
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月24日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月6日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月28日 19:33 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月23日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
この掲示板の趣旨には合わないかもしれませんが、
岐阜県世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」東海北陸自動車道・川島PA通過時に余裕があったら寄ってみてはいかがでしょう。2〜4時間位でしょうか。
淡水魚だけでどうかな?でしたが、なかなか良いと思います。
巨大魚が目の前に来たり、暗めの水槽もあるので広角で明るいやつがいいです。動き回るカワウソや2m位あるかと思われるピラクルーは動画で撮りたいです。
C750は歯が立たないと思います(私だからか…)
私は順路最初のカワウソで電池切れ、予備は朝犬の散歩で持って行って戻し忘れ…
カメラが使えんので家内と同じ目線で会話がはずんでよかったです。
順路最後のカピバラはC750でもいけます。
C750お持ちでない方は読まないで下さいね。
0点

C-770を持っていました。レンズのズームが
動かなくなり、処分しました.。
Cー750 の静止画は、一番写りが良いときだったと
思います。
しかし、動画のサイズは、今1280x720です。
これ位大きいと綺麗に移ります。
お勧めはパナソニックTZ7です。
書込番号:10524269
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030311c750uzspj.cfm
C-750はISO400まであるみたいですので、ズーム側ではISOをあげるか、
シャッタースピード優先で1/100秒くらいまであげると違うかもと思います。
1/200〜焦点距離が380mmですので1/380秒近くまであげればぶれにくいと思います。
ただ、ISOをあげれば画質は落ちるでしょうけど(^^;
2枚目の写真はかわいいシャッターチャンスですね…
書込番号:10525366
0点

今から仕事さん、
ありがとうございます。次に行く機会があったら挑んでみます。動画はあまり撮ったことないので練習してみます。
ねねここさん、
ありがとうございます。入場したとたん「これでコツメカワウソのごはんを終わります」と聞こえたのでレリーズ優先。この後もう1枚、広角側でも少しましに撮れましたが絵として今一でした。ねねここさんのアドバイスで、昆虫写真の海野和男さんが「感度を上げて画質が落ちても高速シャッターで」、とおっしゃっていたのを思い出しました。参考にさせていただきます。
書込番号:10525595
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
使用されたことのある方、見てたらお願いします。
近くのホームセンターで見つけました。
単3デジカメが欲しかった事と、マニアックそうな感じにひかれたのですが
新品9800円という値段なら買いでしょうか?サブカメラに考えてます。
0点

5年前に発売されたデジカメのようで、手ぶれ補正も無いし、かなり慣れないと
使いこなせないおそれもあるような気がします。
書込番号:7639242
0点

このころのオリンパスの発色は固定ファンが多く
別名オリンパスブルーと言われてますので、昼間の
撮影限定であればサブカメラにぴったしです。
多分、高感度画質には期待出来ないと思います…
あとメインのカメラ次第かもしれませんが…
メーカーサンプルは特徴が出ていますので、PCから
参照されるのがいいと思います。
それよりも、どこに売っていたのかの情報を教えて
頂ければ、欲しいと思っている人が買いにいけます
ので、有益な情報になると思います。
書込番号:7639840
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
とうとう、750UZのメモリー電池が消耗してしまいました。
電池交換4本するたびに、日時等初期設定に戻ってしまいます。
もちろん設定をクリヤする設定にしてませんし、電池4本の交換時間は1分以内です。
修理扱いでメモリー電池を交換すると、きっと1万円はかかるでしょう。
そこで、自分で交換できないか分解してみました。
ですが、フラッシュ部が外せないので、後ろ側のボディが外せません。正面側は外せました。
きっと、メモリ電池も特殊なものでしょうが、電圧とサイズが合えば、適当なボタン電池でも動作するのでないでしょうか?
腕時計と同じで、充電はされなくても、2年持てばラッキーです。
分解して、メモリ電池まで到達された方はいらっしゃいますか?
1点

軽量化の為に基盤に埋め込まれているタイプで電池交換は出来ないんじゃないのかな?
書込番号:6370185
0点

やはり、そうですよねー。いまどきの機器に簡単なボタン電池を使ってるわけないですよね〜。
以前、IH炊飯器の時計が狂ってしまい、分解したところ、ボタン電池だったのですが、基盤に半田付けされていたんです。取れそうもないし、電池に鉄板足が溶接されていて、その足が基盤に半田付けされていました。そこで、似た新ボタン電池にコードを半田付けして、消耗した電池にコードを半田付けしてやって、みごとに成功しました。電力を補っている感じにね。
欲をいうと、750UZにこれと同じに電力を補ってやればどうかなと?
メモリ電池まで分解の手順をどうか教えてくださいませ。
書込番号:6370241
0点

最近はボタン電池より安価なスーパーキャパシタを使っていることが多いです。
http://www.nec-tokin.com/product/cap/sucap/sucapm.html
書込番号:6370612
0点

