
このページのスレッド一覧(全328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2003年9月18日 21:28 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月10日 11:43 |
![]() |
0 | 17 | 2003年9月8日 18:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月4日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月7日 23:40 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月5日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


皆さん、こんにちは。
昨日9月9日、月と火星を撮ったのですが、月の明るさが
火星に比べ強力で、スポット測光で月に合わせると、
火星が写らないくらい、暗くなりました。
やはり、両方とも、巧く撮る事は出来ないものなのでしょうか?
0点


2003/09/10 12:10(1年以上前)
ハーフNDを使用し、月の部分の露光を下げたら上手くいきません?
推測ですが・・・
書込番号:1930624
0点

背景との明暗差が大きいので
天体の撮影にはカメラの露出計は向きません。
書込番号:1930644
0点


2003/09/10 12:40(1年以上前)
この問題は満月全体と火星の両方をデジカメで撮影するには無理があると思
います。まず光量に対するCCD素子のダイナミックレンジがありませんから
とても無理でしょう。方法として月全体を被写体に選ばず一部分だけにして
火星を入れるのですが通常の望遠レンズ程度では難しいと思います。倍率と
集光力の大きな天体望遠鏡を用いて、これを行えば結構いけるはずです。
しかしこれでもかなり露出をコントロールする必要があると思います。
従って、火星と月が最も接近する場面でしか困難と思われます。北海道辺り
ですとかなり期待できるのでは?逆に九州や沖縄は難しいと思います。
僕くは、天候に阻まれ、断念しました。
書込番号:1930688
0点


2003/09/10 12:49(1年以上前)
もうひとつ言い忘れました、どうしても「月全体と火星を含めた」撮影する
場合は月のほうに露光を合わせ、後でPhotoShopで火星だけ明るさと輝度を
調節して見えを良くする方法があります。
もうひとつは邪道ですが別々に撮影して合成する方法があります。
書込番号:1930712
0点

ばんく2 さん 皆さん 今日は。
ひろ君ひろ君 さんの言われておるように背景との明暗差が大きいので、
私はニュートリノ21 さん のアドバイスの様に、月全体を被写体に選ばず一部分だけにして写しました。それでも明暗差は如何ともしがたいですね・・・。
書込番号:1930746
0点

ばんく2さんの火星が特別暗いとは思いません。
TCON-17程度では所詮火星は(ちょっと大きな)点でしかない
(模様なんて土台無理な)わけですから。十分写ってますよね。
しろかずさんのおっしゃるハーフNDも試してみましたが
カメラとテレコンの間にフィルタをかませるやり方では
暗部と明部の境目がハッキリせず、ダメでした。
でも結果的には「要らなかった」と思ってます。
ひとつアドバイスすれば、ピントが甘いと思います。
テレコンを付けた場合、月でもピントは無限遠ではありません。
右上の「C-750サンプル画像」の最後(20)に私もアップしました。
これは「失敗した」と思える点が一つあります。火星が赤くない。
彩度を上げるべきでした。730でオリオンを撮った時にそう思ったのを
今頃思い出しました(笑)。
(一方で、明るすぎたから赤くないとも言えます。)
(ただもっと暗い画像でも赤くないんですよね。(^^;))
事前に火星を撮っていれば気づいたことでしょうが、大接近の時は
「どうせ点にしかならない」と撮らなかったので。
ぶっつけ本番だと何かと出てきますね。(^^)
書込番号:1931304
0点

もう少し。
Exifを見るとコントラストがhardになっていますが
コントラストを強くすると明暗差が激しくなります。
私は、明るい月と(それよりは)暗い火星の明暗差を縮めるため
コントラストは-5まで振りました。
ただ750のコントラスト調整はいじってもそれ程大きな差はなく
”気休め”程度です。
もう一つ、
火星が右上から左下に少々縦長になっていることからブレた可能性もあります。
というかブレてます。(^^)
書込番号:1931322
0点

