
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月18日 19:45 |
![]() |
1 | 6 | 2003年9月15日 00:53 |
![]() |
0 | 17 | 2003年9月14日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月13日 22:51 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月19日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月11日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


今晩は、先週C-750UZ購入し、その場で合わせてテレコンTCON-17を注文しましたが、今だ手元にはテレコンはないので、カメラケースも購入していません。 その理由としては、テレコンを取り付けた時に、どの位出っ張るのか分からないので、どんなケースを購入すべきか悩んでます。 テレコンと同じケースで保管して持ち運びするなら、それなりに大きくなるし、別々で保管して必要に応じて、取り付けするのが良いのか迷ってます。 皆さんはどんなケースで持ち運びしていますか?
テレコンは取り付けした状態で、保管しても問題は無いのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点


2003/09/15 06:23(1年以上前)
テレコンをつけると全長約18cmぐらいですよ。
ボクは,テレコンつけて保管はしていません。
テレコンつけるときは,646mm単焦点と割り切っています。
ほんのすこし,ズームはできるけど,
すぐけられちゃうからです。
ケースですが,いまは,
カメラ(kenkoのアダプタ+MCフィルタつき)だけ持ち歩くときは,
それだけはいる小さめのバッグに入れて持ち歩いています。
その中に電池,財布,携帯,たばこなどを入れています。
カメラ用じゃなので,中敷きとしてお手入れ用のトレシーのクロスを敷いています。
撮影に出かけるときは,全長30cmぐらいのカメラバッグにテレコンTCON17,
ワイコンWCON07,マクロコンMCON40などを入れています。
詳しくは,ボクのホームページにどうぞ。
テレコン取り付けのままの保管は,問題ないですよ,たぶん。
書込番号:1944169
0点



2003/09/15 22:15(1年以上前)
ぬけさく。さん参考になりました、ありがとう御座います。
C-750は光学ズーム10倍だから、通常の撮影ではテレコン付ける必要ないですよね。 カバンもカメラとテレコンが入る物を検討してみます。
書込番号:1946417
0点


2003/09/17 19:04(1年以上前)
純正のケースをお持ちの方がいらっしゃいましたら、使い勝手などをお教えください。
書込番号:1951621
0点

こんばんは。
ソフトケースの方ですが純正品を持ってます。サイズはピッタリですが材質は柔らかめで華奢です。テレコンやワイコンを入れるだけのスペースは当然ありません。
恐らく純正のセミハードケースを購入されても変わらないと思います。
僕はピッタリサイズが無いので、CLA-4と55mmMCプロテクターに55mmのhamaのフードアダプターをつけて、エツミのデジタルOSというケースに入れてます。
(それでもジャストフィットにはならないですけどね・・)
後は丘にケースは・・・・
↓
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/index.html
に色々なケースやカメラバックの種類が載ってるので参考にされれは如何でしょうか??
書込番号:1954500
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


オリンパスC-750にFUJIのテレコンバージョンレンスFX9を取りつけようとして
買ったのですが、以下の組み合わせではテレコンが取り付けられませんでした。どなたか取り付け方を教えてください。
オリンパス C-750
ケンコーアダプターチューブ DC-B5
ケンコーステップアップリング 52→55
フジ TL-FX9
これだとFX9とステップアップリングがまったくかみ合いません。
たとえばステップアップ52→55の代わりに、ステップアップ52→58 + ステップダウン58+55なんて組み合わせではどうでしょうか?
実は私もTCON-17を予約していて上記アダプターチューブ類を準備していたのですが、来週の運動会に間に合わせるべく急遽FX9を買って帰宅。ところが調査不足でうまく取りつかないという羽目で多少あせっています。
どなたか「こうすればいいよ!」って判る方が見えましたら何卒ご教授をお願いいたします。
0点

テレコン使いたい さん 今日は。
お買い求められたケンコーステップアップリング 52→55の組み合わせですとFX9はレンズ下部のところに余分な出っ張りがあり取り付けられ無いですよね。これを削り落とすのも抵抗があると思います。次の手段でお考えの方法「ステップアップ52→58 + ステップダウン58+55」の組み合わせなら多少ケラレが多くなると思いますが、この状態でカメラ側レンズ先端まで約3mm(FX9の出っ張り部分)の空間が確保できれば問題ないのでは。カメラ店で確認させてはもらえないでしょうか。来週の運動会に間に合うと良いですね。
書込番号:1941981
0点

オリンパスの古いテレコンC−210に52-55mmのステップアップリングを
瞬間接着剤でくっつけ、FX9のレンズ下部をサンドペーパーで削って付けて
います。(デジカメはFZ1)
新聞紙の上にサンドペーパーを置いて、テレコンを上から軽く回転させながら
けずれば、できると思います。あとでハケ(レンズ用)で拭く必要あり。
書込番号:1942123
1点



