、分解、半田付け、組み立てにかなりのスキルが必要ですね。この場合もメモリ交換は電源切ってからとなります。
あくまでも緊急回避手段として記載しましたので、実行されるのはくれぐれも自己責任でお願いします。
C-40ZOOMですけど、オークションで中古が安値取引されてますので、海外発送OKのもの探してみては?
書込番号:6919337
1点

素早い返信ありがとうございます。
もう壊れることを覚悟で本体開けてみたところ
センサー部分の部品が破損していることが判明しました。
手元に爪楊枝がなかったので(日本のようないいやつがないんです。。。)
シャープペンの芯でセンサー部を押すとしっかり反応しました。
芯を挟み込み、常に反応しているように固定いたしました。
よって使用可能になりました。
ご指摘のようにカードを抜くときが気になりますが・・・
とりあえず、使用できます。ありがとうございました。
オリンパスのほうへ昨日メールにて問い合わせていた返事が
届きました。参考に
>電池/コネクタカバーを開けていただき、
>内部のカードカバー(朱色の部分)が折りたたまれているか
>ご確認いただけますでしょうか。
>上記をお試しいただきましても表示が消えない場合、
>カメラに何らかの不具合が考えられますので、
>弊社修理センターにて拝見させていただきたく存じます。
>しかし、C-40Zoomにつきましては、生産終了から長期間経過し、
>部品保有期限も切れておりますので通常の修理をお受けしておりませんが、
>部品交換を必要としない場合は修理可能です。
>その場合ご留意いただきたい点は、仮に一時的な修復が可能でも
>十分な性能を維持できるほどの調整が不可能な場合もありますので、
>修理後の保証をお付けすることができません。
朱色の部分ってなんのことでしょう??
機種間違えてる気が・・・
てか、もう保証期間は終わってしまっているんですね。
もう一度壊れたらさすがに難しいのかな・・・
書込番号:6922158
0点

せんとひろしさんこんにちは。
電池カバーの中にもコネクタカバーの中にも、カードカバーが無いので確認しようがありませんねぇ(^^;
C-40zoomはカードカバーは別に単体で存在しますからw
当然私のC-40zoomにも朱色の部品ありません。
オリンパスのサービスさん、どの機種と間違えてるのでしょうね?
でも、メーカーの部品保持期間5年が多いですからC-40zoomは発売後ちょうど6年。
そろそろ修理不能になってもおかしく有りませんね。
シャーペンの芯での補修、外れたのが中に入って転がらないよう気をつけてくださいね、電気通すので基板のパターンに当たったりするとショートしますので。
センサーを押すだけの役目なら、プラスチックや木、ゴムなどの絶縁体をお勧めします。
書込番号:6923008
0点

せんとひろしさん のスレなのに大変失礼します。
困っており、是非とも助けて欲しく、勝手にせんとひろしさんの
スレにおじゃまさせていただきました(ホント失礼します)。
実は長年愛用していた C-40 を落としてしまったのです。(;0;
これにより、せんとひろしさんが陥った『カードカバーが
開いてます』現象が発生するようになってしまいました。
みっちゃんさんのコメントを拝見させて頂き、自分で修理しようと思い、
C-40 を分解するもののマイクロスイッチの場所がわからないのです。
(落としたショックで部品が折れてしまい、マイクロスイッチが
わからない状態になっているのかもしれません・・・。)
もし、よろしければマイクロスイッチの場所をもう少し詳しく
教えて頂けませんでしょうか?
人のスレにズカズカ入ってきておきながら、大変申し訳ごさいませんが、
よろしくお願い致します。
書込番号:7557662
3点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
まだ、この板を見ている人がいると信じて、書き込みます。
私は、コンデジを何台か持っている写真好きです。
今、コイツ(c-40)が気になってます・・・。
(きっかけはここで(価格コム)なんかのデジカメの口コミでc-40がいいという発言を見たのがきっかけです。)
私はオリンパスはなぜか好きなんですけど、(μ600とμ780を所有。しかし、μ780は故障。)
このコンデジ君、どうなんでしょう?
かなり古い機種みたいですし、400万画素だし・・・。
(まあ、画素数的に足りないとは言いませんが・・・)
今、一般に出ているコンデジとかと比べてどうでしょう?勝負になりますか?
ぜひ所有してる方、御意見お聞かせください。
0点