何度もすみません。
私の発言が対象としてるのは、ばんく2さんの「SHQトリミング」です。
それと「TIFFトリミングNR」はノイズリダクションとありますが
「C-750のノリズリダクションをオンにした」という意味なら
C-750のNRはシャッタースピード1秒以上からの適用ですので
今回の撮影には関係ありません。
余談ですが、
もう少し短いシャッター速度でも処理してくれればいいのに、と思います。
夕景など微妙なシャッター速度(ウン分の1秒)の時、熱ノイズが出ることがあります。
最初はドット欠けかと思いました。(^^;)
そういう時はワザとNDフィルタを使って1秒以上にして、NR処理させてます。
そろそろ、そういうことは心配ない季節になってきてますけどね。
熱ノイズと電池の持ちは、外気温に大きく影響されます。
書込番号:1931346
0点



2003/09/10 20:40(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
多くの情報ありがとうございます。
これだけ、たくさんお返事頂けるとは思いませんでした。
今一度、読み直して勉強してみたいと思います。
ありがとうございました(^_^)v
書込番号:1931617
0点

>ニュートリノ21 さん 今晩は。
ホームページ拝見いたしました。天体望遠鏡よる月や火星の画像には圧倒されました。残暑の厳しい暑さも忘れてしまう位です。なかでも月面写真は、自分が宇宙飛行士になり着地している様な錯覚に陥ってしまいそうです。月も木星も土星も鮮明で素晴らしいですね。
>ぶらっき〜 さん 今晩は。
いつも的確なアドバイス、素晴らしい画像等を参考にしています。今年の花火はぶらっき〜 さんのアドバイスを習得してから写せば良かったなと反省しています。
書込番号:1931903
0点



2003/09/10 22:57(1年以上前)
☆今回の反省内容☆
1.月と火星の光量があまりにも違いすぎるため、
両方撮影するとどちらかを優先せざるを得ない。
2.∞とタカをくくると、ピンボケになる。
3.ノイズリダクションはこの状態では必要ないかも。
4.68倍まで上げると、センター合わせが出来ない。
5.三脚は、安物では微調整が出来ない。
6.撮影はタワー上では、ブレる。地上の方が安定する。
7.シャープネス・コントラスト・彩度の使い方を熟知
出来ていない。
8.撮った写真のデータを間違えてアップしてしまった。
と、まぁ、こんなところです。(^o^)
書込番号:1932065
0点


2003/09/11 08:41(1年以上前)
今後の参考に、ぶらっき〜さんにお尋ねします。
結果的には「要らなかった」→どういう事ですか?
テレコンの前にハーフND(プレートタイプのもの)を使用しても駄目そうですか?
書込番号:1932996
0点

> しろかずさん
本題の前にちょっと脱線しますが、「ハーフNDって何?」という人のために。
形は普通のフィルタと同じ、丸いガラス板ですが、上半分がND4に相当する暗さ、
下半分が素通しの透明ガラスになっていてPL同様回転できるようになっています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=413.7072
例えば未使用だと1枚目のような画像が撮れる所でも、ハーフNDを使って
上半分に暗いフィルタを通して、その部分をまともな露出にするために
シャッタースピードを長くすることにより、下半分の露出がオーバーになり
(というかアンダーだったのが明るくなり)、2枚目のような画像になります。
また、しろかずさんがおっしゃるように、下敷きみたいな板で、上半分が暗く
下半分が透明のプレートタイプもあります。こういう場面でも使えます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=659.7072
で、「要らなかった」とは「ハーフNDを使うほどの明暗差はない」という意味です。
間違ってるかもしれませんが、私はそう判断しました。
確かに撮影している時はファインダに写る火星は頼りなくハーフNDも試みましたが
(わかっている人に言わせればテレコンの前にかませるのは「論外!」という
ことになるでしょうが(実際使い物にならなかったわけですし(^^;)))
パソコンで確認するとちゃんと写ってるし、某巨大掲示板にアップされた
スコープ(望遠鏡)使用の数々の素晴らしい画像もハーフNDを使ったとは思えません。
「ハーフNDを使うと逆に火星が明るすぎて、せっかくの赤が出ないんじゃないか」
と思ったわけです。試してないのでどっちが正解かわかりませんけどね。(^^)
私は使わなくても”赤くなかった”わけですし。(^^;;;;
ただ実際問題として、ハーフNDは明部暗部の境界線がスパッと明確に分かれて
いるわけではなく、グラデーション部分が1mm2mmありますよね。
少なくとも最接近の時は、月と火星があまりにも近すぎて、フィルタの暗部と
明部に分けることは不可能(グラデーション部分にどうしてもかかってしまう)
だったと思います。
長文失礼しました。
書込番号:1933938
0点