2003/09/14 18:15(1年以上前)
テレ太郎さん、じじかめさん、
ご教授どうもありがとうございます。
FX9のレンズ下部の余分な出っ張りって、け、け、削れるんですね。てっきりアルミだと思っていたんですが樹脂なんですね。改めてその気で見てみると、雄ネジ部のフランジの余計な出っ張りと、レンズ後だまのホルダ部?の出っ張りもあって、サンドペーパーを敷いて削ると削りたいフランジを1mm程度も削るとレンズホルダまでいっしょに削れてしまいそうです。
で、私はカッターでフランジ部のみを削ることにしました。布やテープでしっかりマスキングしてかつら剥きのように少しずつ切りとっていきましたが、冷や汗ダラダラ手先ぶるぶるでやっとの思いで何とかうまく削ることができました。買ったばっかりでこんな暴挙とは…我ながらあきれていますが、これで運動会には間に合います。本当にどうもありがとうございました。
ついでに前だま側もメキメキともみほぐしてはずしちゃいました。前だま保護用にMCプロテクタを取り付けるつもりですが、ここまでくると…、
注文しているTCON-17が入ったら連結して沼に行ってしまいそうな自分が怖いです。
書込番号:1942357
0点

旧バージョンのFX9は55mmでも
フジ純正のアダプターリング以外だと
噛み合いにくかった記憶があった気が・・・?
書込番号:1943041
0点

テレコン使いたい さん 今晩は。
よく新しいテレコンなのに勇気を出して削りましたね。うまく削れて良かったです。オリンパスにも工夫家がいて、こちらまで嬉しさのお裾分けを頂いた気分です。
TCON-17を連結する時は、FX9先端部のプラスチック部品を外す事ができ、直接ステップダウンリング62→55が取り付け出来るそうですよ。
FZ-1ではそのはずし方が話題になっていますよ。こちらはハンマーで叩いたり、机の角に押し付けたりしてはずす様ですが、更なる勇気が必要な気もします。テレコン使いたい さんだったらやってくれそうな期待を持つってしまいます(笑)。 オリンパスにも沼が出来そうですね。ちなみに歴代の白熱ランキングの7位に「FX9のフード側」と言う所に皆さんの工夫話が出ています。この話がまたおかしくてカメラには国境は無い観がします。ご存知かと思いますがご一報まで。
書込番号:1943663
0点

>テレコン使いたい さん
>前だま側もメキメキともみほぐしてはずしちゃいました失礼致しました。
既に外してしまったんですね。失礼致しました。やっぱり・・・・・!
書込番号:1943711
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

2003/09/12 19:31(1年以上前)
月は三脚を使ってテレコン付けてスポット測光で撮れば良いでしょう。
火星はマニュアルで撮れば良いですが、露光時間が長いと赤い色が飛んでしまうので注意が必要でしょう。
書込番号:1936609
0点

おしえてよ さん 今晩は。
カメラの標準設定で大きく撮る場合はズームを最大380mmにして
パパール さんが述べられている通り三脚を使ってスポット測光で撮れば良いと思います。上記の設定でカメラの能力は十分に引き出せるとものと思います。尚、月は意外と明るいのでその時の明るさによっては、マイナス補正を掛けると良いのではないかと思います。
火星ですがあまりにも小さく、ズームを最大にしても点の様にしか写せないと思いますのでご自身が納得されればデジタルズーム使用も宜しいのではないかと思います。
くっきり度に関してですが、これは人により差があり、380mmで十分と思いますが、更にテレコンを使用することによりクレーター、月の模様もより大きくする事が出来ます。私のアルバムに月や火星を撮影した画像が有ります。C-700UZにテレコンを使用して写しました。ボケていたりデジタル領域を使用したりしていますが、宜しかったらご覧下さい。
月や火星はこれかもまだまだ楽しめると思います。
書込番号:1936849
0点


2003/09/12 21:38(1年以上前)
こんばんは 私の撮った火星参考になりません?撮った状況は[1926065]に板違いで恐縮ですが書いてます
書込番号:1936877
0点