定価10万位だったと思いますが、ヤフオクで中古でも今5000円以内であったりしますよ。お勧めです。このサイトで色々アドバイス受けても最後まで理由はよくわかりませんでしたが、蛍光灯下のヤフオク出品画像(640x480)は私が他に所有するオリンパス機(SP350,C4040ZOOM,C5050ZOOM)より綺麗に撮れますので今2台体制です。400万画素機ならA4位までかと思いますが、SP350同様綺麗に撮れます。単三2本でエネループにしてからよく持ちます。唯一のデメリットはスマートメディアである事。たぶん128Mのメディアの方が高いですよ(笑)。あとは起動やズームは今時の物と違ってゆっくりです。
書込番号:6888034
0点

画質に不満を持ったことはありません。
PCで見ることが中心で、印刷したとしても、2Lが最大サイズでしたので。
ただし、いまどきのデジカメと違って、起動などの動作が遅かったり、液晶が1.5インチと小さい、省電力がまだ考慮されていないのか電池のもちが悪い、といった欠点はあります。
上の方が書かれているとおり、エネループを使用すると電池のもちが良くなるため、撮影体制の時には起動しっぱばしにしておくと、起動の遅さをカバーできるのではないかと思います。
書込番号:6888604
0点

camcam3さんこんばんは。
うちにも1台ありますねぇ、保証切れ後に気づいたCCDドット欠けがあり、気になりだしてからはすっかり防湿庫の奥に引っ込んでますが。
ひたすら色がきれいなカメラでしたね、動きが全部のんびり屋さんですから、ゆっくり風景撮るのに使ってました。
基本的な情報が過不足無く出るモノクロ液晶画面があるので、カラーモニターOFFのまま、何不自由なく使えてました。
今のカメラは小型薄型ですが、それよりC40は小型ですね。
ただ厚さが通常の三倍ありますがw
解像度重視の被写体で無い限り、A4にプリントアウトでもあまり見劣りはしません。
そのC40も128Mのスマメ積んだまま、今はF700とKD-500Zにその役目を渡して隠居してます。
書込番号:6889116
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
やっぱり、一眼のように撮影時に情報表示があるのはいいですね。
エネループは一応(フジE500用に)持っていますんで、(必要なら買い足し)問題ないと思います。
液晶小さめ、本体大きめというのも(フジF700で)慣れてますので、大丈夫と思います。
では、購入のチャンスがありましたら購入したいと思います。
皆さんは、(もし無くしたとかで)買いなおすとしたら、
中古で、いくらくらいまでなら買いますか?
書込番号:6889853
0点

画は私も良いと思います。ホワイトバランスは流石に今の機種に比べると駄目なので
外使いに良いかなと。
スライド式の起動なのですが少し固いかな?。
画素数は十分と思います。
書込番号:6889893
0点

camcam3さんこんにちは。
F700とC-40、2台並べてみました、F700の幅が半分、厚さが倍といったイメージで考えてください。(あくまでもイメージですよ、イメージ)
F700の幅半分にしたサイズの小さい財布に、小銭いっぱい詰めたら膨らんだって感じですねw
液晶、こうやって比べてみると小さいですね、KD-500Zとは同じはずなのに、なぜかそれより小さい気がします。
裏面にほとんどのスイッチや大きなモードセレクターがあるせいだと思いますが。
それと光学ファインダーはものすごく見やすいですね、まだ撮影は光学ファインダーがメイン、液晶はマクロ時や撮影後の確認といったサブの使い方だった時代のカメラですので。
YAHOOのオークションでも5000円以下で即決もありますので、128Mののスマートメディアのほうが逆に高くついちゃうかも知れませんね、それでも合計1万以下ですが。
今もF700あるなら私は買わないかも、C-40からF700+KD-500Zに走りましたので。
でも、camcam3さん気になっておられるようなので、メディア付きで出物があれば買ってもいいかもしれませんね。
私だったらCCD欠け無しが美品5000円以下並品3000円以下なら買い、かな?
絵自体は好きでしたので。
書込番号:6890599
0点

