
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月23日 07:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月21日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月22日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月18日 14:19 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月17日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ご無沙汰してます、ばんくです。
どうも、700の時からなんですけど、レンズにもちらほら
ビューウンドウにはかなり、ホコリがはいちゃうんですよね。
やはり、どうにもならないのでしょうか?
今のところは保証期間があるのでたぶんレンズ交換してもらえると
思うのですが、以前修理に出した時は1ヶ月ぐらい掛かりました。
仕方ないんですかねぇ。
0点


2003/09/20 11:37(1年以上前)
ホコリが入るのですか。
すごく問題ですね。今、購入を考えているんですが、これはすごく
気になります。どのロットもそうなんですかね。
書込番号:1958947
0点


2003/09/20 16:05(1年以上前)
沈胴形レンズの場合はどうしても可動部の隙間から入り易いのではないで
しょうか?それで僕は購入当初から、沈胴レンズ全体を覆ってしまう方法
でプロテクトしてます。今のところ良いようです。でもボディの隙間があ
る限り完璧に埃の侵入は防げれないと思いますが・・。
書込番号:1959508
0点

サイズは多少大きくなっても、沈胴式をやめてくれるとありがたいのですが、
各社共、なぜ沈胴式にこだわるのでしょうね。
書込番号:1959654
0点


2003/09/20 20:42(1年以上前)
じじかめさんとは、年代もハンドルも似てますね。初めましてm(__)m
オリンパスの古いデジカメ(C-2000Z)持ってるのですが
山に持って行って撮ろうとしたら、天童よしみ状態
え、解りません?
天童よしみの持ち歌=珍島物語=ちんど物語=沈胴物語
えーい、思い出しても腹が立ちます。
荷物に押されて、レンズが沈胴した状態で出てこなくなったのです
持って行ったデジカメで写真は撮れず・・・
当然無償で修理させました。
現在のオリンパスは、この付近丈夫になってるのでしょうか
昔、カメラバックにニコンとオリンパスを入れておいて
2階のバルコニーから落としちゃったら
ニコンはレンズのラバーに傷がついたけど異常なし
オリンパスは、ぐしゃぐしゃでした。
折角トラウマから離れられたと思ってましたが・・・残念です
書込番号:1960221
0点


2003/09/20 21:07(1年以上前)
僕も沈胴形不賛成派です。理由は簡単「ポケットに入るなら良し」「ポケット
に入らなければ、一眼もコンパクトも同じ!沈胴は不要!ちゃんと、しっかり
レンズ筒が付いてるべし!」
C-750UZは沈胴にしても普通のポケットに入るサイズとは言いがたいです。
それに、それほどレンズのせり出し量はありません。だったらしっかり、
ガタ無しでプロテクターやコンバータレンズを装着できる固定レンズ筒
の方が歓迎ですね。
書込番号:1960286
0点


2003/09/20 21:51(1年以上前)
、、、、流石に落下についてはどっちがどんな体勢で地面にぶつかったかで
相当違うんでそこはもう3個づつ買って単独で落下試験してみるのが正道とおもいますよ。(そこらへんを生業にしてる者です、自動車ですが。3個というのはばらつきの最小単位です)
でも、落下に対してデジカメの耐性ってのは昔から大して進歩してないですね。、ま、落ちて壊れるが買い換えの一大勢力なのは否めませんが。
沈胴、私は自分の中で賛否両論です。でも、UZ750クラスなら普段は小さく使用時でかくで正解と思います。それ以上は一気にどーん!と大きくなっていいと思いますし、それ以下は望遠犠牲にしても小ささをウリニすべしと思いますし。
エクシリムzとかオプティオsとかは危うく衝動買いしそうになりました。
ほこり、、気にしたこと無かったです、今度見てみます、、、ってU30しかないやんけ、わし。(FZ1はミノルタA1の礎になりつつあり手元にないし)
書込番号:1960444
0点

