
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年10月18日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月14日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月14日 12:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月13日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月13日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月17日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


2日前に、CAMEDIA C-750 UVを購入いたしました。
普通に使う分には、今のところ問題無しです。
しかし、液晶画面を良く見てみると、次のように
なっています。
----------------------
**********************
**+*******************
**********************
**********************
**********************
----------------------
「*」部分は普通に表示されていますが、
「+」部分(一点)だけが、どの映像が表示されいる
ときも、青い光を常に放っています。
そこで質問です。
【質問】
カメラ全体の動作には影響ない、このような
液晶画面での細かい不良は、よくあることなのでしょうか?
これは、初期不良とか故障とは言えないようなことに
なってしまうのでしょうか?
本当は、販売店のほうに問い合わせれば良いのですが、
故障か故障ではないか、よくわからないような状態だと
問合せにくい気がしたため、こちらで確認させて
頂きました。よろしくお願い致します。
0点

>液晶モニタは精密度の高い技術でつくられていますが、一部に常時点灯あるいは
>常時点灯しない画素が存在することがあります。これは故障ではありませんので
>あらかじめご了承ください。これらの画素は、記録される画像に影響はありません。
上記は、下記のページからの引用です。
OLYMPUS〔C-750 Ultra Zoom 主な仕様〕
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html
書込番号:2029286
0点


2003/10/14 22:34(1年以上前)
在庫があれば、交換してくれるのではないでしょうか?
お店も信用商売なので、買ったばかりなら、初期不良交換も
考えられます。
買われたばかりなら、一度お店に持っていって、販売員に交渉
してみて、レシートか領収書があれば交換してくれるかも知れ
ません。J電機に勤めていた時はお客様の立場になって、行動
しなさいとよく言われていたので、在庫があれば交換しますし、
なければ、保証書で修理依頼します。
あまりにも輝きすぎているというのは、撮影する時に気になり、
ストレスが貯まると思います。
在庫があるうちにお店に持っていってください。
「Y」「K」だと蹴られる恐れもありますが。。。
書込番号:2029522
0点

液晶のドット抜けですよね。
メーカでは故障ではないとは言いますが、やっぱり気分的に良くないと思うので、販売店に相談されたほうがイイと思います。
強気で行くか、紳士的に行くか難しいとは思いますが。
わたしは強気で行きますが、気分はよくないかなぁ。
書込番号:2029561
0点



2003/10/15 02:44(1年以上前)
@ひささん、ばんく2さん、Mrdettaさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーは故障では無いとしているのですね。
一応不良品ではないということで、安心致しました。
しかし、いつも一点が青く光っていると若干気になりますので、
ばんく2さん、Mrdettaさん の言われるように
販売店に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2030368
0点


2003/10/15 15:00(1年以上前)
液晶のドット抜け・・・よく掲示板に出てきますね。
製品情報はきちんと見ていない証拠ですね。それであーだのこーだの言ってるんですか。。。
書込番号:2031350
0点


2003/10/16 19:55(1年以上前)
私のC−750も1箇所ドット抜けしているポイントがありますよ。私のは青くなくて赤く光っています。でも気にせず使っていますよ。もちろんドット抜けは、ないにこしたことはないのですが、1箇所ならば慣れたら気にならないものです。
今ではお店が相談に応じてくれるのですか? 液晶が出だしたころは、1箇所程度のドット抜けで交換に応じてくれるところはほとんどなかったと思います。変わったものですね。
書込番号:2034776
0点


2003/10/17 00:57(1年以上前)
液晶のドット抜けについて、不良品とは書かず、正常と書かれていますが、
実際にドット抜けは最近は初期不良で代えてくれるはずです。
これが、10年前なら無理ですが、ほとんどのカメラはそういう症状は
ほとんど出ていないのですから、メーカーのチェックが甘い事になります。
こういうチェックをしっかりやっているメーカーはなんとか14001の資格を
受ける事が出来ます。それを唱っているメーカーなら、交換しないと、資格を
失う事になるのです。そうするとブランドが下がるので、万が一、液晶のドット抜け
がでても、クレームがこないように防御策として書いています。
昔、電子レンジの中に体を洗った猫を入れて、猫が爆発したから、
責任を取れというクレームがありました。
普通、電子レンジに猫をいれる人がいますか?
説明書には書いていません。しかし、誰が見ても非常識なものは非常識です。
印刷物がすべて正しいという事はないのでは。。。。。
書込番号:2035930
0点