亀レスになりますが、皆様こんにちは
まだまだ、この板、みてますよぅ。
つい、最近も、海に持っていきましたC40Zoom、この純正防水ハウジング
は、小型軽量で、旅行の荷物が多くなるダイビングなどでも持って行き易いので。
C-40Zoomで写した画像が、私はとても、好きです。綺麗な色あい、濃くも薄くも
あり、なんていうのでしょうか、コンバージョンレンズを取り付けて、ワイドにも
マクロにも使えて、バラエティ豊富に表現ができる画質を持ち、解像感も悪くない、
このコンパクトさで、しっかりした作品作りができる。
まさしく、このカメラが持つ良さを、理解する皆さんがおっしゃるとおりですよ。
でも、オリンパスのコンデジは、これの他にも、C-7070WideZoomも持っています。
カメラの特質は、画質だけでは、語れないこともあります。優れている点に対して、
他のカメラに劣る点もあります(使いようでカバーできるものは納得しています。
画角とかモニターの小ささや、メモリー容量の制限など)ので、
その点を理解して、使えるカメラかどうかが、今、購入する判断にも、なるでしょうね。
これから買われるなら、写して見て、パソコン画面などで、ドット抜けなどが無いことを
確認されたら良い買い物ができると思います。うちのは、画面を大きくしてよく確かめると
ゴミみたいな点が必ず、同じ箇所に映っていましたから。
でも私は、まだまだ手放しませんけどね。このカメラ(C-40ZOOM)。
ニコン オンラインアルバムで【オリンパス CAMEDIA C40Zoom】というアルバム名で、
最近載せましたC-40Zoomで撮った画像です。拙いものですがご参考に。
書込番号:6900424
0点

CCDのドット欠けはピクセルマッピングで直りませんか?
うちのは使ってるうちにドット欠けになった部分があったので、
ピクセルマッピングをかけたら、ドット欠けは解消されましたよ。
書込番号:6980514
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
こんにちわ。
今更ながらですが、本日買ってまいりました。もちろん中古で、4980円(付属品すべてあり)でした。問題のスマートメディアですが、秋葉を歩き回りましたがなく、じゃん○ら地方店に128Mが在庫あり、ということでなんとか手に入りそうです(送料込み約3500円)。エネループも買ってきたので、なんやかんやで10000円ほどかかりましたが、銘機!?らしいので、楽しみです。
0点

なつかしい〜〜スマートメディアですか。
じゃんぱら・・僕もたまに通販利用しています。
掘り出し物がたまにあるので・・
書込番号:6905038
0点

128MBで3,500円ってメチャ安!
実際に店舗で見かけたら買っちゃいますね〜。
書込番号:6905154
0点

>128MBで3,500円ってメチャ安!
SDの128MBなら千円程度では?と思って探していたら、こんなん出ました?(まじ?)
http://kakaku.com/item/00521310568/
書込番号:6905706
0点

>128MBで3,500円ってメチャ安!
実際に店舗で見かけたら買っちゃいますね〜。
私も同感です。
SMが使える機種を3台持っていて、SM・128MBは1枚しか有りません。CFも使えますから、無くても困りはしませんが。
私が買った時は、確か2万円以上ではなかったかと…。
今購入すると、7〜8千円くらいでしょうか。
ただ、1日をつぶして、往復の電車賃を考えると、割に合わないですが…。
書込番号:6905719
1点

たくさんレスをいただいて感謝です。しかし、カメラよりメディアが話題のようで…。
先ほどある意味すごい事が起きました。c−40オーナーさまだとよく分かると思うのですが、ソフトタイプのカメラケースが付属していると思います。やや薄汚れていたので、一応洗濯でもしようかと中を見ると、ベロのようなものがついています。何だこれは、と見るとなるほど袋のようになっていて、予備メディアを入れておくのか、ああ良くできている…「あっれー!!なんか入ってる!!!」
結論をいうと、スマートメディアが2枚入ってました。64Mと32Mでした…。嬉しいのですが、なんだか悪いことをしたような。販売店(ソフ〜)でも気づかなかったのでしょうか。前オーナーさまも下取りするとき、忘れていたのでしょうか。とりあえず大切に使わせて貰おうとはおもっています。でもびっくりしました。
書込番号:6905917
0点