>ばんく2 さん 今晩は。
レンズのホコリは気になりますよね。問題はホコリの量とか大きさで
違ってくると思うんですが・・・。こういたった日常の使用範囲のなかで起こりうる問題に対してどの程度対応してもらえるんでしょうか。前回は交換してくれたんですか? 当方もこの事には関心があります。
修理はやはり時間がかかるんですね・・・。
多少コンパクトにしても実用面においてはそんなには恩恵を感じませんね。「ポケットに入らなければ、一眼もコンパクトも同じ!」に同感。
書込番号:1960526
0点



2003/09/21 08:10(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
たくさんのご意見を頂き誠にありがとうございます。
まぁ、レンズ自体に入っても10粒ぐらいならいいと思うのですが、
いかんせん、ビューファインダーには、結構入るんですよね。
この症状で修理に出したら、保証期間中だったので、レンズ筒交換
してくれました。ビューファインダーは隣にピント調節ダイアルが
ついていて、ここの隙間から入るそうです。
OLYMPUSさんの言い分では、それは、仕方ないので、修理という形で
直させて貰うしかない。というふがいない返事。
テレ太郎さん、おはようございます。ご無沙汰してます。
なんせ、修理に時間が掛かるんですよ。
1ヶ月です。しかも、保証が切れると18000円で交換
ですから、アクティイブに持ち歩くにしては、維持費と時間
が、掛かりすぎですね。
まぁ、私の場合はケースに入れてそれをリュックに入れて
近辺はオフロードバイクで、遠くへは8耐でも使用されている
150馬力のバイクで、撮りに走るので、(車では行けない
場所も多いため)今度からは、ビニール袋にいれて持ち運び
するしかないかも(;^ω^Aなんて、思ってます。
そんなにひどくないですが、今のうちに修理に出しておかないと
紅葉シーズンに間に合わないし、オークション出品の画像も
撮れないのは、何ともやるせないですね。
ビューファインダーは毎回覗く度に不快になります。
以前の機種なら、セロテープでいけたのですが、750は
ゴム系なので防げないです。
再三に渡り、次回製品には何とかして欲しいとメーカーへ
嘆願してますが、相手にしてくれないですね。
他は、十二分にいいカメラだと思うのですが。。。
愚痴になってしまいました。すいません。
書込番号:1961869
0点

>ばんく2 さん 今晩は。
保証が切れると18000円も掛かるんですか。馬鹿にならないですね。
気になる位ごみが入てったんですね。私はオーバーホールする余裕がないので次期候補購入の為に貯金する事にします。幸い今の所目立つゴミは無く助かっています。
余談ですが ばんく2 さんは、もう少しゆっくり時間をお使いになる人かなと勝手に想像していましたが、大変アクチィブに行動されている方なんですね。8耐でも使用されている150馬力のバイクですか、半端じゃないですね。4輪の方には「レーダー探知」らしき物が付けてあった様ですし、こういう趣味があると撮影したい物も目に入らないのと違いませんか?本音は走っている方が好きなんでは?(笑)余計な事を書きすぎたかもしれません。失礼致しました。
書込番号:1967458
0点



2003/09/23 07:42(1年以上前)
テレ太郎さん こんにちは。
いえいえ、そういうつもりではなく、例えば鈴鹿サーキットに行く
時なんかは、1時間ぐらいの距離なので、撮影目的地までの道のり
ですし、極力余分なお金を使いたくないのでGPS付のものを付け
ているだけです。まぁ、趣味の中にカメラも入っているというか、、、
ですね(;^ω^A
レンズは、大げさになりますがアダプタを付けて、その先にフィルター
をつければホコリは避けられそうです。
問題はビューファインダーのホコリですね。
これは困りもの。パーツ変えるより技術代が高いですよね。
書込番号:1968380
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