2003/09/12 08:39(1年以上前)
ぶらっき〜さん
なるほど、、「要らなかった」とはそういう事だったんですね。
素人質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
ハーフNDの使用例も、こういう時にも使えるんだと思い、大変参考になりました。
ばんく2さん
本題とは違う話題、失礼しました。
書込番号:1935518
0点


2003/09/12 11:20(1年以上前)
話の流れに関係ないですが、質問させてください。
>ぶらっき〜さん
サンプルの「月と火星」良くとれてますね。
私もやりましたが三脚を使用せず、問題外なのですが
今まで持ってたデジカメではぜったい撮れなかった
月の模様がもやもやっと写って満足してました。
で、ようやく質問です
この「月と火星」はテレコン使用(=ノートリミング?)ですか?
書込番号:1935761
0点


2003/09/12 14:11(1年以上前)
あれ?文字化け?
申し訳ありません
ぶらっき〜さん
ん?今度は大丈夫かなぁ?
書込番号:1936035
0点


2003/09/12 14:13(1年以上前)
すみません
なぜかだめ
書込番号:1936041
0点

私も購入しました!さん
なんででしょうねぇ。(^^)<ぶらっき〜
さて、「月と火星」は、テレコン(TCON-17)使用、
800x600にトリミングのみリサイズなし。です。
アルバムにもコメントを加えました。(^^)
書込番号:1937606
0点



2003/09/13 04:22(1年以上前)
>私も購入しました!さん こんばんは。
文字化けはMacだからのような・・?気がします。(;^ω^A
書込番号:1937952
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


購入予定をしてるのですが、10倍ズームといえば300mm以上。
これにPLをつけ夜景など撮影の場合は当然三脚はいるでしょうが、カタログを見る限りではレリーズがないようですが、シャッターボタンを指先で押すしか方法はないのでしょうか?
ブレが気になります。
(まぁ夜景にはPLはつけないでしょうが(^▽^笑))
0点

こんにちは(^_^)
セルフタイマーを利用したり、別売りで用意されているリモコンはいかがでしょうか?
書込番号:1924697
0点

メーカーHPの仕様のページでシャッター関係の所を見てみました。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html
ポイントは“バルブ”が無い事。つまり長時間露光時にも必要な秒数をカメラに設定し
シャッターを切るだけで、“シャッターボタンを指先で押し続ける”必要はありません。
C−750は銀塩一眼レフと比べると軽量で作動時の振動も少ないので、しっかりした
三脚を使い、慎重に操作すれば“シャッターを切る時の振動でぶれる”事はあまり無いと
思います。
(他機種ですが、かなり重い三脚&シャッター手押しで花火撮影をよくしますが
ぶれる事はありませんよ)
もちろんFIOさんが仰る通りの対策すればブレ対策は完璧です。
書込番号:1924824
0点



2003/09/08 16:22(1年以上前)
FIOさん、瑞光3号さんThanks(v^-^v)♪m(__)m
本格的にはまだ銀塩をつかい、デジはサブとして使用のつもりです。
セルフタイマーは瞬時には駄目でしょうから、リモコンがついてるんですね。それを一緒に買うことにします。
それと外付けフラッシュですが、OM4Ti用にF280を持ってるのですが、カタログでは周辺機器接続に入ってません。
使う場合何か不都合が生じるのでしょうか?
それとももう製造したないのかな?
お分かりでしたらお知らせくださいm(__)m
書込番号:1925284
0点

F280というフラッシュを存じ上げていないので、回答は出来ないですが・・・
カメラとの通信関係が違ってきていると思いますので フラッシュ側の機能が生かせない可能性があるかもしれません。
オリンパスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:1925340
0点