もし、電池がおっしゃる通りスーパーキャパシタでしたら、
分解するだけ無駄ですね。
やっぱり修理扱いか、このままガマンしか無いようですね。
ボタン電池より安価で、修理交換1万円もしたら、技術料って高いね。
書込番号:6380888
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
あちこちで安く売っているのでそろそろ買いたいのですが、このカメラはTypeMやTypeHのxD-Picture Cardは使えるのでしょうか。
また、フルタイムAFとはコンティニュアスAFみたいなものでしょうか。
0点

TypeMやTypeHのxD-Picture Cardは使えるようですが、512MBまでです。TypeHの1GBと2GBは使えませんでした。
>フルタイムAFとはコンティニュアスAFみたいなものでしょうか
おっしゃる通りですね。
書込番号:6362533
1点


迅速なレスありがとうございます。
今手持ちの1GBのTypeMは使えないのですね…。しょうがないので、512MBを買い足して使うことにします。
書込番号:6363510
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


初めまして デジカメ初心者ですが よろしくお願いします
c-750なんですが、買って1年です、3回ほど修理に出してます、基盤等色々交換したそうです、デジタルズームを使うとバッテリーの消耗が早いようなので又修理に出したのですが 異常なしとの事で帰ってきました、それは良いのですが ズームレバーを操作すると(W側、T側共に)液晶画面に表示されるズームバーが消え レバーから手を離すとズームバーが現れます(カーソルは上、又は下に移動しています)また ズームレバーを動かした時 すぐ動いたり 0.5秒位してから動いたりと まちまちです、買ったすぐの時はちゃんと動いていたような気がしますが。 メーカーに尋ねると 750はそうなんです との事で 775は表示したままカーソルが動きますと 言うことです、 以前は表示してたように思うのですが 間違っていたらすいません、勘違いでしょうか、乱文ですみません 750お使いの方 よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
> ズームレバーを操作すると(W側、T側共に)液晶画面に表示される
> ズームバーが消え レバーから手を離すとズームバーが現れます
ズームバーの表示はズームレバーを動かした時は表示されず、ズームレバー
から手を離すと表示されますね。
(ズームバー自体の常時表示はされていません。)
> (カーソルは上、又は下に移動しています)また ズームレバーを
> 動かした時 すぐ動いたり 0.5秒位してから動いたりとまちまちです、
> 買ったすぐの時はちゃんと動いていたような気がしますが。
僕のC-750UZもズーム操作をしてない状態(ズームバーが画面に表示されて
ない状態)からズーム操作をするとすぐに動きますが、ズーム操作をして
から(ズームバーが表示されてる状態)すぐにまたズーム操作をすると
若干間があってから動きますので、korokke62 さん のC-750UZも正常だと
思いますよ。
動きをみてると、ズームレバーを離すとそのたびにフォーカスが少々動いてる
ようですね。
では。
書込番号:3829346
0点



2005/01/24 23:30(1年以上前)
トスカーナさん お答え どうも有り難う御座います。
では 私の思い込みですね、これで納得できました。
また質問のさいには よろしくお願いします、
有難う御座いました。
書込番号:3830830
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


単三型電池で唯一動く機種も、現行ではもうないと聞きました。
C−750以上の上位機種はもう専用バッテリーを使用しますね…と店員に言われ、悲しい気持ちです。
専用バッテリーになると予備バッテリーも高いと思うので、乾電池が使える機種としてC−750を探していましたが、もう一つC−755機種がどうやら最後の電池式らしいと知りました。
けれど双方の違いが分からないのです。
メーカー紹介記事を見ても、「C−755には光学14倍ズームが設定で可能(2.0メガに落とすとか?)」の違いしか分かりません。
だから、教えて下さい。
似ているようだけど、片方にあって片方にない物・・長所や短所など、教えて下さい。
また、現在においてC−750はすでに店頭にはなく中古を探すのが近道とも聞きました。
大阪で探したいのですが、新品や中古でいくら位となるのでしょうか?
※ソフマップやジョーシン全店では、もう扱っていないとの事でした。
※あと数日以内に出来ればお返事下さい。
・どうも忘れがちで、数日以上経つと、どこに書いたか?何を書いたか?・・を忘れてしまうみたいなんです。(汗)
0点

こんにちは。
オリンパスのサイトにこういった情報がありますのでご確認ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003244
では。
書込番号:3483329
0点

ご質問の内容と離れますが、単三電池にこだわるならメーカーは異なりますがキヤノンのS1ISが乾電池式です。画素数は300万ですが手振れ補正もあり動画にも強く、安価で大容量のマイクロドライブを使うことも出来ます。一方、単三電池だと使い捨て電池を使うかニッケル水素充電池を使うことになると思います。使い捨てはエコ面からあまり好ましいことではなく、またデジカメの特性を考えると他の電化製品ではまだまだ使える残量のうちに廃棄せざるを得ません。ニッケル水素充電池だと数日で放電してしまったり、メモリー効果のため継ぎ足し充電が出来ず、放電などしてると充電時間がやたらとかかります。専用リチウム電池だと継ぎ足し充電できるので使いたいときにすぐ使えます。
書込番号:3483331
0点

750から755への主な変更点は、
・「スパーズーム機能」
・PictBridge対応
・高品位画像処理技術「アドバンストノイズフィルタ」「プロパーカラーガンマテクノロジー」の搭載
といったところだと思います。
書込番号:3483424
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