小梅男爵さん購入おめでとうです。
あ〜、私のも「ベロ」に128と64入れてありますね〜w
スマメだと折れそうで心配ですが。
書込番号:6906091
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
このカメラを使ってからもう6年がたちました。家にはもう一台LUMIXのDMC-FX50 というのがありますがやはり400万画素なのに画質がすごくいいなと思いました。リモコンも付いてるしなにしろA/S/Mモードがすぐに選べるというのがまだ気に入っています。液晶は小さいくせに見やすいしはっきりしていて満足です。少し厚みと重みや長く使うと熱くなりますが当時デジカメが150から220万画素までしか復旧していなかった時代に400万画素をたたき出した当時の決定版といってもいいぐらいです。オリンパスの開発者さんの汗水流して作った技術はすごいなと関心しましたのでそこら辺は目をつぶるとしましょう。何しろ画面が2個付いていることやファインダーが付いているものなど今はないですからねぇ。電源の立ち上がりは正直遅いほうがいいです。今のは早く起動しようとしてレンズがすばやく出てきて指にあたっって指紋が付いてしまいます。正直持ちやすいし今でも携帯しています。しかし消費電力が大きいので電池が持ちません。前にお台場に行って写真とるだけで10本のニッケル水素電池を持って行って帰るときに全部使って帰ってきました。モニターもつけていないのにとおもいました。前にそれで修理に出しましたが異常なしで帰って着ました。しかしエネループを買ってからはぜんぜんイメージが変わってしまいました。正直すげーーーと思いました。すごい持つんです。10本分持ちます。今では8本入りを買ってまだ6本は未使用ですw。でもすごいです。あとはメモリですね。正直スマートメディアを使ったことは失敗だろうとおもいました。お願いだからSDカード使って!と言いたいです。まぁスマートメディアも128MBまでしか出なかったしそれ以上出ても対応していないんで無理があるかなと思います。でも今はコツコツパソコンに取り込んでいます。64MBしか持っていないんで128MBを今検討しています。でも中古しかない・・・でもいろいろな機能もあるし他にも言いたい事があるけど今出てるサイバーショットやルミックスなどの800万画素レベルよりこのカメラのほうが絶対いい!と思いました。サイバーやルミックスユーザーさんごめんなさい・・・
1点