C-750にうまく付くかどうかわかりませんが、コンパクトカメラ用のレリーズ
アダプターもあります。
http://www.generalcorp.co.jp/etsumi3.htm
書込番号:1925458
0点


2003/09/08 17:56(1年以上前)
過去ログで聞いた事がありましたので
「[1864641]純正フラッシュG40について」を
参考にされてはいかがでしょう。
これよりももう少し古いスレでも、私は聞いていたと思います。
書込番号:1925472
0点



2003/09/08 20:08(1年以上前)
じじかめさん初め皆さん有り難うございます。
外付けフラッシュ、F280駄目のようですね。これはやはりメーカー純正を使うほうがいいでしょうね。
コンパクト用レリーズそういうのがあるのはカメラ店の店員から聞いてはいたのですが、あまり推奨しないようなことを言ってましたので詳しくは聞かなかったのですが、安いもんなんですね。
それも買ってみたいと思います。
有り難うございましたm(__)m
書込番号:1925795
0点


2003/09/08 22:32(1年以上前)
リモコンRM-1は1.5秒程度の遅れがあります。
アップした花火の写真は、三脚付き、手押しで半押し状態で待機して撮影したものです。
但し、P8020175〜P8020230は、三脚が弱く3.5Km離れて撮りました。
書込番号:1926264
0点


2003/09/09 06:07(1年以上前)
タイムラグのでないCASIO EX−S3での画像ですが、
750にはかないませんね。
やはり、CCDとレンズの違いが大きいのかな。
書込番号:1927260
0点



2003/09/09 09:28(1年以上前)
syounannさん、やはりタイムラグがあるんですね。
まぁ、風景ですのでこのくらいなら辛抱の範囲内かな(^▽^笑)
小生は、作品はhpとプリントアウトですが、C−750でA3での伸ばしは無理でしょうかね?
無理のようならC−740でA4どまりでもいいかと思うようになりました。また、迷いが生じてきました(^▽^笑)
書込番号:1927480
0点

ちなみに、C-740はリモコンが使えません。
私は印刷しないのでA3/A4での両機種の画質についてはコメントできません。
すみません。
書込番号:1928038
0点



2003/09/09 15:46(1年以上前)
ぶらっき〜さん、740コモン駄目なんですね・・・。
ミツバチのアップ凄いですね!
クローズアップであそこまでがいっぱいですか?
まだアップ可能でしたか?
当然三脚、リモコンですか?
まさか三脚なしの手押し?
書込番号:1928141
0点

他の花は全て三脚使用、リモコンも多用ですが、あのハチだけは手持ちです。
もちろん一発で決めたわけじゃないですよ。十枚ぐらい撮った中の一枚です。
アップは少しは寄れるかもしれませんが、まぁあんなもんでしょう。(^^)
書込番号:1928445
0点



2003/09/10 11:43(1年以上前)
デジはいくら撮っても気に入らなければ即削除して撮りなおし可能ですね。パソさえあればランニングコストも安上がり!
光学3倍程度では購入意欲なかったですが、10倍は魅力です!
一眼レフタイプは風景の場合屋外でのレンズ交換ですしホコリ、ゴミの
問題が気にかかってました。(まぁ、今度のOLYPUSは対策はしてるようですが)
C-750に決定です(^▽^笑)
いろいろの情報有り難うでした。
書込番号:1930578
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


皆さん、はじめまして。
この掲示板を参考に750UZをつい最近購入したものですが、私はデジカメ購入&撮影は初めてなのでよろしくお願いします。
画質モードの設定についてお聞きしたいのですが、お聞きしていいことなのかどうか・・・・。
SHQ・HQ・SQ1・SQ2の4種類が設定できますが、どの設定が一番いいのでしょうか?
みなさんはどの設定で撮影されていますか?
0点

せっかくの400万画素機ですから2288×1712/ SHQ がお勧めですが、枚数を稼ぐ必要があるときにはHQでいいと思います。
書込番号:1923652
0点


2003/09/07 23:51(1年以上前)
m@kotoさん、はじめまして、
基本的にはP105が一番わかりやすいと思うのですが、
個人的にあとあと、引き延ばしたいと感じた時はTIFFで
普通の写真ではランクを落としてます。
データを高圧縮して保存して写真に戻した時に、ノイズが
増える事があります。
MEMORY CARDの容量によって変わりますが、256MB
ぐらいが使いやすいと私は思います。(4メガピクセルなら)
書込番号:1923665
0点