2003/10/17 09:44(1年以上前)
ちゃんと表記しているのに騒いでいるのと、表記していないので騒いでいるのではかなり違うと思うんですが。。。(このスレッドは前者の方ですね)
また、景気低迷で、出来るだけ低コストで作っているのでドット抜けはよくあることです。従って、買う前に品質チェックをすればいいと思います。店員に嫌がられたら買わずに、大きな声で『他の店では良かったんですが、ここの店ではダメなんですね。じゃ買えません!!』と言えば、かなりのパンチになりますよ。
書込番号:2036550
0点

>メーカーのチェックが甘い事になります。
「メーカーのチェックが甘い」からドット抜けの製品がある、
という認識は間違っています。
ご存知だと思いますが、液晶の検査は全数検査が行なわれています。
あらかじめ良品の基準が決めてあって、ドット抜けが1〜3程度
(メーカーによって違います)の場合、良品扱いとなっています。
なぜドット抜けがあっても、良品扱いしているのかはお調べに
なってください。(すでにご存知かも知れません)
#猫の例え話は、この場に相応しい物ではないと思われます。
書込番号:2038453
0点


2003/10/18 11:33(1年以上前)
ばんく2さん、こんにちは。
最近マンガでも書いてありましたが、猫とレンジの話は都市伝説の類のようですよ。
そうでなくても「印刷物がすべて正しいという事はない」という説明には不適切な気
がします。せめて「書かれているけれど、正しくない」という例を上げた方がよいの
ではないでしょうか。
それとISO14000シリーズ(環境保全)ではなく、ISO9000シリーズ(品質管理)のこ
とを書かれているのだと思いますが、私の知る限り個々の製品の判定基準を定義する
ものではありません。品質管理の手法について定義する規格ですから、液晶の良否判
定について公式な社内基準を設けて、それに応じた出荷管理をしていれば問題ないは
ずです。
液晶のドット抜けですが、中々難しい問題もあるようです。
まず液晶の製造メーカーは、ドット抜けのある製品は出荷しません(これはかなり確
か)。デジカメとして完成した後で、出荷チェック時にドット抜けがあった場合も、
出荷はしないと思います(メーカーにもよるでしょうから、断言はできませんが)。
問題なのは、出荷後にドット抜けが起こった場合で、購入時に確認される物はおそら
く輸送時の振動など(海外から輸送される物も多いですし)や在庫中の経時劣化が原
因でしょう。液晶が不安定なロットの時には、同じ店で複数見つかることもあるでし
ょうが、全体としてはそれほど数は多くないと思います。
ただし液晶の抜けを不良として認めると、出荷後の保障期間中に発生したドット抜け
に対しては、全て無償対応しなくてはなりません。製造後1年間にどの程度の頻度で
ドット抜けが発生するかは、予測が非常に難しいようです。その機種専用に設計され
た液晶も多いですから、使用実績などを参考にできません。
回収や修理にかかる費用(主に人件費ですが)を考えると、1台の回収で数台分の利
益が飛ぶことになります。有償修理時に請求される費用を考えれば分かると思います。
もちろん競争の厳しいデジカメのような製品で、それを見越した価格設定などできる
わけがありませんから、結果として「液晶の抜けは不良ではありません」ということ
になります。
個人的に調べた情報をまとめてみただけなので、勘違いや例外があるかもしれません。
書込番号:2039466
0点

>だんご山.さん
>まず液晶の製造メーカーは、ドット抜けのある製品は出荷しません
>(これはかなり確か)。
そのようなメーカー・製品も、一部あるのでしょうか。
(あるとしたら、一部高額な商品ではないかと)
通常は先にレスした通り、良品基準内であれば出荷されて
いると思います。
検査後・出荷後のドット抜け発生については、
仰るとおりだと思います。
書込番号:2039592
0点