価格comデザイン変更で横幅が長くなって困る
見本のような書き方ですね。
書込番号:6626114
2点

読みにくいです。
これがあるので新しいデザインは厭です。
他のスレに書いたけど。
書込番号:6626739
2点

確かに読みにくいですけど、C-40に対する思いいれは伝わりましたね。
文章もさしておかしい所はないですし、次回は改行をしておくと読む人が見やすいと思います。
さて、C-40ですが・・・さすがに起動やズームが遅く電池の消耗が激しい、使用メディアがスマートメディアなどの欠点はありますが、画質に関してはかなりいいですね。
電池なんかも、C4桁シリーズなんかは単3電池4本使うのに対して、これは2本なので消耗が激しくても仕方ないのかな?と思います。
メモリに関しては、出た時期から考えてスマートメディアで仕方なかったとも思えますけど、できればxDメディアだったらよかったと思いますね。
400万画素で最大容量が128はかなりきついです。
このC-40は人にあげて、手元にはC-3040が2台、C-2040と富士フィルムのF601を持っていますが、この時期のデジカメがCCD,レンズ、画素数のバランスが一番よかったように感じます。
最近はCCDは小さいのに、高画素化、高感度化、小型化しているので・・・ノイズが出やすいですし、そのノイズをカメラ側で補正しているので、なんか眠い画像のものが多いような気がします。
富士フィルムの高感度をうたっている機種は、高感度でもかなり画質がいいものが多いですけどね。
そういえば、知り合いが廉価版のパナソニックのデジカメ持っていましたが、Ixy Digital Lと比べたらIxyのほうが全然画質がよかったです。
古いデジカメは故障したときに修理が大変でしょうけどね。
書込番号:6627535
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM
今年の3月に、関西のある場所に旅行に行きました。
当然、お気に入りのこのデジカメを持っていき、じゃんじゃんと撮ろうと思っていると…。
着いて撮ろうと思って電池入れて、起動させようと思ったら、「えー」という具合に、起動しない。
電池のせいかなと思い、コンビニに行き新たな電池を買い、入れても起動しない…。ファインダーの横の緑とオレンジの部分が、ピコピコ光るのみ。
そして、ホテルに戻り、部屋でためしに電池を入れると、起動して撮れる。機嫌直ったかと思えば、次の日には、またダメ。
そして、新しいデジカメを買おうと思い現在思案中。雨後かねーだろと思い、そこらへんの電池を入れると、今度は動く。家では何度やっても正常に動く。
これってどこが悪いのか。修理出すべきですよね。でも、型が古いし、部品とか今もあるのかどうか。
そして、今から新しいの買おうかと思ったら何がいいのか。今、IXY DIGITAL 70もあるけど、母が使うのに「手ぶれ防止」がついていないというし。手振れ防止があることを考慮して、LUMIX DMC-FX30なんか候補にしてます。何かお勧めの機種あったら教えて欲しいです。
長く書きました。
0点

わたしの頭で考えられるのは、
電池室の接点部分が汚れている、本体の温度上昇(エラー表示されてませんでした?)、
または結露、くらいでしょうか。
書込番号:6574781
0点

今友人のデジカメ選びにつきあっています。
友人は64歳でパワーショットA200という5年前のキヤノンのデジカメを使っています。
不満点は暗いところで焦点が合いにくいし時間もかかるマクロ撮影だとぶれることが多い。
ということでキヤノンA570ISを一番の候補に店頭で触ったりして検討しています。
ソニーのW80も機能的にいいじゃないかと候補に上げています。
A570ISは単三電池仕様でW80は専用リチウムイオン充電池です。
昨日、店頭でニコンL12を見つけましたL11はどこの店でも置いていますがL12は見かけなかったのです。
触ってみるとなかなか使いやすくて知識無しに使えます。たとえば手ブレ補正も顔認識機能もカメラ上部の独立したボタンを押すことにより設定できます。メニューボタンで選んで設定するよりはるかに楽です。
ISO感度はオートのみのようで手ブレ補正ボタンを押すと同時に高感度モードに入ります。
顔認識ボタンを押すとストロボの調光も顔がきれいに出るように設定されるとなっています。
いいことばかりではなくマクロが少し変わっていて通常の広角マクロだと思ってマクロ設定で撮るとピントが合いません、赤い警告表示が出ます、店員に聞いてもわからないので壊れていると思いました。
カタログの仕様書をよくみるとL12のマクロは望遠マクロだということです、レンズ鏡胴に記されたマーク以上の望遠域で機能すると書かれていました。マクロ設定でも∞までのオートフォーカスは機能するので設定ミスでも安心できます。
どれがいいのか決めかねますね。価格だと1万9800円のL12で決まりなんですが週末に友人と一緒に見に行きます。
高感度撮影だけでなく手ブレ補正も欲しい機能なんです。
書込番号:6574897
0点

こんにちは、肝心な時にダダをこねたみたいですね^_^;
私もC-40他コンデジを沢山(メカ好きでして)購入して来ました。
C-40は画質が大好きで2台所有しています(1台は予備機)
今まで色々購入して現在手元に残っているのは
C-40、C-5050、NikonS10、CanonG7、PanasonicFZ5
(姉からの借り物)
の5台ですがオリの機種を除き長く付き合っているのはS10です
手振れ補正、スイバル(回転レンズ)後マクロから望遠まで
そつなくこなす良いデジだと思ってますv
人に依り好き嫌いが有ると思いますが私的にS10は現在
価格も安くなって結構お勧めです。
(しかしC-40の画質は最近の機種より良いと思ってます)
予算はどの位まででしょうか?
ある程度許されるならCanonG7も良いですよv
後は実際カメラを触ってフィーリングの合った機種を探されたら
良いと思います(^^)v
書込番号:6575038
0点