2003/09/07 23:54(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、はじめまして。
かぶっちゃいました。スイマセン(;^ω^A
書込番号:1923678
0点




2003/09/08 00:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
初心者の愚問にお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
当然ながらSHQモードのほうがきれいに写るわけですが、SHQとHQでは見た目にかなり差が出てくるのでしょうか?
また、SHQで撮影した画像をパソコンでリサイズした際には画質は変わらないのでしょうか?
書込番号:1923730
0点


2003/09/08 00:23(1年以上前)
高画質カメラなので、SHQをお勧めします。
ご購入されたのであれば、モードを変えて、
1枚づつ撮影してみればよく分かると思います。
その場合は、A4ぐらいで印刷するのがベストです。
何事もチャレンジ。頭で考えていても結果は出ないです。
書込番号:1923807
0点



2003/09/08 00:38(1年以上前)
ばんく2さん、ありがとうございます。
確かに実際に撮影してみないとなんとも言えないですよね。
人によって感じ方が違うでしょうし。
今度の土曜日に富士サファリパークへ家族で出かけるので、そのときにいろいろ試してみたいと思います。
ところで、私はxDピクチャーカードの256Mと128Mを各1枚づつしか持っていないんですが、皆さんどの程度お持ちなんですか?
書込番号:1923866
0点


2003/09/08 00:47(1年以上前)
せっかくいいカメラ購入されたのですから、ベストショットを
期待してます。
私のカードは256Mと16Mだけです。
書込番号:1923898
0点

> 確かに実際に撮影してみないとなんとも言えないですよね。
> 人によって感じ方が違うでしょうし。
まさに おっしゃる通りです。
何で見るのか(プリントか・PCか、はたまたその大きさは?)にもよります。
ばんく2さんがおっしゃる通り、自分が鑑賞する手段で、両方で撮ったのを
見比べてみたらいいですよ。「HQで十分」とお感じなら、たくさん撮れるし
書き込みも早いし、それに越したことはないでしょう。
右上の”C-750サンプル画像”は全てHQモードです。(他のアルバムも)
私は印刷しないし、1024x768で見る限り、HQで十分だと思っています。
それどころか、いくつかトリミングしてます(笑)。
同様に、xDカードも人それぞれだと思います。
実際撮ってて足りなくなって、「今後も同様のことが起きそうだな」
と思ったら買い足せばいいでしょう。256MBを使い切るのは大変です(笑)。
私は256MBのカードを購入以来挿しっ放し、一度も抜いたことがありません。
一日最高、花火で309枚撮りましたが、ギリギリ間に合いました。(^^)
書込番号:1924178
0点


2003/09/08 04:11(1年以上前)
ぶらっき〜さん、こんばんは。
話をまとめて頂いてありがとうございます。
これからは、師匠と呼ばせていただきます(^o^)
書込番号:1924240
0点


2003/09/08 04:42(1年以上前)
ぶらっき〜さん、
一つ教えて欲しいんですが、アルバムの写真に
コメントを載せるにはどうしたらいいんですか?
どうしても判らないのでお願いします。
書込番号:1924252
0点

ばんく2 さん、おはようございます。
NikonOnlineAlbumですから、「ログイン」後、画像一覧の中の1つの写真をクリック。すると、その写真が大きくなり、その下にタイトルとコメントを書く欄があります。書き込みを終えたら、さらにその下にある「画像情報を更新」ボタンをクリックします。
それで更新できたら(混んでいると、たまにフリーズ状態のまま更新できないこともあります)完了。1枚ずつ、そうした作業を行うことになります。
最後に上の「画像一覧」の右にある「プロパティ」をクリック。
それがアルバムの扉になります。
ここにもコメントが入れられます。アルバムの扉写真も変えられます。
最後に、一番下にある「この内容で更新する」ボタンをクリック。更新できたら完了です。
これでコメントを入れられると思います。
「ごんちゃん」、可愛い!
by 風の間に間に Bye
書込番号:1924355
0点