本日750UZ購入しました。
皆さん安く購入されているようですが、家の辺りでは¥46800が最安値だったのでそこで買いました。 が、CLA-4が無い!
メーカーにも在庫が無い様で取り寄せに2〜3週間掛かるそうです。
そこで何かレンズアダプタの代わりに使えるものは無いでしょうか?
(ステップアップリングを組み合わせるとか…)
使用目的は、レンズの保護とコンバージョンレンズの取り付けです。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/18 23:59(1年以上前)
フィルタ径が52mmで良いのなら、レイノックス製やケンコー製があります。
私は52→55mmのステップアップリングと共にTCON-17、WCON-07 のコンバージョンレンズを使用しています。
私はオリンパス純正も持っていますが、使っているのはレイノックス製です。
ボディにマッチした、つや消し黒仕上げが気に入っています。
(C-750UZ だと合わないかも・・・。)
書込番号:1955349
0点



2003/09/19 00:20(1年以上前)
アドバイスありがとう御座います。
52→55のステップアップリングで良いのですね、早速明日買いに行きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:1955426
0点


2003/09/19 08:17(1年以上前)
僕はKenkoの「DC-B5」と言うアダプターを使ってます。内側はアルミ地の
ままですので迷光の問題を気にしましたが大丈夫でした。これに52→55mm
ステップアップリングをつけて55mm径のフィルタでプロテクトしてます。
確かフィルタやレンズキャップも含めたセットも売ってますが52mm径のも
のですので純正テレコンやワイコンには52mmセットはお勧めではありません。
55mmならOLYMPUSと書かれたレンズキャップも入手しやすいはずです。
僕のHPに参考写真あります。
書込番号:1956023
0点


2003/09/19 10:46(1年以上前)
もうステップアップリングを購入というように決められたようですが、僕はニュートリノ21さんと同じkenko製の「DC−B5」と純正の「CLA-4」を使っています、というのも僕は純正のワイコンWCON-07とPLフィルター及びプロテクトフィルターを使用する事が多く、さらに幸運にもWCON-07とPLフィルターはけられてしまうため併用できないという事を購入前にお店でテストさせてもらえたため、WCON-07とCLA-4をつなぎっぱなし、さらにPLフィルター(52ミリ)orプロテクターフィルター(52ミリ)のどちらかを(その日の撮影用途から使用する方を判断して)DC-B5につなぎっぱなしにし、アダプターごと取り替える事で交換の作業を単純化しました(笑)これだとワイコンを使いたい時等手間がかからず交換できて良いかと・・・、まだ購入されてないのら参考までににどうぞ。。ちなみに僕はフィルターをしようする際、フィルターの先にNIKON製の相当古いレンズフード(HN-3)を使用しています↑これなら肩からぶらさげても結構安心です。。長文失礼しましたm(__)m
書込番号:1956224
0点



2003/09/20 00:17(1年以上前)
C5050ZOOM使用者さん、ニュートリノ21さん、han17 さんありがとう御座います。
じつは、会社の帰りに寄った店にCLA−4が有りまして買ってしまいました、お騒がせしてスミマセンでした。
ケンコーのDC-B5良いですね色が本体に合ってますね。
う〜ん買うの早まったかな。
書込番号:1957915
0点


2003/09/20 11:20(1年以上前)
いやいやそんなことないですよ、DC-B5の方が色の面でお気にいられたなら52mmフィルター専用にして、CLA-4を純正ワイコン、テレコン専用にするのもいいですし、きっとまだまだCLA-4を生かせる方法はありますよ!ご健闘祈ります(笑)
書込番号:1958918
0点



2003/09/21 01:50(1年以上前)
>CLA−4はテレコン専用に…
そうかその手で行こう。
han17 さんありがとう御座います、DC-B5取り付けてみました。
やはりこっちの方がデザイン的に合ってますよね。
書込番号:1961445
0点