こんにちは。
このカメラは初めて本格的に撮る為に買いました。
とても素直な画質が気にいって未だに使用しています。
ただ電池の持ちと起動やAFがもたつくのが玉に瑕ですが。
yuu-hoさんが普段どの様な電池を使用しているか分かりませんが、アルカリ電池だと物によっては新品でも電源が入らない事がしばしばありました。
起動しても2〜3枚で電池切れになる事もありました。
接触不良や結露、基盤のショートなど多岐にわたり原因となる要因がありますが、修理が必要かどうかは見積もりにでも出してみてはいかがですか?
最近フジのF31を購入しましたが、なかなかいい画とバッテリがすごく持つのが気に入っています。今では結構安く手に入るのでお勧めですが、メモリがXDなのがちょっとマイナス要因です。
書込番号:6575270
0点

貴重なご意見を皆さんありがとうございます。
参考にさせていただきます。自分もこの機種は気に入っていて、旅に行くとどうしてもこっちの方を選んでしまって。なので買い替えもどうしようかと考えていました。
長く利用するので、お金の予算とかは気にしてなかったのですが。
自分専用機、呼び機としてもう一個持っとくのもいいかなと思っています。
あとは、母にプレゼントとか。
とりあえず、まだ使えそうなので使い続けマース。
書込番号:6576042
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-40ZOOM


C-40を使い約2年、とても良いカメラですね
しかし、このカメラの欠点と言えばやはり電池の持ちでしょうか?
今までに使用した電池と言えば・・・
CR-V3、単三型リチウム電池、ニッケルマンガン?電池、ニッケル水素(数年物1500-1800、サンヨー、パナ、他多数)
単三リチウムは高かったのに『ピー!!』と一枚すら撮影出来ず。
ニッケルマンガン?電池、持ちは今一でしたが良かった記憶があります。
オキシライド電池も気になっていたのですが、ニッケルマンガン?電池みたいだろうと思っていました。
CR-V3は◎です。使い捨てでなければねー
ニッケル水素ですが、家にあった古いものはやはり駄目でした。
期待して買ったパナも『ピー!!』と私のC-40では使えませんでした。
ラジコン好きで、パワーならサンヨーしかないな!と購入した2100でようやく使えるように・・・
現在サンヨーリフレッシュ機能付きの2300を使ってます。
さて、この夏、各社2500クラスの電池が発表されましたね。電池の持ちはどうかな?
そう思い、掲示板を久々に見にきました。なになに・・・・え?
充電出来るRCR-V3の存在を知ってびっくり!!です。欲しくなりました。
電圧3Vですもんねー。1.2+1.2=2.4Vより良いかも
そういえば、ケンコーからも充電式RCR-V3が出たようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861835.html
他のメーカーも出して、競争して、より良い製品を提供していただきたいですね
C-40購入から2年、ようやく『時代(電池)が私(C-40)に追いついた』感じです。
1点

10日間ほど旅行に行ったのですが、
そういえば裏摩周と神の子池で撮影を頼まれたC−40は電池切れをしており、私の単三Ni−MHを貸しての撮影になりました。
見ず知らずの人に「このカメラ、電池持たないですもんね」って言ってしまいました。ごめんなさい。
RCR−V3はシグマも純正採用しましたし、これからどんどん広まるかな?
書込番号:3168129
1点


2004/08/23 17:47(1年以上前)
電池貧乏?さん、かま_さん、こんにちは。
私もC−40をサブ機として愛用しています。ケンコーの電池を拝見
しました、が先日ロワにてRCR−V3を2個予備にて4800円にて
購入、本日届きましてただ今充電中ですが
良く観たらロワの電池とケンコーの電池同じみたいです
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp私のアルバム(お見せ
するのは恥ずかしいですが)最後にロワの電池アップしてみました。
ケンコーのHPを見る限り同じ電池だと思いますが・・
しかしC−40本当に良いカメラですよね(^_^)
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:3175986
0点