2003/10/18 15:07(1年以上前)
>@ひささん
ノートPCに使用されるような高画素数のLCDであれば、欠損があっても出荷され
るかもしれません(ただし、規定数よりはるかに厳しい基準で判定します)が、デジ
カメに使用されるような低画素数のLCDでは欠損無しが基本になるようです。
これはLCDの画素欠損数が、1年間の保障期間内にわたって一定数以下である必要
があるためで、製造時から欠損のあるLCDではその後に欠損数が増大する可能性が
高くなります。
デジカメとして組み上げた後、LCDの画素欠損数が規定値を超えたり、さらに出荷
後に規定値を超えた場合には、部品単体でのコストよりずっと高額な損失が発生して
しまいます。
規定数より少ない欠損数であっても、複数の画素がまとまって欠損している場合など
には、現実の問題としてメーカーとしても無視するわけには行きません。そのため、
このような運用方法になっているようです。
書込番号:2039905
0点

う〜ん、デジカメの場合はそういった事情があるかも知れません。
もうちょっと、調べてみます。m(_ _)m
書込番号:2040394
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


みなさん、はじめまして。
先日C-750を購入し、屋内外で撮影を楽しんでおります。
ひとつ気になることがあるのですが、
室内のすこし暗い場所で、Pモードで撮影しようとすると
シャッター速度がものすごく遅く(1/8秒や1/4秒に)なってしまい
手持ちではぶれやすくなってしまいます。
この現象は私のカメラだけのものでしょうか?
AUTOかSモードで撮れば問題はないようですので
そんなに深刻ではないのですが、
不安になり書き込ませていただきました。
お使いの方、よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
0点


2003/10/14 17:28(1年以上前)
どのカメラであって、暗い場所ではシャッター速度は遅くなります。
そういった場合は、ISO感度を上げたりフラッシュを使ったりします。
Pモードは基本的には、カメラがその状態でもっとも(100%良いわけではありませんが)良いと判断した状態を作ります。(フラッシュ&ISO感度は手動)
正常ですのでご安心下さい。
書込番号:2028548
0点



2003/10/14 17:38(1年以上前)
静岡茶さん、ありがとうございます。
そんなに暗い環境でもなかったので、あまりにも遅すぎるのでは…?と
心配していたのですが、正常なのですね。
ISO感度をあげることで対処しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2028574
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


元々カメラ好きで35mmフィルムカメラばかり使っていたのですが、webサイト(腕時計関係)を立ち上げる為に数年前にリコーRDC-5000を出始めた頃に購入。今までの感覚では何から何まで動作が遅く、「デジカメとはこんな物、動いているものなど撮れない。」と思ってサイト用の時計の接写にだけ使っておりました。つい最近、友人にオリンパスC-750を触らせてもらい、違いを知って6万円台までで自分があげる条件を満たす物はないかと色々検討しております。お力をお貸し下さい。
条件は、画質が良いに越した事はありませんが、「バッテリーは単三電池」、「webサイト用の接写を撮る機会が多い」、「その他には風景写真やポートレート、または子供を撮る機会も多い」、「AF速度やレリーズ時間は出来れば早いほうが良い」、「ムービーや連射スピードは全く重視していない」、「あまり小型でなくある程度の大きさの物の方が良い」等です。
FinePix S5000、DiMAGE Z1、C-750等を考えているのですが、如何なものでしょか?
素人質問で誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点


2003/10/14 07:32(1年以上前)
グロック19 さん、こんにちは。
>AF速度やレリーズ時間は出来れば早いほうが良い」
これについてはあらかじめAFよりMFのほうが早いです。
この点は、レリーズの半押しである程度解消出来ると思いますが、
はっきり言って、お勧め出来ないかも知れません。
うちの犬を撮るのは至難の技です。その他は値頃感もあり申し分ない
とは思うのですが、他のカメラに触った事がないため、お店にて、試写
させて貰い、納得いく機種を選ばれてはいかがでしょう。
個人的にはマクロ撮影からズームまで楽しめるので750は愛用してい
ます。
書込番号:2027648
0点



