


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-730 Ultra Zoom
親しい友人から、もう使っていないのでと言う事で『CAMEDIA C-730 Ultra Zoom』をいただきました。
このCAMEDIAの違う機種で300万画素のデジカメをショッピングモールの商品撮影に使っていたこともあり懐かしいオリンパスのカメラです。
試しにAモードとマクロモードで撮影してみましたら、綺麗に撮れました。
書込番号:21017394
4点

Olympusというメーカ名を知ったのは、実は刺繍糸などのオリムパスが最初だったです。
小さい頃に見かけていたのでしょう。1908年創業だとか。
翻ってカメラのオリンパスは、C-3030Z 3M機を使っていました。本格的にデジタル移行し始めた頃です。
メディアのSM不調で苦労させられ現役引退、本体は何処かに保存しているはず --- 多分。
書込番号:21017897
0点

ブルースハープおかさんさん
エンジョイ!
書込番号:21017940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメント、ありがとうございます。いつもは読むばかりでしたが、初めて投稿しました。
オリンパスは刺繍糸のメーカーだったんですか、初めて知りました。
オリンパスのカメラは若い時から憧れがあって、CAMEDIAの初期の200万画素を使って、その後これと似たタイプの300万画素の300万画素のを買いました。確かC-3030Z 3Mだったと思います。
仕事で商品の撮影にはよく使い、その後NIKONやキャノンのデジカメ、オリンパスの初期のデジタル一眼レフE-500を買ったのですが、ちょっと難しくて使いこなせませんでした。
最近、中古ですが、憧れのオリンパスOM-1を手に入れて、マニュアル撮影の勉強中です。OM-1の写り具合なかなか気に入ってます。
書込番号:21018009
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
今年から年金生活、高価なカメラを買う余裕はないですが、時間は有るようになりました。(笑)
これから、エンジョイいたします。
書込番号:21018012
0点

ブルースハープおかさんさん
おう!
書込番号:21018019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスは刺繍糸のメーカーだったんですか-----
Olympusというブランド、【オリムパス】が1908年創業の刺繍糸メーカ。
カメラの【オリンパス】は1919年創業の高千穂製作所が母体 --- 同社年表から --- です。
紛らわしい話を持ち出しまして、申し訳ない。
ところで、C-730出物が即決2kで、良く知っているヤフオクショップに。
10倍ズームが当時は魅力だったでしょうね。
書込番号:21019258
0点

私は8年前に中古の C-730 UZ をヤフオクで3000円で買いました。今でも現役です。
特に本機に愛着があって、手放す気になれないというわけではありません。それどころか、最近のカメラの性能の発展は目覚ましく、私もその新しい機能を備えたカメラに買い替えたくて、いつも探しています。でも、代わりになるカメラがないんです。
なぜかと言えば、本機は重量310gの軽量、シルバーのボディという、コンパクトでカジュアルな外観にもかかわらず、マニュアルフォーカス、マニュアル露出、長時間露光(16秒まで)ができ、ノイズリダクションのOn-Offも可能、リモコンも使え、10倍ズームで望遠レンズを使用したような撮影もできます(しかも、望遠端の解放F値が F3.5 とかなり明るい)。つまり、本格的な使い方もできるような機能を一通り備えているんです。
これらの機能をフルに利用して、私は天体写真に挑戦しました。星空にカメラを向け、星雲や彗星など、肉眼では見えないような暗い天体の撮影を試みました。すると、写るんですよね。撮影やパソコンでの画像処理にかなりの労力を要するのですが、労をいとわずやってみると、最近ちょっと話題になったラブジョイ彗星の、青緑色にぼーっと輝く姿が、11等星という肉眼ではとても見えないような星々で埋め尽くされた夜空を背景に、美しく浮かび上がってくるんです。
感度ISO400、画素数3.2MPixelしかないカメラでこれだけ撮れるんだから、最近の高感度・高解像度のコンデジを使えば、もっといい写真が取れるに違いない、と思うんです。エントリーモデルでも、ISO3200、画素数20MPixelなんて当たり前のようだし、ズーム倍率30〜40倍の機種だってゴロゴロしているんだから、その中からデザインが気に入った機種を選べばいいだけだ、と思いたいんですよね。
ところが、実際に各社の製品を探してみると、コンパクトでカジュアルな機種はほとんど、マニュアルフォーカス、マニュアル露出、長時間露光の機能がありません。レンズ交換式の大袈裟なカメラではなく、レジャーにも気軽に持っていけるカジュアルなコンパクトデジカメで、たまには「なんちゃって天体写真」も撮ってみたい、という私にぴったりのカメラが、ほとんどないんです。各社の製品のスペックを見た限りでは、コンデジでは最上位機種である Panasonic の DC-TX2 が、ようやく上記のような写真が撮れそうな機能を備えています。コンパクトではあるけれど、黒いボディはあまり「カジュアル」という感じではありません。
私は思うんですが、コンデジのエントリーモデルや中級モデルを含め、すべての機種に、マニュアルフォーカス、マニュアル露出、長時間露光の機能を備えるべきだと思うんですよね。この種の機種のユーザーはほとんど使わない機能だけれど、使わないからと言って外す必要は無いですよね。メニューの隅の方にでもさりげなく入れておけばいいんです。技術的には何の困難もありません。最近のオートフォーカスは、顔認識だの追尾機能だの、これでもかというくらい技術が進んでいるし、「夜景モード」「美肌モード」など、特定の効果を持つ写真を手軽に撮るための自動露出調整技術も、各社競い合って開発にしのぎを削っています。でも、マニュアルフォーカスやマニュアル露出には、技術なんていらないんです。余計なボタンやダイヤルが必要なわけでもなく、ただソフトウェアで既存のボタンに機能を割り当ててユーザーインターフェースを追加すればいいだけです。コストは全然かからないし、いたずらに複雑になるわけでもない(メニューの隅の方に目立たないように追加すればいいだけだから)。そして、その大抵の人は使わない機能を、たまに私のようなもの好きな人が使ってみると、プロ並みとはいかないまでも、そこそこ面白い写真が撮れるんです。ごくまれにしか使われないプリミティブな機能を、ちゃんと使えるようにするだけで、十数年前のカメラでは考えられなかったような性能を、エントリーモデルの機種からも引き出すことができるようになるんですよ。コストがかかるならともかく、かからないんですから、わざわざこういう機能を外す必要はないと思うんです。
といいつつ、今日もまた、上記 DC-TX2 より安く、コンパクトでカジュアルな外観で、かつプリミティブな機能がちゃんと使えるコンデジが、どこかのメーカーから出ていないか、探し求め続ける私でした。
長々と失礼しました。
書込番号:22218548
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