2003/09/21 13:21(1年以上前)
いえいえ、とんでもない、、そうですね、DC-B5を取り付けた方のが色が合っています↑でもCLA-4も純正ワイコン等も黒なので一緒に使えば悪くないですよ〜!これからどんどんいい写真お撮りになって下さいね!
書込番号:1962635
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


現在700UZを約2年使用、ほぼ満足していますが、750UZへの買い換えを検討中です。そこでどの程度良くなっているかどなたか教えて〜
700UZで気になる点は
1.肌色にやや色ノイズが目立つ(特に室内)
2.ズームとAFの反応時間がやや遅い
2項は同じかな〜と思いますが、1項はどうでしょう? その他、どんなメリットがあるかよろしくお願いします!
0点



2003/09/19 20:31(1年以上前)
以前に700UZ使用経験あり、現在750UZ所有です。
1は赤や青の斑点なら、かなり少なくなったと感じます。
明るい部分は目立ちませんが、影になる部分には多少出ます。
2は、ほとんど同じ(笑
自分なりのメリットは廉価の400万画素機なりの解像感。(ワイド側で風景もそこそこ)
発色が700UZより鮮やか高コントラスト傾向。(でも設定でマイナス調整にて使用)
アスペクト比3対2が選べる。
スタンバイから何時でも復帰できる(フジは出来なかった)
ホットシュー。
概ね満足してますよ。
書込番号:1957212
0点


2003/09/19 21:11(1年以上前)
僕はOLYMPUSはC-2100UZ(200万画素)を永く使用してました。で今回C-750UZ
を購入して使用してます。画素数ガ400万画素ということには満足してますが
細かい性能となるといろいろあります。
平均的な性能はこれだけのサイズで良くまとまっている方だと思います。しか
しノイズに関してはまったく良くありません。一番の原因はCCD素子が小さい
上に原色系のカラーフィルタを採用していることにあると思います。C-2100UZ
では1/2インチで210万画素で補色系、に対しC-750UZは1/2.5インチで400万画
素で原色系すからセル面積が論外に小さい上に輝度成分の受光感度が原色フィ
ルタにより更に低下しますので、暗い場所での撮影比較を行うと大きな差が歴
然とあります。しかも、ノイズリダクションが効き始めるのは1/2Sec以下から
ですので室内光でISO感度を少し上げて明暗のある部分を撮影すると非常に多
くのノイズが目立ちます。このお話をC-700UZと当てはめますと1/2.7インチ
211万画素で補色系ですから、この問題はやっぱりありうると推察すます。
しかしいろいろ改良されているはずですから「ほぼ同等の性能程度にはなって
いる」のではないでしょうか?いずれにしてもこんなに小さいCCD素子ですの
で・。まあ、撮影条件さえ良ければかなりの画像になると思いますので画素数
が多い分、繊細に写りますのでC-700UZユーザからはの乗り換えは、お勧めで
す。
<結論>
1)ノイズ:ISO感度100でもう見え始めます。肝心なノイズリダクション
が効く前から発生してしまいます(怒)
2)ZOOM&AF:どちらも遅いと僕は思います。それにズームポジション表示
が、肝心な操作中に表示されていないと言うのはバグっぽい
と言うか、全く使いづらいです。また音声付動画撮影では動
かなくなってしまいます。
3)一般撮影:上記の問題は、シビアな撮影条件か操作条件のときで、通常は
大丈夫です!
書込番号:1957329
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


どちらに書き込もうかと思ったのですが、一応こちらにさせて頂きます。
このデジカメを購入したとき、P−400があたるキャンペーンに応募したところ、本日品物が当たりました。ただ当方エプソンのPM−980Cの購入を考えていたところでした。そこでC−750をお使いの方で、この両機種どちらでもいいので使用している方いらっしゃいましたら、使用状況・コスト等アドバイスを頂けませんでしょうか、昇華型とインクジェットで違いがあるとは思いますが宜しくお願い致します。
0点