ご自分のID,PWでログインして画像の一覧表を出し、希望の画像をクリック
すると、コメント入力欄が表示されるので、コメントを記入し、一番下の
「情報を更新(だったと?)」をクリックすればOKです。
書込番号:1924367
0点

風の間に間にさん、ダブリました。失礼致しました。
書込番号:1924369
0点


2003/09/08 16:04(1年以上前)
>風の間に間にさん、じじかめさん 、こんにちは。
ありがとうございます。おかげで、昨夜は寝られませんでした(^_^;)
さっそく、試してみます。
今夜は寝られるかなぁ〜。
書込番号:1925242
0点


2003/09/08 17:44(1年以上前)
ありがとうございました。
おかげでコメントが付けられて、嬉しいです。
ぶらっき〜さん、風の間に間にさん、じじかめさん 、
なんとお礼を言っていいものやら・・・
書込番号:1925442
0点



2003/09/08 18:46(1年以上前)
皆さん、私のような初心者にお付き合いいただき本当にありがとうございました。
少しずつ撮影しながら、いろいろと試して行きたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:1925591
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


現在このC-750かC-740とどちらを購入するか迷ってます、、値段差が約一万。。画総数とデジタル倍数の違いがあるようですが。。手ぶれ関係はどちらも一緒なのでしょうか?使う用途はやはり子供の運動会とかが中心になると思うのですが。。
0点

1799490
まあこんなところで(笑)
手ぶれは同じだと思う
書込番号:1914175
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C-750 UZの購入検討中です。
ここに書き込むのが正しいかどうかと言う気もしますが
xDピクチャーカードの256MBと512MBとの速度の差について質問です。
価格.com内の製品評価のグラフを見たところ
256MBについては速度の評価は良いのですが
512MBを見ると速度の評価がぐっと下がります。
掲示板の書き込みが無いので詳しくわかりません。
単純に容量が大きいがためなのか?その他に問題があるのか?
ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
0点

SDカードのように256MB以上から高速バージョンになるのも有りますが
同じメーカーで同じ規格なら速度に差はないはずです。
残念ですがここの製品評価のグラフはあてになりません。
同じ人が何度も投稿出来ますので。
書込番号:1913016
0点




2003/09/05 13:35(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
512MBに問題があるわけでは無いようですね。
(価格は問題ですが)
書込番号:1915651
0点


2003/09/07 23:40(1年以上前)
容量には関係ない話なんですが、スマートメディアを使用していた際、
オリンパスの推奨メディアしかパノラマ撮影に対応していませんでし
た。xDピクチャーカードも同じ様な注意書きがあったような気がしま
す。
P99に注意書きとして
「パノラマ合成機能付きのカード以外でパノラマ撮影は出来ません」
との、記入がありましたので、一応、ご参考まで。
書込番号:1923614
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


皆様、こんばんは。
C750でパノラマ写真を撮ると1枚目で、ピント・露出・WBが
決定されます。と、マニュアル99ページに書いてあるのですが、
一番メインにしたい真ん中の写真のピント・露出・WBはどうすれば
記憶しておけるのでしょうか?
Mモードは使用出来ないので端から撮っていくと、どうしても、
メインの画像が暗かったり、明るかったりします。
リサイズしすぎかも知れませんが、当方の写真で判断出来る
ようでしたら、アドバイスお願いします。
0点

真ん中で半押しして端っこで切ったら記憶されないのでしょうか?
書込番号:1912220
0点


2003/09/04 06:45(1年以上前)
からんからん堂 さんが言われるように、まずメインの場所でフォーカスロックしてか構図の端に合わせて撮り始めれば良いですね。
詳しくはこちらを参考に
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/c2zoom14.htm
書込番号:1912392
0点