2003/10/14 12:30(1年以上前)
ばんく2 さん、早速のお返事誠に有り難う御座います。
オールマイティーという物はもちろんあるとは思いませんが、フォーカスの問題以外はこのクラスでは私の条件にピッタリのようですね。フォーカスの問題といっても半押しを駆使すればなんとかなりそう?ですね。動きのある物は子供の運動会ぐらいなので、それ以外では殆ど問題ない様にも思います。次の休みにもう一度お店に行って検討してみます。お答え誠に有り難う御座いました!
書込番号:2028003
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


先日C-750UltraZoomを実験で使用するために2台購入しました。
このサイトで値段を見ると45000円程で購入できるみたいなのですが、大学の本部を通して購入したので65000円もしてしまいました。ひどい話だ!
カメラのほうは思ったとおりの性能で、撮影目的の0.5mmの幅のコンクリートのひび割れも撮影できました。(横幅が25cmぐらい入る程度の距離から)
ただ、一つ気になるのがプリントモードの800万画素相当ですが、実際ピクセル数は増えていますが、画像自体はどうなっているのでしょうか?
400万画素のものを一定の処理をすることによりA4サイズでプリントしてもきれいになるようになっているのか、または本当に800万画素で撮影できているのか。気になります。
ただ、400万画素で十分目的は果たせるので問題はないのですが、知識として知っておきたいです。
0点


2003/10/12 22:06(1年以上前)
画素補完の事ですね。
実際は400万画素しかないのに、中間データを作り、あたかも800万画素有るかのように見せかけているだけです。
例えば、No.1、2、3、・・・、10と10個のCCD画素が有り、各々1、2、3、・・・、10というデータが有ったとします。
カメラ内のコンピュータで、No.1.5、2.5、3.5、・・・、10.5という仮想の画素を作り、各々1.5、2.5、・・・、10.5というデータを入れます。(両隣のデータから推定される値を作る。)
これらのデータ(1〜10.5)を出力すれば、実際は10個の画素でも20個の画素データが得られます。
簡単に言えばこれが画素補完という物です。
大きくプリントした場合は、そこそこキレイな絵になります。
欠点は仮想データを作成するのに時間が掛かり、400万画素のままの時のようにサクサク撮影できないことです。
またファイル容量も大きくなり、重くなります。
書込番号:2022971
0点


2003/10/12 22:21(1年以上前)
C-750UZユーザーです。僕はこのモードは使ったことがありません。
理論的には400万画素の撮像素子から800万画素相当の解像度が
得られることはないからです。しいて言えば、
1)撮影結果のデータから後処理で補間処理するのに比べ、撮影結果
(RAWデータ相当)から補間した方が良い結果が得られる。
2)特にJPEG圧縮してしまった後ではデコード−>補間の後処理とな
るため劣化しやすい。
といったところでしょうか?でもTIFで記録してあれば、殆ど問題ない
と思います。ただしメモリ容量が必要ですので、節約したい場合は、
カメラ側で画素数を増しておきJPEG記録(プリントモード)した方が
幾分良いと思います。
書込番号:2023041
0点



2003/10/12 23:09(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます!!
とても勉強になりました。
やはり正規の800万画素とは違うみたいですね。
Fujifilmのハニカム構造も同じような理屈なんでしょうか?
よく○○画素相当ってありますが、実際はどうなんでしょう?
私は自分のデジカメは3代目ですが、1,2台目はFujifilmでしたので気になります。
もしよろしければお教えください!!
書込番号:2023201
0点


2003/10/13 04:02(1年以上前)
ハニカムの撮像素子の配列はご存知のとおり市松状ですよね。で、光電素子
が無い画素と画素の間を補間できると2倍の画素数になりますよね。実は
この場合、補間演算のために市松状に配置された周囲の光電素子を全て使う
と縦と横の理論的な解像度(空間周波数大域)は2倍にできます。(但し、斜め
の解像度は伸ばせません)
以上は理論的なお話ですが、実際のハニカム構造のCCDにはカラーフィルタが
貼り付けてあるため、理想的な補間が難しく、この演算過程で独特の雑音が
発生してしまうと言った副作用があります。また、斜め方向の解像度が得ら
れないことから、完全な2倍の解像度を持つカメラとは言いがたいのですが、
受光面積(開口率)が上げられるため高感度のCCD撮像素子ができると言った
特徴があります。
書込番号:2023962
0点


