
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月15日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月2日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月16日 20:19 |
![]() |
1 | 4 | 2004年5月25日 23:58 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月25日 01:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月7日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom




2004/07/15 14:56(1年以上前)
C-755UZ(国内専用)とC-755UZ(ワールド対応)の違いについてかと思います。
以下に示されてると思いますが、加筆するなら以下の項目でしょう。
<C-755UZ:国内向け>|<C-750UZ:ワールド向け>
1)日本語のみ |マルチリンガル
2)PictBridge対応 |非対応
3)2.0メガ光学14倍 |非対応
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003244
書込番号:3032910
0点



2004/07/15 16:03(1年以上前)
スターボウさま:
どうもありがとうございました。
書込番号:3033079
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


私の750も液晶モニタの常時点灯(青い点)がありました、故障ではないと店のひとに言われましたが、友達から、その青い点が拡大する可能性があるっでいわれました。本当にそうなるんでしょうか、このようなことで経験がある方、ぜひ教えて下さい。お願いします。(T_T)
0点


2004/07/02 13:24(1年以上前)
>友達から、その青い点が拡大する可能性があるっでいわれました。
>本当にそうなるんでしょうか、
僕は、これまでに、いろいろなデジカメに出合ってます(^-^)。ご心配の
ようになる場合もあるかも知れませんが少なくとも僕の経験からはそのような
ことはありません。むしろ、別の場所に発生することはありましたが・・。
それと、これは考え方の問題かと思いますが、EVFファインダー式の場合は
こちらの液晶ファインダーのドット欠陥の方が気になります。液晶モニタ
の方はバッテリー節約の意味もあって殆ど使用したことがありません。それ
にC-750UZの液晶モニタは小さすぎると思います。
どうしても気になるようでしたら、メーカに直接ご相談されると善処して
もらえる場合があるようです。
書込番号:2985505
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
乙ちゃんさん こんばんは。 たとえば、、、
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C%2D750+Ultra+Zoom
書込番号:2928524
0点

こんばんは。
ここで言うネットはインターネット上にある通販の価格のことです。
インターネットのネットですね。
グロスとネットのネットとは違いますね。
書込番号:2928632
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


はじめまして。
半年ほど前に、こちらの掲示板の皆様のご意見をお借りして750を購入しました。
現在、128MBのxDカード2枚と、付属の16MBのカード一枚を使用中です。
しかし、128MBのカードが1枚、カメラでもパソコンでも読み込めなくなってしまいました。
撮影したデータがたくさん入っていたのですが、
結局、泣く泣くカメラでフォーマットをしたところ
カードは正常に使えるようになったのですが・・・。
金色の部分(データを読み書きするところ…?)にキズがついてしまったのかと
3枚のカードを良く見ると、頻繁に入れ替える128MBのカードの
金色の部分には2枚とも左右両端に細い筋が3本ほど入ってしまっていました。
メガネ拭きで拭いてみたのですがとれませんでした。
普段からカードは丁重に扱っているので、
フジのカードについているプラスチックのカードケースとカメラに差し替える以外で
大きな傷がつくようなことはないと思うんです。
ですから、カメラに出し入れしていると、自然に付いてしまうキズなのだと思うのですが
みなさんがご使用になられているカメラでも、カードにキズが付いたりしますか?
今回以外にも、たまにカードがうまく読み込めないときがあるのですが
(この場合は何度か差込み直すと使えるようになります)
このキズで今後、カードが使えなくなったりするということはあるのでしょうか?
少し不安になってしまったので、ぜひ、皆様の経験をお聞かせください。
1点

C-730UZでxDピクチャーカードを使ってます
うちのもカードの裏面 金色の部分に傷が入ってますが
エラーが出たことはないです
書込番号:2845069
0点

傷は接点がこすれて付くものですから抜き差しをすれば必ずできます。
心配するものではありません。
電気的なものですから汚れがあったりすると接触不良で読めないことは
あると思います。
何度が抜き差しすれば使えるというのはそれにより汚れが取れているのでは
ないでしょうか。
また、記録は電気的なものですから静電気などの電気的なショックには弱いです。
そういったことでデータが化けてしまったのかもしれません。
一度そういったことがあると、とりあえず使えてもまた起こる可能性も十分あります。
消耗品と割り切って大事な場面では使わないことをお薦めします。
書込番号:2845077
0点