パパールさんやテレ太郎さんがおっしゃる通り、まず三脚使用をお薦めします。
今週9日の接近遭遇の時に撮った画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=437.3172
三脚・テレコン(TCON-17)使用、MモードF5.6・1/100秒で撮ったものを、
サイズ800x600にトリミング(切り取り)、リサイズはしていません。
月と火星を同じ画面に納めるのは、しばらく無理だと思います。
ズームを使わなければ入りますが、せっかくの10倍ズームが生かせません。
私の計算ですので間違ってるかもしれませんが、恐らく来月8日あたりに
また接近します。ただ月が火星に追い越されるのは今回より数時間遅く、
全く自信はありませんが(^^;)、夜中の12時前後だと思います。
その頃にはまた「何時何分に最接近」というニュースがあるでしょう。(^^)
それまで、月だけでも撮って練習しましょう。
なるべく真ん中に月を収めてください。外れると色収差が出やすくなります。
で、露出を色々変えて何枚も撮ってみることをお薦めします。
リモコンがなければセルフタイマーがお薦めですが、何枚も撮るのに
イチイチ10秒待つのは かったるいのでシャッターを押してもいいでしょう。
力をいれずに、ゆっくり押してください。
ピントもAF任せではなく、MFにすることをお薦めします。
テレコンを使わなければ無限遠で構わないと思いますが
弄ってみてギザギザが最もギザギザするところが合焦点です。
みなさんお薦めのスポット測光で露出補正を変えてみるのもよし、
マニュアルモードで絞りやシャッタースピードを変えて露出を変えるもよし、
(マニュアルの場合、F5.6・1/100秒を中心に絞りやシャッタースピードを
変えて数枚撮ってみてください。ただし月の満ち欠け状態(満月か三日月か)
で適正露出は変わります。練習時の設定を丸呑みにはできません。)
撮ったらパソコンで確認して「どの設定が一番良かった」かを
習得してください。一発で成功するなんてあり得ません。
たとえ一発できれいに撮れても、ちょっと設定を変えればもっとキレイに
撮れたかもしれない。だから本番でも数枚撮った方がいいです。
頑張ってください。(^^) 長文失礼しました。
書込番号:1937874
0点


2003/09/13 08:47(1年以上前)
夜空に見える月は最大の天体なのですが、それでも一般のデジカメで「大き
く、くっきり」と撮るには難しいのではないでしょうか?しかし、C-750UZ
ならX10倍光学ズームですのでチャンスありかと思います。
皆さんが言われていることに留意されてチャレンジされたら良いと思います。
<ぶらっき〜>さんの言われるように月と火星は来月、もう一度接近して見
えます。ただ、今回のように超接近ではありませんので月と火星を同じアン
グルに収めるには露光時間が極めて微妙となると思いますが、デジカメゆえ
にできること=すなわち即撮影結果をパソコンなどで確認して再撮影ができる
ことではないでしょうか?
来月の接近は10月6日の夜11時ころから7日の2時頃地平線に隠れるまで
ですが高度が低く難しいと思います。それよりもC-750UZのズーム性能で月と
火星が納まり比較的高度がある10月6日の午後8時から10時頃がチャンス
のように思います。超ニアミスするのはインド洋の遥か南の南天の空のようで
す。
書込番号:1938106
0点


2003/09/13 11:59(1年以上前)
横やりご無礼 ニュートリノ21さん私の撮った火星みてくれませんか
結構写ってると思うんですが
書込番号:1938463
0点


2003/09/13 13:16(1年以上前)
手軽超望遠鏡拝見いたしました。アイデアですね(^_^)でもデジカメの
高倍率と組み合わせた火星像を拝見しますと途中でスプリットしたかのよう
な二重像が見えます。
[1926065]の記事拝見したかったのですが消されてしまっているようです?
で以下は僕の推測となります。
デジカメに取り付けてお使いの望遠鏡に原因があると思います。これは、
単眼スコープではないでしょうか?実は天体望遠鏡ですと対物レンズと接眼
レンズしかありませんので像は天地が逆になった逆像のまま見えます。
ところがこのような単眼スコープは正立像で見えるはずです。問題はこの
しかけにあると思います。鏡筒の中に正立像に変換するためのプリズムがあり
多分ダッハプリズムだと思うのですが特殊な構造のためこれを見る人の視力
が良い程、プリズム精度が要求されます。この場合ですと見る人=デジカメ
ですよね。ズームを効かして見れば見るほどこの問題が顕著化するはずです。
で、結果はこのような画像になったのではないかと思います。おそらく単眼
スコープを回転させるとこの様子も連動して変わるのではないでしょうか?
でも、手軽に望遠を楽しむ手段としては、良いアイデアだと思います。
書込番号:1938625
0点


2003/09/13 13:31(1年以上前)
<追伸>多くの天体写真は望遠鏡で見たままの逆像で掲載されているのが
一般てきです。従って南極が上になっています。僕は、敢えて正立像
に変換して掲載してます。変換はデジカメを逆さまにして撮影しまし
た。
書込番号:1938651
0点


2003/09/13 13:42(1年以上前)
また書き忘れてしまいました!ポロプリズム式の単眼スコープで同じように
試されると、比較的良い結果が得られると思います(^o^)でも価格の問題
がありますので、やっぱりテレコンでしょうか?
書込番号:1938673
0点