小悪魔2さん、こんばんわ。
ワタクシのC−40は、実はカメラの山に埋もれて・・・(^^;;
・・・はともかく、これかな?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=334518&un=28373&m=2&s=0
書込番号:3176020
1点


2004/08/23 19:37(1年以上前)
かま_さんこんばんわ、http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=334518&un=2
8373&m=2&s=0です。
実は自分も最近はD70ばかりでC−40がどんどん防湿庫の奥へ・・
で、またまた先日行き付けのキタムラでC−4040が\16800で
ありまして即購入又1つ奥に行きました^_^;
カメラばかり増えて行きます。
たとえばカメラの処分をするとしてもC−40は手放さないと思います
書込番号:3176303
1点


2004/08/24 19:12(1年以上前)
電池貧乏?さん、かま_さん、小悪魔2さん、こんにちは。
初めて書き込みしますが、私もC-40を使いだして、今年の12月で丸3年になります。確かに電池はすぐ減りますが、液晶表示はなるべく使わない等工夫し、満足して使ってます。
ところで、「RCR-V3」は、1200mA、3Vですね。単純に計算すると、単三型で、2500mA、1.2Vを2個直列に使う方が圧倒的に容量は大きいですよね。それでも、「RCR-V3」を買う価値はあるのでしょうか。これは、単純な話しではなく、C40が動作しなくなる電圧や、電池の出力電圧と電流の関係など、いくつかの要因が絡む問題であることは理解しているつもりですが、実際のところどうなのでしょう。実使用のレポートをぜひお願いします。
書込番号:3179989
1点



2004/08/24 23:04(1年以上前)
鞍馬の鬼さん、かま_さん、小悪魔2さん、こんばんわ
他の記事でも見ましたが、RCR-V3は結構持ちは良いみたいですね。
会社の帰り道にヨドバシが在るのですが、既に販売していたんですねo(^-^)o
¥7,200(税込)だそうです。明日の帰りにでも見に行きたいです。
電池容量ですが、鞍馬の鬼さんの意見の通り単三直列でも2500mAですね、1200mAとはかなり大きな差がある事には違いません。
私の意見としては、容量は大事!しかし、カメラ動かなければ意味なし!と、考えます。
パナのメタハイ2000の時に感じました。
ラジコン用の多機能充放電器で実験した結果ですが、容量は確かに定格1900mA以上の実力が有りました。でも、カメラ動作せず・・・せっかくの容量も使えなければ・・・です。
おそらく、カメラの消費電流に追いつかなく出力電圧が下がっているのだと思います。CR−V3やRCR−V3は、電圧3Vですからね。単三直列の2.4Vからドロップしてしまうと・・厳しそうです。
始めの方の容量しか使えないより、たとえ1200mAでも最後まで使い切れる方が良いのでは?と思います。
最後に、毎年、新型の単三を買ってきて、年々撮影時間が伸びて来て、嬉しく思ってます。本当はコストの良い単三で長時間撮影したいですね。
書込番号:3181043
1点


2004/08/26 16:12(1年以上前)
鞍馬の鬼さん、電池貧乏?さん、こんにちは
電池の容量等良く判りませんがRCR−V3を使用する前は
パナのメタハイ2000を使用していましたが電池が空になる前に
撮影不可の状態によくなっていましたが
(フラッシュ無し、液晶常時使用にて60〜70枚位撮影出来ました)
RCR−V3を使い同条件で約倍の150枚位撮影出来るようなり
ますますC−40が活躍するようになりました、が
RCR−V3は電池切れになると完全にアウトです^_^;
(レンズを収納させる為とりあえず単3が予備にて必要です)
とケンコーのRCRとロワのRCR同じみたいです
ケンコーが7200円に対してロワが2本セットで4800円です
(税込み)
書込番号:3186947
0点

サンヨーの二次電池の2700mA
のやつ、性能良いよ
ヤマダで4本¥1800でした。
電源不足から開放された。
書込番号:5543857
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