2003/09/18 21:27(1年以上前)
C-750UZユーザーではないですが、私はC-2100UZの写真をP-400で出力しています。
インクジェットはエプソンのPM-750Cを使っています。
まずP-400のメリット。
出力した画像は写真のようで感動ものです。
非常になめらかな仕上がりで、200万画素をA4で出力しても結構見られます。
今では写真をインクジェットで印刷することはなくなって、もっぱらP-400を使っています。
デメリット。
1.ランニングコストが高い。A4では1枚150円ほど掛かります。
2.出力領域の狭さですね。A4の紙を使っても実際出力されるのは25*15cmほどの広さです。
3.PCで見る画像と発色の違い。
プリンタの設定項目が少ないので思う色が出せず、結局元画像をレタッチして納得できる色が出せました。
P-400が手元にあるなら是非使ってみられることをお勧めします。
書込番号:1954752
0点


2003/09/18 21:30(1年以上前)
出力領域
25cm*19cmに訂正。
書込番号:1954761
0点



2003/09/22 00:21(1年以上前)
>パパールさんへ
書き込みありがとうございました、せっかくですから使ってみる事にしました。初めて昇華型を使ってみたのですが、感動ものでした!
ただインクジェットもせっかくですから購入したいと思っています。
あとは資金を集めなくては・・・
書込番号:1964767
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


ここ最近、デジカメを買い換えようと考え、情報収集をしております。
スノーケリングをしながら魚の写真を撮ったり、イルカの写真などを撮ることがメインになるのですが、現在、ソニーのP1を使用しており、噂通りの使い勝手と仕上がりにストレスいっぱいです。
お店の人に聞いたら、皆一様にハウジングが豊富なオリンパスを薦めるのですが、いまひとつ具体的な情報を得られません。
C-750はズームが優れているのはわかるのですが、4100と比較した場合の仕上がりの差はあるのでしょうか?また昨日、近所のさくらやで750と20の比較写真を見ると明らかに20のほうが綺麗に色が出ていました。
やはりC-750はあの小さなボディーにあれだけのズーム機能を搭載しているので、多少色合いなどは厳しいのかな?という印象なのですが・・・。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できませんでしょうか?
C−750と4100はズーム機能を除けば同じとか、ζ
0点



2003/09/18 14:19(1年以上前)
あれあれ、最後の1行は無視してください。
書込番号:1953868
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C-750を買って1ヶ月になります。
先日、部屋の中で使用していたときのことです。
カーテンを閉めた部屋なのですが、一部カーテンが開いていました。
そこからかなり明るい光が入ってきた画面でのことです。
今まででしたら、明るい部分にピントを合わせようとすると、
それ以外の暗い部分は見えないくらい暗くなっていたのですが、
(これはこれで当たり前だと思います。)
そのときは、液晶が縞模様のようになってしまいました。
そのまま撮影すると、画面全体はほとんど真っ暗でした。
これは故障しているのでしょうか??
極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。
液晶はこんな感じでした。
----------------------------
**** **** **** **** ****
**** **** **** **** ****
**** **** ****光**** ****
**** **** **** **** ****
**** **** **** **** ****
----------------------------
光という部分が光源でその周囲はカーテンで覆われているため
比較的くらい感じを思い浮かべて頂ければとおもいます。
"*"が液晶の暗く映っているところ、" "が明るく映っているところ
です。
皆様のでも同じようになりますか??
よろしくお願い致します。
0点


2003/09/16 14:12(1年以上前)
ん〜ちょっとよくわかりませんが、スミアでしょうかね。
光というのは何ですか?カーテンからの光ですか?
それとも電球みたいなものをとろうとしたのですか?
また、画面全体が真っ暗でしたというのは液晶の画面のことですか?
それと明るいところ" "が無いのですが・・・・。
実際の画像をアップできませんかね。
>極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。
とのことなので、特に問題は無いと思います。
書込番号:1948059
0点