>ニュートリノ21さん、「どんな計算したんだ!?」とお思いでしょう(笑)。
9月9日20時-21時の月齢に一番近いのは10月8日から9日にかけてあたりかな?
と思っての発言だったんですが、そんな単純なもんじゃなかったんですね。(^^;)
失礼しました。m(_ _)m
確かにニュートリノ21さんの火星は極冠がハッキリわかりますね。
スゴイです。
書込番号:1938742
0点


2003/09/13 15:29(1年以上前)
いえいえ、鋭いご推察で恐れ入ります。もし地球と火星の位置関係が相対的に
同じなら、まさしく<ぶらっき〜>さんのおっしゃる通りの結果となります。
でも地球の方が火星よりも速い角速度で太陽の周りを飛行していますので関係
は、ずれていってしまいます。
デジカメがノイズに強くもっと長時間露光できる性能に達すると、銀河も写せ
るようになります。カメラメーカーさん頑張って欲しいです。
書込番号:1938942
0点

ですよね。それも考えなかったわけじゃないんですけど
「誤差の範囲かな」と勝手に思い込んでしまいました。
おっしゃる通り、公転スピード(角速度)が半分しかない火星の
位置は、ひと月も経てば一日二日のレベルでズレて当然ですね。
書込番号:1939138
0点


2003/09/13 18:20(1年以上前)
ニュートリノ21さん丁寧な解説ありがとうございました アイデアかよーってつっこみたくなりました まー火星は火星なんですよね?火星が光らず赤くなるところでシャッター押してましたから あー私は750ユーザーじゃないです μ−10にkenko7x18の単眼鏡つかって撮影してます
感動もんだったんですがアイデアでしたか どうもありがとうございました
書込番号:1939342
0点


2003/09/13 23:57(1年以上前)
突っ込みは怒らないでくださいね 冗談ですから で火星の線は簡単にいうと二重の写りこみということで理解していいんですよね これからもよろしくご指導ください どうもありがとうございました 再拝
書込番号:1940364
0点


2003/09/14 08:53(1年以上前)
おはようございます。ちょっとデジカメ本来の話題からははずれてきそうで
恐縮ですが、問題点は明確にしておいた方が良いと思いまして再度書き込み
を致します。
<どど素人>さんがKenko7X18単眼鏡をμ10デジカメに装着されて撮影された
結果は、実はもう少し多くの問題と疑問を含んでいます。で「アイデア」と
言う表現で締めくくってしまったのですが・・・。
改めて、撮影された写真をダウンロードさせて頂きいろいろ調べさせて頂き
きました。EXIF情報が残っておりましたのでこれを頼りに撮影条件とその
結果を見させて頂きました。
<推論>
1)kasei001とkasei002は一方がデジタルズーム1.44倍かのようにご説明
がありますが、EXIF情報によればどちらも1.44倍となっております。
その他の条件も同じです。固定雑音も一致しています。
2)しかし撮影結果は大いに異なっており、僕の推定ではKenko7X18単眼鏡
を用いた場合と用いなかった場合の両者ではないでしょうか?
3)このことから、火星が真中で割れた二重像のようになってしまっている
原因は間違いなく単眼鏡にあると思われます。
4)もうひとつの疑問点は撮影結果の火星のサイズです。オリンパスのEXIF
情報では焦点距離が少し不正確ですが(デジタルズームが加味されてい
ない)が、これを考慮して合成焦点距離を求めて見ますと
デジカメ側: 17.4mmX1.44倍=25mm(銀塩フィルム換算で151.2mm)
合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)
この合焦距離ですとCCD素子に結像する火星の径は0.024mmくらいの
はずです。この大きさは撮影された解像度1600X1200画素上では約40
画素くらいしかないはずです。ところが撮影された日が9月5日で約
60画素径となっていますので少し大きく写っていることになります。
この傾向はデジタルズームを最大にされたksei005ではもっと顕著と
なります。(kasei005の撮影日は9月7日)
5)で、もうひとつの疑問は火星の模様が正しくないと思われます。と言
うか外殻と中身のような感じです(細胞の中みたいな)
6)で、結論なのですが、実際の大きさはこれよりももう少し小さくて大
きくみえるのは外殻相当部分でハーレーションを起こしているのでは
ないでしょうか? あるいは合成焦点距離を求めるパラメータのどれ
かに誤りがあるのでは?
7)EXIF情報からは露光時間が全て4秒となっていますが、もう少し短くして
再度撮影されたら如何でしょうか?
8)なお火星球の上部が緑、下部が赤っぽく分光してしまっているのは大気
によるプリズム効果ですのでカメラや単眼鏡のせいではありません。
書込番号:1941258
0点