金色の部分(接点と呼びます)の傷に関しては心配しなくても大丈夫ですよ。メディア
には接点部にゴミやチリなどの異物があっても、摺り合うことで異物を払う「セルフ
クリーニング効果」があり、その為に接点にうっすらとした傷が付きます。
http://www.alps.co.jp/j/technology/03/2002/mar/4.htm
予定された傷ですのでそれによってカードが使えなくなる事はありませんが、其蜩さん
が仰る通り、大切な撮影の時にはエラーの出ていないカードをメインに使う方が良いでしょう。
また再度エラーが出るようでしたら購入店に相談してみるのも在りだと思います。
P.S 少々スレッドをお借りしまして
其蜩さん、お久しぶりです。先日はどうも!(笑)
書込番号:2845352
0点



2004/05/25 23:58(1年以上前)
皆様、お早いご返答、どうもありがとうございました。
なるほど、特に心配するものではないのですね。安心しました。
みなさんに頂いたアドバイス通り、エラーの出ていない方をメインに使うようにします。
カードは消耗品なのですね…。
もっと何年も長持ちするものだと思っていました。
xDピクチャーカードは他のメディアに比べて高価だし、
対応機種も少ないので、新たに買うのは少し抵抗があるのですが…。
しかし、まだ半年しか使っていないので、頻繁にエラーが出るようなら
瑞光3号さんのアドバイス通り、販売店に相談してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2849990
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


デジスコで鳥をとりたいのですが、C750UZにはどんなフィールドスコープやアダプターを使用すればいいのでしょうか。ネットでいくらかは検索してはみましたが、よくわかりません。実際にC750UZでフィールドスコープを使用されている方がいらしたら、どんなものをお使いか教えていただけないでしょうか?できましたら画像も見せていただけたらありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点


2004/05/20 04:25(1年以上前)
高倍率ズーム機はデジスコに向かないんですよ。
私も10倍ズーム機を持っていますが、結局デジスコ用に3倍ズーム機を買いました。
デジスコに関しては以下のサイトが詳しいですよ。
http://digisco.com/index.htm
このサイトの中の「入門・初心者専用デジスコ何でも相談室」という掲示板にC-700UZをデジスコに使う方法が解説してありました。
http://digisco.com/sbbs/joyful.cgi
書込番号:2828288
0点

パパールさんのレスの通り、高倍率機はデジスコの接眼レンズで合うものが
無く、ケラレてしまいます。
10倍ズームですから、テレコン(例:TCON17)でもかなり撮れると思います。
慣れれば、かなり野鳥に近づけるようになりますので。
書込番号:2828546
0点



2004/05/21 21:46(1年以上前)
パパールさん、じじかめさんレスどうもありがとうございました。
C750UZでデジスコは難しそうですね。
C700UZの解説を拝見いたしましたが、
私「鳥撮り」には難解で手におえそうにありません。
安価なフィールドスコープを買って簡単に取り付けることが出来ると思った私の考えが甘かったようです。
それなりの出費はしないといけないようです。
デジスコ初心者は初めからデジカメと組み合わせてあるものを買った方が良さそうですね。
安くてそこそこに撮れるものはどれなんでしょうね。
少しづつ情報を仕入れていきたいと思います。
やっぱりニコンがいいのかな?でも高そうだ。
書込番号:2833835
0点

鳥撮り さん
確かにC750UZでデジスコをされている方は少ないかと思います。
パパール さんが言われているように相性が悪いと言うことも確かだと思います・・・。
多少の思考錯誤は覚悟がいると思いますが、クローズアップレンズ等を利用して接眼部を自作すれば可能だと思います。
機種違いですがFZ-1,FZ-10などを愛用している人の中にも接眼部を自作して楽しまれている方がいます。 ジオマですが、ご参考まで製作方法のURL貼っておきます。
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
書込番号:2834892
0点