2003/09/16 16:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>光というのは何ですか?カーテンからの光ですか?
このときはカーテンの隙間から入ってくる太陽の光です。
>また、画面全体が真っ暗でしたというのは液晶の画面のことですか?
これは液晶ではなく実際に撮った写真側です。
>実際の画像をアップできませんかね。
実際の画像は液晶のみなので液晶をデジカメで撮ればよろしいでしょうか??
>>極端に明るさがちがう場面以外では問題なかったように思います。
>とのことなので、特に問題は無いと思います。
多少安心しました。
もしそのほかに情報がありましたらお願い致します。
書込番号:1948225
0点



2003/09/16 18:34(1年以上前)
構図のなかにとても明るいものがあると、明るさに引っ張られて
液晶画面や実際に写した画像も周辺が暗くなることがあります。
光が明るければ明るいほど暗くなります。(説明書P85〜89参照)
でも
>今まででしたら、明るい部分にピントを合わせようとすると、
>それ以外の暗い部分は見えないくらい暗くなっていたのですが、
>(これはこれで当たり前だと思います。)
と書かれているので、その辺は理解されていると思われますが
どうでしょうか。
私が思うところ、
1・カーテンを締め切っていて、明るい所は太陽の光だけ。
2・明るいところは太陽の光という大変明るい光だ。
との事から、太陽を中心に測光計算されて露出アンダーになってしまった。
と思います。
実際に写された画像は、光のところはちゃんと明るく写っているのであれば
それほど問題ではないと思います。
もし、画像編集系のソフトをお持ちでしたら、コントラストや明度をあげれば
カーテンの模様か何かが出てくると思います。
以上のことから、正常だと思います。
おそらく露出アンダーだと思います。
書込番号:1948543
0点


2003/09/16 18:44(1年以上前)
日が沈んでしまったので、ためしに階段の電球を写してみました。(笑)
マルチ測光ですが、やはり明るいものに引っ張られるみたいですね。
光源は30Wの白熱球ですが、これが太陽の光だと
もう少し差が顕著に現れると思います。
http://www.aa.wakwak.com/~mikaituu/under.JPG
(ピントが合っていないのはお許しを〜(笑))
書込番号:1948557
0点


2003/09/16 18:58(1年以上前)
何度もすいません・・・。
液晶のスミアについては、説明書P54の中段に書いてありますね。
実際どんな風なの?についてはFIOさんのリンク先を見てください。
ではでは。
書込番号:1948595
0点


2003/09/16 21:46(1年以上前)
僕のC-750UZでも似た現象はありますが、故障ではないと思います。まず以下
の点がどのような撮影条件になっていたのではないでしょうか?
1)ISO感度が固定で400にしている場合、もしくはAUTOで局所的な明るさの
為ゲインが上がってる場合。(明るければ200位でも起こるかも?)
2)シャッターを半押ししない(測光前の)状態ではファインダーもしくは
LCDモニタ画像はご指摘のような画像になる場合があると思います。
(非常に天気の良い日風景などで上記の条件ですとなります)
3)半押しにしてご覧になると、上記のような画像は消えて撮影結果に近い
画像になると思います。
これは、CCDが飽和してしまっていると思われます。点光源なんかですとスミ
ア(ブルーミング)が出ます。
書込番号:1949110
0点



2003/09/17 14:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
>1)ISO感度が固定で400にしている場合、もしくはAUTOで局所的な明るさの
> 為ゲインが上がってる場合。(明るければ200位でも起こるかも?)
>2)シャッターを半押ししない(測光前の)状態ではファインダーもしくは
> LCDモニタ画像はご指摘のような画像になる場合があると思います。
> (非常に天気の良い日風景などで上記の条件ですとなります)
とのことなのでもう一度確認してみたいと思います。
ほんとは昨日確認すべきですがちょっと忙しかったためできませんでした。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
書込番号:1951115
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