2003/09/14 08:59(1年以上前)
単眼鏡を用いた合成焦点距離計算に誤りがありました。
誤り:合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)
正解:合成焦点距離:25X7=175mm(銀塩フィルム換算で1058.4mm)
従って火星径はさらに少し小さく写るはずですね。
書込番号:1941267
0点


2003/09/14 13:36(1年以上前)
ニュートリノ21さん ご足労おかけして申し訳ありませんでした すごすぎます 火星002は単眼鏡をつけて火星が光って見える状態でシャッターを切り 火星001はそれから少しずつ単眼鏡のピントを回しながら赤く見えた状態で撮ってます おっしゃるように火星が赤くなった状態は少しふくらんだように見えます 本当に勉強になります 撮ったときはやったーっておもいましたがなんだろうなって疑問はズーっと残ってましてニュートリノ21さんのhpにも何度かお邪魔してましたんで機会があればみてもらおうって思ってました でも単眼鏡であれだけ撮れるってのはすごいことですね どうもありがとうございました これからもご指導よろしくおねがいします 再拝 ここの板のみなさんおさわがせして申し訳ありませんでした 再再拝
書込番号:1941789
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


私も、オリンパス純正TCON-17を予約していますが、納期がいつになるかわからず、お店の人に、ケンコー製テレコンをすすめられました、11,800円とのこと、使用している皆さん、又は、使用している人の評判等を教えて下さい。
0点

まりもパパ さん 今晩は。
私はケンコー製テレコンの「KUT-2」と言う型番を使用しています。
普段はオリンパス製を使用していますが、連結する場合には使います。
テレコンの場合、相性がとても重要な要素ですので気をつけてください。
相性が悪いと焦点が合いずらい物も有るようですよ。
書込番号:1937042
0点

こんばんは。
ケンコー製のテレコンLHG-17装着で撮った写真を以下にアップしてるのでご参考になるようならご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=828502&un=102029&m=2
使用感では偽色や周辺の流れなどが結構あります。ただ、風景などではなくちょっと遠い被写体を大きく写す分にはそれなりに画質はよいかと思います。
他のケンコー製のテレコンは持ってないので何ともいえませんが、メーカー側ではLHG-17を高画質版と位置付けているようです。
書込番号:1937137
0点




2003/09/13 22:51(1年以上前)
皆さん、色々有難うございます、もう少し純正TCON-17を探してみます、
今まで、ソニーのF505を使用してました、タイムレスが激しくイライラしながらの撮影でした、一応純正のコンバーションレンズを使用し、このたび、オークションに一式を出品し、27、000円の落札でした、純正品の威力か、2、0000円前後であればいいと考えて出品しました
もう少し探してみます、私は地方の一都市に住んでいます、近く、仙台に
行く予定がありますので、そこで、さがしてみます、又、10月末には、
仕事の都合で、東京へも行きますので、又、レスしますので、そのときは、情報お願いします。
書込番号:1940129
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


先日 念願の750を購入したのですが使い方がよくわからず デジタルズームはどうするのとかいろいろ取説と首ったけです。来週の子供の運動会にむけて試行錯誤していますが、なかなかうまくいきません。怠惰なわたしはこちらの皆さんアドバイスをお願いしたいです。息子は6年生でリレーと応援団と大活躍の場面をぜひ記念にとりたいので、経験豊富な皆さんの詳しいアドバイスをおねがいします。m(^^)m
0点

こんにちわ^^ わからないことがいっぱいあるでしょうね^^
デジタルズームは使わなくてよいです、あとでPCでトリミングといっしょです。
それよりもホールディングから考えたほうがよいです、ここを見てください
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
380mmの望遠ともなるとカメラの持ち方から学んでください
そうしないとブレブレ写真しか撮れなかったとなりそうです
運動会までに一回は公園などでお子さんに走ってもらって撮る練習をしてください
お子さんをおおきくアップで撮りたいのは理解できますが、あまりアップで
撮った写真は本人にしてみればつまらないものです、周囲の雰囲気が
わかるような写真が後々記念となるのでそのカットも撮ってあげてくださいね Rumico
書込番号:1935719
0点

光学ズームが10倍もありますから画質の悪くなるデジタルズームは
使わないようにしましょう。一応、デジタルズームは、一度テレ端
までズームして、一度手を離して、もう一度ズームすることでデジ
タルズームになるはずです。
とりあえず、置きピンをうまく使えるようになっていればそこそこ
撮れるんじゃないでしょうか。
書込番号:1935722
0点