2003/09/04 12:53(1年以上前)
からんからん堂さん、ババールさん、こんにちは(^_^)
ありがとうございます。
目から鱗、灯台もと暗し、頭の上のメガネですね。
ついつい、三脚を意識しすぎて、基本のフォーカスロックを
忘れていました。
バパールさんの紹介先は非常に勉強になりました。
AELも利用出来なかったので、焦りました。
あと、結構、ガスっていたので、被災された方には
大変申し訳ございませんが、台風一過は、三重県青山高原
山頂からも富士山も見られる日があるらしいので、
今回は、ワイコンしか使用しませんでしたが、テレコンも
試してみようと思います。
それでですね、もう一つお聞きしたい事が出てきたのですが、
フィルターの取り付けが出来ないTCON17で、空をより
青く撮影する方法をご存じでしたら、こちらもアドバイスして
いただけると嬉しいです。(^_^;)
よろしくお願いします。
書込番号:1912861
0点

TCON17も非公式ながらフィルターとか付くようですが、
一番簡単なのはレタッチで青くするのはどうでしょうか?
書込番号:1912912
0点

こんにちは。
空の青さですが、フィルターではなくカメラの設定で彩度を上げるというのもありかもしれません。また以前僕がこの板で質問させていただいたときにはホワイトバランスを変えてみるというのも教えていただきました。
(蛍光灯2あたりにすると全体的にほどよい青みが掛かります。)
あとは雨の降った後などで大気が澄んでいるときを狙うと綺麗に青空が取れるのではないかと思います。
書込番号:1913469
0点



2003/09/04 20:23(1年以上前)
今日は空気が大陸方向から吹いてきていたので、
今日も山へ登ってみました。
さっそく、今日のものも、あげました。
色調調節も出来たので、ホワイトバランスの項目で、
触ってみました。
昨日に比べ、今日は空が青かったです。
それに青みをかけているものもあるので、より青いかも知れません。
リサイズしてますが、昨日のは1024ですが、今日は1280でのリサイズ
にしてみました。
からんからん堂さんへ、
たびたび、ありがとうございます。
すぐにサポート頂きありがとうございます。
トスカーナさんへ、
そうですね、いろいろイジリまくらないと、
どんな画像が撮れるか難しいですね。
銀塩だと現像しないと判りませんが、デジカメだと
その場でいろいろ試せるのでいいですね。
発電風車はTCON17を使用しました。
PLフィルターを着けられないですが、
色合いに大きな変化が見られます。
おそるべし、、「PLフィルター」(^_^;)
書込番号:1913678
0点



2003/09/04 21:33(1年以上前)
こんばんは、ばんくです。
この写真の風車概要が分かりましたので、
トレビアですが、URL掲載します。
お近くの方は、一緒に撮りたいです。
http://www.city.hisai.mie.jp/machi/project/power/inf.html
その時はご指導お願いしますね。
書込番号:1913873
0点


2003/09/04 23:48(1年以上前)
無理矢理PLフィルターをつけて撮影し、ケラレが出た部分にかからないように、(画像編集ソフト等で)トリミングするって手もありではないでしょうか??
書込番号:1914414
0点



2003/09/05 05:46(1年以上前)
han17さん、はじめまして、
>無理矢理PLフィルターをつけて撮影し、ケラレが出た部分にかからな>いように、(画像編集ソフト等で)トリミングするって手もありでは>ないでしょうか??
この内容って、テレコンに着けるという事でしょうか?
それか、パノラマのほうでしょうか?
パノラマ撮影の画像ってトリミング出来るのかなぁ。
教えてくださいませ。<(_ _)>
書込番号:1914972
0点


2003/09/05 09:41(1年以上前)
すいません、パノラマ撮影の場合はトリミングできないですね、、やってみた所「IMAGEEDIT.DLLのエラーが発生しました」となってしまいました。。単純に(パノラマ撮影でなく)テレコンをつけて空を青くさせるのなら、強引にPLフィルターをつけてトリミングという手もありかと思って、、軽い発言すいませんでしたm(__)m
書込番号:1915226
0点



2003/09/05 16:23(1年以上前)
いえいえ、han17さん、わざわざ試してくれたのですね。
お手数をおかけしました<(_ _)>
確かにケラレ状態でのパノラマは見づらいですね。
それと三脚を使用していないとパノラマにした時、
段がずれれてしまい、さらに縦幅が狭くなってしまいました。
水平を保つ事は、パノラマ撮影の際は重要ですね。
書込番号:1915849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