2003/10/13 04:04(1年以上前)
いかん、字を間違えました!
誤:空間周波数大域
正:空間周波数帯域
書込番号:2023967
0点


2003/10/13 17:52(1年以上前)
うーーん、2台購入ですかぁ。
同じ状態で横並べして撮影したら、いい立体写真が撮れそうですね。
うらやましぃ〜(^_^)v
書込番号:2025712
0点



2003/10/13 20:07(1年以上前)
ニュートリノ21さん、ハニカム構造のこと分ってきました。
ばんく2さん、カメラは研究室の所有物ですので、個人物としては使用できないです。
ちなみに私のマイカメラはCanon S40です。
最近はパソコンで見るだけなので1024×768モードでしか使用していません。もったいない・・・・。
書込番号:2026097
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


Olympusだけ↓を使うと10倍ズームを水中で使えるようなので、
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/protect/index.html
実際に使われている方にお尋ねしたいのですが、
効果のほどはどんなもんでしょうか?
私は潜りが下手なのであまり流れの強い所へしか行かないのですが、
10倍を活かしてぶれずに撮影することは可能でしょうか?
3倍で明るいレンズの機種の方が良いとか意見もらえると嬉しいです。
又、
どなたか水中で10倍ズームで取られた方の写真が見てみたいです。
0点


2003/10/12 20:49(1年以上前)
一般的に水中で望遠なんて使いませんよ。
それに水中だと屈折率の関係で、広角が標準に、標準は望遠になってしまいます。
ワイドレンズの方が必要性は高いです。
シュノーケリングなど、ごく浅いところで、ストロボ無しで撮影するのなら、C-5050Z のような明るいレンズが有利だし、スキューバで潜るなら、27mm(相当)〜のズームが付いたC-5060WZ+外部ストロボがお薦めです。
書込番号:2022729
0点


2003/10/13 09:31(1年以上前)
私は、自分のSONYP−5が例のP−1の不具合発生で購入を
考えています。主にダイビング使用。
どうやこの機種に関しては評判良くないのかな?
水中でのピントあわせが特に難関を極めるそうで、マクロに関しては
50cm程度しか寄れないそうです。
ならクローズアップレンズ使用したら?とのことですが
これでも、ピントあわせが困難らしいです。
ただし、ハゼ等の近寄ると逃げてしまう生き物にはズーム威力を
発揮するみたいです。でもズームすれば、手ブレ、画質は落ちますね。
ワイドが主でしたら特に問題がないそうです。
書込番号:2024316
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom



あくまで個人意見ですが・・
僕なら。。。FZ10を買うかな??
メーカーごとに機能等も違うのでじっくり考えてくださいね。
書込番号:2019258
0点


2003/10/11 18:52(1年以上前)
C750UZはAFの速度が速くないのでスポーツ観戦が主なら候補から外した方が良いかもしれませんね。
むしろFZ10かZ1で絞った方が良いような気がします。
書込番号:2019588
0点


2003/10/11 18:58(1年以上前)
FZ10もFZ1よりもAF速度が遅くなっているそうですが。
書込番号:2019601
0点

こんばんは。
いちおう、FZ10買い増しで購入予定です。C-750UZとの感じの違いなどは購入後レポートしたいと思います。(ただしすぐに買うわけではないですけどね・・・資金繰りの問題で発売より2週間ぐらいは遅れるかも)
#厳密な比較はせず、感覚的なものが中心になりますが迷っている方々の参考になれば幸いです。
あと、C-750UZは持っておきたい一台なので、売ったりすることはないと思います。
書込番号:2020477
0点

>FZ10もFZ1よりもAF速度が遅くなっているそうですが
情報源はどちらでしょうか?
書込番号:2022034
0点


2003/10/17 20:48(1年以上前)
先週幕張メッセで開催されていた「CEATEC JAPAN」のパナのブースで触ってみましたが、
遅い気がしました。
まぁ、レンズも重くなってるし、駆動メカに負担をかけないための設計かも。
私の使い方(気の短さ)では、ぎりぎり許容レベルです。
でも、サイズが2回りくらい大きくなって、しっかり握って構えられるのはグッドです。
やっぱり、触っているとほしくなりますね。
書込番号:2037679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