2003/09/12 11:31(1年以上前)
初めてのデジカメでしょうか?しかも運動会の名場面となると頑張らなくて
は!!でもデジタルズームとか撮影モードとか・・・いいえ、そんなこと
よりも大切なことがありますよ(^o^)
1)C-750UZでは、デジタルズームは必要ありません。
2)予備のバッテリーを沢山ご用意ください。2〜3回交換するくらい!
3)出来るだけ多くの枚数を撮影できるようxDピクチャーカードもご用意
ください。できれば128MBを2〜4枚
4)「AUTO」か「P(プログラム)」モードでとにかく沢山シャターを切るの
です。
5)これで必ず数枚は名場面が撮れると思います(厳しいけど現実です!)
6)ひとつだけご注意することは、カメラをしっかり抱え込んでブレを極力
抑え、シャターは静かにやさしく、早く何枚も切れる練習をしておかれ
ると良いと思います(^_^)
天気さえ良ければバッチリですよ!
運動会の名場面、ご検討を祈ります!
書込番号:1935775
0点

とりあえず一脚の購入を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:1936190
0点



2003/09/16 09:28(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました。参考になりました。たしかにデジタルズームだと画像がきたなくなるんですよね。それを使わずに光学で撮ってトリミングをすればいいんですか?やってみます。一度 光学で撮ったらすごく小さくて・・・トリミングをやってみます。AUTOとかPの撮影は考えてなくてスポーツモードの連写を考えていましたが、なかなかシャッターチャンスをとらえるとこむずかしくて・??シャッター切ったあと画面が黒くなってラグがあるっていうですか?あれがおそろしいほど長いですね・・・その間にいい場面があったりして・・何かよい方法、初心者でもできる方法ないですかよろしくお願いします。m(^^)m
書込番号:1947582
0点


2003/09/16 21:20(1年以上前)
こんばんわ!デジタルズームのお話ですがカメラ側でデジタルズームして
これを後でまたトリミングすると全く解像度の低下した写真になってしま
います。ですから
1)カメラ側では絶対にデジタルズームはかけず、あとでトリミングでき
るよう出来るだけ写野を確保して撮影した方が得です。
2)デジタルズームをかけてしまうと400万画素の情報ではなくなってし
まいますので光学ズームで必ず400万画素全てを記録しておき後で
パソコンのソフトでズーム&トリミングすればかなり良い場面を切り出
せるチャンスがあります。この場合も切り出した画像の解像度は元の
400万画素ではなくなりますが、写野が広い分トリミングの自由度が生
まれます。
3)次に、カメラのズーム処理に負けないパソコンのズーム処理ソフトですが
よく用いられるのはPhotoShopです。しかし、このソフトを用いなくても
同等かもっと使い易いソフトがあります。(お問い合わせください)
次にタイムラグのお話ですが<シャッター切ったあと画面が黒くなってラグが
あるっていうですか?>とのことですが以下の設定にされるとかなり良いと
思いますのでお試しください。
1)レッグビューを「ON」にする(P158参照)
2)画質モードは「HQ」にとどめる(P105参照)
3)連写モードに設定する(P95参照)
4)念のため「NR=OFF」にする(P119参照)
これで少し慣れる必要があると思いますが良いシーンが捉まるチャンスが増え
ると思います。
あと曇りの日などはズームをかけすぎると暗くなりますのでにフォーカス動作
が遅くなります、できればあまりズームをかけない方が良いと思います。
(被写体にできるだけ近寄る方がお得!)
書込番号:1949022
0点



2003/09/17 09:29(1年以上前)
ニュートリノ21さん丁寧なアドバイスありがとうございます。本当にど素人でとてもためになります。ぜひためしたいと思います。それと前のアドバイスでAUTOとPの撮影でとありましたがスポーツモードでの撮影ではだめですか?それで連写にしたの連写にならなくて画面には連写のマークがあるんですが・・・おわかりになりますか。
書込番号:1950543
0点