2004/05/22 03:42(1年以上前)
テレ太郎さんどうもありがとうございます。
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
ちゃんと見ることが出来ました。
詳しい解説が掲載されていてC700UZでも
デジスコを取り付ける事ができることはわかりました。
しかし自作となると、知識のない私「鳥撮り」には
できそうもないです。
その点、テレ太郎さんは自作されていて、すごいです。感心!!
書込番号:2835030
0点



2004/05/22 03:45(1年以上前)

>鳥撮り さん
デジスコとして使うデジカメで定評があるのは、
ニコンCP4300ですね。
CP4300との組み合わせでどのスコープがベターかは、
パパールさんご紹介のサイトを参照にしてみて下さい。
書込番号:2836307
0点

鳥撮り さん
有難う御座いました。
私の場合は手元のUZ-C700と、あり合わせの機材でホビー感覚で作った物です。
通常、高倍率機とスコープの組み合わせはケラレ、減光、相性等の問題が多分に起こりうる可能性があると思われます。
これから「写真を写す」と言う事で導入される場合は、やはり実績のある機材同士の組合せがベストで、高倍率機とは切り離して考えた方が得策かな・・・と思っています。
オリンパス機でやりたいと言う事をお聞き致し、嬉しさも手伝って投稿させて頂きました・・・・・。
書込番号:2836744
0点


2004/05/22 20:39(1年以上前)
鳥撮り さん 今晩は。 デジスコに関しましては、皆さんが言われました通だと思います。C750UZでもフィールドスコープを付けて遠くの物を大きく写してみたいのも良く判るような気もします。
私はC750UZでは有りませんが、ビクセン、ジオマ52sを使用して鳥などを写して見ました。接眼レンズは自作してみました。10倍ズーム機でも十分満足出来ると思っております。よろしければ御参考までに御覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=898119&un=117089&m=2
書込番号:2837526
0点



2004/05/24 23:16(1年以上前)
ito2004さんはFZ10で製作されたんですね。
アルバムを拝見させていただきましたが、
複雑な接眼レンズの製作はお見事!
写真も自作の接眼レンズにもかかわらずすごいです。
自作できる人がうらやましいです。
FZ10は魅力的なカメラですから、一度は使用してみたいものです。
デジスコ用のカメラはQVEさんが言われたように、
CP4300が良いようで、初心者はこのデジカメが無難なようです。
しかし、このkakaku.comのNikonのところには掲載されてませんでしたが、まだ発売されているんでしょうか?
書込番号:2846131
0点

>まだ発売されているんでしょうか?
販売店が無くなったので、掲示板から消えた様に見えただけで
下記のURLから検索すれば、まだ見れますよ。
(でも、早めに購入しといた方が良さそうですね…)
http://www.kakaku.com/prdsearch/dezikame.asp
書込番号:2846300
0点


2004/05/25 01:10(1年以上前)
鳥撮りさん 今晩は。 御覧頂きまして、有り難うございます。C750UZとFZ10でも高倍率のスコープ撮影を楽しむ事も出来る事も、御判り頂けたと思います。しかしQVEさんや皆さんが言われていますように鮮明さに欠けて居る事も確かなようです。デジスコではCP4300が相性も良く綺麗に写せますので、私もお勧め致します。CP4300もまだ有るようです。 皆さんお邪魔を致しました。
書込番号:2846717
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


いつもblackyさんのc-750サンプルを参考にさせていただいております。
私も同機を所有しているのですが、背景をボカしての撮影が上手くいったり、失敗したりと落ち着きません。皆さんは、どのような設定で撮影を行っているのでしょうか?私は、ズーム最大、f3.2で撮影をしております。
0点

カメラの設定以外にも、“被写体と背景の距離”が重要です。
折角最大望遠・絞り開放でも被写体と背景の距離が少ないと、どちらにもピントが合った
ように見えてしまいます。背景との距離を開けて撮影してみて下さい。
書込番号:2776112
0点

>私は、ズーム最大、f3.2で撮影をしております。
ならあとは、写したいモノ(ピントの合っている)と背景(ぼかしたいもの)の
距離を離すようにしてみて下さい。
被写体と背景が近い場合はピントが合ってしまうので、
撮影する時に撮る角度を変えて背景が遠くになるようにするといいでしょう。
(この条件で出来る場合だけですけど)
書込番号:2776162
0点