2003/09/17 10:50(1年以上前)
あっ、C-7500UZって「スポーツ・モード」があるんですね知りませんでした。
必要なとき以外は取説を読んだことがありませんもので(恥)。
それと僕はダイヤル設定は殆ど(P)か(A/S/M)しか使ったことがないもので
すから・・読まずに他のデジカメと同じだと思って操作しているもので失礼
しました。
「スポーツ・モード」の方が当然動き優先のプログラム動作となっているはず
ですので、このモードが良いと思います。但し、僕はこのモードの撮影特性を
知らないものですから詳しくコメントできなくてごめんなさいです。出来れば
このモードで事前んに試されて癖を知っておかれると良いと思います。多分、
速いシャーター速度が選ばれるようにプログラムされているはずですので、
ISO感度が上がり、ざらついた写真になる傾向があるかも知れません。でも
おそらく無難な結果だと思います。
>連写にしたの連写にならなくて画面には連写のマークがあるんですが・・
シャッターを半押しで露光とフォーカスを決めて待ち受けし、目的の被写体
(例えば走っているお子さん)が近づいてきたらしっかりカメラをホールドし
てシャターを押し続けたままにして被写体を追いかけます。そうするとシャタ
ーを押しつづけている間、可能な限りの速度で勝手に何枚も撮影ができてしま
います。(モードによりますが、通常の連写は一度に8枚まで可能なはずで
す。)であとで、プレイバックして調べると結構、名場面が入っている可能性
があります。
多分、シャターを押し続けておられないのが原因かと思います。連写はすぐに
撮影枚数を消費するのと、最初のコマにAF/AEがロックしてしまいまので
遠くまで追いかけてもフォーカスと露光が不十分になることもあります。
で、シャターボタンを離せば連写は止まりますので、あまり無駄に撮影をされ
ない方が良いと思います。しかし、ここぞと思った場面は早めに半押しかMF
でフォーカスを決め込んで待ち受け連写をかけるのが良いと思います。
連写で撮影されているお母さんの姿は「カッコウいい」ですよ!
書込番号:1950678
0点


2003/09/17 11:30(1年以上前)
<追伸>
半押しのAFかMFは少しテクニックがいるのと誤り易いですから、被写体
が近づいてからいきなりシャターを押しても良いと思います。ただ最初の
一コマは動作が遅いため違和感を感じますが、そのままシャターを押し続けて
いると速くなるのが分かります。でもこのデジカメの連写はすごい遅いです
から、お子さんがあまり速いと・・・(笑)
書込番号:1950755
0点



2003/09/17 17:09(1年以上前)
ニュートリノ21さん 2回にわたりアドバイスありがとうございます。実は息子は早いんですよ〜!県大会までいったので・・普通のカメラで1枚がやっとでした。高速連写っていうのもおそろしく遅いですか?とにかく試してみたいと思います。1枚でもいい写真が撮れるよう頑張ります!!
書込番号:1951386
0点


2003/09/18 08:38(1年以上前)
お子様、すごいですね!このデジカメの連写では一コマでしょうか?
う〜ん難しそう!それだけに撮りがいがあります頑張って下さい!
高速連写でも1.8コマ/秒だったと思いますさらに高速連写ですと一度に
2枚ですのでとても実用的ではないと思います。
で普通の連写で1.3コマ/秒で8枚です。約6秒で8コマですから恐ろしく
遅い連写です。でも画素数が多いのでこんな物かも知れません。でもとにかく
速くシャッターを切るにはこれしかありませんので、タイミングがよければ
どれかのコマに名場面が収まると思います。待ち受けで早めに連写を開始する
とチャンスがありそうです。頑張ってください\(^o^)/
書込番号:1953235
0点



2003/09/18 09:40(1年以上前)
ニュートリノ21さん ありがとうございます。それとまたまた質問なんですが・・待ち受けていて早めにシャッターを・・ということですが 来るコースに前もって半押しでピントを合わせておくということですか?それは地面に合わせるしかないですよね??どうするんでしょうか?ごめんなさい変なことで・・よろしくお願いします。
書込番号:1953334
0点


2003/09/18 22:06(1年以上前)
こんばんわ!C-750UZ、初めての晴れ舞台ということでしたのでとにかく
シンプルに質より量で勝負!と言うのをお勧めしたのですが、やっぱり質
も問題ですよね。折角の連写も最初のフォーカスと露光がベストポジション
からあまりにかけ離れていると折角タイミングが合ったコマがあってもダメ
になりますよね。ピンぼけは後から補正が殆どできません。
実はフォーカース・モードもいろいろありまして、目的に適したものを選べ
ばそれなりに効果はあると思います(P78〜参照)しかし、実際には長短が
あって、ピッタリというのはなかなか難しいです。しいて言えばフルタイム
AFか、AELモードでフォーカスロックもかける方法ですが、僕の経験では
うまく行く場合とそうでもない場合があり、完全に信頼できないです。
(特にフルタイムAFはズームを変えた場合、極めて追従性が悪いです)
でご質問のフォーカスをどう決めるのかと言うことですが・・一番確実な方法
はAFで計った距離をマニアルフォーカスに転写してしまう方法ですが少し慣れ
ないと難しいです。で結局以下のことに留意されあまりフォーカスにこだわら
なくても何とか撮影できるのでは?と思います。
1)出来るだけ明るい撮影場所キープします。太陽を背にすると良いです。
2)出来るだけズームは効かさないで絞りが効かせることができれば被写界
深度は深くなりますのでフォーカスの問題は緩和します。
3)カメラをパンしながら連射するときは出来るだけ被写体までの一定距離が
長い時間保てる場所が良いです。トラックの内側にありますが・・・無理
ですよね。とすればできるだけ被写体から離れた位置となります。でも被
写体が小さくなってしまいますのでズームしたくなり、相反しますね。
4)肝心なフォーカスですがAFで行う場合は撮影チャンス付近のでフォーカ
ス出来そうな物体があれば良いのですが、無ければ地面に描かれた白線な
どでプリ・フォーカスを獲るしかないと思います。しかし、前述の3)の
条件が整っていれば、お子様が見え始めた頃からシャターを押し始めても
概ね良い結果が得られると思いますが・・・。
リハーサルできると一番良いですね。でもとにかく天気が良くて、良好な撮影
場所が確保できれば連射でなくても流し撮りで一発で決められると思いますよ。いろいろ、事前に試されると良いです!
書込番号:1954871
0点