瑞光3号 さん と同じことです。
かぶってしまいました。
書込番号:2776172
0点

“被写体と背景の距離”も重要ですが、”カメラと被写体の距離”も重要です。
この辺りのことは、”被写界深度”が理解できればすぐに分かることですが・・・。
書込番号:2777158
0点

ななおーーさん、こんばんは。
恐縮です。既にご覧になられたかもしれませんが、以前ボケ味をまとめた
アルバムを、先ほど3枚ほど差し替えましたので、再度ご紹介します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=851145&m=0
コンパクトデジは(ズームが効くとはいえ)ボカすのが難しいですよね。
理論的なことはみなさんがおっしゃる通りですが、一つ気になったのが
> 私は、ズーム最大、f3.2で撮影をしております。
C-750のズーム最大時の開放F値はF3.7ですよね?
うっかり勘違いならいいんですが、本当にF3.2で使っているのであれば
それはテレ端ではないハズです。F3.7以外の表示なら「おいおいテレ端
じゃないぞ」といういい合図になると思います。
みなさんのアドバイス以外で私が気をつけているのは
当たり前のことですが「背景に何がどう写るのか」を意識することです。
06のお猿さんは、お猿さんを撮った結果、背景はああいう風にボケただけで
なんの工夫もありませんが、それ以外は背景を(距離だけでなく明るさや
色を含め)意識しています。
07の背景は生い茂った木の葉の間から漏れる光が丸くボケたもので、
一眼っぽいですよね。(^^) もちろん本物には遠く及びませんが。(^^;)
上手くボカすコツは、「中途半端に暗いとノイジーで上手くボケない」とか、
とにかく撮りまくって「この背景だとこうボケるだろう」とイメージできる
ぐらい経験を積むことじゃないでしょうか。
一杯撮って一杯失敗してください。(^^)
書込番号:2777240
0点



2004/05/07 12:54(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
1日でこんなにも多くのアドバイスをいただけるなんて・・・
本当に感動しました!!
被写体と背景の距離も重要ですね。
開放F値はF3.7でした。私の入力ミスです。
昨日、カメラをさわっていて思ったのですが、
背景をボカすのにマクロ機能を使ったりはするのですか?
またの質問ですいません・・。
色々、失敗を繰り返し上達していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2779996
0点

私のボケ味サンプルの03のハイビスカスはスーパーマクロで撮ったものです。
単純な比較はできないと思いますが、スーパーマクロとテレ端開放と、主体が
同じ大きさになるように撮影した場合、どっちが背景はボケるんですかね。
影美庵さんあたりがご存知だと思いますが、私はそもそもスーパーマクロの
仕組みさえ理解していないので(笑)わかりません。(^^;)
私は、背景をボカすためというよりは、やはり寄ってデカく写すために
スーパーマクロを使っています。結果的にボケますけどね。
書込番号:2780834
0点

ななおーー さん、ぶらっき〜 さん こんばんは
マクロにすればぼけ易いというのは、カメラと被写体との距離が短くなった為に、ぼけただけです。
先のレスで背景との距離以外に、被写体までの距離も重要だと言ったのはこのことです。
スーパーマクロとテレ端開放時の”ぼけ”の件、私はこの機種を持っていないので良くは分かりません。
(オリ社の製品ではE-10とC-5050Zだけです。)
スーパーマクロだとズーム位置はどこかで固定されると思います。その焦点距離が分かれば、被写界深度は計算可能です。
但し、被写界深度とは”ピントが合っていると見なせる範囲”のことですから、範囲から外れた場合、”どの程度ぼけるか”とか、”ぼけ具合”までは分かりません。
ぶらっき〜さんも言われていますが、メインの被写体だけでなく、背景にも気を遣い、何がどうぼけるか(ぼかすか)を常に意識することだと思います。
(言うのは簡単ですが、実行するのは難しい事です。私など画面の中央部にしか意識が行かず、被写体の一部が画面外で切れてしまっている事が多々あります・・・。)
書込番号:2781713
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