2003/09/19 16:00(1年以上前)
ニュートリノ21さん たくさんのアドバイスありがとうございます。すごく参考にまりました、少し練習して運動会には頑張って一枚でもいい写真が撮れるよう頑張ります!!ほんとうにありがとうございました。m(^^)m
書込番号:1956719
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


子供の少年野球の写真を撮りたくてカメラの購入を考えていますが、デジカメにするか一眼レフにするか悩んでいます。
デジカメはシャッターを押してから実際に撮影されるまでにタイムラグがあると聞きます。 C−750のタイムラグはどの位でしょうか?
0点

どのぐらい、といっても被写体や
天気など条件によって変わるのでなんとも言えないですが、
一眼レフを候補にしているなら一眼レフがいいと思いますよ〜。
書込番号:1931299
0点


2003/09/10 19:05(1年以上前)
銀塩一眼レフもフォーカスを合わすまでの時間はかかりますしミラーが動作するといった機械的な動作時間も必要になります。
デジカメと銀塩あまり変わらないのではないでしょうか?
書込番号:1931395
0点


2003/09/10 21:00(1年以上前)
私は10倍ズームのデジカメと銀塩一眼を使っています。
運動会で、動きの速い競技(リレーなど)は断然一眼がいいですね。
でもデジカメは枚数を気にせず撮れるので動きの遅い競技(綱引き、組体操など)用にデジカメも持っていきます。
銀塩一眼を候補に入れているなら一眼がお勧めです。
書込番号:1931666
0点

一眼レフが選択肢に入ってるなら 一眼レフの方がいいと思います
レンズも超音波モーターのものを選べば AFのスピードもコンパクトデジカメとは比べ物にならないくらいに速くなります
また一眼レフは コンパクトデジカメと違い 書き込み時間を気にしなくていいというところもいいですね
(フイルム交換の手間がありますが…)
ただデジカメは撮影枚数をあまり気にしないで 撮影に集中できるという利点があるんですよね〜
フイルム一眼だと フイルム代 プリント代等が気になります(^^ゞ
書込番号:1931768
0点

野球馬鹿さん、こんばんは。
私はFZ1のオートフォーカスの速さや、シャッターレスポンスの良さを活かして
高速で動く物や、スポーツを撮影しています。
私のアルバムの10ページに高校野球の写真があります、良かったら見てください。
1.5倍のテレコンを付けて、手持ちで630mmの超望遠撮影をしています。
野球の写真はすべて、4コマ/秒の高速連写で7枚撮影した内から1枚抜粋したものです。
スポーツの撮影には、一瞬のシャッターチャンスを捉える高速連写は必需品ですよ。
FZ1(今ならFZ2ですね)なら、一眼レフ並の撮影ができると思います。
フィルム代を気にせず、子供たちの元気一杯の活躍をガンガン撮ってあげてください(笑)。
書込番号:1932575
0点


2003/09/11 07:38(1年以上前)
えええええっ・・・・
からんからん堂さん!
デジカメのシャッターって被写体や撮影条件によってタイムラグ違うの?
どういう意味?
書込番号:1932915
0点


2003/09/11 08:03(1年以上前)
動く被写体に関しては、僕も一眼レフが賛成です。コンパクトデジカメの場合
ISO感度を上げますとザラツキが銀塩よりひどくなりますし、タイムラグの不
確定性は特に気になります。C-750UZのフォーカス動作時間はかなりばらつき
があると同時に素早いズーム操作に少なからぬ影響を及ぼしています。
しかしデジカメは非常に多くの特徴がありますので一般的な用途(風景や
ポートレート)などでは、こちらの方をお勧めします。
書込番号:1932944
0点


2003/09/11 08:12(1年以上前)
済みません、僕のタイムラグ定義は、撮影を決意してから実際にシャッターが
切れる(レリーズ画像が見えるときはこれが固まる)まで時間です。
半押しで待ち構えれば、この問題は一定すると思いますが・・・。
書込番号:1932959
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





